fc2ブログ

【424日目 8/18】雨降りでも気にしない!(無理)

みなさん、けっぱれ。

本日8月23日に札幌駅内の映画館でジョジョ実写映画を観てきました。
前評判最悪だったので期待しないで観たんだけど、結構面白かった。
山田孝之、岡田将生辺りは流石だったけど、広瀬康一役の神木隆之介が一番良かった。
全然役柄と違うルックスなのに、途中から康一くんにしか見えなくなってました。
主役の山崎賢人は予想通り最後まで違和感あったけど、それよりも空条承太郎役の
伊勢谷友介が厳しかった。
本人のせいというよりメイクの問題な気はするけど、空条承太郎がキャラ立ち過ぎて
実写再現は無理があると思いました。
続編あり前提の終わり方だったけど、ポシャらないことを祈ります。
ジョジョファン以外は楽しめないと思うが。

さて、今回は最終日前日なのに天気に恵まれず、室蘭から苫小牧までレインランの巻。

どうぞ。
 

IMGP7240.jpg道の駅みたら室蘭そばの公園にて起床。
雨を凌げる格好のポイントがあったので、こんな場所でテント張ってました。
上に幸せの鐘があったので、夜中にも何度か鐘を鳴らす人がいて、度々起きてしまった。

IMGP7243.jpg朝ごはんは肉パスタ。
公園に水道もあったので洗い物もラクチンで良い野宿スポットでした。
道の駅からちょっと離れてるので、ゆっくりと支度して8時ごろ出発。

IMGP7244.jpgまずは近くの祝津展望台へ。
白鳥大橋(敵)が丸見え。
でも天気は相変わらず悪いので、あまりぱっとしない。
夜景見たかったのう。

展望台から下りたらまた雨が降ってきた。
曇り予報だけど、もう天気予報はあてにしない。
レインウェアを着込み、地球岬目指して雨中走行開始。
途中の坂はネットでみたとおり結構な急坂だったので、雨の中がんばる気力もなく、
素直に押し歩きで進みます。

IMGP7245.jpg室蘭八景のひとつ、金屏風。
夕日が当たると金色に輝くらしい。
今でもちょっと金色っぽく見えなくはない。

IMGP7248.jpg金屏風から地球岬へ向かう途中から霧がかってきました。


地球岬

IMGP7253.jpg地球岬展望台駐車場。
アイヌ語の「ポロ・チケプ」(親である・断崖)が語源で、そこから訛って地球岬に
なったそうです。
すっぽり霧に覆われていて、10m先も見えない感じ。
嫌な予感がするのう。

IMGP7254.jpg地球岬だけに電話ボックスも地球儀なんですね。

IMGP7258.jpg霧の中展望台へ向かいます。
海抜147mとそんなに高いところにあるわけじゃないんだけど、霧が濃い。
すぐそこの展望台すら霧の中。
さあ、地球岬からの眺望は如何に!

IMGP7273.jpg
。。。
露出間違えたわけじゃないよ。
本当に何も見えない、地球が見えない。

IMGP7270.jpg海の影も形も見えへん。

IMGP7261.jpg
霧に浮かぶ幸福の鐘。
いやー、ロマンチックな光景を堪能できて良かった( ;∀;)


IMGP7271.jpg雨と霧で下り坂が怖いのなんの。
フルブレーキでちびちび降ります。


トッカリショ

IMGP7274.jpg室蘭八景のひとつ、トッカリショ。

IMGP7275.jpg断崖絶壁や奇岩が売りの景観地。
アイヌ語の「トカル・イショ」(アザラシ・岩)を語源で、かつてはアザラシが群れる
ポイントだったんだとか。

IMGP7276.jpg辛うじて絶壁が見えて良かった( ;∀;)



IMGP7281.jpgアップダウンが続く道をそろそろと走ります。
途中室蘭らしい工場風景がありました。
夜景が綺麗なんだろうな。

IMGP7279.jpg引き続きブレーキを握りしめながら走っていると、なんか前ブレーキの感触がおかしい。
まさかと思って路上で自転車を止めてブレーキシューを見てみると、

IMGP7277.jpg酷使し過ぎて金属のフレームが露出してしまってました。
このまま走るとホイールのリムを傷つけてホイール交換になってしまうので、交換必須。
しかし予備のブレーキシューは持ってません。
応急処置として後ブレーキシューを外して、前ブレーキシューと交換しました。
後ブレーキなしの状態ですが、前ブレーキの方が遥かに重要なので仕方なし。
このままだと安全面で大いに問題だし整備不良になってしまうので、早急に
ブレーキシューを入手しなければ。
スマホで近くの自転車屋さんを探して、そこに向かうとします。
ここからは更に慎重にそろそろと進みました。

何もゴール前日に限界迎えなくてもとは思ったけど、確かにブレーキシューそろそろ
限界かということはわかってました。
あとちょっとでゴールなのでそこまでは持つだろうと必要以上に粘ってしまったことが敗因。
手も真っ黒に汚れてしまったけど、自転車いじっている間雨が止んでくれたのが、まだ救いだった。

IMG_20170818_112155.jpg
無事坂道ゾーンを切り抜けて、お昼時だったので何か食べようとセイコーマートに入ると、
ちょうどホットシェフのカツ丼が出来立てほやほやだったので、頂きました。
ホットシェフは店内調理なので、出来立てのカツ丼はお店で食べるのとそんなに
遜色なく美味しいんです。
しかも試食のフライドチキンまで貰って、ほくほくでお昼ごはん。
お腹を満たして、再び降り出した雨の中を自転車屋さんへ走ります。

IMGP7284.jpg途中、線路を越えるために地下歩道に入ったんですが、タイヤが滑って自転車を支えきれずに
転倒してしまった。
ていうかさー、自転車の通路を鉄板で作るなよなー。
いくら格子状にしてるからって濡れた状態だと滑るんだよ。
室蘭市には是非改善してもらいたい。

IMGP7285.jpg無事自転車屋さんに辿り着き、ブレーキシューゲット。
前後2セット購入しましたが、とりあえず後ろだけセット。
面倒なので微調整は後回し、常に軽くブレーキ擦った状態で走ります。

IMGP7286.jpgその後も雨は降り続き、ゴール目前にして雨に祟られるとは俺って持ってないな、
多分明日も雨なんだろうな。。。と結構絶望的な気分で走ります。
本当は登別のクマ牧場行ってみたかったんだけど、雨の中坂登って行く気しないし、
時間もないのでスルー。
スマホで奥田民生のマシマロをリピート再生し、大声で歌いながら何とかモチベーション維持。
「雨降りでも気にしない!!」

IMGP7287.jpg白老町に到着。
カントリーサインは青スイカ、ではなく「素晴らしい自然環境と、そこに暮らす
人間を表現」しているそうです。
良くわかりませんが、カントリーサインに文字が入ってるのは珍しいな。

IMGP7288.jpgセイコーマートで休憩時にパイシューを食べて精神力回復。

IMGP7290.jpgお、なんかバカでかい蟹とヒグマが登場。

IMGP7291a.jpgヒグマは相当デカくて存在感ありまくり、でもヒグマドンには敵わない。

IMGP7292a.jpg鮭もデカ!

IMGP7296.jpg白老港に差し掛かることには雨も止んで、道路も乾いてきました。
やっぱりこっちはあんまり雨降ってなかったみたい。
雨地帯を抜け出して歓喜!
しばらく走ってもう雨が降らないことを確認して、近くの公園の水場で自転車や
レインウェアの泥を軽く洗い流しました。
雨の中だと絶望的にスピード出せないんだけど、ここからは快速に飛ばすことができて、
やっぱ北海道気持ちいいな、と思えました。

IMGP7298.jpg白老駅。

IMGP7300.jpg白老は大規模なアイヌ集落があったそうで、今もアイヌ民族博物館があります。
ここも行ってみたかったけど、軽く見れるような施設じゃなさそうなので今回は割愛。
いつか来よう。

IMGP7302.jpgおお、久しぶりのお馬さん。

IMGP7304.jpg遠いなー。

IMGP7306.jpg手持ちの望遠レンズで最大に寄ってもこれくらい。
でも久しぶりだったので嬉しい。

IMGP7309.jpg苫小牧侵入。
苫小牧のカントリーサインはアイスホッケーと樽前山。

IMGP7310.jpgついに青空まで見えてきました。
何日振りかなー、青空。

IMGP7312.jpg IMGP7313.jpg苫小牧の中心部には行ったことが無かったので、ちょっと駅を見に寄り道。
街灯の飾りもアイスホッケー。

IMGP7315a.jpg光の反射で見づらいけど、NTT東日本ビルの窓にもアイスホッケーが描かれてました。

IMGP7314.jpg苫小牧駅。
駅は寂れたように見えるけど、周りはそんな雰囲気はなかったかな。
それなりに活気もありそう。
駅前の大きなビルが閉鎖されてたけど。

この後は銭湯に入って4日振りに汗を流しました。
最終日は綺麗な体で走れて何よりです。
苫小牧にある道の駅ウトナイ湖をゴールと決めて、途中にあるマックスバリュー沼ノ端店で
最後の晩飯とお酒を購入。

IMG_20170818_192133.jpgここのマックスバリューはイートインスペースに充電まであって、至れり尽くせり。
もう充電の心配はないので使わなかったけど、今までだったらここで晩飯食べてた。
飲酒禁止だけど。

IMGP7320.jpgすっかり暗くなった道を走ります。
日没早くなったよね、19時過ぎでもう真っ暗。

IMGP7321.jpg19:30ごろ、最後の野宿地道の駅ウトナイ湖に到着!

IMGP7328.jpg前日に引き続き、この日も豪華な半額総菜で最後の晩餐。
雨も降らなそうなので、適当な暗がりにテント張っておやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 97.44km
総走行距離 16744.96km
出発地点 道の駅むろらん
到着地点 道の駅ウトナイ湖

Screenshot_2017-08-18-19-43-47.jpg

 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【423日目 8/17】室蘭の夜景は絶景。観てないから知らんけど。

みなさん、ごっぺがえしてますか?

まずはご報告です。
無事8月19日にゴールいたしました!
拍手喝采!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
8月23日現在は札幌市の友人宅にお邪魔させてもらっています。
無事ゴールできた感想やらなにやらはまた当日のブログで書くとして、
まずはそこまでの経緯を綴ってまいりましょう。

今回は伊達から室蘭まで軽く走るつもりが、止まない雨にブチ切れて一人
パーリーピーポーの巻です。

どうぞー。


IMGP7139.jpg道の駅だての裏にあるカルチャーセンターの裏にて起床。
ささっとテントを畳み、食パン3枚とコーヒーで朝ごはんを食べて、7時出発。

IMGP7146.jpgこの日は道の駅みたら室蘭まで40kmちょい走って夜景を堪能しようと決めていたので、
時間的には余裕があります。
隣のマクドナルドで溜まったブログでも更新しようかと、7時の開店待ちにキリンガラナを堪能。

IMGP7147.jpg開店と同時に入店し、安定のソーセージマフィンコンビ注文。
さてブログ更新しようかとノートパソコン開きましたが、FreeWifiがない。
電源もFreeWifiもないとか、マクドナルドに入った意味がない。
200円使ってしまったことを激しく公開しながら、昨夜も利用したモスバーガーが
開店する9時までブログ更新。

IMGP7149.jpgちなみにここにも電源コンセントはあるんだけど、こんなコメントが貼られている。

IMGP7152.jpg9時になったので、即モスバーガーへイン。
電源使わせてくれるし、時間無制限のFreeWifiあるし、ここでじっくり充電&
ブログ更新しよう。

IMGP71541.jpgしかもモーニングタイムはコーヒーお替り一杯無料という、神っぷり。
朝から4杯コーヒー飲んで、胸やけになりました。
11:30まで粘って、溜まったブログを全て更新。
久しぶりにバッテリーもフル充電となり、旅の準備万端になりました。

その間に雨が降っていたようで、道路が結構濡れてました。
モスバーガーに入っていて良かったと自分の判断を自賛しつつ、道の駅だての周りにある
無料の観光施設を観るために道の駅へ戻ります。

IMGP7155.jpgまずは宮尾登美子文学記念館へ。
一冊も読んだことはないけれど、「鬼龍院花子の生涯」「天璋院篤姫」辺りは
聞いたことがあるような。
著作紹介だけじゃなくて、着物やら小物やらご本人愛用の品も展示されていたので、
ファンなら楽しめるんじゃないかな。
ファンではないのでさらっとみて退出。

IMGP7156.jpg明治25年に建築された迎賓館。
外から見るだけ。

IMGP7157.jpg
旧三戸部家住宅。
明治10年後半に当時の仙台地方の建築様式を取り入れて建てられた、北海道内に現存する
最古級の開拓農家。
見るだけ。
他にも開拓記念館とかあったけど有料だったのでスルー。

IMGP7162_.jpg刀鍛冶工房があったので、見学してみようっと。

IMGP71581.jpg誰もいない。

IMGP71591.jpg隣の藍染体験室も無人。

IMGP7160.jpg早めのお昼休みだったのかしら。
刀鍛冶の器械を間近で見れたのは良かったけど、居心地悪いので退出。

IMG_20170817_115314.jpg
道の駅の食堂で、さつま揚げ蕎麦でお昼ごはん。
さつま揚げがふっかふかで美味しかったけど、量的に物足りないなあ。
12時ごろ、室蘭を目指して出発。

出発してすぐに霧雨のような雨が降ってきました。
天気予報でもお昼に軽く雨が降るとのことだったので、すぐ止むだろうと考えて
レインウェアは着ずにそのまま走行。

IMGP7163.jpg途中のセイコーマートでベーコンおかかおにぎりでお腹を満たします。
美味しいよ、ベーコンおかか。
セイコーマートを出ると、雨は小降りにステップアップしました。
本当に止むんだろうなーと疑いながら、上だけレインウェア着て走行。

IMGP71651.jpgどっぷり曇ってますが空が明るいから直に止むだろう。

IMGP7167.jpg室蘭市に到着。
カントリーサインは鯨とサッカー。
ホエールウォッチングできるらしい、見れるといいな。

IMGP7168.jpg13:30ごろ、白鳥大橋展望台に到着。
雨は止まず小降りと霧雨の間を行ったり来たりです。

IMGP7172.jpg白鳥大橋も辛うじて見える感じ。
この白鳥大橋は自動車専用道路で自転車・歩行者は通行不可。
白鳥大橋通れれば道の駅だてから道の駅みたら室蘭まで20kmのところを、ぐるっと
絵鞆半島を廻って40km以上走らないといけません。
つまり白鳥大橋は憎い敵、許すまじ。

天気予報を信じて雨が止まないか30分くらい雨宿りしましたが止む気配なし、
諦めて下もレインウェアに着替えて出発。
絵鞆半島には地球岬という景観スポットがあるんだけど、この天気じゃ景観良くないだろう。
地球岬は結構坂がきついらしいし、明日行こうとスルーすることにしました。
雨は小雨と本降りを行ったり来たりするようになってきたので、途中のコンビニで
何度か雨宿り。
天気予報では曇り降水確率40%なので、止まないかなーと願っても止まない雨。

IMGP7175.jpg地球岬行かなければ、絵鞆半島は大した坂はありません。
しかしここでも自動車専用道路が行く手を阻んで、イラっとする。

IMGP71811.jpg
地球ゴマっぽいオブジェ。

IMGP7185.jpg17時前に道の駅みたら室蘭に到着。

IMGP7193.jpgもう全身ズブズブのドロドロになっていて、気分は最悪。

IMGP7196.jpg道の駅内には白鳥大橋とか室蘭夜景の写真が展示されていて、夜景の写真の綺麗さに
見惚れます。
多分写真撮った人の腕がいいのもあるんでしょうが、室蘭の夜景綺麗だなー。
晴れていればね。
天気予報を確認すると、夜中まで雨に変わってました。
まじかー、雨でも夜景見れるのかな、どうしよかなと思いつつも、この時点では
まだ夜景を諦めてはいませんでした。

IMGP7199.jpg隣に温泉があるので、とりあえず温泉入ってさっぱりするかー。

IMGP72001.jpg憎き白鳥大橋もここからなら良く見えるな。

IMGP7202.jpg
そして室蘭温泉ゆららに着いたら、「休・館・日」の看板が。
ここでブチっと何かが切れてしまいました。
「こんな状態で夜に雨の中、山の上の展望台まで行ってられるか!今夜は焼肉パーティじゃ!」
すぐさま近くのセイコーマートまで自転車を走らせ、ジンギスカン2パックと野菜とつまみ購入。

IMGP7206.jpg道の駅に21時まで開いている休憩室でブログ更新しながら暗くなるのをじっと待つ。

IMGP7210a.jpg辺りが暗くなってきたら、すぐにテント設営してジンギスカンパーティー開始!
お酒は泡盛!

IMGP7214a.jpgジンギスカン!ジンギスカン!

IMGP7216.jpg

IMGP7216_.jpg肉旨めえ!

IMGP7219a.jpg肉がなくなったらたっぷり残った肉汁に野菜を追加投入して、1.5次会開始!

IMGP7211.jpgその間にチーちく投入!

IMGP7217.jpgチーズ!

IMGP7221a.jpgジンギスカン2次会開催!

IMGP7223.jpgささみスモーク旨めえ!

IMGP7224.jpg2.5次会は残ったキャベツ全投入!
キャベツ甘めえ!

IMGP7226.jpg白鳥大橋夜景!

IMGP7234.jpg
室蘭湾夜景!
なんか手前の柵まで海面が上がってきていて、ちょっと怖い!

気が付いたら、瓶に半分以上残っていてた泡盛が空になってました。
一人宴を堪能したので、おやすみなさい。

夜中テントの目の前で女子衆がキャッキャ言いながら花火始めて起こされたりしたけど、
こんな怪しいテントの前で花火とか良い度胸してるなーと感心しつつ、
放っておいてまた眠りにつきました。

んじゃ!

走行距離 45.06km
総走行距離 16647.52km
出発地点 道の駅だて
到着地点 道の駅みたら室蘭

Screenshot_2017-08-17-18-08-39.jpg

 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【422日目 8/16】長万部は青華堂がおすすめ

みなさん、あずましいなあ。

今日も天気はどんより曇り空ですが、東京は17日連続の雨らしいですね。
それに比べれば天国か。
先ほどまでは伊達市のマクドナルドでブログ更新してましたが、電源もFreeWifiも
使用不可なマクドナルドに用はないので、近くのモスバーガー開店と同時に移動して、
現在はモスバーガーでブログ更新中。
正直もうコーヒー飲み飽きたんだけど、外は雨だから。。。
さっきまでは天気予報曇りだったのに、いつの間にか雨マークになってるし。。。
雨が止んだら出発しよう。

今回は当初の目的地の長万部を通り抜けて洞爺湖、昭和新山見学して
伊達市に到着、の巻。
どうぞ。


IMGP7061.jpg道の駅YOU遊もりにて起床。
テント撤収して食パンで朝ごはんにして、7:30ごろ出発。
この日は長万部公園キャンプ場をゴールに設定。
距離的には60kmくらいしかないけど、早めについてキャンプ堪能しようという計画。

IMGP7066.jpg曇天の下走っていると八雲町に到着。
そういえば北海道にはカントリーサインがあるのを忘れてた。
八雲町は噴火湾のホタテと牧場でしょうか。
蕎麦じゃないのか。

IMGP7067.jpg朝から追い風にのって快調に飛ばします。

IMGP7069.jpg食パンでは物足りなかったので、途中のセイコーマートで定番の100円ペペロンチーノ。
これだけ鶏肉が入ってて100円は凄い。

IMGP7070.jpgついに札幌が青看板に出てくるようになりました!
本当に「ついに」という感じ。

IMGP7072.jpg今日も今日とて走りやすい道路、楽しい。

IMGP7074.jpg長万部に到着。
カントリーマークはあやめと毛蟹。
ところで長万部と聞くと、タイムボカンを連想するのはなぜだろう。
長万部とドクロベエ様の語感が似ているからだろうか、それとも他に何か共通項が
あるんだろうか。

IMGP7075.jpgこういう只の道の写真多いけど、北海道走ってるなーってつくづく実感してました。
そういえば以前にブログに書いたか忘れたけど、道路脇の矢印は「ここまでが車道ですよ」
サインです。
雪で道路がすっぽり覆われる北海道ならではですね。
青森でも見かけたけど、それ以外の地方では見かけなかったな。

IMGP7077.jpgアイヌ語が語源になっている川の名前の説明看板も北海道ならではじゃないかな。
ちなみに川は別に黒くなかったです。


青華堂

IMGP7078.jpg11時すぎに通りすがった青華堂のいうお菓子屋さん、「工場直売」の文言に惹かれて
寄ってみました。
入口にペイントスプレーで落書きできるボードなどもあって、なかなかユニーク。

IMGP7082.jpg雪花青というチョコレート菓子が有名らしい。
色んな味があるんだけど、全部試食できて素晴らしい。
そして美味しい。
コーヒーも無料で頂けて、最高の補給スポットでした。

IMGP7083.jpgEXILE男旅で取り上げられたらしいプリン、ミルキーゴールド。
パンに塗っても美味しいというフレーズは魅力的だけど、EXILEは好きじゃないので
絶対買わない。

IMGP7084.jpgお菓子は買わなかったけど、ソフトクリームを購入。
ソフトクリームはねっとり粘度が高くて、なまら美味しい。
コーンにチョコもかかってるし、これで200円は素晴らしい。

IMGP7098.jpg
あとゆで卵3個100円も購入。
これも安いねー。
青華堂は試食豊富でお菓子以外にも色んなもの売っていて、お勧め。
EXILEファンはミルキーゴールドがお勧め。
あと店員のお姉さんがぶち可愛かったので野郎にもお勧め。


IMGP7085.jpg長万部はかにめし推しなんだなー、ちょっと食指が動くけどお金ないのでまた今度。
この日の目的地だった長万部公園キャンプ場まであと数kmのところまで来たけど、
時刻はまだ12時。
確かに早めにキャンプ場インしてまったりするのも魅力的だけど、あまりに時間が
早過ぎたので、先に進むことにしました。

IMGP7087.jpg

IMGP7088.jpg IMGP7091.jpg IMGP7092.jpg黒松内町に突入。
カントリーマークはキツツキか、と思ったらクマゲラだそうです。
この辺りから北海道の海岸沿いの道としては珍しく、標高230m、100m、100m、100mと
坂が4連チャンします。
とは言ってもそこは自転車に優しい北海道、斜度がきつい坂はなくどれも楽勝。
流石に4本目走るころにはくたびれたけど。

IMGP7096.jpg坂の途中で豊浦町に突入、カントリーマークは礼文華海岸といちご。
前方を走るは途中で俺を追い抜いて行った、大学生グループっぽい若者たち。
もちろんこの後置き去りにされて、もう見かけることはありませんでした。

この日はやたらと旅人バイカーや旅人サイクリストとすれ違いました。
みんなサムズアップや手を振って挨拶して、やっぱり北海道だなーと実感(しつこい)。
そういえば、本州の太平洋側走ってる時はほとんどバイカーからのサムズアップ
なかったけど、日本海側走っているときは偶にサムズアップ貰ったことを思い出した。
日本海側の方が旅人多いんだろうか。

IMGP7097.jpg15時過ぎに途中のセイコマでマイベストセイコマ商品のベーコンおかかおにぎり購入。
ホットシェフ(店内調理)ありのセイコマにしかない商品で、ちょっと高いけど
大き目だし美味しい。
青華堂で買ったゆで卵も2つ食べて、遅いお昼ごはん。
ゆで卵もめっちゃ旨い。
あれかな、汗かいた体に卵に振った塩がダイレクトに染み渡るからかな。

この後道の駅とようらで、今後のルートについてしばし検討。
本当はこの先10㎞もない道の駅あぷたで野宿しようと思ってたんだけど、やっぱり
まだ時間が早い。
洞爺湖ちょっと見てから、道の駅だてまで進むことにしました。


洞爺湖

IMGP7100.jpg洞爺湖までちょっと坂がありますが、100mも登らないで無問題。
トンネルを抜けるとそこは洞爺湖。

IMGP7106.jpg IMGP7107.jpg洞爺湖はぐるっと自転車でも走れる道があるので、観光客に気をつけながらゆっくり走ります。
洞爺湖自体はただの湖だったので、あまり写真も撮らず。

IMGP7113.jpg遊覧船がお城風、というかブロックみたい。

IMGP7111.jpg洞爺湖周辺には彫刻的なものが点在してました。

IMGP7114.jpg IMGP7116.jpgこれ躍動感があって結構好き。

IMGP7117.jpg最近のスワンボートはモーターボート仕様なんですね。

芝生で旅人サイクリストの集団が2組ほど休憩するなか、会釈だけして通り過ぎる。
ここで野宿するのかしら。
放送で20:30から花火があるっていってたけど、遅すぎるので観れないよー。


IMGP7120.jpg壮瞥町のカントリーサインは昭和新山とリンゴとブドウ。

IMGP7127.jpg昭和新山。
岩肌剥き出しで、とても生々しい。
曇天なのでわかりづらいですが、噴煙上がってますね。
元は平らな麦畑が地震で隆起しはじめ、噴火を繰り返して2年ほどで誕生したそうです。
2年で標高400m弱の山ができるなんて凄い。
もっと凄いのがここが私有地だってこと。
地震が起きた昭和18年は日本は戦争中で資源不足もあって、誰も噴火記録を取って
いなかったんですが、当時郵便局長だった三松正夫氏が一人で記録を取り続け、
最後には昭和新山を含む辺りの土地を購入してしまったんだとか。
現在も三松家の私有地であり、世界でも珍しい私有地にある火山なのです。
全部、ブログ書きながら知った情報ですが。

IMGP7128.jpgたぶんこれが有珠山。
有珠山も活動中の活火山で、最近では2000年に噴火しました。
ニュースで見た気がする。

さて、道の駅だてに向かいましょう。

IMGP7130.jpgとうきび畑。

IMGP7131.jpgこのもじゃもじゃの畑はなんだろうと思ったら、

IMGP7133.jpg枝豆かな?と思ったけど、大豆畑なのかも知らん。

IMGP7135.jpg伊達市到着。
カントリーサインは伊達政宗のかぶとと有珠山と柿。
北海道に伊達正宗?と思ったら、明治時代に政宗の子孫、伊達邦成(くにしげ)が
この地の開拓を任されたことに由来するそうです。

IMGP7136.jpg18時ごろ、道の駅だてに到着。
すぐ近くにマクドナルドがあるので、まずはそこで充電しようと思ったら充電不可
(緊急時のみOK)の張り紙。
バッテリー事情がやばいので緊急っちゃ緊急だけど、多分駄目な気がする。
ということで1kmほど戻ったところにあるモスバーガーで充電&ブログ整理。
21時の閉店時間まで粘ってから、ラルズマートで晩ごはんの買い出し。
予想通りお弁当、総菜系は売り切れていたので、もやしとソーセージ買って自炊することに。

道の駅に戻ってテント張る場所物色するも、道の駅は駐車場に面していてあまり
好ましくない。
ネットでは道の駅の裏の広場でテント張れるとか、トイレに隣接している休憩所で
野宿したとかあったけど、広場はあるけど整備されすぎてるし死角がないので
テント張りづらいし、休憩所は自販機コーナーに変っていて休憩所は無くなってるっぽい。
明るいうちにちゃんと物色しておけば良かったと後悔しながらうろうろした挙句、
道の駅の裏の公園にあるカルチャーセンターの裏にテント張りました。
隣に道路が走っていて思った以上に自動車が通るので、警察が来ないかびくびくしつつも、
もやしソーセージ豆腐中華スープを作って晩ごはん。

結局、誰にも邪魔されずに一晩過ごすことができました。

今日もたっぷり走ったけど、あまり疲れもないのは北海道の道が走りやすいから!
とか考えながら、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 136.66km
総走行距離 16602.46km
出発地点 道の駅もり
到着地点 道の駅だて

Screenshot_2017-08-16-22-32-35.jpg 

 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【421日目 8/15】やっぱり北海道は自転車旅行の聖地

みなさん、なまらこわいっす。

伊達市のマクドナルドからブログ更新中。
ここは昨晩宿にした道の駅の隣にあってロケーション的に最高なんだけど、電源使用禁止、
FreeWifiもないという、ちゃぶ台ひっくり返して席を立ちたくなるような店舗なんだけど、
他に朝早く開いている店舗がないので、泣く泣く居座ってます。
居座ってる分際で偉そうで、さーせん。

さて今回は函館から亀田半島をぐるっと半周の巻です。
どうぞ。


IMGP6967.jpg津軽海峡フェリー函館フェリーターミナルにて5時過ぎに起床。
4時間くらいは寝れた気がする。
充電スペースにてブログ更新していると、売店に弁当が補充されていたので買いに行きました。
290円弁当っていってもどうせのり弁一種類しかないんだろと思ってたら、
色んな種類あってびっくり。

IMGP6969.jpg北海道なら鮭っしょ、ということで鮭弁当と北海道ガラナ購入。
量的には物足りないけど、充分旨い。
これは一回目の朝ごはん。

なんだかんだ長居してしまい、8:30前に出発。
この日は距離を稼ぎたくて、目標地点を100km程度先の道の駅YOU遊もりに設定しました。
あとは状況次第で調整します。

IMGP6971.jpgどっぷり曇ってますが、雨降ってないだけましか。
亀田半島を目指して東進します。

IMGP6973.jpgセイコーマート発見。
その内かならずお世話になるけど、今は通り過ぎますね。

IMGP6977.jpg9時過ぎにハセガワストアに到着。

IMGP6980.jpg
函館出る前に、食べたかったやきとり弁当。
今回は3つの味が楽しめるやつ(名前忘れた)を購入。
やっぱオリジナルのタレが一番旨い。
これで二回目の朝ごはん完了。
流石に弁当二つ食べたら腹いっぱいになりました。

IMGP6981.jpgひたすら東へ進みます。
今日も20℃そこそこ、涼しくて良いんだけど、

IMGP6982.jpgなまら向かい風が強くて、涼しい通り越して寒い。
寒さに対してはフリースを着込んで対策、向かい風には忍の一文字を心に秘めて進むのみ。

IMGP6985.jpg
昨年お世話になった、民宿桜庭の前を通りがかりました。
今回も夕食寿司食べ放題を堪能したかったんだけど、スケジュールが合わなかったので、
泣く泣くスルー。
ところで1,000円値上げしたのね。

IMGP6986.jpgえ、馬?
鹿の間違いじゃね?

IMGP6988.jpg間違いではないようだ。
きょろきょろしたけど馬は発見できず。

IMGP6989.jpg強風に煽られて、白波トップウォーター。

IMGP6990.jpgそういえば北海道以外ではあまり昆布干の現場見かけなかったな。

IMGP6997.jpg12時過ぎに道の駅なとわ・えさんに到着。
キャンプ場も併設されてたけど、この強風じゃキャンプきついだろうな。
隣にある食堂のお刺身定食で昼ごはん。
写真撮ったけどブレブレだったので載せず。
一眼レフも寿命が近そう。。。

IMGP6999.jpg亀田半島の先端には恵山という活火山があって、噴煙活動を観れるそうですが、
すっぽり雲を被って見えません。
途中まで登山できるそうなので登ってみようかなとちょっと考えましたが、今日は距離を
稼ぎたいので、先を急ぐことにしました。

IMGP7003.jpg
すっかり草に覆われた車。
二カ月くらい車中泊してそう、とか考えたらちょっと怖くなった。
山を一つ越えて亀田半島を西へ折り返すことになりますが、坂は斜度がゆるいので楽勝。
坂を登ってる途中で地元のロード乗りに話しかけられ、しばらく並走しながらお話。
ロード乗りと並走するのは初めて。
お話終わると、ロード乗りは颯爽と坂を登ってあっという間に見えなくなりました。

IMGP7010.jpg進行方向が西に変わると強烈な向かい風が追い風になってくれて、かなり調子よく走れました。
そして青空も出てきてくれて、久しぶりに走るのが気持ちいい!

IMGP7020.jpg16時ごろに道の駅しかべに到着。

IMGP7021.jpgここは温泉が湧いていて、温泉そのものはないけど足湯や間欠泉があります。
道の駅で買った食材を温泉で蒸し調理もできるそう。

IMGP7022.jpg間欠泉見学は有料300円なので、ちょっと見学してきます。
間欠泉は10分おきに噴出するそうなので、間欠泉の前でしばし待機していると、

IMGP7029.jpg勢いよく間欠泉が噴き出し始めました。

IMGP7032.jpg IMGP7033.jpg虹も出現。
噴出高は約15mだそうだけど、上に蓋がされていて本来の吹き上げの高さを
見れないのは残念。
でも非常に迫力があって、面白かった。

IMGP7039.jpgこのヒグマの剥製、噛むんだって。
ヒグマに襲われた時のイメージトレーニングを復習しておきました。
間欠泉の原理説明などもあって、勉強になりました。

IMGP7042.jpg道の駅の正面には「北斗船」という演歌の歌碑があります。
左に見えるのが多分北斗船で、船に乗って海を睨んでる女子が多分船長。
歌碑の右側にある台に手を置くと歌が流れるんですが、荒れた海に漁に出る理由が
お母さんのハワイ旅行のため、という歌詞が泣かせる。

IMGP7043.jpg鹿部にあるパチンコ屋、いい味出してたんで中を覗いてみたんだけど、中はまあ普通でがっかり。

IMGP7045.jpgまーっすぐな道。
北海道だなという気がします。

IMGP7051.jpg駒ヶ岳もすっきり見える。

IMGP7056.jpg走りながらふと横を向くと、山の形が全く変わっていてびっくりした。
こっちが正面っぽい。

IMGP7053.jpg広い道もまっすぐな道も広くて真っすぐな道も、日本中どこにでもあるんだけど、
なんか北海道の道は独特。
目隠しされてどこかわからないところに放り出されても、北海道なら「あ、ここ北海道」って
わかりそうな気がする。
何故なのか考えてみても答えはわからなかったけど、北海道の道は最高ってことはわかった。

IMGP7059.jpg
近くのラルズマートで買い出しして、19時前に道の駅YOU遊もりに到着。
手前が道の駅で奥がトイレ。
トイレの方がでかいじゃん!と思ったけど、立派なビルの物産館が隣にあったので
そっちが本体なのかな。
買ってきたお惣菜で晩酌しておやすみなさい。

今日は午後からは追い風になったこともあったけど、なにより道路が走りやすく、
非常に快適な走行ができました。
北海道は自転車旅行の聖地ってのを再確認。

んじゃ!

走行距離 124.42km
総走行距離 16465.8km
出発地点 函館フェリーターミナル
到着地点 道の駅YOU遊もり

Screenshot_2017-08-15-19-05-09.jpg


 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【420日目 8/14】大間にて旅最大のポカを更新しつつも北海道に到着!

みなさん、ごんぼぼってますか?

現在函館フェリーターミナルからブログ更新中です。
ついに旅のゴール地である北海道に戻ってきました。
8月19日に札幌にてゴールする予定なので、残す旅生活もあと5日間。
早くゴールしたいような、遠回りしたいような、ふわふわした心境です。
今日の函館はどっぷり曇ってますが、残りの日程なんとか晴れてほしいな。

今回は大ポカのため大間崎からのルートを諦め、力技で青森港から函館港に移動の巻。
どうぞー。


御宿かもめにていつも通り5時過ぎ起床。
今日は津軽海峡フェリーの夕方便を予約済みで、その便で北海道に渡る以外特に予定も
ないので、チェックアウト時間の9時までまったりするかーと思いつつ、念のためスマホで
フェリーの予約確認をしてみると、あら不思議予約されてない。
どうやら一昨日に予約完了した!と思ったその後に、支払方法を確定しないと
いけなかったらしいけど、「予約完了しました」っていう表示でたものだから
そこで終了してしまっていた模様。
予約完了してないなら、「予約完了しました」すんな、津軽海峡フェリー。
とか言っても完全に自業自得。
この旅最大のポカはこれだったらしい、あほか俺。
次の空きを確認するも、最短で8月17日。
それは無理。
となれば、後は青森港から函館に渡るしかない。
青森港からなら津軽海峡フェリー以外にも青函フェリーもあるし、大間からよりは取れるだろう。
自転車で青森市に戻ると頑張っても2日かかるけど、これ以上大間にいる気もしないし。
と思って改めてWebでフェリーを調べてみると、大間から15kmくらいのところにある
佐井村というところから青森行きの高速船が出ていて、それに乗れれば今日中に函館に
渡れるかも知れない。
ということでまずは佐井村へ行ってみることにしました。
そこで高速船に乗れなければ、大人しく自転車で青森市へ行きましょう。
6:30すぎに宿の女将さんに挨拶して出発。
部屋も綺麗だし女将さんもアットホームだし、いい宿でした。
小雨が降る中、コンビニのおにぎりで腹ごしらえしてスタート。

IMGP6901.jpg
マグロをネタにするのは良いけど、窓のところの画質が悪くて逆効果になってる気がする広告。

IMGP6904.jpg久しぶりの牧草ロール牧場。

IMGP6905.jpg
8時ごろに佐井村の乗り場に到着。
まだ窓口開いてなかったので電話で確認すると、12:30の青森港行きに乗れるとのこと。
続いて青函フェリーに連絡すると、18時の青森港→函館港行きに空きがあるそうなので
それも予約。
これで予定通り、今日中に北海道に渡れることができます。
出発までかなり時間がありますが、高速船乗り場が津軽海峡文化館にもなっているので、
そこらをぶらぶらして時間潰し。

IMGP6906.jpg3Fは展望台になっていて、晴れていれば函館が見えるらしい。
この頃には雨は止んでますが、まだまだどっぷり曇っていて全く見えず。

IMGP6908.jpg2Fには資料館や食堂が入っていたので、資料館見学。
資料館の女性が親切に色々と解説してくれました。
佐井村は北前船の寄港地として栄えたそうです。

IMGP6909.jpgおしら様。
主に東北地方で信仰されている神様だそうですが、ちょっと怖い。

IMGP6911.jpg
佐井村の伝承を元にしたねぶたが昨年のねぶた祭で市長賞を取ったため、記念に一回り小さい
ねぶたを新たに作って展示してました。
わざわざ新たにねぶた作って展示するなんで、ねぶた祭で賞を取るって凄いことなんだな。

IMGP6912.jpg佐井村の祭り自体はねぶたじゃなくて、山車を使うそうです。

IMGP6918.jpg一通り見学終わったので、泥だらけの自転車を整備することに。
チェーンに注油しようとしたら、錆が浮いてました。
そんなに注油サボったわけじゃないんだけど、最近雨続きだったからかなあ。
予備のチェーンはあるんだけど、もう少しこいつで頑張って貰おう。

InkedIMGP6919_LI.jpg
11時にチケット販売開始になったので、即購入。
自転車乗せて佐井村から青森市まで行く人もそんなにいないだろうけど、取れなかったら
一大事だからね。
4,400円は痛い出費だけど、これで一日短縮できるなら仕方ない。

IMGP6921.jpg11:30ごろ2Fのラーメン屋さんで昼ごはん。
醤油ラーメンとから揚げセット。
ラーメンは魚介系が前面に出てきて、なかなかに美味しい。
から揚げも大きくてジューシーで、ザンギって感じでした。
北海道3年住んでもから揚げとザンギの違いは良くわからんけれど。

IMGP6920.jpgこのお店で嬉しいのは、漬物とニラキムチとライスが食べ放題だってこと。
ライスお替りしてからニラキムチだけで頂きました。
もう一杯いってやろうとかと思ったけど、心が弱いので注文できなかった。

IMGP6923.jpg12:20に発着場に自転車運んでポーラスター号に搭乗、12:30出発。
青森港まで2時間半の船旅です。

IMGP6928.jpg途中、仏ヶ浦辺りでは速度を落として通過。
船内アナウンスで色々ガイドしてくれたんだけど、遠くていまいちどれがどれだかわからない。IMGP6929.jpg
綺麗な青白い岩肌が印象的だったけど、海上からじゃなくて直に行って観たほうがいいですね。

IMGP6930.jpgその後はうたた寝したり、Amazonプライムで映画ヒアアフター観たりしているうちに、
15時に青森港到着。
一週間ぶりの、実に久しぶりの青空。
太陽も拝みたいけど、残念ながら雲の中。

IMGP6933.jpg津軽海峡冬景色歌謡碑と八甲田丸。
歌謡碑は竜飛岬にあるもんだと思ったら、青森港にもあるんですね。
フルコーラス拝聴しました、ええ曲や。
八甲田丸は青函連絡船として1988年3月13日の青函航路終航まで活躍した船で、
現在は博物館となっているそうですが、入場料かかるので入らず。
青函フェリーターミナルへ移動します。

IMGP6934.jpg青森駅前を通るときにババヘラアイスを発見。
秋田特有の名物じゃないのか。

IMGP6935.jpg途中の100円ショップでUSBタイプCケーブルを売っていたので予備として購入。
もう100円ショップでも売ってるのか。
発火とか機器にダメージ与えそうなので常用したくはないけどね。

IMGP6939.jpgねぶた祭特設キャンプ場の前を通過。
懐かしい。
水戸黄門はどうしてるかなー。

IMGP6941.jpg青函フェリーターミナルにてチケット購入。
津軽海峡フェリーよりもWeb割引を差し引いても安い。

IMGP6943.jpg17:30過ぎに搭乗開始。
日本一周最後のフェリーです。

IMGP6945.jpg中に売店はありませんが自販機のカップヌードルがあります。

IMGP6946.jpgトイレ内にはシャワー室も。

IMGP6948.jpgシャワー室があるという情報は知っていたので、着替えやお風呂セットは用意済み。
出航前に早速シャワー浴びました。
3日連続で風呂入るなんて、いつ以来だ。
そしてシャワー浴びてる間に出航。

IMGP6950.jpg気が付けば再び雲に覆い隠されてしまっていて、結局この日も太陽を拝むことは
できませんでした。
一週間以上太陽拝めないなんて、梅雨かよ。

IMGP6953.jpg部屋は雑魚寝部屋(写真は撮り忘れた)。
習慣でコンセント側をキープしましたが、充電ケーブルを自転車に置いてきてしまったので、
充電できず。
仕方ないので、北海道限定BOSSでも飲んで北海道気分を盛り上げましょう。

IMGP6955.jpgコンセントは船内色んな場所にあったので、コンセント空いてない!ってことにはならなそう。
素晴らしい。
函館までは3時間50分、またうたた寝したりAmazonプライムで偽物語観たりして、

IMGP6958.jpg22時前に函館港到着。
1年振りに戻ってきました、北海道。
3年間住んでいても二度目でもやっぱり昂ぶるなー。
でも雨。。。
函館フェリーターミナルは素晴らしい野宿場所という噂を聞いていたので、もちろんここで
一晩お世話になろうと思ってたんだけど、どうもそれは青函フェリーターミナルじゃなくて、
津軽海峡フェリーターミナルだった模様。
そして青函フェリーターミナルから津軽海峡フェリーターミナルは3kmくらい離れてます。
3kmとはいえ、北海道再上陸していきなりナイトレインランは悲しかった。

IMGP6959.jpg
津軽海峡フェリーターミナルに到着。
噂通り、綺麗で広くて快適なスペース。
横になれるソファーもたくさんあるし、すでに何人か横になってるし。
どころか床にマット敷いて寝てる人もいるし。
充電スペースも無料Wifiも飛んでるし、確かに旅人にとっては天国かも。

24時間営業の売店もあって290円弁当があるそうなので、それを当てにしてたんだけど、
弁当類は全部売り切れでした。

IMGP6960.jpg仕方ないので外にでて雨の中1km弱ほどあるいて、ラッキーピエロでのり弁Lを購入。

IMGP6962.jpg途中のコンビニでサッポロクラシックを買って、ザ・北海道セットで晩ごはん。

IMGP6966.jpgその後、充電スペースで充電しながら音楽聞いたりブログ纏めたりして、

IMGP6965.jpgちょうど大人一人横になるのにぴったりなソファーでおやすみなさい。

眩しいし、フェリーが発着するたびに大音量のアナウンスがなって起こされるし、
熟睡はできなかったけれど、雨の中横になれるだけで充分です。

んじゃ!

走行距離 28kmくらい
総走行距離 16341.38km
出発地点 御宿かもめ
到着地点 函館フェリーターミナル

 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR