fc2ブログ

【324日目 5/11】30℃ 越えていたのか 綾の吊り橋

みなさん、ひんだれた。

今回はちょっと寄り道して綾の照葉大吊橋を観光、その後宮崎神宮参拝の巻です。
真夏のような日差しにあえいだ一日でした。

IMGP9387.jpg
公園にて6時頃起床、夜も朝も誰も来ない静かな公園でした。
慣れない公園野宿でも安心して一晩過ごせました。

IMGP9389.jpg朝ごはんは実家から持ってきたシリアル的なやつ。
足りないので近くのマクドナルドに行って、朝マック食べながらブログ更新。

IMGP9390.jpg昨日1時間立ち話したおじさんが綾の照葉大吊橋をお勧めしていたので、
ちょっと見に行こうと思います。
標高200mくらいまで登らないといけないみたいですが、この旅で吊り橋は見たこと
ないと思われるので頑張ってみます。
8時過ぎにマクドナルド出発。
良い天気で良かったーなんてこの時は思ってました。

IMGP9397.jpg
端午の節句はだいぶ過ぎたけど、まだ鯉のぼり飾ってるんですね。
いくつか見かけたから、仕舞い忘れというわけじゃないんだろう。
気になって鯉のぼりはいつ仕舞うのか調べてみたら、何時迄に仕舞いなさいという決まりは
ないんだって。
ちなみに鯉のぼりを出すタイミングも、春分の日以降ならいつでもいいらしい。
そんなに自由とは知らなかった。

IMGP9398.jpg綾南川に架かっている橋にニホンカモシカが。
調べたら綾はニホンカモシカの南限らしいです。
できればカモシカみたいなあ。
ところで今日5月12日、愛知の市街地にニホンカモシカ出現したらしいですね。
うらやましい。

IMGP9497.jpg
この辺から登り道になってきますが、それほどきつい斜度ではありません。
ただ雲一つない空から容赦なく降り注いでくる日差しがキツイ。
これは今日も夏日だなと思っていたら、夏日通り越して30℃越えたみたいですね。
すでにメガネのツル焼けしてしまっているのに。。。

IMGP9402.jpg坂の途中に千尋の滝を発見。

IMGP9414.jpg滝自体は小さいけれど、綺麗に水が落ちてきます。
何より涼しい、癒されるー。

IMGP9416.jpg 
IMGP9421.jpg川沿いの道を登っていると、並走してくる蛇発見。
写真撮ろうと追いかけたら逃げやがる。
止まったところを望遠で撮影しました。
これはシマヘビやね。

IMGP9423.jpgふと上を見上げると吊り橋発見!
Googleマップではこの見上げる地点が大吊橋になっていたけど、当然もう少し
登らないと橋には辿り着きません。
着いた着いた詐欺止めてほしい。

IMGP9427.jpgこんどこそ到着~。
温かくなった水を貪るように飲みました。

IMGP9436.jpgこの辺りは照葉樹林の自然林としては日本一の広さを誇るらしいです。
なお日本一とは照葉樹林のことで、吊り橋のことではありません。 

IMGP9432.jpg吊り橋を渡る前に展示館があるらしいので寄ってみます。
すっとぼけた顔してるヤツは多分フクロウ。

IMGP9437.jpg IMGP9439.jpg
ニホンカモシカのはく製。
可愛いなー、やっぱり急な岩場とかガンガン登ったりするんですかね。

IMGP9440.jpg鳥のはく製、ではなくてカービング(木工彫刻)。

IMGP9442.jpg凛々しい顔してますねー。
はく製とは何かが違うけど、とても木彫りとは思えない。

ちょうど12時だったので、100円ショップの麦チョコでお昼ごはん。
遠足で来ていた小学生のお弁当が眩しかった。。。

IMGP9452.jpgさて、それでは吊り橋を渡ってみましょう。
渡った先には2kmの遊歩道があって1時間で廻れるらしいので行ってみようと思います。

IMGP9456.jpg歩いていると気づかないけど、立ち止まると結構揺れていることがわかります。

IMGP9459.jpg網目から下が見えて、玉ひゅん。

IMGP9461.jpg結構な高さがありました。

IMGP9464.jpg大吊橋を渡りきると遊歩道の案内があります。
そして山ヒル注意の看板。
券売所のおじさんにも山ヒル注意って言われたんだけど、どう注意すればよいのやら。
血が止まらないだけで痛くないから大丈夫とおじさんは言うけれど、どうなのか。
雨上がりが要注意らしいので、カンカン照りの今日は大丈夫でしょう。

IMGP9466.jpg遊歩道はほぼ整備された道です。

IMGP9469.jpg途中、滝なんかもあります。

IMGP9474.jpgところどころ石垣などが妙に古びていて、歴史を感じます。
吊り橋は平成23年にできたばかりのようだけど、遊歩道は昔からあるんだろうな。

照葉樹林とは言ってもぱっと見はただの常緑樹なので、見慣れた光景というか、
ガジュマルと屋久杉のようなインパクトはないです。
逆に沖縄とか屋久島の人から見ると、珍しい光景なんだろうか。

IMGP9479.jpg名前にびっくりしたバリバリノキ。
やっぱりバリバリなのか。
漢字ではどう書くのだろうか。

IMGP9488.jpgプチ吊り橋を通った辺りで折り返し。
最初の30分は下り基調、後の30分は登りという感じ。

IMGP9492.jpg 
IMGP9495.jpg IMGP9496.jpg出口は入口とは違う場所になるので、一方通行の回転式柵があります。

吊り橋だけだと微妙だけど、遊歩道が気持ちよかったので楽しめました。
山ヒル被害は無し。
 
来た道を戻りましょう。
来るときも緩やかな登りだったので、下りもそれほど爽快感はなし。

IMGP9498.jpg途中で直売所があったので日向夏購入。
この大きさで400円はお買い得と見た。

IMGP9500.jpgそしてマックスバリューで待望のお昼ごはん。
300円のミニチキン南蛮と一個200円の押し寿司。
押し寿司はどっちかがアジでどっちかがサバだけど、食べてもどっちかわからない。
美味しかったから良し。

IMGP9502.jpg途中で湧き水?発見。
管に藻が茂っていたこともあり、飲んでいいのかわからないままペットボトルに補給。

IMGP9505.jpg綾宮崎自転車道発見するも、川の片側にしかなくてしかも頻繁に川向うと
こっちが入れ替わる。
自転車道走っていても入れ替わる時の案内がなくて、最初は頻繁に道を見失っちゃいました。
法則がわかってからは走れるようになったと思ったけど、最後はやっぱり道を見失ったw。

IMGP9392.jpg一般道からの誘導標識はこんなに立派なんだから、自転車道自体にも分かりやすい
看板付けておくれ。

来た道をほぼほぼ戻って、往復60km走りました。
ちょっと寄り道っていう距離じゃなかった。
本当は道の駅つのまで行きたかったんだけど、まだ50kmくらいあるし、
すでに16時くらいなので、それは却下。
25kmくらい走ったところに、蚊口海浜公園キャンプ場というところがあるので、
そこを目指すことにします。
その前に2つほど神社にお参りしよう。

IMGP9512.jpg一つ目は走っていて偶々目についた皇宮神社。
神武天皇が東方遠征する前に住んでいた住居後に建てられた神社らしいです。

IMGP9514.jpg小さな神社です。
御祭神は神武天皇。
手水舎の水が止まっていたので小虫がたくさん浮いてて、口を清めるのに抵抗あったことは
秘密。
 IMGP9510.jpg
皇宮発祥之地碑。

IMGP9518.jpg2つ目は宮崎神宮。

IMGP9520.jpg神武天皇の孫が創建したとのことです。
2,000年くらい前ってことか。
御祭神はもちろん神武天皇。

IMGP9527.jpgセレッソ大阪やら巨人やらお参りしているようです。

IMGP9529.jpg IMGP9533.jpg IMGP9534.jpg IMGP9536.jpg IMGP9538.jpgさすが神宮だけあって、雰囲気あります。
伊勢神宮の時のような清々しさを感じます。

IMGP9539.jpg
帰りがけにガタッと何かが落ちる音がしたので振り返ると、石灯篭の窓枠が外れてました。
不吉。。。
不安な心を抑えて、17時前に宮崎神宮を出発。

途中、余りの暑さに綾で汲んだ水を頭からかぶったりしながら(飲むのに抵抗が
あったということもある)、新富町で温泉発見。

IMGP9543.jpg
源泉かけ流し温泉、サン・ルピナス
本当はもう少し先の温泉に入る予定だったんだけど少し遠回りになる場所だったので、
こっちの温泉に入ることにしました。
何より、18時になっても焼け付くような日差しから逃れられるのが嬉しい。

IMGP9544.jpg何回も汗をかいて乾いての繰り返しで積層された汗を、一気に洗い流すのは最高に気持ち良い。
汗をかかない人にはわからない快感だろうな。
露店風呂は湯量少なくて残念な感じだっけど、良いお湯でした。

IMGP9548.jpg暗くなった道をもうひと頑張り走ります。
涼しくなったのは嬉しいだけど、小虫が多くて辟易。
高鍋町に着けばもうすぐ。
高鍋町はアオウミガメ産卵の地だそうです。

IMGP9551.jpgキャンプ場の入口付近に墓地があったり、街灯なくて真っ暗な雑木林の中を通ったりして、
キャンプ場っぽいところに到着。
隣の食堂のおばさんがここがキャンプサイトであることを教えてくれたので、
安心してテント設営、の前に乾杯。
ビールの奥に見えるのは柿の種、ではなくて東屋のテーブルの上に誰かが置いていった猫の餌。
この東屋は普段猫の餌場だったみたいですね。
ちょいちょい猫がちょっと離れたとこから鳴くので、その度に餌を持って行ってあげる
羽目になりました。

IMGP9552.jpgそして持っていても食べない猫。
猫はだんだん贅沢になってくるんだよな。

IMGP9554.jpgこんな感じに東屋占領しちゃって、ごめんな猫。
23時のキャンプ場消灯時間前に、お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 94.59km
総走行距離 10930.46km
出発地点 宮崎市内の公園
到着地点 蚊口海浜公園キャンプ場

Screenshot_2017-05-12-08-25-48.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR