fc2ブログ

【327日目 5/14】神話の里、高千穂到着!

みなさん、にょん。

現在、大分県の佐伯市のマクドナルドでブログ更新しています。
久々のマクドナルドは快適。
さて、今回は高千穂までの道程です。

IMGP9773.jpg道の駅北方にて6時起床。
車道からも離れていてあまり車の出入りもなく、虫が多い以外は快適に過ごせました。

IMGP9774.jpg朝ごはんは定番のペペロンチーノ。

IMGP9778.jpg夜に気づいたんだけど、いつの間にか腕に傷が出来てました。
全く痛みが無かったので気づかなかったけど、もしかして山ビルの仕業だったりして。
血が流れっ放しとかいうこともなかったので、違うのかも知れない。

IMGP9779.jpg8:30に道の駅北方を出発。
早速始まる登坂。
これが延々続くんですが、それほど斜度がきつくないのでスイスイ進みます。

IMGP9796.jpg
10時前に道の駅青葉橋に到着。

IMGP9798.jpgこの辺りの名物だといううずら焼200円と、塩まみれのカッコが美味しそうだったので、
ゆで卵購入。
うずらは骨ごとバリバリ食べれておいしい。
ゆで卵は特に好きでもないんだけど、塩一杯付けて食べたらめっちゃうまい。
今日も基本登坂で汗かくから塩大量摂取しても大丈夫。

IMGP9800.jpg青葉橋は長さ410m、川面からの高さ137mと東洋一のアーチ橋だそうです。

IMGP9802.jpg青葉橋展望公園に行く途中の橋には鉄琴のようなものがあって、リズムよく叩くと
「うーさーぎーおーいーしー」のふるさとのメロディになります。
結構コツが必要だったけど、それなりに曲っぽく叩けました。

IMGP9805.jpg再び、ゆるゆると続く坂道を登り続けます。
ふと傍らを見るとタケノコが生えてますが、これは成長しすぎで食べれないんだろうな。

IMGP9807.jpgちょっと中二病っぽい名前の天翔大橋。
長さ260m、川面からの高さ143mと、こちらは農道橋そしてコンクリートアーチ橋
としては日本一だそうです。
青雲橋とどっちがすごいのか分かりづらいですね。
青雲橋が東洋チャンピオン、天翔大橋が日本チャンピオンみたいなものかな。

IMGP9810.jpg高さ143mは中々の高度感。

IMGP9811.jpgその後もひたすら国道218号神話街道を進みます。
途中棚田があったりしてのどかな風景が続くこの道は、本当に良い道。

IMGP9812.jpgついに高千穂到着!
まずは天岩戸神社に向かいます。
ここからが辛かった。
道が辛いというより、高千穂着いてゴール気分になったあとに、また登坂しなくては
いけないという心理的な辛さ。
道自体は今までと同じで、緩やかな気持ちの良い道なんだけどね。
向かう途中にやたらロードバイク(ざっくり50台くらい)にすれ違うので何事かと思ったら、
何かのイベントがあったみたいですね。
それくらい自転車で走って気持ちの良い道ということです。

IMGP9813.jpg
12時頃に天岩戸神社西本宮に到着。
天手力男命様が天岩戸を放り投げようとしてます。
この岩戸は長野県まで届いたそうな。

IMGP9857.jpg

IMGP9830.jpg御祭神は天照大御神。
この拝殿の裏に天岩戸があり、宮司さんに申し込めば案内付きで拝観できます。
天岩戸は川越しに見えましたが、残念ながら撮影不可。
入口は樹木が生い茂っていて隙間しか見えませんが、それが逆に神域という感じがしました。
宮司さんのお話では、昔は自然信仰だったので太陽はそのままで神様だった。
2~3,000年前ごろから祖先信仰が始まり、ご先祖様が太陽神と重なっていった。
そして神武天皇が稲作を全国に広めたことから、神武天皇=神となり、神武天皇の祖先として
太陽神が天照大御神として形作られた、ということでした。
一部違っているところあるかもしれないけど、概ねこんな感じ。
天照大御神を御祭神としていながら後から作られた神様としていたり、神武天皇は実在の
人物として語っていた辺り(一般的には神話上の人物)は、興味深かったです。
神話は神話として扱っているのは良いですね。
キリスト教やイスラム教みたいに狂信的になら無い感じは、日本神道の素晴らしい
ところだと思います。

IMGP9831.jpgそのまま歩いて天安河原に向かいます。

IMGP9855.jpg途中のおみやげ屋さんに石臼売っていたけど、買う人いるんだろうか。

IMGP9844.jpg
天安河原も洞窟の中にあります。
八百万の神々が集まったにしてはそんなに広くはありません。

IMGP9853.jpgここには賽の河原よろしく、ところ狭しと石積みがありました。
自分もやってみようと石を探したけど、転がっている石が見当たらない。
ほとんど石積みに使われてる模様。

IMGP9854.jpgようやく石を見つけたので積んでみた。

IMGP9848.jpg川の向こう側まで石積みがあるんだけど、あそこまでいった人凄い。

IMGP9858.jpg天岩戸神社は西本宮と東本宮に分かれているので、今度は川向いの東宮に行ってみます。

IMGP9875.jpg 東本宮到着。

IMGP9859.jpg天鈿女命は天照大御神を誘い出すための踊りを舞っています。
実際にこの像は一定間隔で回転していました。

IMGP9864.jpg西本宮と違い、東本宮はあまり人もおらずひっそりとした感じ。

IMGP9866.jpg拝殿の奥には根本が繋がった七本杉があります。
あれ、九本あるんだけど。。。
ネットで調べたら左の二本は別で、右の七本を指して七本杉と言うそうです。

IMGP9867.jpg七本杉に向かう途中にある御神水。
飲用できるそうですが、あまりこんこんと湧いている感じがしなかったので、
飲みませんでした。

次は高千穂神社に向かいます。
 
IMGP9876.jpg「くろうま」という麦焼酎と作っている神楽酒造。
どこかで飲んだことある気もする。

IMGP9877.jpg天手力男命が野菜を抱えて嬉しそう。

IMGP9878.jpg
小振りな日向夏を購入。
実もかためなので期待。

IMGP9879.jpg IMGP9880.jpg途中にコインランドリーがあったので先に洗濯を済ますことにしました。
その間にファミレスJOYFULLで遅いお昼ごはん。
JOYFULLは西日本に入ってから見かけるようになり、特に四国と九州では
ファミレス=JOYFULLという感じで、ずっと気になっていました 

IMGP9881.jpgペッパーハンバーグ、ライスドリンクセット843円。
普通。

IMGP9886.jpg洗濯物を回収して、16:30ごろ高千穂神社到着。
天孫降臨(天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大御神の命を受けて高天原から
日向国の高千穂峰へ天降ったこと)の地に建てられた神社と言われているそうです。

IMGP9889.jpg御祭神は邇邇藝命(ニニギノミコト)など高千穂皇神(たかちほすめがみ)のお方々。

IMGP9894.jpg境内に神楽殿があり、ここで夜に700円で神楽を鑑賞することができます。
19時受付、20時開始らしいので夜にまた来ます。
それまで高千穂峡見て温泉にでも入ろうと途中まで向かいましたが、高千穂峡行ったら
温泉に入る時間なくなりそうなので、高千穂峡は明日にして先に温泉に向かうことにしました。

IMGP9906.jpg綺麗な朱色の虫。

IMGP9907.jpg時間がないので結構急いで高千穂峡温泉に到着。
入浴料500円はいいんだけど、コインロッカーが有料100円なのが不服。
でも二日ぶりのお風呂なのでさっぱりしました。

IMGP9911.jpg IMGP9912.jpg途中、天真名井を見学し、

IMGP9920.jpg19時ちょうどに高千穂神社に戻ってきました。
篝火が焚かれていて雰囲気出てます。

IMGP9926.jpg開演前には結構な人だかりとなりました。
三十三番ある神楽の中から代表的な四番を、20時~21時の1時間の間上演します。
本物は三十三番を一晩かけてやるそうです。

IMGP9934.jpg天手力男命の舞。

IMGP9956.jpg天鈿女命の舞。
女性っぽい優雅な踊りだったけど、神話のように乳房出して(本物じゃなくても)
滑稽な踊りだったらよかったなあ。

IMGP9966.jpg顏真っ赤にした天手力男命の舞。

IMGP9971.jpg天岩戸を掴んで~

IMGP9972.jpg長野まで投げるのかと思ったら、そっと傍らに置いていた。

IMGP9983.jpg最後は伊弉諾・伊邪那美夫婦の舞。
舞というよりコント。
酒を酌み交わし、

IMGP9988.jpg客席に乱入。
お客さんオオウケ。

IMGP0015.jpg神楽が終わり、自転車を押し歩いて高千穂神社そばの道の駅高千穂に到着。

IMGP0016.jpgライトアップされた天鈿女命。

IMGP0018.jpg天手力男命。
どっちも等しく怖い。

IMGP0020.jpgテント張って、黒木本店の麦焼酎中々と高千穂温泉で半額だったお握りセットで晩ご飯。
中々はやっぱり美味しい。
味の解説ができるほど舌肥えてないんですが、麦っぽい香ばしい味わいです。

飲んでいると車中泊のおじさんが話しかけてきて、小一時間くらいお話ししました。
バリバリの博多弁で面白い。
そしてこのおじさんとは今後数日お付き合いすることとなるのでした。。。

んじゃ!

走行距離 50.49km
総走行距離 11086.79km
出発地点 道の駅北方
到着地点 道の駅高千穂

Screenshot_2017-05-14-21-13-22.jpg 
 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR