fc2ブログ

【404日目 7/30】由良海岸でユラユラウゴク

みなさん、あっちぇーのー。

鶴岡市からのブログ更新第三弾は、ドトールから。
FreeWifiないのが辛かった。

これアップしたら、元先輩の家にお邪魔します。
日数調整含めて長かったなー(独り言)。

今回は、気が付いたら新潟を脱出していて山形の由良キャンプ場で肉堪能の巻です。

IMGP6049.jpg笹川キャンプ場にて起床。
相変わらず雲っぽい天気。
本日も天気予報は終日曇り、降水確率40%。

IMGP6050.jpg食パンにブルーベリージャム塗って朝ごはん。
ジャムは開封後要冷蔵なので、食パン3枚で食べきりました。
朝食後またダイヤモンドヘッドで釣りしようかと思ったんだけど、本日移動予定の
10㎞弱離れた寒川キャンプ場が釣りの好ポイントらしいので、移動してから釣り
することにして、7時過ぎに出発。

小さなアップダウンや短いトンネルを抜けながら左右にうねる感じで面白い道を走る。
ここから先にはいくつか名前付きの奇岩が出てきます。

IMGP6051.jpg眼鏡岩。
眼鏡だから2つ穴が開いてると思ったのに1つしか穴がない。
調べてみると元々は2つ穴があったんですが、昭和39年の新潟地震で片方の穴が
崩れてしまったんだそうです。

IMGP6053.jpg山を向いて自動小銃を構える案山子。
対熊用案山子に違いない。

IMGP6058.jpgうねる道、そびえる岩。

IMGP6059.jpg岩を真っ二つに割って走る線路。
笹川流れは豪快な道の作り方だよな。
他のところはこんなにあからさまじゃない気がする。

IMGP6060.jpg蓬莱山。
雰囲気ある。

IMGP6067.jpgただの松。

IMGP6069.jpg屏風岩。
確かに屏風っぽい。

IMGP6070.jpg蓬莱山抜けた辺りで、多分笹川流れは終了だと思う。
しばらく普通の海岸風景が続きます。

この先に当初の目的地だった寒川キャンプ場があるんだけど、テントはいくつかあったけど、
釣り人の姿が見えないし、砂浜しかないので投げ釣りメインの場所っぽかったのでスルー。
堤防釣りきぼん。

IMGP6071.jpgどうしようか考えながら走っていると山形県に突入してしまいました。
さよなら新潟。
少し行くと道の駅しゃりんかんというところがあって、そこで釣りもできるようだから、
釣りしてそのまま野宿ということにしようか。
なんてことを考えながらマックスバリューがあったので寄ってみたところ、どうしても
肉を焼いて食べたくなってきました。
肉食う=酒飲む=移動できないのでそのまま泊まる、という方程式から導き出される答えは、
キャンプ場しかないすね。
ということで目的地を25kmほど先の由良キャンプ場に変更、肉を買い込んで無料保冷用氷と
一緒に100円ショップの保冷バックに放り込んで出発。
たらたらしてたら氷が解けてしまうので、できるだけ急ぎます。

IMGP6072.jpg道の駅しゃりんかんはスルー。

IMGP6075.jpgとぼけた顔の巨大こけしを通過。

IMGP6076.jpg山形に入ってからも、海には奇岩がちょいちょい出てきます。

IMGP6077.jpg塩俵岩。
層状節理とこれに直角に発達した柱状節理が交差して、俵のように見えるんだとか。

IMGP6078.jpg柱状節理。

IMGP6081.jpg
このころにはいくらか青空も出てきて、良い空模様になってきました。

IMGP6083.jpg
国道沿いに急に出てくる灯台(たぶん)。

笹川流れの途中から国道7号になるんだけど、この道はとても走っていて気持ちの
良い快走路でした。
平坦基調ですがたまに緩い坂を登っての下り坂が爽快。
逆風気味でも楽しかった。

IMGP6084.jpg由良キャンプ場から3km弱のコンビニで、ブロックアイスとビールを購入。
保冷バックに突っ込んだら、見事に破けた。
今までよく頑張ってくれたよ。
どこかで購入せねば。

IMGP6087.jpg12時ごろ由良キャンプ場に到着。

IMGP6090.jpg少し離れたところに由良海水浴場。
出店とかもあって、けっこうな賑わいだった。
地元じゃ人気の海水浴場なんだろう。

キャンプの受付の場所がわからなくて、海水浴場の方にいってみたり海水浴場の駐車場の
人に聞いてみてもよくわからない。
キャンプ場の民間の駐車場の人に聞いたところ、「テントは適当に張っていいよ」とのこと。

IMGP6088.jpgすでに日差しは強烈になっていて、ふらふらになりながらテント設営。
日除けにならないかとフライシートだけで設営してみました。
それでもやっぱりテント内は暑かったけど、とりあえずテント内で海パンに着替え完了。

後の祭りだけどめっちゃ蠅が多い場所で、常にテントの周りに蠅が10匹辟くらい
飛び回っていて、辟易した。
けど10分で慣れた。

IMGP6089.jpg冷たいうちにビールを!
夏!海!ビール!

IMGP6091.jpgそして肉!
ちゃんとキャベツも添えて!

IMGP6092.jpg氷が残っているうちに、日本酒ロック!

IMGP6096.jpgそして肉!
最高!
キャベツもいい!

IMGP6097.jpg肉第二段!
そして細目にキャベツ!

IMGP6098.jpg空!
うろこ雲!

そんな感じで一人で盛り上がって肉と酒を堪能しました。
炎天下の中、暑くてどうしょうもなくなったら海へ。
酒飲んでるので、胸くらいまでの深さで泳がずに歩いたり、海藻の様にゆらゆら揺られたり。
たまに飛び後ろ回し蹴りの練習したり。
地上だとできないけど水中だと色んな飛び蹴りができる。
しかも主に水の中の動きなので、周りからはただ回転しているようにしか見えないから
不審がられることもない。
多分。
でもダメですよ、酒飲んで海水浴しちゃ。
 IMGP6104.jpg
17時くらいになったので、風呂入ってから釣りでもすることにして、まずは海水浴場にある、
由良温泉センターへ。
浴室は狭いけど、海水浴のあと300円で温泉入れるなんて夢みたい。
温泉なのか銭湯なのかよくわからない湯質だったけど、充分。
でもあんまり客入ってなかったのは謎。

IMGP6106.jpgさっぱりしたところで、由良港の防波堤まで徒歩で移動。

IMGP6107.jpg夕日を浴びながら、適当に投げたり落としたり。

IMGP6109.jpg景色は素晴らしいんだけど、全くアタリがない。
近くのおじさんは色々と80匹以上釣ったって言ってたから、魚はいるんだろうけどね。

IMGP6111.jpg日が落ちかけた時に、「この位置じゃ防波堤が邪魔で海に沈む夕日が見れない」ことに気づいて、
急いで移動したけど、結局日没に間に合わなかった( ;∀;)
でも赤く染まった雲は雄大な風景でした。
写真よりも100万倍綺麗だった。

IMGP6116.jpg夜になると白山島にかかる橋もライトアップされます。

IMGP6127.jpgテントに戻って最後の肉、鶏なんこつで晩酌。

IMGP6130.jpgトイレに行く途中に偶然通りかかった、キャンプ場の隣の由良温泉八乙女というホテルの前の
巨岩で、プロジェクションマッピングが上映されていました。
花火。

IMGP6135.jpg花?

IMGP6140.jpgCM?
思わぬ良いものを見ることができました。

テントに戻ってAmazonプライムで映画UDONを鑑賞。
サンタマリアもトータスも片桐仁も要潤もいい味だしてて面白かった。
そういえば大泉洋だけじゃなくて、リーダー森崎博之も出演してたのね。
今すぐに香川に行きたくなったさ。
また讃岐うどん巡りしたいなー。
香川は坂ないから自転車で行きたい。
お腹もいい塩梅に空くから一杯食べれるし。

んじゃ!

走行距離 50.03km
総走行距離 15634.65km
出発地点 笹川キャンプ場
到着地点 由良キャンプ場

Screenshot_2017-07-31-11-17-39.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
スポンサーサイト



【403日目 7/29】笹川流れで淀んでみた

みなさん、じょんのびじょんのび。

鶴岡マクドナルドからブログ更新第二弾。
今回は笹川キャンプ場で連泊の巻です。
どうぞー。

笹川キャンプ場にて6時くらいに起床。
キャンプ場だからもっと寝たかったんだけど、妙にテンションの高い若者数人がやってきて、
ぎゃーぎゃー騒ぎながら海に飛び込んでいたりして、目が覚めてしまった。
朝6時から海水浴って気が早すぎないか。

IMG_20170729_093559.jpg
朝ごはんはキャベツ魚肉ソーセージらーめん。
魚肉ソーセージは日持ちするから便利だけど、あまり旨くはない。

その後受付のおじさんが来たのでお金払って、この辺で釣り出来るか聞いたら、
朝晩はダイヤモンドヘッドで釣りができると教えてもらった。

IMGP6038.jpg
海水浴場の端っこの岩礁がダイヤモンドヘッド。
本物とは似ても似つかないけど、おじさんのセンスなので気にしない。
昼は全く釣れないそう。

IMGP6040.jpg
さあ、釣りの準備して出発!

IMG_20170729_065306.jpg 
エサはパワーイソメ。
ワームなどのソフトルアーの一種になると思うんだけど、ただのゴムじゃなくて
魚はもちろん人が食べても無害で、海中の微生物によって生分解もされるという優れもの。
しかも魚が大好きなうまみ(アミノ酸)が生イソメの6倍含まれているので、
魚の食いつきも抜群なんだとか。
また常温保存もできて使い途中でもパックに入れて保存すれば、いつでも使えるという
夢のような疑似エサ。
30年前にはなかったさー。

IMG_20170729_074444.jpgまずは手近なところに放り込んで、ミャク釣りで探ってみます。
なんか当たりあると思って合わせてみたら、エサ取りのクサフグのお腹に引っかかって来ました。
この後もこいつらがエサを取るし、引っかかってくるしでウザいので、仕掛け変更。

IMG_20170729_083109.jpgちょい投げ用に替えてちょい投げしたら、ベラが釣れました。
こいつとは初対面かも。
大きさ図ってないけど15cmくらいかな?
食べれるみたいなので100円ショップの保冷バックに海水汲んでキープして置いたけど、
料理方法調べたらぬめりの処理とか面倒臭そうなので結局リリース。

IMG_20170729_083839.jpg
これもクサフグかな?
10cmくらい。
リリース。

IMG_20170729_090257.jpg
根がかりを外そうとしていたら、穂先がポキッと折れてしまったので釣り終了。

IMG_20170729_100420.jpg
テントに戻って、ネットで調べた修理方法を試してみたら、取り合えず直った。
本当は穂先を接着剤で固定しなきゃいけないんだけど、とりあえず使えるのでこれでいいや。

まだ海水浴には時間早いし、隣の家族が早速バーベキュー初めてビール飲んでて、
精神衛生上よろしくない環境になってきたので、釣り竿持って道の駅まで散歩。

IMG_20170729_105845.jpg
道の駅で氷結350ml200円を買って、飲みながら港へ向かう。

IMG_20170729_134356.jpg
いい感じの防波堤があるので、ここでまた釣りしてみよう。

IMG_20170729_114425.jpgここもクサフグばっかり。
試しにイソメ本体じゃなくて、正式名称わからないけど枝の方(イソメが繋がっているやつ)
を針につけて落としてみても、めっちゃ群がってくる。
ちっちゃいくせに貪欲。

1時間くらいやってみたけど、全く釣れないので撤退。
笹川流れ遊覧船乗り場に天ぴ屋という食堂兼干物やさんがあったので、晩酌用に
炙り済みの干物セットを購入して、キャンプ場に戻りました。

IMG_20170729_171018.jpg
曇り空ではあるけどそれなりに日差しがきついので、日影を求めてテントの後ろに
グランドシート張って避難。

IMG_20170729_135830.jpg
笹川キャンプ場の売店で買ったお握りと天ぴ屋で買った干物でお昼ごはん。
その後ちょっと海に入ってから、お昼寝。

IMG_20170729_172341.jpg
17時くらいに隣の家族も撤収し、周りの目を気にしなくて良くなったので、酒盛り開始。

IMG_20170729_174110.jpg IMG_20170729_183025.jpg

IMGP6041.jpg夕日は雲に隠れて見えなかったけど、結構綺麗な茜雲になりました。

IMGP6045.jpg
特に何事もない一日だったなあ。
笹川キャンプ場は家族連ればっかりなので、日中はあまり居心地が良くない。
明日はこのキャンプ場を出て違うキャンプ場に行ってみることにしよう

んじゃ!

走行距離 0km
総走行距離 15584.62km
出発地点 笹川キャンプ場
到着地点 笹川キャンプ場

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【402日目 7/28】流れ流され笹川流れで流浪

みなさん、ふっさしねっかねー。

現在山形県の鶴岡市のマクドナルドでブログ更新中。
今日から元先輩の家に数日間お世話になる予定です。
もう直ぐ近くなんだけど夕方まで来るなということなので、ブログ更新しながら待機中。
果たしてマクドナルドで夕方まで頑張れるかどうか。。。

今回は笹川流れでキャンプ場泊の巻です。
どぞー。

IMGP5994.jpg道の駅加治川にて起床。
夜の雨で路面が濡れてましたが、朝には雨は止んでました。
鹿児島徒歩日本一周の若者を見送って、7時過ぎに出発。

この日は笹川流れのキャンプ場まで50km程度の旅程で、途中の観光予定もあまりないので、
かなり余裕があります。
笹川流れとは新潟県村上市の海岸で、奇石や巨石などが続く景観で、国の天然記念物にも
指定されている名勝です。
海岸沿いにキャンプ場が無数に点在しているようなので、適当なキャンプ場に泊まるつもり。

IMGP5996.jpg途中で鹿児島徒歩日本一周の若者を追い越しつつ、

IMGP5999.jpg
24時間営業の弁当屋で鶏のから揚げを購入、その先のセブンイレブンでレンチンご飯を買って、
朝ごはん。
納豆は前日のセーブオンで半額だったやつ。
納豆と白米、幸せの組み合わせ。

IMGP6002.jpgしばらく国道7号を北上します。
この辺りは道路も広くて快走路でした。
道の駅胎内は寄らずにスルー。
しかし胎内ってなかなかな地名ですね。
市内を流れる胎内川は、アイヌ語で「清い水が流れる所」という意味の「ティナイ」を
語源とする説があるそうです。
この辺りもアイヌ民族がいたのか。

IMGP6003.jpg何となく撮影。

IMGP6008.jpg途中の道の駅神林穂波の里でキャベツと玉ねぎ購入。
キャンプ場=自炊=野菜摂取タイム、です。

その後村上市内のマクドナルドで溜まったブログを更新し後顧の憂いを失くしておきます。
ブログ更新後、フィッシャーズ村上店で釣り道具一式を購入。
仕掛けとかエサも含めて5,500円くらい。
笹川流れの海岸沿いのキャンプ場で2~3泊するつもりなので、その間釣りに挑戦してみます。
まともな釣りは中学生以来だから約30年ぶりです。
(今ブログ書いてて我ながら衝撃受けた。中学生って30年前なのか。。。)

14時過ぎに出発、最後の補給地となるイオン 村上肴町店で水やら食材やらを補給。
ここから碁石海水浴場辺りまでの35km、コンビニとか食料品店とか皆無らしいです。
近くに食料品店がないのは、ビール飲めないし肉食えないし非常に残念。
道の駅は一つあるけれど、あまり期待できないしなあ。

IMGP6009.jpg
途中軽く雨に降られたりしながら、海岸線の国道345号を走ります。
しばらくはまっすぐな道。

IMGP6011.jpg笹川流れに入ったあたりから巨石を切り開いた道や、

IMGP6012.jpg巨石に穴を開けたトンネルなどが出てきます。
岩の形が残っているので、何というか生々しい感じがして迫力あります。

IMGP6016.jpgいくつもかのキャンプ場を通り過ぎて、16時半ごろに道の駅笹川流れに到着。
レストランやカフェが入ってるけど、まあ普通の道の駅ですね。
テント張るスペースがなさそうなので、野宿はしにくそう。

IMGP6019.jpg3階が展望台になっているけど、あまり良い眺めではない。

道の駅から2km弱のところにある笹川キャンプ場にテント張ることに決めました。
道の駅が近いとなにかと便利そうだし、何といっても何泊してもテント一張500円と
リーズナブルなところがGOOD。
すでに受付は終了していたけど、近くの売店の人に聞いたら翌朝料金支払えば
いいそうなので、テント設営開始。

IMGP6032.jpg笹川キャンプ場は100mくらいの砂浜で、海水浴場とキャンプ場が一緒になっているところです。
すでにテントがいくつも立っていますが、100%家族連れかグループでソロは自分のみ。
砂浜全体が傾斜しているので、もれなくテントも傾斜地に張るしかないんですが、
意外に傾斜は気になりませんでした。
下が柔らかい砂だからかな?
目の前に粟島が見えて、景観は中々のものです。
なぜかキャンプ場の写真は撮っていなかった。

IMGP6036.jpg 
IMGP6026.jpgテント張ってしばらくぼーっとしていると薄暗くなってきたので、晩ごはん。
の準備しながら、菊水の安いやつで一杯。

IMGP6037.jpg
晩ごはんは定番のキャベツと玉ねぎのコンソメスープ。
極太ウインナー投入したので、ちょっと贅沢、旨い。

酒飲みながら、海見たりAmazonプライムでトランスフォーマー4観たり。
夜になると結構涼しくなって、フライシート張っていても快適でした。
そして砂が柔らかくて気持ち良くて、俺の潰れたマットよりよっぽど快適。
マット敷かずにおやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 55.65km
総走行距離 15584.62km
出発地点 道の駅加治川 桜の里
到着地点 笹川キャンプ場

Screenshot_2017-07-28-16-56-11.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【401日目 7/27】迷いながら新潟市を後にして

みなさん、しょーたれです。

村上市のマクドナルドからブログ更新第二弾。
これ終わったら釣具屋さんに釣りセット買いに行くんだ、昂ぶる。

さて今回は新潟せんべい王国、道の駅豊栄、新発田城観光の巻です。
どうぞ。


9時過ぎにネットカフェへを出て、さてどうしよう。
昨日までは佐渡島に行くつもりだったんだけど、急きょ止めにしました。
フェリー料金が高い(特に自転車代)、佐渡ロングライドという自転車イベントに
憧れて佐渡島一周してみたかったんだけど、「やっぱり佐渡ロングライドに参加した方が
良くない?」と思い直したからです。
ということで、佐渡ロングライドを今後の人生の目標の一つにして、先に進むこととします。

が、8月1日に山形県鶴岡市の知人宅にお邪魔することになってるんですが、
普通に進むと数日前に到着してしまいます。
どうやって日数を消化するか。。。
昨年行き逃した福島の会津若松に行ってみようかとも考えたんですが、天気予報だと
会津若松は雨みたいだしとか色々考えた結果、シンプルに「途中のキャンプ場で連泊する」
ことに決めました。
丁度、山形県との境に笹川流れという名勝地があり、そこにキャンプ場がいくつか
あるので、そこで2~3日海水浴したり釣りしたりのんびりしようと思います。
とは決めつつも、心の中では揺れ動いていたけれど。

そんなことをマクドナルドでブログ更新しながら決めて、出発したのは12時過ぎ。
今日はあまり走れないな。
途中、釣具屋さんやホビーオフなどを何軒か覗いて、釣り道具物色したりしながら、
進みます。

IMG_20170727_131326.jpg13時ごろ昼ごはんをどうしようか考えながら走っていると、原価率研究所を発見。
テレビで観たことありますが、徹底したコスト管理により200円という格安カレーを
提供しているお店です。

IMG_20170727_130702.jpg
200円カレーに100円のメンチトッピング。
カレーは200円とは思えないくらいには美味しい。
ちゃんと具も入っているし、スパイシーさもある。
凄い。
トッピングはいらないな、折角の格安感がぶれてしまうだけだった。
店舗が近くにある人羨ましい。

その後ダイソーでお風呂セットを買い揃えたり(栃尾の温泉でまた忘れてきたらしい)。


新潟せんべい王国

IMGP5948.jpg個人的にはあまり興味ないんですが、観光スポットとして有名みたいなので、
新潟せんべい王国に14時過ぎにやってきました。

IMGP5949.jpgNGT48とか、AKB48とかがPRしてるみたいですね。
43歳には流石についていけないさ。

IMGP5954.jpg目玉はせんべい焼の体験コーナーだと思うんだけど、意外に高い。
自分で焼いたジャンボせんべい貰えるんだからこんなもの?

IMGP5950.jpgいちおう工場見学もできる。
工場見学といっても、職人さんがせんべい焼く様子の見学です。
大きい網つかって2枚だけ、お客さんも居なかったしね。

IMGP5952.jpg目の前の職人さんが焼いたと思われる素焼きのせんべいが試食できます。
素焼きなので味つけされてませんが、それなりに美味しい。
米兆は歯ごたえハードなので、歯が弱い人は要注意。

その後お土産コーナーで色々と試食してから退出。
家族とか子供会の旅行とかで来るところだね。


IMGP5957.jpg国道7号がバイパスで自転車通行不可だったので、側道を走る。
こんな狭い道だけど、信号ないし車通りもないし、意外に快適。
しかしこの道では、道の駅豊栄には入ることができませんでした。

IMGP5955.jpg仕方ないので、自転車置いてガードレール乗り越えて道の駅豊栄に到着。

IMGP5956.jpgなぜガードレール越えてまで来たかというと、道の駅発祥の地だからです。
それだけ。。。
以前に山口県阿武町の道の駅阿武町でも道の駅発祥を謳っていましたが、道の駅発祥は
切り口によって色々あるみたいです。
道の駅豊栄は、「高速道路のパーキングエリアと同じような道路情報を提供する
一般道のパーキングエリアとして当時の建設省が作った施設」だそうです。
ここは自転車で来れないのかなと思ったけど、ネットで調べたら自転車で来る道も
あるみたいですね。
後、ダチョウもいるらしいけど気づかなかったです。
全体の印象は、古ぼけたパーキングエリアという感じ。


新発田城

IMGP5965.jpgその後一時間ほど走って、新発田城に到着。
百名城の一つで、実質的な天守である三階櫓(復元)にある3つの鯱が特徴的。

IMGP5968.jpg
無料で見学できますが、隣に自衛地駐屯地があるので、三階櫓には入れないし
回れる範囲も狭い。

IMGP5970.jpg
三階櫓と駐屯地。
戦国自衛隊の城として有名だそう。

IMGP5966.jpg
忠臣蔵で有名な堀部安兵衛は、新発田の出身。
辰巳櫓が消失した際に、父親が浪人になってしまい、安兵衛は江戸に出てきたのだそうです。

IMGP5973.jpg
辰巳櫓(復元)。

ちょっと寂しい感じのお城でした。


IMGP5974.jpg
今日の寝床予定の道の駅へ向けて走ります。
新潟に入ってからやたらみかけるようになったセーブオンでお酒と弁当購入。

IMGP5975.jpg17:30に道の駅加治川さくらの里に到着。

IMGP5992.jpg電話ボックスの地球は何かメッセージがあるのだろうか。

IMGP5977.jpgちょっと中を覗いてみると、「めぞん一刻」の響子さんや「らんま1/2」のパンダが
印刷されたお酒が売ってました。
店員さんに聞いたところ、作者の高橋留美子さんが新潟市出身なのでコラボしているとのこと。
欲しかったけど、冷えてなかったので止め。
菊水って新発田の酒だったのか、超メジャーだけど結構好き。
これも冷えてたら買ったのになあ。

IMGP5980.jpgということで晩ご飯はセーブオンの300円弁当とチューハイ。

鹿児島出発の徒歩日本一周旅人もやってきて、しばらく旅とパチンコの話。
彼は旅打ちでプラスらしいです、うらやましい。。。

IMGP5986.jpg IMGP5988.jpg今日も夕日を堪能。

IMGP5984.jpg
トイレにアマガエル。

暑いから屋根がないけど風通しがいいところにテント張ろうかなと思ったけど、降水確率40%と
微妙だったので、風があまり通らない屋根の下にテント設営。
夜になって雨音がしたので外見たら雨、油断しなくて良かったと思いながらおやすみなさい。

今日は直近の予定を迷いながらの観光だったので、目の前にあるものを素直に
楽しめない一日だった気がする。
やっぱり気分というか心構えというが、テンションて大事だなと思いました。

んじゃ!

走行距離 48.97km
総走行距離 15528.97km
出発地点 快活CLUB 新潟桜木インター店
到着地点 道の駅加治川 さくらの里

Screenshot_2017-07-27-18-01-58.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【400日目 7/26】新潟名物、燕系背脂ラーメンとソースかつ丼を制覇!

みなさんは本当にいとしげですらー。

新潟県村上市のマクドナルドからプログ更新中。
諸事情で8月1日に山形県鶴岡市に行くんですが、どう考えても早く着きすぎてしまう。
普通に走ったら、明日には到着してしまうだろう。
佐渡島行けば日程的にもちょうど良かったんだけど、金銭的問題で行かないことにしたし。
どうしようか考えた結果、笹川流れのキャンプ場で連泊して、海水浴とか釣りとか
することにしました。
ただしキャンプ場の近くには食料品店がないようなので、そこが悩みの種。

さて、今回は久しぶりの日本海、そして新潟市に到着の巻です。

どうぞー。


IMGP5836.jpg道の駅R290からおはようございます。と
6:30くらいに起きてテント撤収していたら、近所のおじさんから「まだ出発しないのかい」
と言われてしまいました。
ゆっくり派でごめんよ。。。
おじさんと世間話しながら撤収し、7:30ごろ出発。

IMGP5838.jpg近くのコンビニで惣菜パン買おうと思ったら、財布に32円しかなかった。
しかも店内にATMなし。
惣菜パン温めさせてごめんよ。。。

IMGP5842.jpg栃尾の町中を走って、新潟市方向を目指します。
家々の軒先に雪よけの屋根が付いていて、さながらアーケードの様になっていて、
雪国の生活の工夫を感じました。
雁木造りというそうです。

IMGP5844.jpgいつの間にか雲も吹き飛んだ青空の下、新潟市方面を国道8号でへ爆走。
相変わらず国道8号は路肩が広くて素晴らしい。

そういえば新潟ってラーメンが有名(人口10万人当たりのラーメン店件数は全国4位)で
あることを思い出して、昼ご飯はラーメンにしようと思い立ちました。
調べてみたところ、ほど近いところに燕系背脂ラーメンの元祖「杭州飯店」があったので、
そこに行ってみることに。

IMGP5845.jpg11:30前に到着。
店中は座敷もあって結構広いんですが、11時開店で7割方席が埋まってました。

IMGP5847.jpg中華そば800円到着。
どんぶりからこぼれんばかりというか実際こぼれてますが、豪快に背脂びっしりの
スープがそそります。
脂っこいのは間違いないですが、あっさり醤油スープ、極太の柔麺とマッチしてとても旨い。

IMGP5848.jpg
餃子2個400円も注文。
普通の餃子2個分くらいあるジャンボ餃子、ニンニク効いてて美味しい。
大満足。
お店出ることには10人くらいの行列ができていて、人気の高さを伺わせました。

IMGP5849.jpg


彌彦神社

IMGP5851.jpg次は越後国一宮である彌彦神社(いやひこじんじゃ)を参拝しに行きました。
巨大鳥居は高さ30mで、建立当時は日本一だったそうです。

IMGP5852.jpg巨大鳥居を過ぎても神社までは数kmあります。

IMGP5856.jpg
12時前に彌彦神社に到着。

IMGP5858.jpg拝殿。
弥彦山を崇める神社で、御祭神は天香山命 (あめのかごやまのみこと)。

IMGP5859.jpg境内には生け花が展示されていました。

IMGP5863.jpg 
IMGP5868.jpg全体を撮るだけだと普通になっちゃうし、どこを切り取るかで全く印象変わるし、
生け花を写真に撮るの難しい、けど面白い。

IMGP5870.jpg
重軽の石。
願い事を唱えながら石を持って、重く感じたら成就は難しい、軽く感じたら成就は易い
というありがちなやつ。
右は重く感じて、左は軽く感じました。
願い事の内容は、ひみつ。

IMGP5872.jpg
橋、なのか?
ほぼ半円。

IMGP5855.jpg
弥彦山は標高634m、東京スカイツリーと同じ高さだそうです。
中々うまいキャッチだな、スカイツリー登ったことあったら景色を比べたくて乗ったかも。

IMGP5874.jpgラムサール条約湿地の佐潟。
鳥は見えず。

IMGP5878.jpg
スイカ畑、初めて見たかも。
転がってるスイカは廃棄だろうか、貰いたい。

IMGP5880.jpg
そして久々の海、日本海に到着ー!
天気も良いし、気持ちいい!
7月9日以来だから、17日振りの再会。
旅に出てからこんなに長く海から離れたことがあっただろうか、いやない(実家停滞除く)。
これでようや山籠もりを終えた、っていう実感出てきました。

IMGP5879.jpg
対岸にうっすら見えるのは佐渡島ですね。
以外に近いな。
この時点では佐渡島に行く気まんまんでした。

IMGP5881.jpgそこそこの向かい風で汗が吹き飛びあまり汗かいていないように感じますが、
そんなはずはないので塩分補給しておきます。

IMGP5882.jpg久しぶりのハマナス。
なんとなく北上してきたなと思う。

IMGP5884.jpg
海は見えないけど海岸沿いの道を新潟市街へ向けて走ります。
 IMGP5887.jpg17時ごろ、とんかつ太郎分店に到着。
このお店は新潟名物ソースかつ丼の有名店。
福井でソースかつ丼にハマった身としては、ここは食べざるを得ない。
長野で食べ損ねてしまったことはこの旅の後悔の一つ。。。

IMG_20170726_171257.jpg
かつ丼中950円。
薄々のトンカツが5枚乗っていて、薄いトンカツはサックサクで旨い。
でもソースかつ丼の欠点は、圧倒的な野菜不足だよね。
卵とじのかつ丼だったら少量でも玉ねぎとか三つ葉とか入ってるし。


白山神社

IMG_20170726_181137.jpg
18時前に白山神社到着。

IMGP5904.jpg神社というより寺院的な随神門。

IMGP5907.jpg拝殿の前には立派な松が生えていて、拝殿のみの撮影を許さない構え。
白山神社の御祭神は菊理媛大神(くくりひめ)、伊邪那岐命、伊邪那美命。
菊理媛大神は伊邪那岐命、伊邪那美命が黄泉の国で口論になったときに仲裁をしたとされ、
男女の縁結びの神様となっているそうです。

IMGP5897.jpg
蓮池にはハスがこれでもかとぎっしり茂ってました。

IMGP5892.jpg残念ながら、まだほとんどが蕾。

IMGP5896.jpg若干咲きかけている花もあったけど、もう数日後なら見頃なのかなー。

IMGP5915.jpg
新潟の町並みを一望しようと、朱鷺メッセへやってきました。
ここの31階には約125mの無料展望台があります。

IMGP5914.jpg
何となくジョジョっぽいオブジェ。

IMGP5919.jpg丁度日没前に展望台に到着しましたが、残念ながら雲に隠れてしまいました。

IMGP5924.jpg
それでもパノラマ展望は良い眺望です。
信濃川。

IMGP5937.jpg
手持ちで夜景撮影にも挑戦。
なかなか綺麗に撮れた気がする。

公園野宿と迷いましたが安定のネカフェを選択して、20時過ぎに快活CLUBにイン。
一度ネカフェ使うと快適さに慣れて連発してしまうのが、財布に痛い。

んじゃ!

走行距離 92.51km
総走行距離 15480km
出発地点 道の駅R290とちお
到着地点 快活CLUB 新潟桜木インター店

Screenshot_2017-07-26-22-54-45.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【399日目 7/25】雨に降られて栃尾揚げ

みなさん、いちがいこきです。

今回は雨の中ちょっと走って栃尾で油揚げ美味しいです、の巻。

どうぞ。


快活CLUBを10時過ぎに出発。
新潟地方はこの日も大雨警報が出ていましたが、店を出た時には雨は上がっていたので、
とりあえず出発。
今日は栃尾の油揚げ、略して栃尾揚げを食べよう、というところまでは決めてますが
その先は未定。

IMGP5804.jpgどんより曇り空、信濃川もどっぷりコーヒー色。
走り出してすぐに雨がぽつぽつと降ってきたけど、これくらいなら問題ないなと走っていると、
結構強めになってきたので、雨宿り場所を探しながら走る。
替え玉10円のラーメン屋さんがあったので開店待ちしてみる。

IMGP5806.jpg11時になったのに店開かないなーと思って、もう一度開店時刻確認してみると定休日でした。
曜日の感覚がなくなっていて困る。
雨がなおさら強くなってきたので、とりあえず隣のマクドナルドに入って雨宿り。
これからどうするか、しばしシンキングタイム。
雨雲レーダーだとこれから午後に結構濃い雨雲がかかってくるので、これから大雨になるっぽい。
近くにネカフェあるからここで停滞すべきか。。。
でも最近停滞気味だしなあ。。。
こういう「走らないといけない義務感」って邪魔なんだけど、なかなか振り払えない。
人間なかなか自由にはなれないもんだ。
とだらだらしてたら一時的に雨が止んでいたので、とりあえず栃尾まで行くことにする。

栃尾まで峠を一個越えなきゃいけないんだけど、峠越えるまでに雨が本降りにならなければ
俺の勝ち、降ったら天気の勝ちの勝負。

IMGP5808.jpg
あの山を越えるんだけど、結構な霧がかかってますねえ。
いざ勝負!

標高250mくらいまで登るんですが、頂上手前のトンネルでガチ降りになってきちゃいました。
さっくりと敗北。
トンネル入る前にレインウェアを着用したら、トンネルの中走ってる時にサウナ状態でメガネ
曇りまくりになっちゃって、トンネル出てから着ればよかったと後悔しました。

IMGP5810.jpg13:30ごろ、坂を下っている時に栃尾揚げの有名店 毘沙門堂本舗に到着。

IMGP5813.jpg月曜からの夜ふかしに出演したお店です。

IMGP5814.jpg
油揚げとおぼろ豆腐のセット350円を注文。
揚げたては最後の一個だったみたいで、危なかった。
栃尾の油揚げは厚揚げかと見紛わんばかりの分厚さが特徴です。
普通は醤油だと思うんだけど、栃尾では醤油だけじゃなくてキムチ、味噌、チーズなんかを
かけて食べるそうです。
分厚いのに中身はスカスカで確かに油揚げ、外がカリカリで美味しい。
店内にも醤油、キムチ、味噌の三種類が置いてたので、全部試してみたけど俺は醤油派。
が、油揚げよりもおぼろ豆腐が美味しくてびっくりした。
甘さ抑えたババロアみたいな感じ。
そのままでも美味しいけど、塩をかけると絶妙。

そのおばちゃんが昔、千葉で働いたことがあったそうで、千葉トークで盛り上がりました。
昔と言っても俺が生まれる前らしいけど(;^ω^)

IMGP5816.jpg強めの雨が降る中、栃尾に到着。
川が荒ぶってます。
セブンイレブンで一休みして、走りだそうとしたら何か前輪が引っかかる。
チェックしてみると、前輪のブレーキシューを固定するネジが無くなっていて、
ブレーキシューが外れかけてました。
近くを探してみたけど、ネジは見当たりません。
替えのブレーキシューは持っていないので、手持ちのネジで固定できるか試してみよう。
といっても、雨に打たれながら作業する気にはなれないので、とりあえずブレーキシュー外して
後輪ブレーキだけで進むこととします。
雨も降ってるし、ブレーキはほぼ利かないし、速足くらいのスピードで走ります。

IMGP5820.jpg
おそらく栃尾唯一のコインランドリーに到着、大型洗濯機しかないのでいつもの1.5倍くらい
高いけど仕方ないので洗濯をしながら、ブレーキー応急処置。
幸い手持ちのナットがサイズあったので、しばらくはこれで固定することにする。
これで良いわけないけど、それなりにしっかり固定で来たから当面大丈夫でしょ。

IMGP5821.jpg
これが本当のブレーキシュー固定ネジ(後輪)。

IMGP5823.jpg洗濯している間に雨はかなり弱くなって、多分これからは止む方向になると思われる。
先に進むかここをゴールとするかちょっと迷いましたが、とりあえず道の駅に行くことにして、
16時ごろに道の駅R290とちおに到着。
充分テント張れそうだったので、ここで野宿することに決定。


IMGP5826.jpg2km弱ほど走って、毘沙門堂本舗のおばさんに教えてもらった温泉に到着。
入湯料400円、無料のロッカーもあり中々リーズナブル。
温泉も少し緑がかっていて、非常にヌルヌル、塩気のある良いお湯でした。

IMGP5827.jpg
道の駅に戻って、近くのコンビニで買ったチューハイと道の駅で買ったなんこつくんせいで、
まずは乾杯。

IMGP5830.jpg
そしたら散歩途中のワンちゃんが、なんこつくんせんに惹きつけられて寄ってきました。

IMGP5829.jpg

IMGP5828.jpgなんこつくんせいに異常な執着を見せる白柴犬。
ごめんな、飼い主のおじさんからやっちゃダメって言われてるんだ。
ちゃんとお手もできる頭の良い白柴でした。

IMGP5834.jpgお次は道の駅で買った油揚げ。
今まで数回しか使っていないユニフレームのミニロースターが仕事してくれました。

IMGP5835.jpgちょっと焦げ目だけど、しっかりパリパリに焼けて美味しい。
生姜醤油で頂きました。

暗くなってきてからテント設営して、おやすみなさい。

んじゃ!

Screenshot_2017-07-25-17-40-40.jpg 


走行距離 28.16km
総走行距離 15387.49km
出発地点 快活CLUB 蓮潟店
到着地点 道の駅とちお

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【398日目 7/24】新潟地方は大雨警報発令中、宗教勧誘進行中

みなさん、もしかあんにゃです。

昨日の雨も凄かったけど、今日も長岡市は大雨注意報。
どうしようか。
停滞してもいいけど、暇だしなあ。
ネットカフェ出た時の雨具合で決めるか。。。

今回は観光なし、大雨で長岡市に停滞の巻です。
どうぞ。

IMGP5767.jpg再び道の駅クロス10十日町前の東屋からおはようございます。
昨日の経験からここはあまり人が来ないことがわかったので、結構のんびり7時起床。
朝まで雨が降ってたみたいですが、起きた時は雨が止んでいたので、ささっとテント撤収。
本日も天気予報は終日100%雨ですが、流石に3日間同じところでテント張るのは避けたいし、
日蓮上人勧誘が来ると思われるので、7:30ごろとりあえず出発。

IMGP5787.jpgどんより曇り空、たまにパラパラっと雨粒が落ちてくる中を走ります。
下り基調なのでラクチン。

IMGP5788.jpg信濃川。
雲がかってますねー。
途中のコンビニでホットドックと菓子パン買って朝ごはん。
小千谷に入ってから強めに雨が降ってきたので、マクドナルドでブログ更新。
雨はすぐ止んだみたいだけど、2時間くらい籠ってました。
停滞した日のブログ更新するのに2時間はかかりすぎ~。

IMGP5791.jpg12時ごろにへぎ蕎麦角屋さんに到着。

IMGP5793.jpgもりそばと小かつ丼。
あれ、蕎麦が手振り(小分けに)されてない。
これはへぎ蕎麦なのか。
食べてみると小嶋屋ほどじゃないけどつるつる喉越しだし、へぎ蕎麦ということにして完食。

IMGP5794.jpg長岡市に到着。
前方の暗雲が怪しすぎる。
進行方向の新潟市とか佐渡市、そして長岡市も大雨注意報が出てるので、これはヤバい。
雨宿り兼ねてこれからどうしようかコンビニに入って検討、長岡市内に映画館やネットカフェ
あるので、そこで今日はストップにしようと決定。
上映中の映画館を調べたら、ジョン・ウィック チャプター2がやってるじゃないか。
ジョン・ウィックはキアヌ・リーブス主演のアクション映画なんだけど、1はとても面白かった。
1のストーリーは、マフィアのボスの息子に理不尽に車を奪われ奥さんの忘れ形見の子犬を
殺された、元凄腕殺し屋のジョン・ウィック(キアヌ)が、理不尽なまでの強さで理不尽に
マフィアを皆殺しにしていくというもの。
ストーリーは単にジョンの怒りを観客に説明するための添え物に過ぎず、ひたすらジョンの
スタイリッシュなアクションを魅せつける映画だった。
監督も同じだし、観るしかない。
19:15からの上映だったので、それまではマクドナルドとかで時間潰しでもしよう。

雨が止んだのでコンビニを出ると、二人連れの女性から声を掛けられました。
日本一周自転車が珍しくて声をかけてくださったそうで、色々話をしているうちに、
「でもやっぱり人生に目的がないと色々つらいですよね、目的地のないバスに乗っている
ようなものですから」的な会話になってきました。
おや、どこかで聞いたことあるような。。。
はい、日蓮上人勧誘ですた。
日蓮上人を信仰する宗派といっても色々あるみたいなので団体名を明記すると、
富士大石寺顕正会というお寺です。
近くの家に有難い仏様があるのでちょっとそこでお話しませんかと来たので、
「映画の時間があるので、じゃ!」と断ったんだけど、食い下がられて電話番号
教えてしまった。
反省。
でもマジで一回話聞いてみようかな。
宗教は生理的にNGなんだけど、どういう話をすれば信者を獲得できるのか、興味はある。

ていうか、日蓮上人は俺の出身県である千葉県の鴨川市誕生寺出身なので、いわば同郷。
物凄く接待してくれたりして(^_-)-☆

IMGP5798.jpgで、二人と分かれて走り出したら大雨。
目の前にあったパチンコ屋に避難してしばらく雨宿りしてみたけど、雨は強くなることは
あれど弱まる気配なし。
ブログ更新の準備したりして時間潰したんだけど、それも終わって何もすることなくなって
しまい、久しぶりにパチンコ打ってしまい、ちょっと負けた( ;∀;)
しかしテレビのニュースで観たけど、今回の雨は凄いらしい。
佐渡市では50年に一度の大雨とかで、避難指示も出てたみたい。
17時くらいにだいぶ雨が収まってきた(といっても本降り)ので、上映時間に間に合う
ために出発。

IMGP5800.jpg途中で晩ご飯にすき家の牛丼食べて、

IMGP5802.jpg一旦今日の寝床予定の快活CLUBに自転車置いて、歩いて18:30ごろ映画館到着。
ジョン・ウィック チャプター2は予想通りのアクション映画で、想像以上に面白かった。
前作と同じくストーリーはただの誘導装置。
序盤からいきなりクライマックスな感じで始まり、ジョンの理不尽なまでの強さは前作以上。
戦うたびにジョンもぼろぼろになっていくんだけど、バガボンドの吉岡70人斬り並みの
暴れっぷり。
武装を揃えていくときの展開といい、格好良いの一言でした。
あと映画館で映画観るの一年ぶりだったからかも知れないけど、やたら音が大きく感じたな。
大満足。

実はここまでの間にコンビニの外で会った富士大石寺顕正会の人から、
「ご飯奢るのでお話しましょう」というショートメールが届いてました。
宗教に興味ないんでって断ったんだけど、宗教の話なしでもいいからということだったので、
相手のテリトリーじゃなくて外で会って話するならいいか、と乗ってみることにしました。
宗教自体には全く興味ないんだけど、富士大石寺顕正会を信じてる人には興味あります。
何故かというと、今回で声かけられるの3回目なんだけど、全員が信仰の根拠として、
「打ち首されそうになったときに刀に雷落ちて打ち首にできなかった」
「蒙古襲来を予言していた」などなどの日蓮上人の奇跡を持ち出してくるんですよ。
そんな大昔の伝説を持ち出されて「凄い!入信します!」ってなります?
会の人々は本当に伝説を信じているのか、神様を信じていない人にどういったロジックで
信心を呼び起こすのか、とかが知りたいなあと。
で、映画が終わったらいいですよ、奢ってもらうつもりはありません、安いチェーン
居酒屋とかがいいなあ、と回答しておきました。

ところが映画館出たら、知らないおばさんに「日本一周の方ですか?」って声かけられて。
え?と思ったら、どうもショートメールで連絡取ってた方が、急に新潟市に行くことに
なったので代わりにそのおばさんが来たんだとか。
どうしようかなと思ってたら、「この近くに有難い生き仏様が誕生したので、まずそこに
お参りに行きましょう」と言われたので、丁重にお断りしました。
やっぱり相手のテリトリーに入るのは怖いし、すぐ帰れなそうで面倒くさい。
雨の中、時間通りに映画館に来ていただいて本当にご足労かけてしまったけど、ごめんなさい。
がっかりしたような、ほっとしたような気分で、快活CLUBにインしました。

ところでこういう宗教話ってブログで取り上げて炎上したりしないかなと心配なので、
誤解のないように記しておきます。

私は単なる無宗教人間なだけで、決して富士大石寺顕正会および日蓮上人、
またはその他の宗教に対して、悪意を持っている訳ではありません。
今までに勧誘の声をかけてくれた信者の方たちも、おそらくは私に救いの手を
伸べたという純粋な親切心からだったと思ってます。
宗教団体トップの豪勢な生活をしている方々には、まずお前が全てを捧げろとは
思ってますが、一般の信者の方々に対してはそういった感情はありません。
ただ3回とも「勧誘しつこかった」とは感じてるので、興味ない人にはさっと
引いて欲しいです。

IMGP5803.jpgそういえばもうすぐジョジョ実写版上映ですね。
そろそろ前売り券買わねば。
爆死だろうと映画館で観ざるを得ない。
「やれやれ…ジョジョの映画は見殺しには……できねーぜ!」

まんだら!

走行距離 52kmくらい
総走行距離 15307.33km
出発地点 道の駅クロス10十日町
到着地点 快活CLUB 蓮潟店

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【397日目 7/23】十日町にて雨ときどき熱中症、ところにより日蓮上人

みなさん、のめしこきです。

今回は十日町にて雨停滞の巻です。
夜にちょっとありましたけど、概ね何もない平和な一日でした。
どうぞー。


IMGP5767.jpg道の駅クロス10十日町の目の前にある公園の東屋にて起床。
車通りもそれなりにあるし結構人来るかな?と思ってたけど、意外なほど誰も来ず
まったり過ごせました。

IMGP5769.jpg夜から雨が降りっ放しだったせいもあるのかな。
今日から三日間くらい雨マーク。
とりあえず雨停滞も念頭に入れつつ、雨が収まるまで様子見です。

IMGP5772.jpg朝ごはんは道の駅オアシスおぶせで買った桃三個。
ナイフで皮剥いて頂きました、固い桃も美味しい。
7時くらいにテント撤収、道の駅の前のベンチでスマホ見ながら時間つぶし。

IMGP5773.jpg
朝スマホの充電しようと思ったら、一本しかないUSB-AtoCケーブルが見当たらなくて
焦ったけど、道の駅の前の道路のど真ん中に落ちてました。
多分昨夜自転車で道路横断する時に落としたんだろう、一晩中車に踏まれ続けたろうに、
乾かしたらちゃんと使えて良かった。
ちなみに道路に落ちてるのを撮影するのは危険だったので、上の写真は再現写真。

9時に道の駅が開いたので、充電席を陣取って充電&ブログ更新。
ちょうどスマホのバッテリーがなくて困ってたおばさんがいたので、ここで充電できることを
教えたら、充電席に超感動してた。

IMGP5774.jpgブログ更新も充電も終わったので、隣の温泉の2Fにあるちょっとお洒落なカフェでお昼ごはん。

IMGP5776.jpg里の肉丼定食(名前おぼろげ)。
お肉トロトロで美味しかったです。
お洒落なカフェ風なのに、給仕のおばさんあ農家風の恰好してて面白かった。

IMGP5778.jpg
雨は止まないので、もう今日は停滞することに決定。
歩いて10分くらいのところに図書館があるので、ここで久しぶりの読書でもしよう。
村上龍の「文体とパスの精度」読破。
村上龍と中田英寿のメーと対談をまとめた本で、再読です。
昔から中田英寿は大好きなサッカー選手なんだけど、「サッカーは仕事」と割り切る
姿勢はあまり好きじゃなくて、「サッカーは人生」くらい言って欲しいなとか思ってた。
けれども自分の人生を俯瞰的に見れていたからこその発言で、サッカー選手として
脂が乗りきっていた時期(もしくはその前)から、そういう自分の意見をはっきり
表現するこの男はやっぱり凄いな、と改めて思いました。

読書中に昨日のブログを読んだ親から、「足が攣るのは熱中症になりかけかも、
熱中症はすぐに治らないのでOS-1とか塩飴とか摂取した方がいい」と指令が来ました。
 IMGP5780.jpg確かに内腿の痛みというか引き攣りはまだ治っていなかったので、セブンイレブンにいって
OS-1替わりの塩レモンいろはすと塩分チャージタブレッツ購入。
熱中症は補給とか休憩すればすぐ治るもんだと思ってたから良かった。

IMGP5779.jpg
お昼ごはんが足りなかったので、ホットドック購入。
今はウインナーが20%増量してて、絶妙はバランスになってて美味しい。

で、また図書館戻って読書というか井上雄彦の「バガボンド」を柳生編から最新刊まで読破。
これも再読。
吉岡70人斬りは「やっぱり無理あるだろ」と思いながら読んでしまうんだけど、
本当に面白い漫画。
殺し合いの螺旋から抜けるには剣を捨てるか、「剣を抜かずに勝つ」という極意に辿り着くか、
どちらかしかなくて、当然武蔵は剣を捨てないので剣の極意を得るんだと思うけど、
それをどんな風に見せてくれるのかが物凄く楽しみ。

IMGP5785.jpg
気が付いたら18時過ぎになっていたので、図書館を出て東屋へ向かいます。
晩ごはんはセブンイレブンで買ったこちらの品々。

暗くなってからテント張って、アマゾンプライムでトランスフォーマーロストエイジを
観ながらそろそろ眠たくなったのでおやすみなさい。

しようと思ったら、テントの外から「すいませーん」という声が。
あちゃ、お巡りさんか公園の管理人が遊びに来ちゃったかなーと思って外に出ると、
普通の恰好の30歳越えたくらいの男が立ってました。
なんだろうと思って少し話をしてみると、日蓮上人布教の人。
大分の道の駅やよい以来、二回目。

今度の人はあまりトークが上手じゃないし、前に聞いた話のリピートだったので
「もう酒飲んでるんで寝ます」と早々にお話をお断りしたんですが、「歩いて5分くらいの
ところで詳しくお話したい」って結構粘られた。
また明日もここで野宿するようだったら行きますよって約束して、お帰り願いました。
どんなシステム、ロジックで布教するのか興味がないわけではないけど、ちょっと面倒くさい。
明日も雨予報だけど、ここで野宿はできなくなったな。

んじゃ!

走行距離 0km
総走行距離 15307.33km
出発地点 道の駅クロス10十日町
到着地点 道の駅クロス10十日町

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【396日目 7/22】へぎ蕎麦は旨かった

みなさん、あんべーなじらね。

今日は新潟県十和田町で雨停滞中です。
内腿の調子が芳しくないので、ちょうど良い休養日にしようと思います。
思えば7月11日に長野に入ってから毎日山を走っていたようなものだから、脚に疲労が
溜まってたんだろうな。
早く山を抜けて日本海と再会したいもんです。

さて、今回は美人林、星峠の棚田を鑑賞して十和田町でへぎ蕎麦を堪能の巻です。
どうぞ。


IMGP5691.jpg道の駅信越さかえからのスタートです。
夜のうちに結構な雨が降ったようで、路面が濡れてました。
もっと風通しが良い、けども屋根がないところにテント張ろうかちょっと迷ったんだけど、
考えるの面倒臭かったから、いつもの習性に任せて屋根の下にテント張って良かった。
4:30くらいにお店の人が出勤して準備を始めたので、慌ててテント撤収して5:30前に出発。

IMGP5695.jpgすぐに再びの新潟県突入。

IMGP5697.jpgさらにすぐ近くのイートインスペースがあるファミマに入り、ペヤング 超大盛やきそば
ハーフ&ハーフW激辛で朝ごはん。
昔このペヤング 超大盛やきそばを食べた時は、あまりの圧倒的な焼きそば感に圧倒されて、
あっとういう間にお腹いっぱいになり、あっとう驚くことに翌朝自分の口から溢れ出す
圧倒的な焼きそば臭に気分悪くなって、後悔したけど後うの祭りだったことがあっとうんだけど、
今は余裕。
良かれ悪かれ人は変わるのだと実感しました。

充電もできるイートインだったので、充電しながらブログ更新して、7:30ごろ出発。
まずは美人林というところを目指します。

IMGP5698.jpg棚田アートの旗がたくさん立っていて、カラフルな稲を使って田んぼを絵画のように見立てた
ものを想像しながら走っていたんだけど、残念ながらそのようなものはなかった。

D-001-940x470.jpg
今調べてみたら農舞台ってところで、こんな感じに棚田を作品にしていたみたい。
行けば良かったなー、残念。


美人林

IMGP5700.jpgそんなこんなで9時過ぎにに美人林に到着。
それなりの坂を越えてきたので、朝から汗びっちょり。

IMGP5705.jpg松之山の丘陵地帯に広がるブナ林、その真っすぐにそびえ立つ姿から「美人林」と
呼ばれるそうになったんだそうです。

IMGP5706.jpgこの日は曇り空だったのでちょっと不安だったけど、充分に綺麗。

IMGP5717.jpg 
IMGP5710.jpg幻想的な光景を堪能しました。
色んな森を見てきたけど、散歩コースとしては一番かも。
歩道は短いけど、森の中を歩けるのでブラブラしても良さそう。
ああ、もっと画角が欲しい。

IMGP5715.jpg
げろげろ。
以上、美人林でした。

IMGP5718.jpg
お次は棚田を鑑賞しに行きます。
道端に謎の塔があって、「近くに三重塔があるのか?」と思ったけど、

IMGP5719.jpgその後も色んな形の塔が出てきたので、違ったみたい。
なんなのかは不明。


星峠の棚田

IMGP5723.jpg
11時前に星峠の棚田に到着。
展望台の手前が結構な坂で押し歩き。
大河ドラマの「天地人」のオープニングで登場していたそうですが、例によって観てません。

IMGP5721.jpg看板のような水が張った光景を期待したんだけど、時期が違ってました。
水鏡と呼ばれる光景は早春か晩秋に見られる風景だそうです。
地形に合わせて様々な形状の田で埋め尽くされる様子は充分に良い眺め。

IMGP5725.jpgちょっと高台の展望台から。

IMGP5728.jpgお腹空いたのでメイグランドで補給。
うーんと、固くてほとんど甘みなくて少しの酸味があって、これをもって美味しいと
表現することは難しい。
まあ150円だからなー、これを持ってメイグランドの実力を語ることはできないでしょう。
果物って金額の差が明確に味の差に現れるんだなって、この旅をして実感しました。
同じお店で売っているなら、100円のミカンより300円のミカンの方が美味しい。
ただし100円のミカンが美味しくないということでない。

この後地元のカップルか夫婦の方に声を掛けられ、色々とお話しました。
この後十日町の方にいくことを伝えると、へぎ蕎麦のお店をお勧めしてもらったので、
お昼ごはんはそこにしよう。

IMGP5730.jpg12時すぎに道の駅まつだいふるさと会館に到着。
駅と一緒になった珍しいタイプの道の駅。

IMGP5732.jpg鍋立山トンネルの工事について、若干の写真が展示されてました。
世界でも最も難しい工事だったと言われているそうで、詳細は分からないけど9.1km掘るのに
昭和48年12月から平成7年3月まで21年間かかっていうから、相当だったんだろう。

さて、もう一山越えて十和田町に向かうんですが、その間にトンネルが2つ3つあります。
決して広くはなく長さもそこそこあるので、緊張のトンネル通過になったんですが、
あるトンネルを走っているときに白バイが後ろについて後続車が追い越さないように
ガードしてくれました。
トンネル出て路肩に寄って止まった俺に対して、手を振りながら何か言いいながら走り
去っていく後ろ姿はとても恰好良く、白バイが見えなくなるまで手を振りました。
何を言っていたのかは聞き取れなかったけれども。

IMGP5733.jpgそんなドラマがあったりしながら、へぎ蕎麦の有名店「小嶋総本店」に到着。
へぎ蕎麦とは、織物の糸の糊付けに使われた海藻「ふのり」を蕎麦のつなぎに使用し、
一口ずつ蕎麦をたぐり分けて杉の板箱「へぎ」に盛りつけた蕎麦、のことのようです。
小千谷市が有名ですが、小嶋総本店は「ふのり」を使った元祖を名乗るお店。

IMGP5735.jpg夏天ぷらとへぎ蕎麦特盛セット1,700円也。
今回は信州蕎麦の反省を生かして、蕎麦をもりで頂けるメニューにしました。
それでこのへぎ蕎麦、つるっつるで歯ごたえも合ってなまら美味しかったです。
特にこのつるつる感は衝撃でした。
人生最高蕎麦かも。
また小千谷でも食べようかなー。

IMGP5738.jpg IMGP5741.jpg十日町市街へ向けて走ります。
整然と並んだ水田が新潟っぽいなー。

IMGP5743.jpg日本で一番長い川、信濃川。
あれ?この川は千曲川と繋がってない?と思ったら、長野県側を流れる部分が千曲川、
新潟県側が信濃川なんだって。
しかも信濃川が153kmなのに対して、千曲川が214km。
なぜに全体だと信濃川と呼ばれるのか。



アスファルト・スポット


IMGP5745.jpgアスファルトがめくれ上がってる、新潟県中越地震の影響か?と思ったら、芸術作品
アスファルト・スポットでした。
駐車場をわざと隆起させたような構造。
隆起部分が車止めにもなっていて、実際に駐車もできると思われる。

IMGP5747.jpgこの下のスぺースなんて野宿できるよねー。

IMGP5751.jpg
一部トイレになってる。

この辺りの越後妻有地方では大地の芸術祭というものが行われていて、その一つのようです。
農舞台もそうだし、他にも色々あったみたいだけど、スルーして来てしまった模様。

IMGP5753.jpg16時過ぎに道の駅クロス10十日町に到着。
2F以上はコンペンションホールとかになっていて、とても道の駅らしくない。

IMGP5759.jpg
幸せを呼ぶ傘つるし雛。
色んな人形がめっさ吊るされてます。

IMGP5761.jpg
ギネス登録されてるそうです。

IMGP5756.jpg
嬉しいことに充電スペースがあったので、閉館時間の18時までここで充電しましょう。

18時になったので、隣の温泉に行ってたっぷりかいた汗を流しました。
昨日攣った両内腿がまたぴくぴくしだして、下手すると攣っちゃいそうな
感じだったので、湯船でたっぷりマッサージもしておきました。
冬場は3~4日お風呂に入らなくても平気だったけど、夏場は毎日でも入りたい。

この温泉は設備綺麗だし、仮眠室もあるし、価格も17時以降は500円と高くないし、
泉質があまり温泉ぽくないことを除けば、凄く気持ちよく過ごせる場所。

IMGP5764.jpgちょうどミニオンズバズの日で、湯船にたくさんのミニオンズ風船人形が浮かんでました。
おじさん以上しか入っていなかったので、ミニオンズにまみれて湯に浸かるおじさん達は
とても幸せそうに見えた。

IMGP5765.jpg温泉の食堂でビール!

IMGP5766.jpg
カップ酒お替り!

21時過ぎまで温泉の食堂でテレビ見たりブログ更新したりして、まったり。
眠くて仕方ないので、テント張ろうと温泉を出るとどこからか花火の音がします。
残念ながら花火は観れなかったけど、夏だなーって実感しました。
道の駅目の前の公園の東屋下にテントを張っておやすみなさい!

しようと思ったんだけど、なぜか懐メロのカラオケみたいな歌声が大音量で鳴り響いてる。
最初はどこかのお店の宣伝かなと思ったんだけど、こんな夜に変だなと思って、
テントを出て正体を確認しに行きました。

IMG_20170722_212140.jpg近くの神社でお祭りライブ上演中でした。
最後の方だったけど、ライブも満喫して今度こそおやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 69.64km
総走行距離 15307.33km
出発地点 道の駅信越さかえ
到着地点 道の駅クロス10十日町

 Screenshot_2017-07-22-20-06-59.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【395日目 7/21】龍ヶ窪の湧き水は取り扱い注意!

みなさん、わにってます。

気が付けばJAPAN NOMADの清宮さんが日本一周ゴールされたんですね。
完走おめでとうございます。
2016年組がまた一人卒業したと思うと、少し寂しい感じがしますが、旅は人それぞれ、
のんびり行きましょう。

なんてことを枕にしつつ、今回は長野県を脱出して新潟県に突入!
新潟県で龍ヶ窪を観光するも寝床は長野県の巻です。


道の駅オアシスおぶせにて起床。
昨夜も暑くて汗じっとりかきながら寝苦しい夜を過ごしました。
ここには時間無制限のWifiと外にテーブル席がある素敵な場所なので、6時ごろには
テント撤収して珍しく道の駅でブログ更新を実施。
しかし、朝から強烈な日差しに7:30ごろに撤退。

IMGP5656.jpg
農産物直売所がオープンしていたので、ちょっと中を覗いてみると結構お安いので色々購入。
桃(キズあり)200円、プチトマト100円、メイグランド150円。
メイグランドとは初対面ですが、ネクタリンの一種らしいです。
ところでネクタリンて何だろうと思ったら、桃の一種らしいです。
果皮に産毛があるものが桃、ないものがネクタリンだそうな。
この歳まで知らなかったわ。

IMGP5658.jpgまだ正式開店じゃなかったようでお釣りがないとのことだったので、外の自販機で
サントリーはちみつレモン&サントリー天然水購入。
このシリーズは相変わらず透明なのにしっかり各種フレーバーが感じられて凄いな。

プチトマト数個と食パン三枚を何もつけずに食べて、8時過ぎに道の駅を出発。
実際に新潟を目指す前は、漠然と上越市方面に出て日本海沿いに走ろうと思ってたんですが、
新潟の観光地を調べてみるとどうも山の中の方が色々あるみたいなので、しばらくは
山の中を走ることにしました。

IMGP5660.jpg今日も素晴らしい天気です。
もちろん暑さも素晴らしくて、走り出して割とすぐにマクドナルドに逃げ込みました。
そしていつものように充電&プログ更新。
どう考えても、朝まだ日が弱いうちに走った方がいいんだけど、現実逃避。
でもそのマクドナルドが空調故障であまり涼しくない、というか暑い。
それでも11:30ごろまで粘って、お日様が真上に来たぐらいの時間に出発。

IMGP5661.jpg当然朝よりもめっちゃ暑くて、コンビニ見かける度に中に飛び込に、空調の利いた冷たい
空気で頭を冷やしながら進みます。
お昼ごはんはホットモットの290円弁当で済ませて、水分補給にセブンイレブンの八ヶ岳牛乳
1リットル170円を一気飲み。

そういえばメーカーは違うけど、霧ヶ峰高原で飲んだ八ヶ岳牛乳は200mlで230円だったなあ。
その牛乳を千曲市の温泉で120円で売っているのを見かけたときは、ちょっとショックだった。
富士山頂上の自販機は500mlペットボトルが500円するらしいので、高地価格なんだろう。

IMGP5662.jpg千曲川を渡る途中。
この川を何回渡ったことだろうか。

IMGP5663.jpg歩道を走っていたら、通行止め。
自転車は車道走れってことすか。

IMGP5664.jpg野沢温泉素通り。
今日は朝から体がべたべたするので風呂に入りたいものです。

IMGP5666.jpg来ました36℃。
ほぼ体温。
本当は写真撮る寸前まで37℃だったんだよね。
悔しいから5分くらい待ってみたんだけど再び37℃を示すことはありませんでした。
炎天下の中馬鹿みたいに突っ立っていた自分に腹が立つ。

この後、道の駅信越さかえに17時過ぎに到着。
アイスクリーム108円と道の駅にしては安かったので、食べながら休憩。
ペットボトルの水を飲んで給水するんだけども、ぬる燗くらいには温められています。
これから向かう龍ヶ窪は名水百選にも選ばれた湧き水と、美しい池が待っているという。
あと10㎞の登坂が立ちふさがりますが、こんな温かい水飲んでられるか!
と気合を入れて出発。
道の駅を出たらすぐに新潟県になります。


龍ヶ窪

IMGP5667.jpgそしてかなりの激坂でした。
頭くらくらしてきたので、木陰で休みつつ押し歩きます。

IMGP5668.jpg
激坂(押し歩いて)突破!
ちょっとした高原のような景色。
鬱蒼とした木々に囲まれた激坂を登って来たので、急に視界が開けて気持ち良かった。

IMGP5670.jpgもうちょっと走って、16:30ごろに龍ヶ窪到着。
駐車場もなくてずいぶん辺鄙は名水百選だな、近所の人は歩いて水汲みに来てるのか?と
思いましたがここは裏口だったようで、もうちょっと進んだ先にちゃんとした有料駐車場
ありました、
空のペットボトル三本抱えて、いざ清水をゲットしに行きます。

IMGP5683.jpg
ウッドチップが敷かれた素敵な森の小道を進み、

IMGP5674.jpg綺麗な池、龍ヶ窪を発見。
水がかなり青みがかって綺麗。
綺麗なんだけど、蚊のプレスが素早いのであまりじっくり見ることもはできない。

IMGP5680.jpg

IMGP5679.jpg湧き水発見。
とても冷たい美味しい水でした。
1リットルくらい一気飲みしたあとは、頭から清水を浴びて体温調整。
ぶち気持ち良かった。
4リットル分の水をゲットして、任務達成。

IMGP5678.jpg

IMGP5682.jpg龍ヶ窪には色んな伝説があるみたいで。
字小さいけど読めるかな?
文字起こしは面倒なのでしないけど。。。

IMGP5684.jpg龍ヶ窪から数百mのところに竜神の館という日帰り温泉があるので、ひとっぷろ浴びに来ました。
外に露天風呂と水風呂があるんだけど、水風呂には結構な量のアメンボが。。。
でも地元の人は全く気にせず、水風呂に飛び込んでいきます。
俺はちょっとと思って露天風呂に使ってたんだけど、湯元から遠い湯温が低いところでは
やっぱりアメンボがすいすいしてたので、気にしてもしょうがないんだなと達観することに
しました。
アメンボが泳ぐ温泉は初めてやで。

IMGP5690.jpg
さっぱりした後は、先ほどの道の駅信越さかえに戻って野宿します。
近くのコンビニにJAが入っていたので、半額の鶏肉と野菜パックを買って、
コンソメスープで煮込んで晩ご飯。

夜寝ていたら、両足の内腿が攣って激痛にのたうち回りました。
テントの中じゃどうにもならないので、外に転がり出てなんとかストレッチしようと
思いましたが、今度は足の脛まで攣ってどうにもならなくなって、ごろごろ地面を
転がりながらひたすら波が収まるまで耐えるはめに。。。
神聖な湧き水を頭からかぶった罰だろうか。

それにしても車中泊組もいない無人の道の駅で良かった。
夜中にパンツ姿の男がテントから転がり出てきて、呻きながら地面でごろごろしてたら
通報されるところだった。

んじゃ!

走行距離 71.77km
総走行距離 15237.69km
出発地点 道の駅オアシスおぶせ
到着地点 道の駅信越さかえ

 Screenshot_2017-07-21-19-04-34.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR