【325日目 5/12】高鍋大師堂はB級スポットの鑑
みなさん、のんかたー。今回は黒木本店や高鍋大師を廻って、豪雨に打たれた一日です。
おかげで現在ちょっと風邪気味かも。
でも天気予報見る限り当分雨降らなそうだから、気にしない。
信じてるぞ、天気予報!
静かで快適だったんだけどなんか良く寝付けず、しょっちゅう目が覚めて
あまり良く眠れなかった。
まあ野宿なんていつもそんな感じなんだけども。
キャプテンスタッグのスリーピングマットとイスカのエア枕。
どっちも1,900円くらい。
今まで使っていたエアマットは空気漏れするようになってしまったので、今回は
広げてすぐ使えるクローズドセルにしました。
エア注入式と違って空気漏れの心配はないけど、エア注入式ほどクッション性が良くないのと
収納時の嵩が大きいのが難点。
しばらく空気漏れするマットで寝ていたので、地面に底付きしないだけで超快適。
枕は今まで適当な荷物を頭の下に敷いていたんだけど、調べてみたら安かったんで購入。
本物の枕には劣るけど荷物より快適だし、空気栓を開けておけばかなり膨らむので便利。
トマトは昨晩10個、朝10個ちょい食べて完食。
当分リコピンには困らないだろう。
イマイチでした。
触ってみてフワフワする日向夏はあまり良くない気がする。
寝袋やダウンジャケットをしばらく天日干しして、8:30ごろに出発。
夕方ごろから雨予報なので、どこまで進めるかはわからないけど、順調ならば延岡市まで
行く予定。
宝酒造といえば、カンチューハイ。
昔は良くお世話になりました。
その後、マクドナルドによって朝マック食べながら充電&ブログ更新。
もうマクドナルドじゃなきゃブログ更新できない体になってしまった。
さてここ高鍋にはもう一つ、「百年の孤独」という麦焼酎で有名な
黒木本店という酒蔵があります。
百年の孤独は飲んだこと無いんだけど、同じ蔵の「中々」という麦焼酎飲んだことがあって、
それが非常に美味しくて、一番好きな焼酎になりました。
百年の孤独も中々もその辺で買うとちょっと高いので、地元なら安く買えないかと思って、
黒木本店近くの酒屋さんを探してみました。
黒木本店から歩いて数分のところに、江崎酒店を発見。
中に入ってみると百年の孤独は要予約で買えませんでしたが、中々を現地価格で
購入できました。
700mlで1,000円ちょい。
確か普通に買ったら3,000円くらいしたなーと思って、後からネットで販売価格
調べてみたら、現在1,500円くらいみたい。
安くなったな。
画像は飲むときにアップすることにしよう。
楽しみ~(^_-)-☆。
ちなみに百年の孤独は元値3,500円くらい(あやふや)に対して相場は7,000円くらい。
約2倍になってるみたいです。
買いたかったなあ。
なかなかシックな店構えです。
蔵見学は要予約らしいので、中には入りませんでした。
持田古墳群まで0.8kmという看板発見。
近いしちょっと寄ってみることにします。
めっちゃあります。
昔の人はよく開墾しちゃわなかったな。
古墳群が見渡せるかと期待していたのでちょっとがっかり。
この辺りから空には雲が広がり始め、今日は火あぶりにならずに済むなと喜んでました。
岩岡保吉さんという人が、四国八十八か所に倣って八十八体の石像を作ったのがきっかけで、
最終的に七百体余りも制作したそうです。
個人で作ったのか、凄い。。。
そしてトーテムポールのような石像は強烈な個性に溢れていて、夢中になってしまいました。
ところで「みとこモン」て何だ、くまモンみたいな奴か?
太陽の光を表してるんですね。
石像に作成年とか色々字が掘られてるんだけど、その字体も魅力的。
出すために集まった神様がいます。多分。
けもの一さい?
解読できず。
くまモンじゃなくて、水戸黄門ですた。
山の神って書いてあったけど、彼に何があったのか。。。
なんの予備知識も期待もしていなかったので、凄く楽しめました。
B級スポットかくあるべし。
高鍋大師堂はもっと評価されるべきだな。
ドラッグストアでお風呂セットを揃えたりして、道の駅つのに到着。
道の駅内に海鮮のお店があったので、久しぶりの海鮮丼1,000円をチョイス。
酢が強めで美味しかった。
願い事が叶うらしい。
道の駅に設置してくれるなんてありがたいですね、歩いて都農神社にお参りに行きます。
日向国一宮といって、宮崎で一番格式の高い神社だったそうです。
大国主命のみを御祭神としているのは、全国でもここだけだとか。
大国主命といえば、幾多の困難を乗り越えて国造りをして天孫降臨で天津神に国を
譲った、国津神の代表のような神様。
そして180柱もの女神と関係を持ったという破天荒男。
実家に戻っていた間に古事記の現代語訳を神武天皇辺りまで読んで勉強してきたので、
知ってることが出てくると嬉しい。
撫で大国は大黒天様っぽいですね。
神仏習合。
象といえば象に見えなくもない。
今までケガらしいケガもないので、このまま無事旅が出来ますように。
やることやったので出発しようと空を見上げると、今にも雨が降りそうな空模様。
道の駅つのは立派な屋根もあるので、雨中のテント野宿にぴったりなんだけど、
まだ14時にもなってないので旅仕舞いにはまだ早いよなーと思いながら出発。
走り出して間もなくポツポツと雨が降ってくるけど、レインウェアを着るほどでもないので、
そのまま先を急ぎます。
そして美々津あたりで土砂降りに見舞われました。
それどころではない大雨。
しますが、それどころはないくらいの豪雨。
雨って写真で表現するの難しいんですね。
とにかく土砂降りであっという間にパンツまでびしょ濡れになってしまいました。
その碑があるところに東屋があり、近所のおじいさんとお話しながら1時間近く
雨宿りしてみましたが、雨足は全く弱まらず。
雷もごろごろなりだす始末。
もう2~3km先に道の駅日向と温泉があるので、ちょっと弱くなるだけでいいのになあ。
ずぶ濡れの体も凍えてきたので、意を決して土砂降りの中を走り出します。
温泉まではもう数百メートルあるので、ここで着替えやら傘やら支度して温泉には
歩いて向かいました。
温泉があって本当に良かった。
昨日灼熱地獄だったのに、まさか今日は寒さに震えるとは思わなかった。
凍えた体で熱い湯をかぶる気持ちよさを、5か月振りに思い出しました。
ゆっくり温まった後は温泉の休憩所でポチポチブログ更新して、道の駅が閉まる19時まで
粘ります。
買った揚げ物、缶ビールで晩ご飯。
温泉出たあと、水分補給してなかったのでビールが染み旨。
結構大きな屋根だったけど、荒れる風のせいでそこそこ濡れてしまいました。
燕?も軒先に避難して来ましたが、喧嘩してるのかじゃれてるのか、始終飛び回って
騒がしかった。
叩きつける雨の音や車の音、電車の音や雷など、騒々しくて今日も良く眠れませんでした。
んじゃ!
走行距離 37.39km
総走行距離 10967.85km
出発地点 蚊口海浜公園キャンプ場
到着地点 道の駅日向
スポンサーサイト
コメント