fc2ブログ

【34日目 7/25】札幌よ、私は戻ってきた

みなさん、こんばんは。

札幌はしばらく晴れ続きだったそうですが、自分が到着した翌日から雨続きになりました。
もしかして雨男なのかしら。。。
札幌停滞中で良かったと言えば良かった。

さて、この日は鵡川町をでて札幌に向かいます。
3年前に札幌から苫小牧までサイクリングしたことがあり、途中から知っている
道になるので、気が楽です。
今回も道の駅野宿なので6時にはテント撤収。
小雨が降ってるけど、天気予報は曇りなのでその内止むでしょう。





道の駅で買ったあんパンと北海道限定のミルクコーヒーで朝ごはん食べ、
少しダラダラして7時前に出発。 
朝ごはん少ないのは、次の道の駅で食べたいものがあるためです。
  

TOMATOHとは一体なんだ、とその時はわからなかったけど、
多分苫東(苫小牧東部地域)のことですかね。
  

ということで苫小牧到着。
依然雨が止まないのでレインウェアに着替える。
天気予報め。
小雨でメガネのレンズを水滴だらけにして走っていると、小鹿が道脇脇に佇んでいるのに気づく。
すぐ逃げちゃったので写真取れなかったけど、バンビみたいで可愛かった。


9時少し前に道の駅ウトナイ湖に到着。
この頃になって雨止む。
  








道の駅の手すりに鳥がいるんだけど、
ちゃんと服着てる。
道の駅の人も知らないうちに、誰かが鳥に服着せてるそうです。
夏は浴衣、冬はセーターと衣替えまであるそうで、粋な人もいるもんです。


時間になったので、目的のお店に突入。
   

これが目的の蟹玉丼男盛りです。
普通盛りと同じお値段で、メガ盛りにしてくれます。 
二人前くらいかな、ぺろりと完食しました。
甘酢あんかけがかなり味濃くて、あまり気味のライスも美味しくいただけました。
   
しかしこの店、アピールが半端ない。



千歳到着。
  
千歳空港付近で少し待てば飛行機飛んでくる。
自衛隊の戦闘機も飛んでたけど、カメラの準備が間に合わなかった。
撮りたかったなあ。
  

千歳に限らないけど、北海道とはいえ都市部は路肩が狭くて走りにくい。
  

やっぱり北海道はこれくらいないと。
他の都道府県にも、こんな広い路肩あるのかな。

この後コインランドリーで洗濯する。
すぐ隣に自転車チェーン店のアサヒが
あったので、自転車診てもらおうかと思ったけど、
専門店に診てもらいたかったのでスルー。
   

道沿いに三井アウトレットパークがあったので、とりあえず寄ってみる。
アンダーアーマーの冬用のインナーが
欲しかったけど、やっぱり夏物しかなかった。
すでに3足紛失している靴下を購入する。
 

夕張メロンソフトクリームで補給。
味は普通。
  

恵庭市はいつの間にか通り過ぎ、札幌到着。 
3年前はそれなりに苦労した道のりも余裕で走れたので、毎日自転車乗ってる成果だなあ、
と思ったけど、結構な追い風だったからかな? 

札幌ドーム傍のサイクルプラザという自転車屋で自転車を診てもらう。
後輪のホイールはスポークか二本折れていた。
弛いスポークあるなあとは思ってたけど、折れてたとは。
今ままで0.1tを良く支えてくれたよ。
スポークは専用品じゃないと交換できず、在庫なく入荷待ちになるそうなので
シマノの安いホイールに交換してもらう。
前輪もホイールが振れていたので、一緒に交換。
あとはチェーンや後輪タイヤ、ハンドルテープなども交換して貰い、しめて35,000円なり。
安くはないけど、修理後の自転車は生まれ変わったかのように乗りやすくなったので、
それ考えれば安いのもです。
ボトルブラケットの異音は再現せず、交換品も在庫ないのでとりあえずそのまま。
店員さんもちゃんと説明してくれるし、とても良いお店でした。



生まれ変わった自転車で颯爽と大通公園に到着し、相方と1ヶ月振りの再会、
大通公園ではちょうどビアガーデン開催中。
今日は近くのネットカフェに泊まるので、自転車のらなくてよい。
  

ということで乾杯!
  

そして日は暮れていきました。 

7/30くらいまで、札幌停滞する予定です。

んじゃ!

走行距離     83.8km
走行時間     8:34
出発地点     道の駅四季の館
到着地点     ネットカフェ自遊空間 札幌駅前店
   

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR