fc2ブログ

【337日目 5/25】本州に戻ってまいりました

みなさん、ほーけまつです。

5月26日現在、呉市のマクドナルドからブログ更新中。
今日は久々にネットカフェに泊まるつもりで、今はマックで時間調整中です。
読みたい漫画は溜まっているので、多分半徹夜で漫画読むと思われます。
お金かかるのは辛いけど楽しみだ。

それでは四国さよなら、本州復帰編を振り返ってみましょう。

IMGP0879.jpg道の駅多々羅にて二連荘の野宿はこんな感じ。
トウジョウさんはテント立てずに奥の台にそのまま横になっていました。
朝5時過ぎに起きた時も依然として雨は降り続けていて、天気予報でも午前中は雨。
これはまだしばらく出発できないかなーと思いながら、袋徳島ラーメンで朝ごはん。

IMGP0880.jpgところが雨足はだんだん弱くなり、8時前には雨も止み青空が見えてきました。
これはいける・・・!

トウジョウさんとお別れをして、8:30ごろ道の駅を出発。

IMGP0882.jpg多々羅大橋を渡る途中で、広島県に入りました。
さよなら四国、また来てさ(略)
この写真、行きも撮ったなあ。

IMGP0883.jpgこれも懐かしす。

IMGP0885.jpgこのレモンも懐かしいけど、写真は撮ってなかったな。

IMGP0886.jpg謎の人形一家。
行きに見たときとは、微妙に配置や服が変わっている気がする。

IMGP0887.jpg

IMGP0890.jpg
行きはスルーした耕三寺博物館に来ました。
入館料1,400円と高めなので来るか迷ったんだけど、亀チャリというマンガブログで
絶賛していたので見たくなりました。
このお寺は耕三寺さんが亡くなったお母さんへの感謝のために、昭和10年から建立し始めた
お寺だそうです。
お寺としての歴史は浅いけど、従来のお寺にはないよな建築物があったり、
未来心の丘という白い大理石の庭園があるらしい。
のっけから白と赤を基調としたド派手な門に圧倒されながら、中に入ります。

IMGP0893.jpg
手水舎があったのでお清めしようとしたら、うっひゃー。
めなじくが、ようようしてる。。。
お清めせずに先に進みます。

IMGP0894.jpg
五重塔。

IMGP0899.jpg孝養門。
白を基調にしたお寺の門て、珍しいですよね。

IMGP0900.jpg豪華絢爛、装飾も豪華。

IMGP0902.jpg怖い。

IMGP0903.jpg千仏洞地獄峡に入ります。

IMGP0904.jpgまだ雲が多いのに暑いと思ったら、26℃もあったのか。

IMGP0907.jpg洞窟には様々な石像が掘られています。

IMGP0911.jpg途中で地獄絵図があったりして、道はうねうねと曲がりながら続いていきます。
等活地獄(ソドム)!!!!

IMGP0917.jpg王炎焦熱地獄(エグ・ゾーダス)!!!!!!
バスタード懐かしい。

IMGP0926.jpg六道の中ではこの人間道が一番怖かった。
桶の中でパンツいっちょで右手上げて、何をやっているんだろう。

IMGP0941.jpg仏像の数々。
有難い像のはずなのに気味悪さが沸きあがってくる。。。

IMGP0942.jpgそして薄暗い洞窟から出た瞬間に真正面に観音様!
地獄から救われたような気がしてこないでもない、いい演出してきますねー。

IMGP0958.jpg未来心の丘。
イタリアのカッカーラから運んできた大理石を、彫刻家の杭谷一東さんが彫刻したそうです。

IMGP0960.jpg
芸術なよくわかりませんが、青空が出てきて良かった。
青空と白い大理石は映えます。

IMGP0964.jpg耕三城(適当)。

IMGP0966.jpg金剛館の二階では北野恒富展が催されていました。
北野恒富がどんな人かは知りません。

IMGP0971.jpg淀君だそうです。
物の怪っぽいですが、わざとそう表現したんだとか。

IMGP0974.jpg一階は常設展で、色んな仏像などが展示されてました。
これは鎌倉時代とかその辺りの仏像だったと思いますが、光背とか首飾りの彫刻は凄いね。
木を彫ったものとは思えないくらい繊細。

IMGP0975.jpgスタンプラリー全部集めたので、絵葉書ゲットしました。

耕三寺の情報を事前に集めすぎたせいか、初見の衝撃がなくてちょっとがっかりな感じでした。
結構見応えはあったけど、やっぱり1,400円は高いなあ。

IMGP0976.jpg耕三寺博物館にアイスクリームの有名店ドルチェがあったんだけど、その前でなんかの
キャラがフリーズしてました。
あまりに動かないので、最初着ぐるみじゃなくて人形なのかな?と思ったけど、
こっちに気づいたのかもぞもぞ動き出した。
彼に何があったのか気になる。

IMGP0977.jpgその後横断歩道を渡る彼を目撃したので、もう大丈夫でしょう。
ドルチェのキャラなのかと思ってたけど、献血のプラカード持ってたので、
献血くんだったみたいです。
お互いにがんばろう。

IMGP0978.jpg折角なので、ドルチェ本店にやってきました。

IMGP0979.jpg瀬戸内レモンと伯方の塩アイスのダブルコーン380円。
色合いが似てて失敗した。
そして瀬戸内レモンはアイスじゃなくてシャーベットだったので、シャーベットは
そんな好きではないので失敗。
でも、アイスもシャーベットもどちらも物凄く滑らかで美味しかったです。

IMGP0984.jpg万田発酵のジャンボ大根。
なんで万田発酵が大根?と疑問だったけど、植物用万田酵素で育てた大根は大きくなる
らしく、毎年コンテストやってるみたい。
写真の大根は平成11年の作品で歴代一位のジャンボ大根、重量4トンらしいです。
嘘です、作り物です。

IMGP0985.jpg懐かしいな、モアイ。

IMGP0986.jpgさてしまなみ海道最後のイベントは、スイーツ部門暫定1位のアレの登場です。
今回も自転車で行くと坂を上らなきゃいけないので、写真のところで自転車止めて
歩いて行きます。

IMGP0991.jpgはっさく屋のはっさく大福です。

IMGP0992.jpg半年振りに食べてもやっぱり美味しい。
中のはっさくのジューシー感と酸味が、大福に絶妙にマッチ。
日持ちしないので買いだめできないのが残念。

IMGP0994.jpg因島大橋を通って、向島へ。
向島は何事もなく駆け抜けて、

IMGP0995.jpgすぐ向こうに見える尾道市街へ、渡し船で渡ります。
しまなみ海道はやっぱり楽しかったです。

IMGP1001.jpg千光寺公園に上る途中にある、猫の細道に行ってみました。

IMGP1004.jpgこんな感じのともすれば鬱蒼とした道なんですが、福石猫で有名。

IMGP1018.jpgこれが福石猫です。
全部で108体あるんだとか。

IMGP1005.jpg
路面にも猫が隠れていたりします。

IMGP1021.jpgぶさ猫。

IMGP1008.jpg本物の猫も多いそうなんだけど、外は一匹も見かけませんでした。
これは猫グッズのお店の猫ちゃん。

蚊も多いし、猫の細道になってなければ観光客が来るような通りじゃないんだけど、
うまくブラッシュアップしたなあという感じでした。

IMGP1023.jpg近くの銭湯に入ってさっぱりしてから、もう10㎞ほど走って17:30に道の駅みはらに到着。
ちょっと早いけど、今日はここで野宿とします。

IMGP1028.jpg道の駅で半額だった天丼とレンコンチップスで晩ご飯。

IMGP1029.jpg
タコが名物らしく、様々なタコの部位が売られていたので、あまり聞いたことのない
タコのエラも購入。
ちなみにタコの頭もあって、タコの頭を食べるのは北海道民だけじゃないんだと知りました。
タコのエラは佃煮みたいになっていて、めっちゃお酒に合いました。

IMGP1025.jpg道の駅みはらはちょっとした高台にあるので、眺めもちょっといい感じです。
来る途中の坂はちょっとじゃなくてめっちゃきつかったです。

IMGP1035.jpg夕焼け見て、

IMGP1036.jpg夜景見て、お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 61.08km
総走行距離 11696.34km
出発地点 道の駅多々羅しまなみ公園
到着地点 道の駅みはら
 
Screenshot_2017-05-25-17-41-36.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR