【339日目 5/27】今一番使ってみたい言葉、KNOW YOUR BOAT!!
みなさん、たいぎー。
今日で4日風呂入ってません。
昨日は錦帯橋付近の公園で野宿していて、そばに錦帯橋温泉というのがあったんだけど
入湯料が1,700円だって。
さすがに入れない。
冬と違ってこの季節は結構汗かくから、何とか今日はお風呂を。。。
さて、今回は呉市、広島市にて太平洋戦争の記憶に触れるの巻き、行ってみましょう。
ネットカフェのチェックアウト時間、8時ギリギリにアウトして、まず向かうは
昨日も来たマクドナルド。
最初の目的地の営業開始が9時からだったのと、ちょっとパソコンでやることがあったため
ぽちぽちとパソコン使いつつ時間つぶし。
ちょっと時間かかってしまって、最初の目的地海上自衛隊呉資料館に、通称てつのくじら館に
到着したのは10時前。
2004年まで実際に海上自衛隊で使用されていた潜水艦あきしおはインパクトありすぎ。
広角なスマホカメラでも結構遠くからじゃないと全貌が映らなかった。
ちなみに前日は何とか望遠レンズ使って一眼レフで撮影してみたけど、やっぱり絶望的に
使いづらかったので、今日からはスマホカメラで撮影することにしました。
ただしスマホカメラにも問題があって、おれが使ってるAxon7というスマホは
カメラが弱点という評判であること、そして最近結構高頻度でカメラを起動すると
画像が波打ってしまいまともに撮影できなくなること。
特に後者は一度なるとカメラアプリを再起動しても直らなかったりするので、立ち悪い。
早く標準レンズの替わりのレンズを入手したいところだけど、カメラに詳しくないので
どれ買おうか迷ってます。
お金ないから安いレンズで、かつ明るくて使いやすくてできれば防滴なものがいいなあ。
買い物で迷うのも楽しいんだけどね。
2Fは掃海艇紹介のフロアです。
第二次世界大戦中に使用された機雷がまだ200個以上日本の海域に残っていて、
今でも機雷処分が続いているらしいです。
もうずいぶん前に戦後は終わったと思っていたけど、まだ続いてるところはあるんですね。
KNOW YOUR BOAT(己の艦を知れ)
カッコいいね、己を知り敵を知れば的なことなんだろう。
そして3Fから表にあった潜水艦あきしおの内部(の一部)に入れます。
これは2004年3月3日午後1時45分18秒に艦内の電源が切られたためだそうです。
時計は電池で動いてるんだから艦内の電源切っても止まらなくね?って思ったんですが、
潜水艦の時計は親時計式(親時計の信号によって子時計の信号を制御する方式)だから
なんですって。
潜水艦の中は今まで映画で見たのと大体同じ感じ、壁や天井を配管が剝き出しで
這っています。
「レッドオクトーバーを追え」とか「沈黙の艦隊」とか思い出して、胸アツ。
例えが古いとか言うな。
外をのんきに航行しているボートとか見えて、ニンマリほくそえんでみたり。
実際に歩ける範囲は極々一部だけど、本物の潜水艦の内部に入れる満足度はプライスレス。
そしてこれが無料施設なんだから、嬉しい。
次は呉資料館のすぐそばにある、大和ミュージアムに行ってみました。
前日コンビニの前で立ち話したお兄さんは絶対行かない方がいいと行ってたけど、
やっぱり一度は観てみたいですよねえ。
小さいのかとも思う。
そんことを頭の片隅で考えながらも、やっぱり迫力ありますねー。
戦艦榛名が空爆されている写真ですが、水柱でかい。
当たったら一発で撃沈しそう。
記憶のような気もする。
40年前の千葉にはまだあったんだろうか。
バラバラですね、それにしてもよくこんな詳細なマップ作れたもんだ。
写っている人と比較するとでかさが良くわかる。
大和ミュージアムも充分楽しめたけど、常設展で500円するのでコスパとしては
呉資料館の圧勝。
でも一度は来て後悔無いと思います。
ラーメンショップの変わり種看板。
ちょっと入ってみたかったけど、途中ですきやの牛丼食べたのでスルー。
それにしても広島市中心部は都会ですね。
ビルも人も車も多くて、自転車旅の身としてはとても居心地が悪い。
日本三大平城の一つですが、あまり時間ないし復元ということもあり登りませんでした。
日清戦争のためにここに大本営が設置されたそうなんですが、明治28年ごろに天皇も
やってきてここで国会開いたそうです。
臨時的に首都となったんだとか。
知らなかった。
イケメン。

次は原爆ドーム。
ビル街のすぐ隣にあるので、びっくりした。
ドームの南東約160メートル、高度約600メートルの位置で原爆が炸裂、衝撃がほぼ
真上からだったため、倒壊せずに残ったらしい。
建物の中や周りに瓦礫が散乱していて、生々しさを感じた。
リトルボーイが広島中心部めがけて落下して、
ところで「炎」って書きたくて「ほのう」と入力していた。
「ほのお」なんだね。
アホですね。
死傷者14万人。
長崎原爆資料館はジオラマで当時の惨状を再現していましたが、広島は最新の映像展示で
再現している感じ。
体験者のコメントや手記などを読むと目頭が熱くなるところは同じ。
原爆資料館から出たのは17:30ごろ。
この辺り(呉市から山口県にかけて)は道の駅不毛地帯、前日ネットカフェに泊まった
ばかりなのでこの日は公園野宿と決めていました。
Googlemapで良さそうな公園に辺りを付け、廿日市まで走って目的の公園に19時過ぎに到着。
そこそこ街中にある公園のためかまだまだ人が多いので、近くのマクドナルドで22時くらい
まで時間を潰して、公園に戻ってテント設営。
この時間でもまだウォーキングや散歩する人がちらほらいて、ちょっときまり悪かったです。
スーパーで買った野菜パック入りの徳島らーめんで晩ご飯食べて、おやすみなさい。
んじゃ!
走行距離 49.22km
総走行距離 11815.56km
出発地点 コミックバスターREDCOM呉赤ビル店
到着地点 廿日市市の公園
スポンサーサイト
コメント