【342日目 5/30】平生回天基地跡の資料館で特攻について考えさせられた
みなさん、せんないなあ。現在宇部市のマクドナルドで充電しながらブログ更新中。
連続でリアルに追いつくという快挙です。
そして今日は久しぶりの曇り。
雨は心配だけど、久しぶりに涼しく走れるかも。
今回は観光はちょっとだけ、後は走るよの巻です。
車の出入りもあまりなくてぐっすり寝れました。
獺祭を飲みすぎたせいもあるかも知らん。
どこから入って来たんだろう、少なくとも昨晩は草が入ってくるような場所じゃないのに。
撤収終わって食パンで朝ごはん食べてブログ更新していると、なぜか道の駅に
お年寄りがたくさん集まってくる。
ラジオ体操でもあるのかな、と思っていたら検診車がやってきて8時頃から
健康診断が始まりました。
なるほど。
ブログ更新していたら道の駅開店時間に近くなったので、折角なので開店まで待ってみました。
色々物色していると、枇杷丸々一個試食コーナーがありました。
枇杷の試食は初めて、太っ腹。
小振りだったけど美味しかったし、350円と激安だったので購入。
今まで見てきたところだと500円以上はする高級フルーツで見送ってきたから嬉しい。
他にも鳩子てんぷらというさつま揚げ的なものも試食出来て味が濃厚で美味しかったんだけど、
要冷蔵なので止めておきました。
行ってきました。
上関大橋という短い橋で繋がってます。
詳しく解説してくれるのは非常に助かる。
山口には松陰神社もあるので楽しみ。
今日は山口県を西に移動するんだけど、目ぼしい観光地がないっぽいので、
ひたすら走る一日になりそう。
最近走行距離が少なかったから、ちょうどいい。
係のおじさんに聞いたら入場無料ということなので見学することにしました。
あったそうです。
平生回天基地にて、回天の訓練中や実戦で亡くなった7名の遺影や、遺書、遺物などが
陳列されていて、とても生々しい。
回天訓練生で戦後まで生き残った方の体験記や、訓練時使用したノートなどもありました。
パラパラと呼んだ程度ですが、臨場感あって面白かった。
展示ルームは一部屋しかなかったんだけど、色々見ているだけで結構時間潰れました。
30分くらいはかかったと思う。
その後、施設のおじさんから「質問あったら答えるよ」と声かけられたので、
色々話を聞かせて頂きました。
回天は九三式魚雷を改造して人間が乗れるようにした兵器、そのため出撃時も別の潜水艦に
乗せられて目標近くまで近づき、発射されたという。
ある程度の操縦はできたにしろ、本当に魚雷です。
また脱出装置は付いていなかったので、無事発射されたら目標に命中しようと外れようと、
搭乗員の命はなかったそうです。
(ハッチの開閉は出来たが水中では水圧で開閉できないかった)。
まさしく必死(必ず死ぬ)兵器。
また時速30ノットという高速航行(米海軍「シーウルフ級」の水中速度35ノット)するので、
操縦も困難で慌ただしく計器を操作しなければならずその様子は「回天踊り」と呼ばれ、
訓練中の事故も多かったそうな。
操艦が上手な優秀な若者ほど優先して出撃していったそうなので、そんな戦争してたら
そりゃ負けるよな。
勝てそうもないから特攻作戦なんかが出てきたんだろうけど。
回天の戦果ははっきりとはわからないらしいです。
回天を発射した潜水艦もすぐに脱出しないと洋上艦から攻撃されてしまうので、
発射後命中予定時間に爆発があるかどうかだけ確認して脱出していました。
その爆発が目標に命中しての爆発か、海底に突っ込んでの爆発かはわからないまま。。。
搭乗員は全員志願兵ですが、「長男や一人っ子は選定から外す」というのは噓だそうな。
搭乗員の遺書や生き残った訓練生の話を聞くと、「皆死にたくはなかったが、家族や
国家を守るためにやるしかない」と考えて死んでいったことがはっきりとわかる、
戦争なんか絶対やっちゃだめだ、というおじさんの目は少し潤んでいるような気がしました。
絵を見たとき、不謹慎だけど笑っちゃった。
一目瞭然、炸薬を先に付けた竿を持って海底を歩き、敵船が上を通りかかったら飛び上がって、
艦底に炸薬をぶつけて自爆攻撃するという作戦。
無理でしょ、どう考えても。
潜水装備68㎏で機動力なんてないに等しいんだから、たまたま敵艦が上を通ってくれないと
特攻すらできないし、そもそも敵艦が上陸するくらいの戦闘だと事前に敵も味方も
砲撃とかするだろうしそれに巻き込まれて終わりじゃない?
恐ろしいのは一か月半の訓練期間で50人が死亡したということ。
毎日誰かしら死ぬんですよ、訓練で。
さっきの笑いも引き攣るというもの。
結局実戦投入はされなかったそうですが、あまりにも人命軽視で特攻の中でも
最低だなと思いました。
おじさんは実際に回天訓練生だった人達と何度も話しているそうで、色々な話を聞けて
かなり面白かった。
思ったよりも時間取ってしまったので、先に進みます。
もう11時過ぎなのでお昼ごはんどうしようか考えた結果、コンビニ「ポプラ」の
大盛り弁当にしようと決定。
山口県に入ってからやたらポプラを見かけるので、また食べようと思ってたんです。
mapで調べたら最寄りのポプラまで26km。
ぐぬぬ、存外に遠いやんけ。
朝買った枇杷を補給食代わりにして、出発。
枇杷旨かった。
ご飯がお茶碗2.3杯分あるので満腹。
あとは本当に観光もなく、今日の野宿予定地まで走るだけ。
今日も日差しが強くて強くて、本当に強い。
「雨よりはまし雨よりはまし」と自分に言い聞かせながら走ってきました。
汗だらだらのこの状況で美味しくないわけがない。
ちょっと休憩して出発。
この後90mくらいの峠を越えたら、後は平坦。
この先のセブンイレブンでビールを購入。
野宿予定地の道の駅きららあじすまでは7kmあるので、温くなる前に着けるよう、
久々の本気走り。
今日はいい汗かいたぜ。
今日はいつものペペロンチーノにキャベツの千切りを入れてみました。
いける。
これからはこれで野菜不足解消を図ろう。
近所の若者がわいわいする道の駅でしたが、23時ごろには静かになりました。
それではお休みさない。