fc2ブログ

【342日目 5/30】平生回天基地跡の資料館で特攻について考えさせられた

みなさん、せんないなあ。

現在宇部市のマクドナルドで充電しながらブログ更新中。
連続でリアルに追いつくという快挙です。
そして今日は久しぶりの曇り。
雨は心配だけど、久しぶりに涼しく走れるかも。

今回は観光はちょっとだけ、後は走るよの巻です。


IMG_20170530_055517.jpg道の駅上関海峡にて5:30ごろ起床。
車の出入りもあまりなくてぐっすり寝れました。
獺祭を飲みすぎたせいもあるかも知らん。

IMG_20170530_060113.jpgテント撤収中にマットの下から押し花発見。
どこから入って来たんだろう、少なくとも昨晩は草が入ってくるような場所じゃないのに。

撤収終わって食パンで朝ごはん食べてブログ更新していると、なぜか道の駅に
お年寄りがたくさん集まってくる。
ラジオ体操でもあるのかな、と思っていたら検診車がやってきて8時頃から
健康診断が始まりました。
なるほど。

ブログ更新していたら道の駅開店時間に近くなったので、折角なので開店まで待ってみました。

IMG_20170530_084029.jpg海鮮なんかが充実していたんだけど、朝から生魚買ってもどうしようもないので、
色々物色していると、枇杷丸々一個試食コーナーがありました。
枇杷の試食は初めて、太っ腹。
小振りだったけど美味しかったし、350円と激安だったので購入。
今まで見てきたところだと500円以上はする高級フルーツで見送ってきたから嬉しい。
他にも鳩子てんぷらというさつま揚げ的なものも試食出来て味が濃厚で美味しかったんだけど、
要冷蔵なので止めておきました。

IMG_20170530_085733.jpg道の駅から南に1kmほど行くと、長島という島と橋で繋がっているのでちょっとだけ
行ってきました。
上関大橋という短い橋で繋がってます。

IMG_20170530_085244.jpg長島に行っても特に見るところなさそうなので、橋を歩いて渡っただけ。

IMG_20170530_085639.jpg橋の袂には吉田松陰の碑がありました。

IMG_20170530_085650.jpg九州に渡る前にこの辺りに一泊したってことですね。
詳しく解説してくれるのは非常に助かる。
山口には松陰神社もあるので楽しみ。

IMG_20170530_092231.jpgさて、改めて9時頃に出発。
今日は山口県を西に移動するんだけど、目ぼしい観光地がないっぽいので、
ひたすら走る一日になりそう。
最近走行距離が少なかったから、ちょうどいい。

IMG_20170530_094212.jpgと思いながら10数km走ったところで、見覚えのあるオブジェ発見。

IMG_20170530_094234.jpg大和ミュージアムで見たばかりの人間魚雷、回天でした。

IMG_20170530_094241.jpg阿多田交流館というところは、回天の資料館にもなっているようです。
係のおじさんに聞いたら入場無料ということなので見学することにしました。

IMG_20170530_094708.jpgここには平生回天基地があり、人間魚雷回天と特殊潜航艇蛟龍(コウリュウ)の基地が
あったそうです。

IMG_20170530_094906.jpg
平生回天基地にて、回天の訓練中や実戦で亡くなった7名の遺影や、遺書、遺物などが
陳列されていて、とても生々しい。

IMG_20170530_101202.jpg
回天訓練生で戦後まで生き残った方の体験記や、訓練時使用したノートなどもありました。
パラパラと呼んだ程度ですが、臨場感あって面白かった。
展示ルームは一部屋しかなかったんだけど、色々見ているだけで結構時間潰れました。
30分くらいはかかったと思う。
その後、施設のおじさんから「質問あったら答えるよ」と声かけられたので、
色々話を聞かせて頂きました。

回天は九三式魚雷を改造して人間が乗れるようにした兵器、そのため出撃時も別の潜水艦に
乗せられて目標近くまで近づき、発射されたという。
ある程度の操縦はできたにしろ、本当に魚雷です。
また脱出装置は付いていなかったので、無事発射されたら目標に命中しようと外れようと、
搭乗員の命はなかったそうです。
(ハッチの開閉は出来たが水中では水圧で開閉できないかった)。
まさしく必死(必ず死ぬ)兵器。
また時速30ノットという高速航行(米海軍「シーウルフ級」の水中速度35ノット)するので、
操縦も困難で慌ただしく計器を操作しなければならずその様子は「回天踊り」と呼ばれ、
訓練中の事故も多かったそうな。
操艦が上手な優秀な若者ほど優先して出撃していったそうなので、そんな戦争してたら
そりゃ負けるよな。
勝てそうもないから特攻作戦なんかが出てきたんだろうけど。

回天の戦果ははっきりとはわからないらしいです。
回天を発射した潜水艦もすぐに脱出しないと洋上艦から攻撃されてしまうので、
発射後命中予定時間に爆発があるかどうかだけ確認して脱出していました。
その爆発が目標に命中しての爆発か、海底に突っ込んでの爆発かはわからないまま。。。

搭乗員は全員志願兵ですが、「長男や一人っ子は選定から外す」というのは噓だそうな。
搭乗員の遺書や生き残った訓練生の話を聞くと、「皆死にたくはなかったが、家族や
国家を守るためにやるしかない」と考えて死んでいったことがはっきりとわかる、
戦争なんか絶対やっちゃだめだ、というおじさんの目は少し潤んでいるような気がしました。

IMG_20170530_102626.jpg平生回天基地ではありませんが、伏龍特攻隊という部隊も存在したそうです。
絵を見たとき、不謹慎だけど笑っちゃった。
一目瞭然、炸薬を先に付けた竿を持って海底を歩き、敵船が上を通りかかったら飛び上がって、
艦底に炸薬をぶつけて自爆攻撃するという作戦。
無理でしょ、どう考えても。
潜水装備68㎏で機動力なんてないに等しいんだから、たまたま敵艦が上を通ってくれないと
特攻すらできないし、そもそも敵艦が上陸するくらいの戦闘だと事前に敵も味方も
砲撃とかするだろうしそれに巻き込まれて終わりじゃない?
恐ろしいのは一か月半の訓練期間で50人が死亡したということ。
毎日誰かしら死ぬんですよ、訓練で。
さっきの笑いも引き攣るというもの。
結局実戦投入はされなかったそうですが、あまりにも人命軽視で特攻の中でも
最低だなと思いました。

おじさんは実際に回天訓練生だった人達と何度も話しているそうで、色々な話を聞けて
かなり面白かった。

思ったよりも時間取ってしまったので、先に進みます。
もう11時過ぎなのでお昼ごはんどうしようか考えた結果、コンビニ「ポプラ」の
大盛り弁当にしようと決定。
山口県に入ってからやたらポプラを見かけるので、また食べようと思ってたんです。
mapで調べたら最寄りのポプラまで26km。
ぐぬぬ、存外に遠いやんけ。
朝買った枇杷を補給食代わりにして、出発。
枇杷旨かった。

IMG_20170530_130631.jpg13時にポプラ到着、焼サバ弁当大盛430円。
ご飯がお茶碗2.3杯分あるので満腹。
あとは本当に観光もなく、今日の野宿予定地まで走るだけ。

IMG_20170530_134528.jpg川面に立ち尽くす鷺?。

IMG_20170530_150437.jpg15時に巨大道の駅ソレーネ周南に到着。
今日も日差しが強くて強くて、本当に強い。
「雨よりはまし雨よりはまし」と自分に言い聞かせながら走ってきました。

IMG_20170530_150720.jpgソフトクリームが250円と安かったので、バニラ抹茶を購入。
汗だらだらのこの状況で美味しくないわけがない。
ちょっと休憩して出発。
この後90mくらいの峠を越えたら、後は平坦。

IMG_20170530_155639.jpg堀越末田焼き物の里のバス停は窯。

IMG_20170530_172051.jpg先ほどのソレーネ周南とは正反対の小さな道の駅あいおは駆け抜けました。

この先のセブンイレブンでビールを購入。
野宿予定地の道の駅きららあじすまでは7kmあるので、温くなる前に着けるよう、
久々の本気走り。

IMG_20170530_174350.jpg周防大橋を通行中、通り過ぎざまの車から声援を受けて元気をもらいました。

IMG_20170530_175646.jpg18時前に道の駅きららあじすに到着。

IMG_20170530_180215.jpgまずは乾杯です。
今日はいい汗かいたぜ。

IMG_20170530_192923.jpg野宿に最適な東屋があったので、そこを確保して晩ご飯。
今日はいつものペペロンチーノにキャベツの千切りを入れてみました。
いける。
これからはこれで野菜不足解消を図ろう。

近所の若者がわいわいする道の駅でしたが、23時ごろには静かになりました。
それではお休みさない。

んじゃ!

走行距離 100.8km
総走行距離 12014.21km
出発地点 道の駅上関海峡
到着地点 道の駅きららあじす

Screenshot_2017-05-30-18-52-24.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【341日目 5/29】上関で4日振りの温泉ゲット

みなさん、ごんごんちー。

現在道の駅上関海峡からプログ更新中。
これでプログがリアルに追いついたな。
これは北海道以来の、11ヶ月ぶりの快挙かも知らん。
やるじゃん自分。
その分走ってないけど。

今回は岩国城見て、温泉を求めて上関への巻です。


IMG_20170529_055419.jpg昨日は岩国市の公園隣の広場にて野宿。
結果的に公園じゃなくて隣の広場に野宿して正解だった。
公園は6時くらいから近所のお年寄りがたくさん集まってきて、6:30から
ラジオ体操やっていた。

IMG_20170529_061353.jpg朝ごはんは昨日スーパーで買っていたコンビニ弁当。
30品目ゲット。
少し寝袋を日に当てたりして、7時過ぎに出発。

IMG_20170529_072112.jpg岩国市のマンホールは錦帯橋。
例によって例のごとく、まずはマクドナルドに直行。
4席しかない充電席の最後の一席を取って、充電&ブログ更新。
はっと気づいたら11時過ぎになってました。
時間を、飛ばされた?ディアブロか!!

IMG_20170529_113952.jpg
まずは錦帯橋前の橋の駅に来ました。
ここで日本酒獺祭と岩国寿司を購入。

IMG_20170529_113535.jpg錦帯橋を横目に岩国城へ向かいます。
 IMG_20170529_114126.jpg IMG_20170529_115005.jpg岩国城は山の上にあるんですが、自転車含めて車両乗り入れ禁止なので、近くに自転車止めて
歩いて向かいます。

IMG_20170529_115742.jpg坂道を登りながら、自転車乗り入れ禁止にしてくれてありがとうと感謝をしました。
それなりの坂道だけど木陰が多いので涼しくて助かる。

IMG_20170529_121100.jpg30分弱で山頂駅に到着。

IMG_20170529_121157.jpgカラクリ時計がありました。
15分ごとにカラクリが動くらしいので待っていると、エレクトリカルパレードみたいな
音楽と共に時計下のからくり、鵜飼いがクルクルと回り始めた。
微笑ましいカラクリ時計でした。
城跡まではあとちょっと。

IMG_20170529_122202.jpg途中にあった大釣井。
井戸ですが本丸からの抜け穴が繋がっているという伝説がある。
城あるある。

IMG_20170529_122629.jpg元天守台。当時の石組み通りに復元されたものです。

IMG_20170529_122705.jpgこちらも復元天守閣。
一国一城令により築城わずか7年後に解体されてしまった可哀そうな天守閣。
少し苦労して登ってきたので入ってみます。

IMG_20170529_123230.jpg大刀格好いい。
長さ2mちょいだったと思う。
祭事用の刀ですが、梵字みたいな彫り物が厨二心をくすぐる。

IMG_20170529_124038.jpg刀装銃(脇差鉄砲)。
短刀型の鉄砲。

IMG_20170529_124203.jpg天守閣からの眺めは素晴らしい。
小さく錦帯橋も見える。

IMG_20170529_125716.jpg頂上駅まで戻って、カラクリみながらお昼ごはん。
橋の駅で買った岩国寿司520円。
普通のちらし寿司だけど美味しい。
けど量は少ない。

IMG_20170529_131640.jpg来た道を戻ります。
何故か道沿いに並べられているオモチャ。

IMG_20170529_131819.jpg湧き水があった。
コップがあるから飲めるんだろう、1リットルペットボトルに補充させてもらいました。

IMG_20170529_133808.jpg麓の東屋で休んでいると、クマンバチっぽい蜂がぶんぶん飛んでいました。
昔はクマンバチはスズメバチよりも怖いと思っていたなあ、名前的に。
実際はあまり刺さないし毒弱いし、怖い蜂じゃないんだよね。
これからどこへ向かうか、スマホ片手に検討した結果、上関に温泉と道の駅があるので、
そこにいくことに決定。
距離にして50km弱。
下関の陰に隠れた上関を見てみるのも一興。
13:30過ぎに出発。

IMG_20170529_142412.jpg海沿いの道を南下していきます。
ここは電車で通ったら気持ち良さそう。

IMG_20170529_155043.jpg大島大橋の下を通過。

IMG_20170529_172537.jpg平坦基調の道をすたすら漕いで、シーサイドホテル上関の上関温泉で4日振りの
温泉にありつきました。
そして温泉に入るときに、今日一日ポロシャツを裏表逆に着ていたことに気づく。
裏表が分かりにくい服で良かった。

IMG_20170529_172850.jpg海に面した温泉で展望が良かった。
お風呂は狭かったけど、目の前が海というベランダがあって素っ裸で涼めるのが良かった。

IMG_20170529_182808.jpg IMG_20170529_183316.jpg温泉から3kmほど走って18:30ごろに本日の宿、道の駅上関海峡に到着。
新しい道の駅みたいで綺麗。

IMG_20170529_183617.jpg水槽があって魚がぐるぐる回ってます。

IMG_20170529_185013.jpg
あまり人の来ない道の駅で、夜は静かで良かった。
目の前の岸壁では、数名の夜釣りの釣り人のランプが闇の中灯っていました。
ちなみに道の駅のすぐそばにも鳩子の湯という温泉があるんだけど、
上関温泉のほうがちょっと安いので、先に入ってきた次第です。

パスタを茹でて晩ご飯。
いつものふりかけペペロンチーノにしたんだけど、何故かペペロンチーノが
ペースト状に固まってしまっていた。
意味が分からなかったんだけど、そういえばこの間調味料を入れるバッグの中で
醤油が液漏れしたので、調味料中に入れたまま丸ごと水洗いしたんだった。
それで水が入ってペースト状になってしまったんだろう。

早めに使ってしまおうと決意しながら、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 59.23km
総走行距離 11913.41km
出発地点 岩国市の公園
到着地点 道の駅上関海峡

Screenshot_2017-05-29-18-34-46.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【340日目 5/28】やっと広島で牡蠣食った、そして山口へ

みなさん、えーころはちべーです。

本日5月29日は4日振りにお風呂入れたので、とても爽快な気分です。
できれば2日に一回は入りたいけど、しばらく入れなかった時にようやく風呂に入れた時の
快感もいいもんです。

今回は宮島&錦帯橋観光の巻です。


IMG_20170528_054430.jpg公園野宿はこんな感じ。
ベンチにビールの空き缶が放置されており、邪魔なので自分のゴミ袋に入れた。
放置した奴に災いあれ。
5時くらいからポチポチウォーキングの人が現れ始める。
すぐに撤収しようと思ったけど、テントが結露で濡れていたので乾かしたりして、
7時前に出発。

いつものごとく、まずはマクドナルドで充電&ブログ更新。
今日最初の観光地は宮島で、大鳥居のそばまで寄り道するフェリーが9時以降から
出航するようなので、それまでマクドナルドで待機します。
8:30過ぎになって出発、5kmほど走って宮島フェリー乗り場に到着。

IMG_20170528_085810.jpgお土産物屋さんでは広島カープコーナーがあったりして、広島だなと思った。

IMG_20170528_090537.jpg宮島に行くフェリーは松代汽船とJR宮島フェリーと2つあるけど、大鳥居の傍まで
寄り道するのはJR宮島フェリー。
運賃はどちらも片道180円。
自転車持っていくこともできるらしいけど、厳島神社と弥山に登るだけなので、
フェリー乗り場の駐輪場に置いていきました。

IMG_20170528_091635.jpg日曜なので、かなりの人だかりです。

IMG_20170528_092723.jpg海上の大鳥居。
満潮近いのでちゃんと海の中に立っています。
この大鳥居は柱を海底に深く埋めて建てられています。
という訳ではなく、海底に松杭や石を敷いて地盤を強化した上に、そのままポンと
自分の重さで立っているだけなんです。
大鳥居が6本足であること、鳥居上部に重りの石を7トン詰めて重しにしていることから、
自立が可能になっているんだとか。
それで地震や台風にも負けずに安定して立ってるなんて凄い。
800年前から同じ建築方式を取っていることも凄い。

IMG_20170528_092944.jpg10分くらいであっという間に到着。

IMG_20170528_093651.jpg宮島にも鹿がいて、奈良公園ほどではないけど人に餌をねだってきます。
餌やりは禁止。

IMG_20170528_094131.jpg松島に続いて二つ目の日本三景。

IMG_20170528_094813.jpg阿蘇で会ったナラザキさんから揚げもみじが美味しいと聞いたので、買ってみることにしました。

IMG_20170528_094935.jpgお店の中でもみじ饅頭製造マシーンが次々に饅頭作っている様子を見ながら、
揚げもみじ饅頭待ち。
この後、スマホカメラの調子が悪くなって揚げもみじの画像はありませんが、
かなり旨かった。
もみじ饅頭に衣をつけて揚げただけのものなんだけど、饅頭の皮も中の粒あんも
ほくほくふわふわで柔らかくて、まるで別物。
普通のもみじ饅頭の倍、180円するけど超お勧め。

IMG_20170528_101415.jpgそれでは厳島神社参拝しましょう。
拝観料300円かかりますが、行列。

IMG_20170528_101955.jpg IMG_20170528_102241.jpg後ろ?から見た大鳥居。

IMG_20170528_102803.jpg内でも唯一の海に浮かぶ能舞台。

IMG_20170528_102820.jpg反橋。
今は通行不可ですが、昔は勅使が通った橋。
目前で見ると物凄く急なカーブを描いていて、渡るの凄く大変そう。

本殿とかはスマホカメラの調子が(以下略)。

IMG_20170528_103726.jpgそれでは弥山登山します。
大聖院コ-スで登って、紅葉谷コースで下りてこよう。
頂上は標高535mあって、それなりにキツイ道のりらしいです。
東京の高尾山が標高599mなので、多分同じくらいの難度なんだろう。

IMG_20170528_105236.jpg
大聖院コ-スは基本的にこんな石段を延々と登るコース。
汗だらだら流しながら登ります。

IMG_20170528_105125.jpgマムシ注意看板あり。
最近蛇づいてるから、ちょっと嫌な予感。

IMG_20170528_104616.jpg
白糸の滝。
水量少なくて、しょぼい。

IMG_20170528_111513.jpg
登山中にも鹿が出てきます。


IMG_20170528_112538.jpg仁王門。

IMG_20170528_112620.jpg
なんか有難い仁王像らしいです。

IMG_20170528_113729.jpg頂上近くなると巨石がごろごろ出てきます。

IMG_20170528_114233.jpg1時間ちょいで頂上到達。
慣れない登山なので疲れた。
何よりノートパソコンを入れたリュックが重くて、腰が痛い。。。
頂上の展望台からの眺めは最高です。
が、途中にトイレがなく小便を我慢していたので、まずはトイレに直行。

IMG_20170528_114247.jpg素晴らしい眺め、素晴らしい天気。

IMG_20170528_114304.jpg頂上にも巨石がゴロゴロ。

IMG_20170528_114636.jpgチーズとフルーツの変わり種もみじ饅頭で補給食。

IMG_20170528_115938.jpg紅葉谷コースで降ります。
こちらは石の下を通るくぐり岩。

IMG_20170528_120419.jpg
霊火堂。
中には1,200年消えずに燃え続けている「消えずの火」というものがあるそうなんですが、
何を考えていたか中見ずに通り過ぎてしまった。
まあ恋人の聖地なんで、スルーでいいわ。

IMG_20170528_123954.jpg屋根だけに見える建物。
なんなんだろう。

IMG_20170528_124557.jpg紅葉公園到着。
5月だというのに赤く染まっている紅葉ありました。

IMG_20170528_130851.jpgお腹空いたんで表参道でお昼ごはんを物色しましたが、何せ人が多い。
都心並みの人だかりで、あちらこちらで行列ができてました。
こちらは表参道の大杓子。

IMG_20170528_131031.jpg大杓子前の牡蠣屋さんで焼牡蠣購入、2個400円。
ぷりぷりで味濃くぶち旨い。
今まで厚岸で食べた牡蠣が最高だったけど、こっちも負けてない。
やっぱり牡蠣出荷量日本一なだけはある。
厚岸では生牡蠣と蒸し牡蠣だったので単純に比べるのはあれなので、一度食べ比べしてみたい。

IMG_20170528_133433.jpg牡蠣だけではもちろん足りないので、比較的空いているお好み焼き屋さんに入って、
豚うどんを注文。
ソバの代わりにうどんが入っていて、更にお好み焼き感がない。
それは美味しくないということではなくて、うどんがモチモチしていて旨い。
けど個人的にはソバの方が好み。

IMG_20170528_132355.jpgさらに焼牡蠣2個400円を追加。
何故か身が3つ入っていて得した気分、そしてやっぱり旨い。
宮島最高。

大満足して宮島を後にしました。
満足の内訳としては、食べ物50%、弥山30%、厳島神社20%という感じ。
大鳥居も建築方法は凄いと思ったけど、今まで散々メディアで目にしてきたせいか、
感動はしなかった。
松島も天気のせいでパッとしなかったし、日本三景とは相性悪いのかも。
天橋立に期待だな、下調べはしないで行こう。

IMG_20170528_143808.jpg宮島フェリー乗り場の横のホテルに人だかり。
広島カープの旗が立っていたから、カープファンの出待ちかな?

途中コインランドリーと風呂を探しながら、岩国市の錦帯橋を目指して走ります。
が、当たりを付けていた岩国市の銭湯が定休日で入れず。
錦帯橋そばに錦帯橋温泉があったけど、入湯料1,700円と高すぎて、この日もお風呂入れず。
コインランドリーはあったけど、ちょうど俺の前に入った人に最後の洗濯機を取られて、
洗濯機待ちになってしまいました。
錦帯橋まで3kmくらいなので、先に錦帯橋見てこよう。

IMG_20170528_175330.jpg
18時前に錦帯橋に到着。
そういえば何時山口県に入ったのか気づかなかった。
「ようこそ山口県へ」的な看板を見た記憶がない。
IMG_20170528_175410.jpg特徴ある五連橋。
橋を渡るのに300円かかります。

IMG_20170528_180336.jpg 
IMG_20170528_180227.jpgアーチになっている部分は階段になってるんですね。
これも昔からなのかな。
IMG_20170528_180629.jpg河原に降りて下から見上げることもできます。
しかし江戸時代にこんな高度な建築物を造れるとは。
強度計算とか工程管理とかどうやったんだろう。
城見学したときも何時も思うこと。

IMG_20170528_175829.jpgもう日没時だというのに川に入って遊ぶ子供たち。
それにしても川の水が綺麗。

IMG_20170528_180054.jpg橋を渡ったところには日本一種類が多いという「むさし」は閉まってました。
現在165種類だって。
美味しそうなのも多いけど、すっぽんとか納豆とか、なんでもありですね。

コインランドリーに戻って洗濯しながら、今日の野宿地をGooglemapから探す。
錦帯橋の隣の橋の下とかでも良さそうだけど、観光地だし。。。
3kmくらい離れたところに良さげな公園があったので、そこに決めた。

IMG_20170528_203626.jpg20時ごろに公園に到着。
公園自体は自転車乗り入れ禁止で、昼にバーベキューやった家族がまだ遊んでいたので、
公園の隣にある小さな広場を野宿地としました。
晩ご飯は途中のスーパーで半額だった品々。
半額で調子に乗って買いすぎてしまった。
ビールとウィスキー飲みながら、頂きました。

バーベキュー家族は22時過ぎまで公園で遊んでたみたいで、小学生くらいの
子供の声が夜遅くまで響いていた。
最近の子供は夜更かしするんだな、と思いながら22:30頃におやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 38.62km
総走行距離 11854.18km
出発地点 廿日市の公園
到着地点 岩国市の公園

Screenshot_2017-05-28-20-28-50.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【339日目 5/27】今一番使ってみたい言葉、KNOW YOUR BOAT!!

みなさん、たいぎー。

今日で4日風呂入ってません。
昨日は錦帯橋付近の公園で野宿していて、そばに錦帯橋温泉というのがあったんだけど
入湯料が1,700円だって。
さすがに入れない。
冬と違ってこの季節は結構汗かくから、何とか今日はお風呂を。。。

さて、今回は呉市、広島市にて太平洋戦争の記憶に触れるの巻き、行ってみましょう。

ネットカフェのチェックアウト時間、8時ギリギリにアウトして、まず向かうは
昨日も来たマクドナルド。
最初の目的地の営業開始が9時からだったのと、ちょっとパソコンでやることがあったため
ぽちぽちとパソコン使いつつ時間つぶし。

IMG_20170527_100224.jpg
ちょっと時間かかってしまって、最初の目的地海上自衛隊呉資料館に、通称てつのくじら館に
到着したのは10時前。
2004年まで実際に海上自衛隊で使用されていた潜水艦あきしおはインパクトありすぎ。
広角なスマホカメラでも結構遠くからじゃないと全貌が映らなかった。

ちなみに前日は何とか望遠レンズ使って一眼レフで撮影してみたけど、やっぱり絶望的に
使いづらかったので、今日からはスマホカメラで撮影することにしました。
ただしスマホカメラにも問題があって、おれが使ってるAxon7というスマホは
カメラが弱点という評判であること、そして最近結構高頻度でカメラを起動すると
画像が波打ってしまいまともに撮影できなくなること。
特に後者は一度なるとカメラアプリを再起動しても直らなかったりするので、立ち悪い。
早く標準レンズの替わりのレンズを入手したいところだけど、カメラに詳しくないので
どれ買おうか迷ってます。
お金ないから安いレンズで、かつ明るくて使いやすくてできれば防滴なものがいいなあ。
買い物で迷うのも楽しいんだけどね。

IMG_20170527_101427.jpg呉資料館は掃海艇と潜水艦に特化した資料館という感じ。
2Fは掃海艇紹介のフロアです。
第二次世界大戦中に使用された機雷がまだ200個以上日本の海域に残っていて、
今でも機雷処分が続いているらしいです。
もうずいぶん前に戦後は終わったと思っていたけど、まだ続いてるところはあるんですね。

IMG_20170527_102607.jpgシャーク型の魚雷、ではなくて機雷撤去に使用されるフロート。

IMG_20170527_103527.jpg3Fは潜水艦紹介フロア。
KNOW YOUR BOAT(己の艦を知れ)
カッコいいね、己を知り敵を知れば的なことなんだろう。

そして3Fから表にあった潜水艦あきしおの内部(の一部)に入れます。

IMG_20170527_105045.jpgあきしお内部の時計は全て午後1時45分で止まっているそうな。
これは2004年3月3日午後1時45分18秒に艦内の電源が切られたためだそうです。
時計は電池で動いてるんだから艦内の電源切っても止まらなくね?って思ったんですが、
潜水艦の時計は親時計式(親時計の信号によって子時計の信号を制御する方式)だから
なんですって。
 IMG_20170527_105222.jpg
潜水艦の中は今まで映画で見たのと大体同じ感じ、壁や天井を配管が剝き出しで
這っています。

IMG_20170527_105325.jpg
「レッドオクトーバーを追え」とか「沈黙の艦隊」とか思い出して、胸アツ。
例えが古いとか言うな。

IMG_20170527_105238.jpg潜望鏡も実際に覗くことができます。
外をのんきに航行しているボートとか見えて、ニンマリほくそえんでみたり。

IMG_20170527_105432.jpg操縦席にも実際に座ることができる。

実際に歩ける範囲は極々一部だけど、本物の潜水艦の内部に入れる満足度はプライスレス。
そしてこれが無料施設なんだから、嬉しい。
次は呉資料館のすぐそばにある、大和ミュージアムに行ってみました。
前日コンビニの前で立ち話したお兄さんは絶対行かない方がいいと行ってたけど、
やっぱり一度は観てみたいですよねえ。

IMG_20170527_110828.jpgそして大和ミュージアムといえば、1/10戦艦大和。

IMG_20170527_114501.jpgハリネズミのような対空砲。

IMG_20170527_114803.jpgすげえでけえ!って驚いたけど、逆に世界最大の戦艦も1/10にすると、こんなに
小さいのかとも思う。
そんことを頭の片隅で考えながらも、やっぱり迫力ありますねー。

IMG_20170527_112306.jpg46インチ砲。

IMG_20170527_114223.jpg主に呉市の歴史と大和を初めとする軍艦について、詳しく展示されてました。
戦艦榛名が空爆されている写真ですが、水柱でかい。
当たったら一発で撃沈しそう。

IMG_20170527_114407.jpgこういう紙芝居を子供のころに見たことあるような気がするけど、後付けの
記憶のような気もする。
40年前の千葉にはまだあったんだろうか。

IMG_20170527_115230.jpg 他にも人間魚雷回天や、

IMG_20170527_115730.jpg零式艦上戦闘機もある。

IMG_20170527_122434.jpg沈没した大和の現状。
バラバラですね、それにしてもよくこんな詳細なマップ作れたもんだ。

IMG_20170527_123600.jpg外にも展示されているのは、戦艦陸奥の実物砲身。
写っている人と比較するとでかさが良くわかる。

大和ミュージアムも充分楽しめたけど、常設展で500円するのでコスパとしては
呉資料館の圧勝。
でも一度は来て後悔無いと思います。

IMG_20170527_140420.jpg次は一路広島市を目指します。
ラーメンショップの変わり種看板。
ちょっと入ってみたかったけど、途中ですきやの牛丼食べたのでスルー。

IMG_20170527_154322.jpg16時前に広島城到着。
それにしても広島市中心部は都会ですね。
ビルも人も車も多くて、自転車旅の身としてはとても居心地が悪い。

IMG_20170527_155838.jpg天守閣。
日本三大平城の一つですが、あまり時間ないし復元ということもあり登りませんでした。

IMG_20170527_160220.jpg広島大本営跡。
日清戦争のためにここに大本営が設置されたそうなんですが、明治28年ごろに天皇も
やってきてここで国会開いたそうです。
臨時的に首都となったんだとか。
知らなかった。

IMG_20170527_160331.jpg安芸ひろしま武将隊の毛利輝元が来ていました。
イケメン。

IMG_20170527_160423.jpg同じ敷地内にある広島護国神社に参拝。

IMG_20170527_160521.jpgみたま祭というお祭りが夜にあるみたいでした。

IMGP1154.jpg
次は原爆ドーム。
ビル街のすぐ隣にあるので、びっくりした。
ドームの南東約160メートル、高度約600メートルの位置で原爆が炸裂、衝撃がほぼ
真上からだったため、倒壊せずに残ったらしい。
建物の中や周りに瓦礫が散乱していて、生々しさを感じた。

IMG_20170527_163917.jpg最後は広島平和記念資料館。

IMG_20170527_164214.jpg運命の時間。

IMG_20170527_164228.jpg IMG_20170527_164353.jpg上空視点からの原爆投下の再現映像。
リトルボーイが広島中心部めがけて落下して、

IMG_20170527_164358.jpg空中で爆破。

IMG_20170527_164409.jpg衝撃波と核の炎に包まれる街並み。
ところで「炎」って書きたくて「ほのう」と入力していた。
「ほのお」なんだね。
アホですね。

IMG_20170527_164430.jpg一瞬で廃墟と化した広島。
死傷者14万人。

長崎原爆資料館はジオラマで当時の惨状を再現していましたが、広島は最新の映像展示で
再現している感じ。
体験者のコメントや手記などを読むと目頭が熱くなるところは同じ。

IMG_20170527_175049.jpg核兵器根絶できますように。。。

原爆資料館から出たのは17:30ごろ。
この辺り(呉市から山口県にかけて)は道の駅不毛地帯、前日ネットカフェに泊まった
ばかりなのでこの日は公園野宿と決めていました。
Googlemapで良さそうな公園に辺りを付け、廿日市まで走って目的の公園に19時過ぎに到着。
そこそこ街中にある公園のためかまだまだ人が多いので、近くのマクドナルドで22時くらい
まで時間を潰して、公園に戻ってテント設営。

この時間でもまだウォーキングや散歩する人がちらほらいて、ちょっときまり悪かったです。
スーパーで買った野菜パック入りの徳島らーめんで晩ご飯食べて、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 49.22km
総走行距離 11815.56km
出発地点 コミックバスターREDCOM呉赤ビル店
到着地点 廿日市市の公園

Screenshot_2017-05-27-22-26-15.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【338目 5/26】広島の大久野島の草むらに我にやけて果てウサギと戯むる

みなさん、かばりたれです。

てーげぇ眠くて、やねこい。
なぜなら昨日ネットカフェに泊まって、案の定マンガ読んであんまり寝てないから。
おかげでようやくNARUTOを全巻読破しました。
最後の方は怪獣大戦争みたいになって、わやわやだったけど、まあ納得の大団円だったな。
インフレで自来也師匠が存在なくなってたのが寂しかったが。。。

そんなことはどうでもいいので、行きましょう。
今日は大久野島へ行ってみたの巻です。

IMGP1041.jpg
道の駅みはらではこんな感じで野宿してました。

IMGP1045.jpgどうも夜中に霧が発生していたらしく、テントがびっしょり濡れていたので、
乾かし中。
その間、道の駅の24時間空いていたっぽい休憩所でブログ更新したりして太陽が
出てくるのを待ちます。

IMGP1046.jpg本日の朝ごはんは食パンに100円ショップで買ったチョコソース的なものを塗ったやつ。
これは個別包装されてるので、保管に気を使わないのがナイスです。
マヨネーズとか本当は要冷蔵だから、常温保存しかできない旅の空だと
ちょっと気になったりする。
マヨネーズも割り切って使っているけども。

IMGP1052.jpg海岸沿いの道を西へ走ります。
ここでもブルーラインが5km置きに出現して、呉への距離を示してくれる。
しまなみっぽくて嬉しい。

IMGP1054.jpg9:30ごろ忠海港のフェリー乗り場に到着。
ここからフェリーで大久野島へ渡ります。
予想よりも早く着いたため、予定よりも一本早い9:40のフェリーにギリギリ
乗ることができました。
自転車込みで片道430円。
ちなみに人の乗船券は大久野島側でも売ってるんだけど、自転車乗船券は売っていないので
忠海港側で2枚購入する必要があります。

IMGP1055.jpg慌ただしくフェリーに搭乗。
といっても大久野島までは15分くらいで着いちゃうんだけどね。
大久野島は通称うさぎ島とも呼ばれるくらい、野生化したうさぎが沢山いることで有名。
他にも戦時中には毒ガス工場があり、そのために一時地図上から存在が消された島
としても有名。

IMGP1056.jpgということで慌ただしい中でも乗船券売り場でウサギ用の餌を買っておきました。
大久野島ではエサは売っていないそうです。
どのくらい必要かわからなかったので、2個購入(100円*2)。

IMGP1058.jpgあっという間に到着。

IMGP1059.jpg
島に上陸するなり、人間に駆け寄ってくるウサギたち。
全く人を恐れてないです。
というより、完全に人間=餌配給係と思っている。

IMGP1064.jpgふんふんふんふん鼻を動かして餌を要求してきます。
立ち上がるウサギぶちかわええのう。

IMGP1066.jpgズボンを引っ張って要求してくる。
魚眼レンズで撮ってみたい。

IMGP1062.jpg
ペレット状の餌をばらまくと寄ってくる寄ってくる。

IMGP1067.jpg
でもエサをくれないとわかると、さーっと日影に避難していきます。

IMG_20170526_101023.jpg
そんな風にウサギと戯れていると、ショッキングな出来事が発生。
スマフォで写真撮ろうとカメラを手すりの上に置いておいたら、バランス悪かったみたいで
ガシャンと落ちてしまいました。
そして標準レンズのカメラ本体と接続する部分が物理的に破損して、ぶらぶらする
状態になってしまった。
チーン、標準レンズはお亡くなりになりました。
苦労して標準レンズを外して望遠レンズに交換してみたら正常に撮影できたので、
カメラ本体は無事みたいです。
という訳でここから先は望遠レンズで撮影した写真となります。

IMG_20170526_100829.jpgこれが標準レンズを犠牲にしてスマフォで撮った写真の1枚。
手から直接餌を食べるウサギたち。

IMGP1070.jpg大久野島は全周3kmくらいしかないので、自転車で廻ってみることに。
ネット情報だと自転車は時計回りがルールらしいので、ルール通りに廻りました。
ウサギは島中どこでもいましたね。

IMGP1072.jpgビジターセンターに寄ってみました。
望遠レンズだと施設内の写真撮るのが困難だったので写真はなし。
結構面白そうなギミックがたくさんあったんだけど、どれも調整中で使えなかった。
惜しい施設。

IMGP1074.jpg寝そべるウサギも可愛い。

IMGP1076.jpg毒ガス資料館も見学しました。
中は撮影不可。
昔の貧相な防護服で毒ガス製造していたので、働いている人にも結構な被害者がいたらしい。
極秘の施設だったためか、あまり具体的な数字とかはなかった。
毒ガス製造施設たけではなく、砲台などの軍事施設もあったため、島の中には
そういった軍事施設跡が色々ありましたが、望遠レンズだと撮影が難しかったので写真なし。

IMGP1078.jpg写真撮ったのは毒ガス貯蔵庫跡くらい。

IMGP1081.jpg後はずっとウサギ追いかけてました。

IMGP1089.jpgこいつチビで可愛かった。

IMGP1091.jpg自転車で坂道を登っていると、道路に長々と横たわっている蛇と遭遇。
結構大きくて、1.5m以上はあったと思う。
こっちに気づいたのか、道路脇に這っていく蛇。

IMGP1092.jpgその蛇にふんふんしながら近づいていくウサギ。
蛇に気づいていない訳じゃなくて、完全に蛇に興味を持って近づいて行った感じ。
大丈夫?食われない?目の前でそういうの止めてくれと、と思って見てたら、
蛇に軽くアタックされてダッシュで逃げてました。
蛇の餌には大きすぎたんだろうか。

IMGP1094.jpg2時間弱で一周を終えて、フェリー乗り場に戻ってきました。
自転車に群がるウサギ。
ウサギは自転車にも慣れきっているので、走っている自転車に駆け寄ってきたリ、
自転車に跨ったまま餌とかやっているとタイヤとタイヤの間に潜りこんでいたり
するので、気を抜くと轢いてしまいそうになります。
自転車に乗るときは要注意。

IMGP1100.jpg二袋目の餌が余っていたので、大量にばら撒いたところに群がるウサギたち。

IMGP1099.jpgくしゃみ?的な発作に襲われてそれどころではないウサギ。

IMGP1101.jpg我関せず惰眠を貪るウサギ。

IMGP1103.jpgアナウサギなので、至るとこをにウサギの堀った穴があるので注意。
大久野島のウサギは島の外の小学校からウサギを連れてきて島で放した8匹が野生化して
どんどん繁殖したらしいです。

超ウサギ堪能しました。
猫島とか行っても、実際あんまり猫いなかったり餌やり禁止であまり触れ合えなかったり
したけど、大久野島はガチでウサギ天国です。
エサ持ってなくても寄ってくるけど、エサ持っていけば人生で一番ウサギと
触れ合える時間になること間違いないです。

IMGP1108.jpg島から戻って餌の紙袋を購入したところに持って帰ると、絵葉書くれました。

近くのコンビニでおにぎり食べながら地元のお兄さんと話していると、
衝撃の小ネタを聞きました。
前はもっと大久野島にウサギがいたんだけど、中国人が持って帰って食べてしまったので、
かなり数が減ってしまったんだとか。
昔の話だそうですが、信じるか信じないかはあなた次第。
あと大和ミュージアムは超つまらないから絶対行かない方がいい、近くの海上自衛隊
呉資料館の方が引退した本物の潜水艦の中に入れるから面白いと教えてくれました。

IMGP1110.jpg
10kmほど走って、13時過ぎに道の駅たけはらにい到着。

IMGP1111.jpg
ニッカウイスキーの竹鶴さんの出身地らしいです。
そういえばマッサンの最初の方で見た気もする。
最初の方しか観てないけど。

IMGP1112.jpgたまゆらの聖地でもあります。
観てないけど。

IMGP1113.jpg竹原町は町並み保存地区となっていて、風情のある通りが残っています。

IMGP1115.jpg
空き物件があったので興味ある方どうぞ。

IMGP1116.jpgここが竹鶴さんの実家、竹鶴酒造。

IMGP1120.jpg IMGP1121.jpgこの犬はそっけない風貌なんだけど、近づくとすり寄ってくる可愛いやつでした。
ムツゴロウさんばりにぐしゃぐしゃにしたら服が毛だらけになった。

IMGP1123.jpg IMGP1124.jpg 
IMGP1125.jpg無電柱化推進中だそうです。
電柱とか標識とか視線を遮るものがない風景は好きなので、がんばってください。

IMGP1131.jpg安浦町辺りの海。
この辺りは牡蠣養殖が盛んなようで、道沿いに牡蠣直売所や牡蠣小屋がたくさんありました。
広島の牡蠣は冬しか生で食べられないと聞いてはいたんだけど、ダメ元で直売所に
生で食べれる牡蠣あるか聞いてみたら、やっぱり生牡蠣は3月までだって。

IMGP1140.jpgこの辺りは道の駅がないので、呉市中心部辺りから野宿できそうな公園を物色しながら
進んでいたら見つからないままにアレイからすこ島に到着。

IMGP1145.jpgここは日本で唯一自衛隊潜水艦を間近で見れる公園です。
逆光のため写真に撮るのが難しい。
潜水艦4隻もあるー!(^^)!

IMGP1146.jpg護衛艦。

IMGP1147.jpg潜水艦の上甲板に人が。。。
当たり前の光景かも知れないけど、映画でしかみたことないシーンだったので嬉しい。

IMG_20170526_185521.jpg今日は久しぶりにネットカフェに泊まることにして、呉市繁華街のネットカフェ近くに
戻ってきて、お好み焼きで晩ご飯。

IMG_20170526_190348.jpgお好み焼きと単品2品で1,500円というセットがあったので、注文。
バラで注文するより1,000円安いので、超お得セット。
鳥のタタキ。

IMG_20170526_190804.jpgチャーシュー。

IMG_20170526_192158.jpgスペシャルお好み焼き。
カリカリになったソバと沢山のキャベツが美味しい。
広島のお好み焼きは、広島風お好み焼きというより広島焼きという別ジャンルだと思う。

IMGP1151.jpgネットカフェに入るまでの時間つぶしに、マクドナルドでブログ更新。
なぜか常に行列できていたけど、広島ではマクドナルド人気なのか。
広島カーブと色が似てるからかな?

この後ネットカフェに入ったら個室が埋まっていため、カラオケルームへの案内となりました。
サラリーマン時代に終電逃した時以来の、超久しぶりの一人カラオケ。
でも数曲歌って、後はマンガ読みふけってました。

ついにNARUTO全巻読破したけど、その代償は睡眠時間2時間。

んじゃ!

走行距離 70kmくらい
総走行距離 11766.34km
出発地点 道の駅みはら
到着地点 コミックバスターREDCOM呉赤ビル店

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【337日目 5/25】本州に戻ってまいりました

みなさん、ほーけまつです。

5月26日現在、呉市のマクドナルドからブログ更新中。
今日は久々にネットカフェに泊まるつもりで、今はマックで時間調整中です。
読みたい漫画は溜まっているので、多分半徹夜で漫画読むと思われます。
お金かかるのは辛いけど楽しみだ。

それでは四国さよなら、本州復帰編を振り返ってみましょう。

IMGP0879.jpg道の駅多々羅にて二連荘の野宿はこんな感じ。
トウジョウさんはテント立てずに奥の台にそのまま横になっていました。
朝5時過ぎに起きた時も依然として雨は降り続けていて、天気予報でも午前中は雨。
これはまだしばらく出発できないかなーと思いながら、袋徳島ラーメンで朝ごはん。

IMGP0880.jpgところが雨足はだんだん弱くなり、8時前には雨も止み青空が見えてきました。
これはいける・・・!

トウジョウさんとお別れをして、8:30ごろ道の駅を出発。

IMGP0882.jpg多々羅大橋を渡る途中で、広島県に入りました。
さよなら四国、また来てさ(略)
この写真、行きも撮ったなあ。

IMGP0883.jpgこれも懐かしす。

IMGP0885.jpgこのレモンも懐かしいけど、写真は撮ってなかったな。

IMGP0886.jpg謎の人形一家。
行きに見たときとは、微妙に配置や服が変わっている気がする。

IMGP0887.jpg

IMGP0890.jpg
行きはスルーした耕三寺博物館に来ました。
入館料1,400円と高めなので来るか迷ったんだけど、亀チャリというマンガブログで
絶賛していたので見たくなりました。
このお寺は耕三寺さんが亡くなったお母さんへの感謝のために、昭和10年から建立し始めた
お寺だそうです。
お寺としての歴史は浅いけど、従来のお寺にはないよな建築物があったり、
未来心の丘という白い大理石の庭園があるらしい。
のっけから白と赤を基調としたド派手な門に圧倒されながら、中に入ります。

IMGP0893.jpg
手水舎があったのでお清めしようとしたら、うっひゃー。
めなじくが、ようようしてる。。。
お清めせずに先に進みます。

IMGP0894.jpg
五重塔。

IMGP0899.jpg孝養門。
白を基調にしたお寺の門て、珍しいですよね。

IMGP0900.jpg豪華絢爛、装飾も豪華。

IMGP0902.jpg怖い。

IMGP0903.jpg千仏洞地獄峡に入ります。

IMGP0904.jpgまだ雲が多いのに暑いと思ったら、26℃もあったのか。

IMGP0907.jpg洞窟には様々な石像が掘られています。

IMGP0911.jpg途中で地獄絵図があったりして、道はうねうねと曲がりながら続いていきます。
等活地獄(ソドム)!!!!

IMGP0917.jpg王炎焦熱地獄(エグ・ゾーダス)!!!!!!
バスタード懐かしい。

IMGP0926.jpg六道の中ではこの人間道が一番怖かった。
桶の中でパンツいっちょで右手上げて、何をやっているんだろう。

IMGP0941.jpg仏像の数々。
有難い像のはずなのに気味悪さが沸きあがってくる。。。

IMGP0942.jpgそして薄暗い洞窟から出た瞬間に真正面に観音様!
地獄から救われたような気がしてこないでもない、いい演出してきますねー。

IMGP0958.jpg未来心の丘。
イタリアのカッカーラから運んできた大理石を、彫刻家の杭谷一東さんが彫刻したそうです。

IMGP0960.jpg
芸術なよくわかりませんが、青空が出てきて良かった。
青空と白い大理石は映えます。

IMGP0964.jpg耕三城(適当)。

IMGP0966.jpg金剛館の二階では北野恒富展が催されていました。
北野恒富がどんな人かは知りません。

IMGP0971.jpg淀君だそうです。
物の怪っぽいですが、わざとそう表現したんだとか。

IMGP0974.jpg一階は常設展で、色んな仏像などが展示されてました。
これは鎌倉時代とかその辺りの仏像だったと思いますが、光背とか首飾りの彫刻は凄いね。
木を彫ったものとは思えないくらい繊細。

IMGP0975.jpgスタンプラリー全部集めたので、絵葉書ゲットしました。

耕三寺の情報を事前に集めすぎたせいか、初見の衝撃がなくてちょっとがっかりな感じでした。
結構見応えはあったけど、やっぱり1,400円は高いなあ。

IMGP0976.jpg耕三寺博物館にアイスクリームの有名店ドルチェがあったんだけど、その前でなんかの
キャラがフリーズしてました。
あまりに動かないので、最初着ぐるみじゃなくて人形なのかな?と思ったけど、
こっちに気づいたのかもぞもぞ動き出した。
彼に何があったのか気になる。

IMGP0977.jpgその後横断歩道を渡る彼を目撃したので、もう大丈夫でしょう。
ドルチェのキャラなのかと思ってたけど、献血のプラカード持ってたので、
献血くんだったみたいです。
お互いにがんばろう。

IMGP0978.jpg折角なので、ドルチェ本店にやってきました。

IMGP0979.jpg瀬戸内レモンと伯方の塩アイスのダブルコーン380円。
色合いが似てて失敗した。
そして瀬戸内レモンはアイスじゃなくてシャーベットだったので、シャーベットは
そんな好きではないので失敗。
でも、アイスもシャーベットもどちらも物凄く滑らかで美味しかったです。

IMGP0984.jpg万田発酵のジャンボ大根。
なんで万田発酵が大根?と疑問だったけど、植物用万田酵素で育てた大根は大きくなる
らしく、毎年コンテストやってるみたい。
写真の大根は平成11年の作品で歴代一位のジャンボ大根、重量4トンらしいです。
嘘です、作り物です。

IMGP0985.jpg懐かしいな、モアイ。

IMGP0986.jpgさてしまなみ海道最後のイベントは、スイーツ部門暫定1位のアレの登場です。
今回も自転車で行くと坂を上らなきゃいけないので、写真のところで自転車止めて
歩いて行きます。

IMGP0991.jpgはっさく屋のはっさく大福です。

IMGP0992.jpg半年振りに食べてもやっぱり美味しい。
中のはっさくのジューシー感と酸味が、大福に絶妙にマッチ。
日持ちしないので買いだめできないのが残念。

IMGP0994.jpg因島大橋を通って、向島へ。
向島は何事もなく駆け抜けて、

IMGP0995.jpgすぐ向こうに見える尾道市街へ、渡し船で渡ります。
しまなみ海道はやっぱり楽しかったです。

IMGP1001.jpg千光寺公園に上る途中にある、猫の細道に行ってみました。

IMGP1004.jpgこんな感じのともすれば鬱蒼とした道なんですが、福石猫で有名。

IMGP1018.jpgこれが福石猫です。
全部で108体あるんだとか。

IMGP1005.jpg
路面にも猫が隠れていたりします。

IMGP1021.jpgぶさ猫。

IMGP1008.jpg本物の猫も多いそうなんだけど、外は一匹も見かけませんでした。
これは猫グッズのお店の猫ちゃん。

蚊も多いし、猫の細道になってなければ観光客が来るような通りじゃないんだけど、
うまくブラッシュアップしたなあという感じでした。

IMGP1023.jpg近くの銭湯に入ってさっぱりしてから、もう10㎞ほど走って17:30に道の駅みはらに到着。
ちょっと早いけど、今日はここで野宿とします。

IMGP1028.jpg道の駅で半額だった天丼とレンコンチップスで晩ご飯。

IMGP1029.jpg
タコが名物らしく、様々なタコの部位が売られていたので、あまり聞いたことのない
タコのエラも購入。
ちなみにタコの頭もあって、タコの頭を食べるのは北海道民だけじゃないんだと知りました。
タコのエラは佃煮みたいになっていて、めっちゃお酒に合いました。

IMGP1025.jpg道の駅みはらはちょっとした高台にあるので、眺めもちょっといい感じです。
来る途中の坂はちょっとじゃなくてめっちゃきつかったです。

IMGP1035.jpg夕焼け見て、

IMGP1036.jpg夜景見て、お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 61.08km
総走行距離 11696.34km
出発地点 道の駅多々羅しまなみ公園
到着地点 道の駅みはら
 
Screenshot_2017-05-25-17-41-36.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【337日目 5/24】道の駅多々羅にて雨停滞

みなさん、びんだれです。

昨日はテントの中で蚊に三か所刺され、今も一か所刺されました。
もう蚊の季節なんですね。
蚊取り線香と虫よけスプレーは常備しているので、油断しないようにしよう。

今回は道の駅多々羅で雨停滞の巻です。


IMGP0859.jpg道の駅多々羅の野宿では、去年と同じところにテント張ってました。
屋根が大きいので、台風でもなければ耐えられそうな安心感があります。
夜、なんか外で音がするな、もしかして雨かな、まさかな、と思って
寝ていたんだけど、

IMGP0860.jpg起きたらばっちり雨でした。
昨日、見近島キャンプ場にテント張らずに道の駅に来て良かったと、
しみじみ思いました。
天気予報でも夕方まで雨の模様。

IMGP0865.jpg IMGP0866.jpgこれは雨止むまで待つしかないな、と出発を諦めてのんびりすることにしました。
ずいぶんブログが溜まってるので、この機会にできるだけ消化しようと、
ポチポチブログ更新。

IMGP0867.jpg道の駅が開いたので、でオレンジジュースといよかんコーヒーを購入。
オレンジジュースは濃厚で美味しいかったけど、コーヒーは思ったよりも
オレンジ感が強くて微妙。

IMGP0870.jpg
ブログ更新に飽きたので辺りを散歩していたら、日本一周サイクリスト
トウジョウさんと遭遇。
出身が同じ千葉ということで、すごい親近感が湧きます。
バッグがオルトリーブで統一されていて、カッコいい。
一か月前に出発してもう四国なので、俺よりもよっぽどペース早いですね。
10月までに一周完了予定だそうです。
トウジョウさんとは終日一緒にいたけど、喋りまくるでもなくダンマリでもなく、
凄く居心地の良い方でした。

IMGP0871.jpgトウジョウさんとお喋りしたり、ブログ更新したり、蟹を観察したり。

IMGP0872.jpg午後になっても雨は全く止む様子がありません。
我々のような日程がフリーな旅人以外は、雨の中でも自転車を走らせています。
せっかくの休みが雨で気の毒。

IMGP0873.jpgお昼は道の駅のレストランで日替わりの蕎麦と親子丼のセット。
800円だけどこれが一番安かった。
以外にボリュームもあり、親子丼の卵はとろとろで美味しかったし、
体が温まったので良かった。

IMGP0874.jpg幻の高級魚と呼ばれている(らしい)マハタが売りらしいんだけど、2,000円前後
するので高くて手が出なかった。

IMGP0875.jpgお昼を過ぎても更に雲と霧が立ち込めて雨は降り続ける。

IMGP0876.jpgお昼食べている間にトウジョウさんが他の旅行者から差し入れを貰ったので、
ご相伴に預かりました。

IMG_20170524_171451.jpg18時くらいに雨の中を颯爽と登場したのは、南アフリカからきたクリスティーナ。
日本語全然できないのに、2か月で北海道まで行く予定なんだとか。
凄いバイタリティ。
片言の英語で何とかコミュニケーション取れたけど、もっと英語勉強しとけばなぁ、
と久々に思った。 
クリスティーナは次の島のキャンプ場を目指しているらしく、道の駅野宿を
薦めてみたけど、また颯爽と雨の中を走り去っていきました。
クリスティーナもバッグ類をオルトリーブで揃えていて、カッコ良かった。
後でクリスティーナのホームページを見たら、YouTubeに旅の様子を動画で
アップしていて、完敗だと思った。

IMGP0878.jpg晩ごはんは昨日買った徳島ラーメンに、道の駅で買った適当な野菜をぶち込んだもの。
徳島ラーメンが袋麺にしては意外に徳島ラーメンしていて、美味しい。
生卵を入れて食べたいところだ。
そしてトウジョウさんからバナナを貰って食べた。

結局雨は一日中降り続け、おかげでブログを四つも更新できました。
翌日も午前中は雨の予報だったので、最悪2日続けて停滞になるのか?
でもブログもだいぶ更新できたし、何より飽きるし、雨止まなかったら
どうしようかと考えながら、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 0km
総走行距離 11635.31km
出発地点 道の駅多々羅しまなみ公園
到着地点 道の駅多々羅しまなみ公園
 
にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【336日目 5/23】終わらないパンクの陰に怯える伯方島

みなさん、よもだです。

道の駅多々羅しまなみ公園からの更新第四弾。
昨日から降り続けていた雨が止んだみたいなので、このブログ書いたら出発します。
雨のおかげでだいぶブログが消化できて良かった。

さて、今回はしまなみ海道再突入の巻です。

IMGP0790.jpg昨日は道の駅風和里に野宿したわけですが、懸念された若者の騒ぎもなく
ごくごく平穏に過ごせました。
朝ごはんにパスタとはるかを食べて、8時ごろ出発。

IMGP0792.jpg道の駅の目の前の海。
今日も晴天なり。

IMGP0794.jpg気休めの日焼け止めを塗って出発。

IMGP0797.jpg国道196号線を北上していきます。
アメリカンなドライブイン。

IMGP0800.jpg沖縄でもこんな写真撮ったな、黒島だったか。

IMGP0801.jpgこういう工場は夜ライトアップされたシーンを見てみたくなりますよね。

IMGP0802.jpg沖縄に負けず綺麗な海。

IMGP0805.jpgブルーラインが尾道を示すようになったら、しまなみ海道はすぐそこ。

IMGP0806.jpg坂を登っていくと、橋と島影が見えてまいりました。

IMGP0807.jpg来島海峡大橋に入りました、しまなみ海道に再突入!

IMGP0810.jpg IMGP0813.jpg天気が良くてよかった。
二回目だけど、しまなみ海道はやっぱり最高。

IMGP0815.jpg大島の外周コースを走っていると造船所が出てきました。
巨大タンカーを造っているみたいです。
ドックで造ってから海に浮かべるんじゃなくて、浮かべながら造るんですね。

IMGP0818.jpg11時ごろ、よしうみバラ公園に到着。
世界各地400種、3,500株のバラが咲き乱れているそうです。
バラってそんなに沢山種類があるのか。

IMGP0817.jpgまずはバラソフトクリームで補給。
バラの香りがふんわりするくらいで、割と普通のソフトクリーム。
もちろん美味しい。

IMGP0819.jpg普段不足がちな花成分をここで補充します。

IMGP0821.jpg IMGP0825.jpg 
IMGP0827.jpg IMGP0828.jpg IMGP0829.jpg IMGP0830.jpgバラは名前が洒落てますね。
乾杯とかホワイトクリスマスとかサマーレディーとか。

IMGP0833.jpg吉海町のマンホールは来島海峡大橋。

IMGP0835.jpg大島を出て伯方島に渡る途中にある、見近島キャンプ場。
ここに泊まろうかとも思ったけど、時刻はまだ12時。
残念ながら先に進むことにします。

IMGP0836.jpg道の駅伯方でごはん食べようと思ったら、まさかの前輪パンク。
タイヤ交換したのになぜ。。。

IMGP0837.jpgとりあえず自転車はほっといて、お昼ごはん。
今治のB級グルメ、焼豚玉子丼飯。
焼豚の上に目玉焼きが載ってる丼で、見たまんまの味だけどこの組み合わせで不味いわけが
なく、無難に美味しい。

IMGP0838.jpg瀬戸内海にもヤシの木あるんだね南国だね、と一息ついてからパンク修理実施。
前日空気が入らなかったTiagraのチューブに交換して、無事空気を入れることもできて、
タイヤを取り付ければ修理完了。

IMGP0840.jpgと思ってタイヤを取り付けようとしたら、「パーン!!」という大きな破裂音がして、
チューブがバーストしました。
タイヤの取り付けに失敗して、リムとの間にチューブを挟んでしまったらしい。
哀れなチューブは一度も乗られることなくゴミ箱行きとなりました。

チューブバーストは100%自分のせいとはいえ、こんなにパンクが頻発するかね。
ここ数日で5回パンクしてるよ。
しばらく不貞腐れたあとにパンク修理再開。
もう新しいチューブはないので、前回パンクしたチューブにパッチを貼って修理します。
きっちり修理するために道の駅のトイレで100円ショップの保冷バッグに水を汲んできて、
穴の開いた箇所を調べてパッチ貼り付け。
今度はチューブを噛み込まないようにちゃんとチェックしてタイヤを取り付けて、修理完了。

IMGP0842.jpg全部終わったころには15時を過ぎていました。
頑張った自分に伯方の塩ソフトクリームでご褒美。

この時点ですでに15時過ぎ。
本当は今日一日でしまなみ海道を駆け抜けるつもりだったんだけど、時間的に厳しい。
着替えもないので今日中に洗濯もしないといけないし。
とりあえず伯方島にスーパーマーケットと併設されているコインランドリーがあるみたいなので、
洗濯しながら今後の予定を考えることに。

IMGP0844.jpg洗濯している間に隣のスーパーで食材買い出し。
徳島ラーメンには期待している。

洗濯終わったのが17:30ごろ。
もう走る気しないので近くの野宿地を考えていたんですが、そうなると見近島キャンプ場か、
道の駅多々羅しまなみ公園が候補になります。
無料のキャンプ場でサイクリストの聖地ともなっている見近島キャンプ場は魅力的
だったんですが、道の駅多々羅には近くに温泉があるという捨てがたい要素があり、
悩みぬいた末、道の駅多々羅に行くことにしました。
精神的にも疲れたので、温泉でゆっくりしたかったんです。

10kmほど走って多々羅温泉に着こうとしたとき、おばちゃんから多々羅温泉は
今日休みだと聞いて崩れ落ちそうになりましたが、すぐそばに別の温泉もあると
教えてもらったので、立ち上がっておばちゃんにお礼を言って向かいます。

IMGP0846.jpg多々羅しまなみドームの吉田温泉に到着。
多々羅温泉と同じく入浴料310円と格安。
温泉成分が濃いためか、傷口にちょっと染みるくらいでした。
細かい泡が猛烈に噴き出すジェットバスもあったんだけど、そこは大げさに言うと、
少し呼吸も苦しくなるくらいでした。
なんか凄い効能がある気がした温泉でした。

IMGP0849.jpg道の駅多々羅しまなみ公園に戻って、晩ご飯。
伯方島のドラッグストアで買った半額弁当。

IMGP0850.jpg暮れなずむ多々羅大橋を眺めながら一杯。

車に自転車積んで車中泊の旅をしているおじさんと話しながら、日は沈んで行きました。

IMGP0852.jpg頑張って夜景にチャレンジしてみたりして、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 73.19km
総走行距離 11635.31km
出発地点 道の駅風和里
到着地点 道の駅多々羅しまなみ公園
 
Screenshot_2017-05-23-19-11-13.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【335日目 5/22】現存天守の魅力は梁じゃないかな

みなさん、やねこいです。

道の駅多々羅しなまみ公園からブログ更新第四弾。
これだけ書いてもまだリアルに追いつかない、日々の負債って怖い。

今回は松山観光の巻です。

IMGP0686.jpg道後公園にて5時ごろ起床。
幸い警備員襲撃はなく、ゆっくり過ごせました。

IMGP0687.jpg昨日落としたニューサマーオレンジを食べてみました。
大ぶりの実は中がパサついていて、八朔のよう。
美味しくないことはないけど、なんというか果物食べてるというより野菜食べてる
感じというか、食いでがある感じ。
これがニューサマーかと思ったけど、小さい実を食べると中も瑞々しくて美味しい。
大きい実は育ちすぎた実なんだろう。
朝ごはんはニューサマーオレンジでおしまい。

IMGP0689.jpgふと足元を見ると尺取り虫が必死に登って来ていた。
手でつつくとピンと体を伸ばして硬直している。
木の枝か何かに擬態してるんだろうか。
指で跳ね飛ばしてあげた。

IMGP0691.jpgテント撤収して、まずは道後公園内にある湯築城跡を見学します。

IMGP0694.jpg 武家屋敷が再現されていたり、

IMGP0698.jpg道後温泉本館で使われていた先代の湯釜があったり。

IMGP0699.jpg750年ぐらいから1894年まで使われていたそう。
湯釜って長持ちするんだな、今使われている湯釜も3000年くらいまで使われるんだろうか。

IMGP0697.jpg頂上に展望台があり、遠くに松山城を臨むことができます。

IMGP0701.jpg 次は伊佐爾波神社を見学。

IMGP0703.jpg長い階段を上がると豪華な社殿がお目見え。

IMGP0706.jpg伊佐爾波神社は算額(和算の絵馬)が二十二面あり、日本最多だそうです。
算額は天地明察という小説で出てきたな。
主人公のライバル的な存在で関孝和もいた。
こんなところでお目にかかれるとは。

IMGP0708.jpg他にも四十七士を描いた絵馬や、

IMGP0710.jpg日露戦争を描いた絵馬もあった。
昔の絵馬はこんなんだったのか。

IMGP0712.jpgこれが関孝和の算額(復元品)。
こんな難問解けない。
残念ながら実物は展示されてませんでしたが、写真で色々見ることができました。
どれもわけわかめだった。

IMGP0726.jpg次は道後温泉駅で坊ちゃん列車と、

IMGP0727.jpg坊ちゃんからくり時計を見学。
すでに変形途中だけど、

IMGP0731.jpg更に変形して最終形はこちら。
小説「坊ちゃん」の各シーンを描いているようです。

この後道後温泉に戻って、パンクした自転車にとりあえず空気を入れて、松山城方面へ
向かいます。
Amazonで購入したタイヤ(シュワルベ マラソン)を親に頼んで、松山一番町郵便局に
局留めで郵送してもらっており、それを受け取るためです。
いつものようにコンビニ受け取りできればよかったんだけど、タイヤは梱包サイズが
大きくてコンビニ受け取りできなかったんです。

なんとかタイヤの空気が抜ける前に郵便局に到着、荷物を受け取ろうとしましたが
まだ届いていないとのこと。
親に連絡して伝票を写メで送ってもらって確認したところ、到着予定日は確かに前日の
5月21日になっていましたが、追跡番号で調べるとまだ松山中央郵便局にあるようです。
多少いらつきましたが、郵便物を待つ間に歩いて松山城を見学することにしました。

IMGP0733.jpg愛媛県県庁の前を通り、

IMGP0735.jpg
県庁裏登城道からアタック。
ロープウェイもあるような結構な坂を上ります。

IMGP0765.jpgしな垂れかかる染井吉野が風情あるなあ。

IMGP0739.jpg一見、門は一つ(筒井門)しかないように見えますが、実はこの奥にもう一つ門があります。

IMGP0740.jpg奥には隠門という門があり、敵が筒井門を攻めている時に隠門から敵の背面を襲う、
という戦術があったようです。
こういう宇和島城の五角形の縄張りみたいな、実際の戦闘を想定した城そのものの
仕掛けって好きです。

IMGP0744.jpg天守。
現存十二天守のうちの一つ。

IMGP0747.jpg IMGP0748.jpg IMGP0749.jpg武器や鎧、松山城の歴史などが展示されていて勉強になるんですが、中でも
面白かったのがこれ。
当時の大工さんが落書きしたお侍さんの似顔絵。
きっと良く似てたんだろうと思わせる画力。

IMGP0760.jpgもちろん階段は超急です。

IMGP0753.jpg天守からの眺め。
松山市を一望できます。

IMGP0758.jpg
現存天守の魅力は梁にあると思う。

IMGP0759.jpg太くて木の形を残した梁は圧巻。
今の家にはないワイルドさがたまらん。

IMGP0762.jpg
デカールのような字がかかれているのも良い。

松山城を後にして、ちょっと早いけどお昼ごはんを食べにいきます。
松山市のデカ盛りで有名な勝山協食を目指します。

IMGP0766.jpg松山大学前にゴミ屋敷。

IMGP0767.jpg30分ほどてくてく歩いて、勝山協食到着。

IMGP0768.jpg何を注文するか迷ったんだけど、カレー大盛りにしました。
これはメニューチョイス失敗。
ご飯は多いけど、デカ盛りというには寂しい感じでした。
定食メニューにすれば良かったなあ。
お腹いっぱいにはなりました。

IMGP0769.jpg郵便局に戻る途中の個人店っぽい自転車屋さんでブレーキシューとチューブ購入。
ブレーキシューは一つしかなかった。
自転車屋さんの猫、本当は可愛いんだけど変顔が撮れたので載せておきます。

IMGP0770.jpg坊ちゃんの登場人物と松山城のマスコットよしあきくんパネル。
髭生やしたゆるキャラはレアな気がする。

IMGP0772.jpg
12時くらいに無事荷物受け取り完了。
しかし箱がデカい。
最初見たときあまりのデカさに笑ってしまった。
シュワルベのタイヤは折りたたまれておらず、輪の状態で送られてくるので
こんなにデカいんだな。
折りたたむと変形とかしちゃうんだろうか。
とても自転車で運べるサイズではないので、郵便局の外で箱を解体したけど、
折りたたんでも段ボールが嵩張る。
郵便局の人に頼んだら段ボールを引き取ってもらえて、凄い助かった。

再び前輪の空気が抜けた自転車を押して、修理場所を探す。
松山はすごい都会なので修理できそうな場所見つかりそうもないかな、と思ったけど、
とあるビルの隙間に恰好の場所を見つけたのでそこで修理開始。
昼時ということもあってか、想像以上にビルで働いている人の出入りがあり、
何だこいつ的な視線を受けながら、できる限り迅速にタイヤとチューブ交換を実施。
が、さっき買ったばかりのTiagraのチューブにうまく空気が入らない。
仕方ないので、応急修理をしたチューブに交換して修理完了。
このチューブは目視で確認した穴をパッチで塞いだだけで、ちゃんと修理できているか
不安だったけど、どうやら大丈夫らしい。

この時点ですでに14時近くなっている。
本当はしまなみ海道の見近島キャンプ場まで行きたかったけど、到底無理なので
次の道の駅で野宿することにして、出発。

途中のスポーツDEPOでパンツとローカット靴下購入。
シャツも靴下も6日分あるのにパンツだけ5日分しかなかったので、これで洗濯周期を
一日延ばせる。
靴下は今まで冬用にハイソックスだったので、夏用にローカットにしました。
冬用の靴下はどこかで処分するつもり。

IMGP0775.jpg途中の北条市で変な塔があった。

IMGP0777.jpgなんの塔なのか、外から見た限りではわからなかった。
情報求む(嘘)。

IMGP0774.jpg北条市のマンホールはとても風流。

IMGP0780.jpg
懐かしのブルーシールアイスクリーム。
実はブルーシールとサーティーワンの味の違いがよくわからないので、別にいいかとスルー。

IMGP0781.jpg16時ごろに本日の野宿予定地、道の駅風和里に到着。

IMGP0782.jpg 直売所で日向夏の変わり枝とあった「はるか」を購入。
ちなみに5月21日のブログで、ニューサマーオレンジのことを日向夏の変わり枝と
書いたけど、それははるかの勘違いだったみたい。
今検索したら、ニューサマーオレンジの和名が日向夏というらしい。
恥ずかしい。
はるかは日向夏とは異なり、わたを食べることはなく、普通にカットして食べるらしい。
食べてみるとすごくおいしい。
ちょっと酸味とよりだけど甘みも強くてバランスがとても好み。
食べ方が面白い日向夏と同じくらい好きだ。

まだ時間が早いので、2kmほど戻ったマクドナルドでブログ更新&充電をすることにした。
ソフトツイスターを注文してポチポチと、、、
マクドナルドなのにWifi飛んでないのね。
充電しながらブログ更新できるだけましか。。。

IMGP0785.jpgブログ更新に飽きて19時すぎにマクドナルドを出て、道の駅に戻る途中で、
今日は綺麗な日没だったんだろうな、と思わせるような風景を目にしました。
もうちょっと早く出ておけば、と3秒くらい公開したけど仕方ない。

IMGP0787.jpg本日の晩ご飯は桜島で買った袋味噌ラーメンの最後の一つに、白菜キノコのパックを
放り込んだもの。
野菜不足解消に向けての小さな一歩。

IMGP0789.jpgそして昨日の残りの日本酒と、いつぞや鹿児島のコンビニで半額で買った缶詰。

食べ終わったころに車中泊のおじさんに声をかけられ、お互いに酒を持ち寄って飲みました。
そのおじさんは全国の滝を3,000箇所くらい見て、今は全国の塔(三重の塔とか)や、
各都道府県の最端の駅などを廻って写真に撮るのが趣味だそうです。
日本百名瀑とかあるらしいけど、3,000か所ってどんだけやねん。
しかも特に滝好きとか塔好きとか駅好きとかではなくて、旅をするにあたって何か
目標を定めようと思いついて、回り始めたらしい。
凝り性な人が本気になったら凄いな。

ちなみに道の駅風和里は珍走団が集まって煩いと評判の道の駅ですが、
確かにロケット花火とかして喜んでる猿とか、数台の珍走団はいましたが、
寝るころには概ね静かになっていました。
酒飲みすぎて倒れるように寝たので騒ぎに気付かなかっただけかもしれないけど。

んじゃ!

走行距離 24.40km
総走行距離 11562.12km
出発地点 道後公園
到着地点 道の駅風和里
 
Screenshot_2017-05-24-11-40-09.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【334日目 5/21】道後温泉でゲリラ野宿

みなさん、あんきまごろく。

道の駅多々羅しまなみ公園からのブログ更新第三弾。
雨は降り続け、今日は道の駅停滞決定です。
同じ日本一周チャリダーの方と一緒にブログ更新に徹します。

今回は道後温泉でゆったりのんびりの巻です。


IMGP0599.jpg道の駅瀬戸農業公園にて野宿。
昨晩は結構風が強かったんだけど、ここは建物の陰で風が防げて快適でした。

IMGP0602.jpg朝ごはんはパスタと半額ごぼうサラダ。
野菜不足が深刻。。。

IMGP0604.jpg長らくカバンの中で眠っていた、米軍Cレーションのカプチーノを飲んでみました。

IMGP0605.jpg
袋の線まで水入れてシェイクして完成。
かなりバニラ風味が強くて、美味しい。
道の駅伊方のを見学したかったので、8:30ごろまでゆっくり準備。
途中で道の駅の駅長さんと色々お話してから出発。

IMGP0607.jpg例のメロディライン。
自転車で通ってもメロディは奏でられない。

IMGP0609.jpgなんだろう、この廃バス。
崖っぷちに立っているので、地震とかあったら落ちそうだけど。

IMGP0610.jpgちょうど9時過ぎに道の駅伊方に到着。

IMGP0612.jpg屋上が展望スペースになっていて、伊方原発を見ることができます。

IMGP0613.jpgそれなりに良い景色。
雲がダイナミックで良いです。

IMGP0617.jpg3Fはシャレオツな休憩所。
24時間開放だったら神だったけど、そんなに甘くない。

IMGP0626.jpg2Fは部屋の壁全体を使い映像投影技術を用いたバーチャル水族館となっております。
なかなか迫力あって楽しめました。

IMGP0618.jpg
3F(だったっけな?)から隣の伊方ビジタースハウスという原発PR施設に行くことができます。
微妙なクオリティのロボットがお出迎え。
アシモみたいだけどこっちは動かない。

IMGP0621.jpg主に子供を対象としたPR施設だけど、俺レベルには充分勉強になりました。
原発の安全性は誰しも気になるところだろうけど、説明を聞くと福島原発の経験も生かして
充分な安全対策を取っているように思えるけど、それ以上の災害が来ないとは誰にも
言えないことを考えると、やっぱり原発はないに越したことないよなあ。
でも原発ないと電力賄えないんだし。。。
早くリサイクルエネルギーだけで電力賄える時代を、としか言えない。

IMGP0623.jpg3D映像も楽しめるシアタールームもあります。
昔懐かしい感じの3Dゴーグルはお土産に貰うことができますが、使い道ないので捨てた。

IMGP0625.jpgこれも懐かしのイライラ棒。
こういうのは昔から苦手で、香川県まで行くこともできなかった。

IMGP0630.jpg直売所で日向夏の変わり枝という、ニューサマーオレンジを購入。
日向夏と同じくわたごと食べるそうだ。
楽しみ。

道の駅伊方を後にして、再びアップダウンを乗り越えて先進みます。
そしてふと気づくと、さっき買って後ろの荷台に止めていたニューサマーオレンジがない。
落としたか。
そして荷物をチェックすると、ソーラー発電に繋いでいた21,000mAhの
モバイルバッテリーもなくなっている。
ショックだけど、どこで落としたかわからないし、すでに伊方から峠を何個か
越えてきているので戻る気もしない。
いいさ、3,000円くらいで買えるから。
それに今使っているノートパソコンにもUSB-Cで給電できるPD対応のモバイルバッテリーが
欲しかったところだ、それを買おう。
ということで諦めて先に進むことにしました。

IMGP0631.jpg海岸沿いの道を進みます。
今日もいい天気だけど、だんだん雲が出てきました。
直射日光に焼かれないので、走る分には快適。

IMGP0635.jpg

IMGP0636.jpg途中の直売所でじゃこカツを購入。
やっぱり美味しい。

IMGP0637.jpgそれにしてもこの辺りの海も透明度高くて綺麗。
青みがかった少し不思議な色をしているのは、岩が青緑色しているからだろう。

IMGP0638.jpg岩とコーディネートしているのかどうかはしらないが、ガードレールも青みがかっている
ところがあったりします。

IMGP0640.jpg途中、漁船と追いかけっこ。
漁船が港に入ってしまったので、勝負つかず。

IMGP0643.jpg14時頃に下灘駅に到着。
ここは元日本一海に近い駅として有名で、青春18きっぷのポスターとか色んなドラマの
ロケ地となっていたりしてするそうです。

IMGP0644.jpg駅舎内には様々な美しい写真が展示されています。

IMGP0646.jpg

IMGP0652.jpg
うーん。
曇りに近い天気になっていて、どうもパッとしない。

IMGP0649.jpgモデルの方にお願いして写真撮ったりもしましたが(嘘、知らない人がたまたま
座っているだけ)、海と空の境目もはっきりしないなあ。

IMGP0651.jpg色々撮ってみたけど、どれも普通の風景にしか見えん。

IMGP0658.jpgやった、電車が来た。

IMGP0663.jpg花と絡めて見たり。
海に近いというロケーション関係なくなってる。
自分のセンスと腕に絶望。
落日まで待つという選択肢もあったけど、まだ14:30だったので諦めて先に進むことにします。
ちなみに写真には写っていないけど、結構なお客さんが来ていました。

IMGP0665.jpg途中の道の駅ふたみで休憩。
ここは海水浴場みたいですね。

IMGP0666.jpgでっかい鯛の南蛮が800円だったので安いと思いながらおばちゃんに話しかけると、
「やっぱり高いよね、100円値引きしてあげる」と言われて、さらにお得に購入できました。
これは食いでがありそう。
晩飯だな。
おばちゃんからは「めっちゃ美味しいから、野菜と一緒に食べな」というお言葉を
頂きました。

IMGP0667.jpg17:30ごろに道後公園に到着。
ここも路面電車走ってるんですね。
道後というといえば、日本最古の温泉のひとつである道後温泉。

IMGP0669.jpgということで道後公園に自転車おいて、歩いて道後温泉本館に来ました。
3日振りのお風呂に入ります。

IMGP0671.jpg道後温泉本館はコースによって金額が変わり、下は410円から上は1,550円まで。
小説「坊ちゃん」で主人公も「俺はいつも上等に入っている」と言っているらしいので、
俺も上等(霊の湯三階席)に入ってやります。
安いコースは神の湯という温泉になるんだけど、一杯らしくて順番待ちになっていた
という状況もある。

IMGP0673.jpg霊の湯三階席はまず個室に通されて、

IMGP0674.jpgここで浴衣にお着換え。
この部屋は80分使用できます。

IMGP0675.jpg窓からの眺め。

この後は霊の湯という温泉に案内されて入浴。
人が少ないのでゆったり入ることができました。
神の湯にも試しに行ってみたけど、想像していたほど混み混みという訳でもなく、
すごく混んでる銭湯くらいの感じでした。
多分お湯はどちらも同じだと思います。

IMGP0676.jpgお風呂を満喫した後はお茶と坊ちゃん団子が出てきます。

IMGP0677.jpg浴衣姿で涼むのは風情があっていいです。
団扇も木製でカッコいい。

IMGP0680.jpg夏目漱石が使用したという坊ちゃんの間を見学しました。

IMGP0678.jpg IMGP0679.jpg右の写真、若かりし頃の夏目漱石、なまら二枚目だな。

他にも又新殿という日本で唯一の皇室専用浴室をガイド付きで見学しましたが、写真撮影不可。
又新殿だけの見学だと260円かかりますが、霊の湯の料金に含まれているので、
無料で見学できました。
ガイドのおじいさんの説明が、あまりに棒読み&早口で笑った。

IMGP0683.jpg温泉から出た後は、近くのスーパーでお酒とお寿司を購入して、道後公園で晩ご飯。
本当は野菜を買いにいったんだけど、お寿司が半額250円になっていたので反射的に
こっちを買ってしまった。
食べきれるかしら。

IMGP0684.jpgビールの後は、スーパーで買った愛媛の日本酒。
旅の中では久しぶりの日本酒、ということでこちらも久しぶりの備前焼の茶碗を引っ張り
出してきたんだけど、箱が黴ていて茶碗も黴臭くなってしまっていて、使えなかった。
しかし、これだけ色んなものが壊れている旅しているのにヒビひとつ入っていないんだから、
備前焼は本当に頑丈だね。

IMGP0685.jpg
食べきれるかしら、とかいう心配は余計だったようで、綺麗に完食。
魚を綺麗に食べるのは得意。

そしてそのまま道後公園にテント張って野宿。
実は野宿地をどこにしようかは相当迷いました。
ロケーション的には道後公園が最適で、Web上でも野宿したという書き込みは
たくさんあるんだけど、「警備員に追い出された」という書き込みも複数あるんですよね。
道後公園に来るまでに他の公園も下見してそこにしようかとも思ったんだけど、
道後公園に到着する直前に前輪パンクしてしまったので、覚悟を決めて道後公園に
テント張りました。
だから足音が聞こえる度にどきどき。

寝る前に今日落としてしまったモバイルバッテリーの代わりとして、PD対応のやつを
買おうとアマゾンで調べてみたら7,000円だった。
高額なので買おうか悩みながら、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 83.09km
総走行距離 11537.72km
出発地点 道の駅瀬戸農業公園
到着地点 道後公園
 
Screenshot_2017-05-21-19-52-05.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR