fc2ブログ

【194日目 1/1】お正月は実家にて

みなさん、ハイサイ。

12月は四国は徳島から九州半周して沖縄まで来たわけですが、走行距離にすると
1822.48km。
一日平均58.79km。
日本一周旅の総走行距離は9309.72km。
10,000kmも見えてきました。
九州一周するころには到達できそうです。

体重は1月1日の時点で、85kgくらいでした。
そして1月1日から実家でゴロゴロした結果、このブログを書いている2月19日時点で、、、
94kg(^_^;)))。
わはは。
喰っちゃ寝のお正月のような生活を2ヶ月続けたらこうなるんすよ。
ブログタイトルの0.1tに近づいて良かったあひゃ(°∀°)。

20170218035544f98.jpg元旦は友人の実家でお目覚め。
飛行機が早い時間なので6時くらいに起床。
沖縄のお雑煮的な汁物を朝ごはんにいただきましたが、名前は忘れてしまった。
他にも色んなものを薦める「かめかめ攻撃」を受けましたが、時間がないので
全部は食べれませんでした。
「かめかめ」というのは沖縄の方言で、食べなさい食べなさいという意味だそうです。
前日沖縄そばを食べた亀かめ食堂はそういう意味だったのか、と納得。

201702180355469c5.jpg那覇空港まで友人の車で送ってもらいます。
途中、米軍パトカー発見。

2017021803555061c.jpg注連縄に門松と那覇空港もすっかりお正月。

201702180355527a1.jpg出発の時間までオリオンビールと泡盛でちょいと一杯。
朝の8時から酒飲むのは何だけど、元旦だから仕方ない。

20170218035553921.jpgLCCのバニラエアで帰ります。
主翼の端がくるんと上がってるのがカッコいい。

2017021803555590a.jpg南の島って感じですねー。

20170218035558834.jpg元旦から富士山見れるなんて縁起良し。

20170218035559b9b.jpg成田空港に無事到着、空港内のリンガーハットは長崎と変わらない味であることを確認して、
3時間電車に揺られて実家に到着。

1月2月は実家で越冬するので、旅の再開は3月初めの予定です。

んじゃ!

走行距離 0km 
出発地点 読谷村の友人実家
到着地点 千葉県の実家

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


スポンサーサイト



【193日目 12/31】沖縄で年越しさー

みなさん、こんにちは。

今回より沖縄編の始まりです。
都道府県の中では一番楽しみにしていたところなので、期待感はハンパないですが、
翌日(1月1日)には飛行機に乗って一時的におさらばするので、本格的な沖縄観光は
戻ってからになります。
この日は一時帰省中に自転車を保管してもらう、友人の実家がある読谷村までの旅です。
読谷村までは30kmくらいなので、余裕の旅程です。

201702151454197c9.jpg
いつものようにチェックアウトの10時ギリギリになってから出発。
とりあえず国際通りに来てみました。

20170215145420919.jpg国際通りをぶらぶら自転車乗っていたらブルーシールアイスクリーム発見。

201702151454216a7.jpg有名なのでとりあえず食べてみる。
沖縄っぽくサトウキビをチョイス。
滑らかで美味しい。
シングル330円は高いなと思ったけど、良く考えたらサーティーワンアイスクリームも
同じような価格なのでそんなもんか。

その後も国際通りのお土産屋さんをうろうろ。
国際通りは市場の集合体だというイメージ持ってましたが、お土産屋さんストリートなんだな。
国際通りそばに牧志公設市場っていうのがあって、多分そこが国際通りだと勘違いしてたっぽい。
牧志公設市場は知らずに通りすぎてしまったので、沖縄滞在中に行ってみよう。

20170215145423fc9.jpg朝ごはんを色々と迷った挙げ句に、沖縄そばにしようと決めてネットで調べた亀かめそばに
到着したのは11時過ぎ。

201702151454255d0.jpg沖縄そばだったかな、お稲荷さんをつけて600円。よもぎ取り放題。
素朴な味で美味しかったです。

20170215145426659.jpg有名店らしく店内にはサイン色紙がいっぱい。
目の前に香川選手の写真つき色紙が張られてました。

2017021514542832f.jpg波の上ビーチに来てみました。
白い砂浜だけど雲が多いお天のせいか、さほど海が綺麗に見えない。
ビーチも狭いけどまだ那覇市街だからね、本気の海ははこれからでしょ。
右側に上半身裸の外国人男性が写ってるけど、ずっと空手の演舞っぽい動きをしていた。
それを彼女らしき人が爆笑しながら動画撮影してて、なんかこっちも笑った。

20170215145431dfb.jpg人だかりしてるなーと思ったら、

20170215145429dd7.jpg中心はねこちゃん。
可愛いけど群れるほどなのか。沖縄はネコ珍しいのかな。

20170215145432cb0.jpgビーチを離れて走っていると、懐かしの味の時計台ラーメン。
沖縄で会えるとは思わなかったけど、札幌出発組としては嬉しい。

201702151455220d9.jpg
安国禅寺。
お寺も見るからに沖縄っぽいです。

20170215145524c6e.jpg首里城到着。
高台にあるので、結構坂を上りました。
ウインドブレーカーも脱いでTシャツ一枚で走ったけど、汗だく。

20170217150418fd0.jpg
二千円札にもなった守礼門。
本物はもっと鮮やかな朱色だったんだけど、写真だと暗くなってしまった。

20170215145528e95.jpg本土の城と違って、首里城の城壁は優美な曲線を描いているのが印象的。
戦争のための城というより、政治や外交の城だったんですかね。

2017021514553084b.jpg首里森御嶽(すいむいうたき)。
御嶽とは聖域のことなので、何となく手を合わせてみました。
首里森御嶽が先にあって、そこに首里城が建てられたそうです。

201702151455317f4.jpg首里城正殿。
本当はもっと鮮やかな朱だったんですよー。
力量不足が悲しい。
中は琉球の文化歴史が学べる資料館になってます。

201702151455353cd.jpg
正殿を出て歩いていると沖縄らしい立派なガジュマルがあちこちに。

20170215145533c91.jpgこちらも沖縄らしいハブ看板もちらほら。

20170217152926098.jpg島唄でお馴染みのデイゴの花を探してデイゴの木をやっと見つけたんだけど、
花は咲いておらず。
4、5月に咲くらしい。

20170215145536544.jpg
トイレの蛇口も沖縄っぽいです。

20170215145537362.jpg正殿前の広場で、沖縄伝統舞踊が上演されてました。
静かな踊りで能とかの影響も受けていそうな、不思議な感じがしました。

20170215145540c24.jpg首里城を出て、那覇から北上します。
途中でA&W 通称エンダーという、沖縄ではメジャーらしいハンバーガー屋さんが
あったので、遅めのお昼ごはんを食べることにします。
いかにもアメリカンなドライブインという外見。
ここ牧港店が本店らしい。

20170215145542556.jpg
A&Wバーガーとポテトとルートビアで1,100円。
ルートビアはアメリカではポピュラーな飲み物だそうです。
ハーブが入ったヘルシーな炭酸飲料だそうですが、サロンパスの味がすることで有名。
ジョッキで並々注いでもらったので、おそるおそる飲んでみると意外にいけるかも?
甘くて薬っぽい感じはするけど、サロンパスというほどでもない。
おかわり自由なので調子にのってもう一杯飲んでみたら、甘ったるくて気持ち
悪くなりました。
ハンバーガーの味は覚えていない。

20170215145544549.jpg国道58号線を走っていると、右手には広大な米軍基地が広がっていました。
これが米軍施設キャンプフォースターってやつですかね。
オスプレイは見かけませんでした。

20170215145545721.jpgこの辺は通り沿いに外貨両替所とかタトゥー屋さんとかあって、ああ米軍基地回りだなって
思う。

20170215145548cf4.jpg北谷町にあるサンセットビーチに寄ってみる。
那覇よりもやっぱり海がきれいな気がする。
名前の通り、夕日が綺麗に見えるらしい。
2時間潰せば日没だったので、近くのコインランドリーで洗濯して時間潰すことに決定。

201702151455499cc.jpgスーパーマーケットの隣にコインランドリーあったので、洗濯の傍ら偵察。
やっぱり精肉コーナーで豚肉が占める割合が大きいです。
うで肉とか初めて聞いた。
流石にチラガーこと豚の顔の皮は置いてなかったです。

20170215145551376.jpgスパムも充実の品揃え。

20170215145642bb2.jpg洗濯終えてダッシュで海辺へ向かい、ギリギリ日没時間に間に合ったものの、
残念ながら水平線際に湧いた分厚い雲に阻まれてしまいました。
海に行く前から無駄だとは気づいていたけど。

暮れなずむ街の光と影の中、読谷村に向かって走ります。
向かう途中に友人のご両親の家に親戚一同が集まっているという情報を聞き、かなり気後れ。
大晦日は毎年家族大集合するそうな。

201702151456433a9.jpg19時過ぎに読谷村到着。
大晦日に乱入したお邪魔虫を、みなさんとても暖かく歓迎してくれました。
晩ごはんに年越しそば=沖縄そばをご馳走になりました。
家庭の沖縄そばを食べられるなんて、感動。
肉山盛りで美味しかったです。

201702151456460e7.jpg 20170215145648707.jpg子供達にカメラ渡したらのりのりな写真撮ってくれました。
俺じゃあこうは撮れないよなー。

その後年越し花火を観て、お休みなさい。

じゃ!

走行距離 39.22km 
走行時間 1:33
出発地点 春海ユースホテル
到着地点 読谷村の知人実家宅

201702151512290fd.jpg 
にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【192日目 12/30】はじみてぃーやーさい、沖縄!

みなさん、こんにちは。

前回に引き続き、沖縄へのフェリーの旅です。
まる一日フェリー内に軟禁された訳ですが、やっぱりやることなくて辛かったですね。
Kindle先生にはお世話になりました。
沖縄がこんなに遠いとは思わなかったですわ。

201702151413177e4.jpg
密接した寝床で横になったり、Kindleで読書したりして、寝たんだか寝てないんだか
わからないような時間を過ごしているうちに朝5:00に最初の寄港地、奄美大島の
名瀬港に到着。
それなりに降りる人もいて、寝床にも若干の空きができていました。
が、まだまだ寿司詰め状態。

20170215141319123.jpg9時過ぎ、徳之島の亀徳港に到着。
まだまだ鹿児島県。
これぐらい大きいフェリーだと、接岸するときは太いロープを渡して船のウインチでギリギリと
巻き取って寄せるんですね。

2017021514132074c.jpgそろそろ朝ごはん食べましょう。
といっても持ち込んだお菓子で済ます。

20170215141321ff7.jpg二等客室は行き先によって部屋分けされているっぽかったんだけど、実際は関係ないみたい。
徳之島過ぎた頃には、かなり空きが出ていました。

2017021514132365c.jpg12時前、沖永良部島は和泊港に到着。
まだまだ鹿児島県。

201702151413258c8.jpg昼になりレストランが空いたので昼ごはんタイム。

20170215141326828.jpgまだ持ち込んだ食料はあったんだけど、何となくレストランでタコライス。
可もなく不可もなく。
フェリーなのでインスタントじゃなくて、ちゃんと調理しているだけでも満足。

2017021514132768a.jpg
金玉子(薫製)を食べながら、持ち込んだ芋焼酎をちびちびと飲む。
まあ贅沢な時間だよね、暇なんだけど。

20170215141329acd.jpg14時過ぎ、与論島の与論港に到着。
まだまだまだ鹿児島ですが、海は青いし砂浜は白いし南国気分が高まってきました。

20170215141331114.jpgぶっとい係留ロープをどうやって岸壁に渡してるのかなーと思ってみていたら、係留ロープの
先に重りがついた細いロープを結んで、それを船から岸壁に投げ人力で手繰り寄せていました。
わかってみれば順当な方法。

客室に戻ると自分の寝床が見知らぬ女子に占拠されてた。
他に空いている寝床はたくさんあったので、特に声かけもせずに移動して過ごす。

201702151413327f3.jpg日が傾いてきました。
絶景。

20170215141333ca1.jpg17時前に沖縄本島、本部港に到着。
ついに沖縄県に到達!
あと2時間ちょいやで。

20170215141335c55.jpg雲がかっていて夕日は見れなかったけど、それでも日没は美しい。

2017021514133845e.jpg19:20過ぎ、ついに那覇港到着!!
いやー、長かった。
途中、船酔い気味になったときはどうしようかと思ったよ。
最初はお酒で酔ってるのか船酔いなのかよくわからなかったりもしました。

201702151413401b7.jpgフェリーには馬も乗ってました。
沖縄には競馬場ないよな、琉球競馬なのかな。

201702151413418f9.jpg北海道出発して半年、ついに沖縄県まで来ました。
青看板を見ると、沖縄に来たなーって実感します。
気温は15℃くらいあったかな?
九州は夜になると5℃以下も普通だったので、気温差を実感。
特に12月後半は氷点下もあったしね。
那覇市街まで3kmくらい走ったら汗かきました。

20170215141342c0c.jpgフェリーで予約しておいた那覇市内のユースホテルにチェックイン。
一泊3,150円。
那覇市は安い宿たくさんあったんだけど、たいていドミトリー方式なんですよね。
見た目は牢屋みたいな部屋だったけど、優しい老夫婦の営む良いお宿でした。

20170215142629799.jpg沖縄在住の友人と合流して、夜の那覇に繰り出します。
とりあえず国際通りに。

201702151426310e8.jpg適当なお店に入って、オリオンビール。

20170215142632f01.jpgベタですがフーチャンープル、海ブドウ、ジーマミー豆腐、豆腐よう、ラフテーなどで
沖縄料理を満喫。
何より泡盛うまいわー。

んじゃ!

走行距離 4km 
走行時間 0:20
出発地点 フェリー クイーンコーラルプラス
到着地点 春海ユースホテル

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【191日目 12/29】那覇への25時間の永い戦い

みなさん、こんにちは。

今回は鹿児島脱出の巻です。

中山さん家にて9時頃起床。
久しぶりのお布団は最高。

沖縄へは鹿児島新港から那覇まで、18時出発翌日の19時に那覇到着という丸一日かけて
フェリーで渡航する長旅になりますが、中山さん家から鹿児島新港までは30kmくらいなので、
ゆっくりできるなーと思ってました。

今までフェリーの予約ってしたことないんですが、今回は乗れないと本当に困ってしまうので、
念のために予約の電話をしたところ、
「当日の予約は受けれない、ほぼ満席の状態なので早めにフェリーターミナルに来て
チケット購入してください」とのこと。
年末に片道25時間のフェリーに乗る人はそんなにいないだろーと思ってたかくくって
たんですが、甘かったようです。

中山さんもお昼にバーベキューやろうと言ってくれていたんですが、泣く泣くお断りして
鹿児島新港を目指して出発。
とは言いながらも、朝ごはんはごちそうになってお土産なんかも頂きました。

2017020917113202a.jpg中山さん家のネコちゃんともお別れ。

20170209171134ca2.jpg触らせ放題のカワイコちゃんでした。
中山さんに重ね重ねお礼を言って、中山さん家を出発。

2017020917113794f.jpg 鹿児島湾沿いを走る国道10号線を南下します。
港に近づくまでは、道幅も広く平坦基調でとても走りやすい道でした。
桜島も遠くに見えて良い景色。
かつ結構な追い風が吹いてくれたお陰で快調に進みますが、気持ちはかなりあせってます。
チケット取れなかったらどうしよう。。。

20170209171138a82.jpg港に入ってから多少迷いましたが、11時過ぎにフェリーターミナルに到着。

20170209171140ee9.jpg無事チケット購入できたのでひと安心。
一番安い二等客室ですがそれでも14,610円。プラス自転車代で別途2,850円。
今までのフェリー旅とは一桁違う。

18時の出発時間までたっぷり時間があるので、港の廻りでお昼ごはん食べたり食料
買い込んだり、パチンコ打ったりして時間を潰します。

20170209171143e32.jpg 港の目の前は桜島、迫力あります。

20170209171141be6.jpg
時間になったのでフェリーターミナルに戻るとフェリーが到着して、がんがん貨物の積込を
行っていました。
今まで乗ったことないような大型フェリーですが、半分貨物船ていう感じ。
貨物を積み込むフォークリフトが走り回ってるので、係りの人から手前で待つよう
指示されたんだけど、強風吹きすさぶ中に放置されてめちゃめちゃ寒かった。
待っててもいつまでも誘導してくれなさそうなので、半ば強引に乗って良いか係員に聞いて、
なんとか乗船。

20170209171144bc8.jpg
ここが二等客室。
まさに雑魚寝。しかも隣との距離が非常に近い。
これは辛い戦いになりそう。
自転車は先に乗船できるんだけど、寝床はチケットに書かれた番号で決まってるので
あまり意味はない。
沖縄の出身の人と少し話して、沖縄の雰囲気を教えてもらいました。
沖縄の魚はあまり脂が乗ってなくて美味しくないそうですが、それは海が暖かいので
脂が溶けるから、だそうです。
なんとなく納得して、船内を探索。

20170209171146a0f.jpgゲームセンターあり(夜はちょっとした宴会場になってましたが)。

20170209171147298.jpgオリオンビール入りの自販機あり。

2017020917115041b.jpg お風呂あり。

201702091711492b6.jpgデッキあり。

20170209171152c25.jpgフェリーが出発したので、まずは乾杯。
まだ沖縄ではないので、オリオンビールは自粛です。
飲みながら廻りのお客さんの話を聞いてると、イントネーションからうウチナーの人が
多いみたい。

20170209171156524.jpg出港してからしばらくするとレストランも開店。
意外にお値段もお手頃。
でも節約のため晩ごはんは持ち込んだ食料で済まします。

20170209171159a89.jpgこれが晩ごはん。
というより完全にツマミですね。
ジュースと見せかけて、中身は中山さん家で頂いた芋焼酎が入ってます。
ペットボトルに移し変える作戦は、瓶より軽いし酒飲んでるのばれないし、
アリかも知れない。

20170209171201678.jpg後は特にすることもなく、Kindleで読書したりデッキにでたりお風呂に入ったりして
時間を潰す。
お風呂は4人入れば満員くらいの狭いお風呂だけど、早めに入ったこともあってか人が
少なくてゆっくり浸かることができました。
お湯は非飲用だったので注意。
そのうち軽い船酔いになって外の空気を吸ったり、雑魚寝部屋で横になったり。
横になっても熟睡はできないので、まんじりとした時間を堪能しました。

んじゃ!

走行距離 27.06km 
走行時間 1:33
出発地点 姶良市の中山さん宅
到着地点 フェリー クイーンコーラルプラス

 201702091712221d2.jpg みなさん、

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【190日目 12/28】鹿児島県姶良市で初のお呼ばれ(^○^)

みなさん、こんにちは。

今回は鹿児島県突入!の巻です。

2017020614372264d.jpg
道の駅錦町で起床。
昨晩はえらく冷え込んで氷点下を下回った様です。
テントがバリバリに凍りついていました。
天気が素晴らしく良かったので、道の駅裏の公園でテント・寝袋を干して乾かすことに。
寝袋干すのは久しぶり。

20170206143721369.jpgその間に自転車の整備をしましょう。
昨日発生したブレーキ廻りのチェックのため、再度リアブレーキを外してグリスを
塗り直したりしてみましたが改善せず。
一度ブレーキをかけるとブレーキが戻らないんですよね。
手でブレーキを戻すとまた走れるんですが。
ブレーキを戻すためのスプリング位置を利きが強くなる方に変更すると、今度は強すぎて
ブレーキレバーがまともに引けない。
ブレーキワイヤーの問題だろうか。
沖縄着いたら交換してみるとして、それまでは引き続き一度リアブレーキ引いたら手で戻す
という対処方法でしのぐとします。
ついでに泥だらけのチェーンや車体をお掃除。

そんなことしている間中、道の駅の掃除のおばあちゃんに絡まれまくってました。
「仕事もしないでこんな旅続けらるなんて、あなたは大層なお金持ちに違いない。
ホリエモンのように株で儲けてるに違いない。そのような人生を遅れるのはとても羨ましい」
ということを熊本弁で何度も言われました。
「自分はお金ないので貧乏旅行である、株投資する資金もない」
ということを繰り返し説明しても、ちょっとしたらまたこっちに来てにやにやしながら
同じことを言ってくるんです。
こっちが貧乏なことはわかっててチョッカイ出してくる確信犯に違いない。
天丼してくるとは笑いがわかってるおばあちゃんでした。

色々してたら出発遅くなってしまい、10時前に道の駅出発。
おばあちゃんに手を振って走り出します。
朝ごはんはお弁当のヒライでチキンカツカレー。
500円で十分美味しい。
ここは熊本いったらおすすめのチェーン店です。

この日も昨日に続き、山越えルートです。
標高593mの峠越えがあるのでむしろ今回が本番。
回避ルートがあるなら回避したいですが、どうも国道221号線を走るこのルートが一番
楽なルートっぽいので諦めの境地で登坂します。

2017020614372437b.jpg 熊本には「おかどめ幸福駅」という縁起の良さそうな駅があるらしいですが、
ここは駅じゃなくて何かのお店みたいです。
石鹸とか健康グッズを取り扱ってるぽかったけど興味ないのでスルー。

20170206143725b16.jpg昨日の緩やかな坂と違って、今回はちゃんと坂です。
かといってキツすぎもしないのでマイペースで登っていきます。

2017020614380013d.jpg
人吉ループ橋という道路が立体交差で一周している橋を通りました。
パノラマではわかりづらいかな。
ダイナミックで面白い光景でした。

201702061437274ff.jpg さよなら熊本県。
ということは頂きはもうすぐか。

20170206143728fb1.jpgここが頂上付近。
看板とか何もないのが寂しい。
もちろん汗でろでろで息ぜえぜえで登ったんですが、標高の割りに厳しくはなかった印象。
ここからは待望のダウンヒルゾーン。

20170206143730960.jpgえ、宮崎!?
てっきり鹿児島かと思ったら、この辺は宮崎なんですか。

201702061437312ed.jpgさほど景色は良くなかったけど、天気が素晴らしいので気持ち良く坂を下れました。

20170206143733995.jpg道の駅えびのでに到着。

20170206143734f4b.jpg ランチバイキングがあったので贅沢と思いながらも食べてしまった。
食べ放題には逆らえない。。。
美味しかったけど、宮崎地鶏がなかったのが残念。

201702061437364f6.jpg デザートもがっつり頂きます。

芝生の上で寝転がってたらちょっとだけ寝てしまいました。
強い日差しでポカポカして寒くなかった。

さて鹿児島目指して出発。
ひたすら南下しますが、最大の峠はすでに終わったのであとは楽勝!
と思ったら甘かった。
途中からアップダウンの繰り返しが始まって、これが終わらない。
朝のおばあちゃんよりもしつこく登っては下り、下っては登りが続きます。
四国の南西部を思い出す感じ。
ちょっと心折れそうになりました。

20170206143739c72.jpg
そんな道を20kmくらい走って、ようやく本当の下り坂に到達した時にはもう夕暮れ17時半。
宿泊地にしようと思っていたさえずりの森キャンプ場は、すでに営業終了していて
誰もいません。
予約しておけばよかったと後悔しつつ、受付せずにこのまま一泊して朝お金払おうかとも
思ったんですが、ここから6kmくらい行ったところにネットカフェがあるのでそこに
行くことに。

201702061437404c5.jpgキャンプ場の坂道が思いの外厳しい。

ネットカフェを下見した後、近くに加治木温泉があったので時間潰しがてら入浴。
温泉から出てスーパーで晩飯を買って自転車に股がったところで、おじさんに
「自転車で旅してるの?」と声を掛けられました。
日本一周中なんですよーなんて立ち話していたら、家泊まりに来なよなんて話になって
あれよあれよという間にその方、中山さんの家に泊めていただけることになりました。
日本一周ブログには付き物のイベントですが、まさか自分にも発生するとは
思ってなかったです。

20170206143743815.jpg中山さん家はお子さんは自立していて、奥さんと二人暮らし。
すでに仕事も退職していて、今は農業をやって悠々自適に暮らしているそうです。
勝手に悠々自適なんて言ったら怒られるかもしれませんが、中山さんの生活は
まさにそんな感じ。
ピースボートで世界二周して、その間に日本各地の人と友達になってお互いの家で合宿したり、
日本中旅していたり、料理なんかも全部自家製のもので作っていたり。
色んな人が泊まりに来るらしくて人を泊め慣れているというか、初対面なのに不思議なくらい
緊張せずに過ごすことができました。
テーブルに並んだ料理(一部食べ終わってるけど)もほとんど自家製で、すんごく
美味しかった。

スポーツも好きでロードバイクにも乗っていて、それで声かけてもらったようです。
出会ったスーパーから中山さん家まで山道を5kmちょい走ったんだけど、結構キツくて
途中脚ついて休憩なんかして登ったんですが、中山さんは今でもその坂登ってるそうです。
60歳半ばくらいかな、とにかくエネルギッシュなおじいさんでした。
奥さんもやさしくて、理想の夫婦像を見させていただきました。

仕事探してるんなら近くに空いてる畑たくさんあるから農業やらないかと誘っていただいて、
正直心揺れましたよ。
姶良市は桜島の火山灰があまり降らなくてとても住みやすいらしいです。

20170206143746e5f.jpg 
夕方に温泉入ったけれども薪で沸かしたお風呂まで頂いて、お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 81.55km 
走行時間 7:26
出発地点 道の駅錦町
到着地点 姶良市の中山さん宅

2017020614442937d.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【189日目 12/27】球磨焼酎ウッチャンボトルは上手くて安いよ

みなさん、こんにちは。

今回は球磨川遡って内村光良氏の故郷でお馴染み、人吉へGO!の巻です。

朝起きたら昨晩からの雨でテントは半面がびしょびしょ。
どんより曇り空なので干しても乾くわけもなし、諦めて濡れたままテント撤収。
なんの制限もなければ今まで通り海岸沿いをぐるっと回りたいところですが、
年内に沖縄着きたいので海岸沿いを離れ、山越えショートカットルートで
鹿児島港を目指します。

20170206141929646.jpgホルスタイン見るのも久しぶり。

20170206141930951.jpg球磨川到着。
山が近づいてくると気が重くなりますが、本日は球磨川沿いの国道219号線を走るので、
厳しい登りはないはず。
その代わり延々緩やかな登りが30kmくらい続く模様なので、それはそれで不安。

20170206141932ba7.jpg実際に山に入っても、予想通りゆるやかな登りなので快調に走れます。
川沿いの道は走っていて気持ちも良いのでいい気分。

20170206141933a64.jpg道端にごみが落ちていただけで何てことはないんですが、焼酎黒霧島の
1.8Lパックというのが、何となく九州らしいなと。

20170206141935ff4.jpgお昼時に道の駅坂本に到着。

20170206141938883.jpgお昼ごはんやらおやつやら酒の肴やらを購入。
山に入ってからお店が全くなかったので、食料品買いだめしておきます。
道の駅の食堂で猪料理がメニューにあったんだけど残念ながら食堂はお休みでした。
猪食べてみたい。

2017020614193998b.jpg道の駅のそばに荒瀬ダムという幻のダムがありました。
なぜ幻かというと日本で最初に撤去されたダムだからです。
上物はすでに撤去済でダムの面影はありませんが、まだ見えないところの
撤去工事中のようです。
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、ダムって撤去できるんですね。
考えたこともなかった。

道の駅を過ぎてもひたすら緩やかな山道が続きます。
ずっと登りという訳じゃなくて、緩やかに下ったりフラットな道が続いたりするので、
肉体的にきついということはないんですが、その内自分が登ってるのか下ってるのか、
よく分からなくなってきて、ちょっと気持ち悪い感じになってきました。
しかも気がついたら後輪のブレーキを引いたらブレーキが戻らなくなるというトラブルも発生。
ブレーキを戻すスプリングを確認したり、ブレーキを組み付け直したりしたけれども改善せず。
後輪のブレーキをかけたら手でブレーキを元に戻すという方法で、先に進むことにしました。

20170206141941a86.jpgそんなこんなで本日最初の観光スポット、球泉洞についたのは予想よりもだいぶ遅い15時頃。
対した標高登ってないのにえらい疲れた。

球泉洞は全長4.8kmという九州最大の鍾乳洞です。
所用時間30分の一般コースと1時間の探検コースがあって、
「ここまで来たら探検コースに行かなきゃダメだろうか。
 でもここで1時間も使ったら、日がある内に山を越えるの難しくなるし、
 さくっと一般コースがいいなあ。
 でも折角なんだから探検しないと許されないだろうか」
などと悩みつつ受付に行ってみると、現在探検コースは別のお客さんが廻ってるので
今は入れないと言われて、上っ面は悔しがりながら一般コースでGO。

20170206141942c93.jpg鍾乳洞の中で球磨焼酎を熟成保存する「球泉洞スピリアル」なるものがありました。
最短3年で1万から最長20年で2万7千円だそうです。
20年ものの球磨焼酎とか超飲んで見たいんだけど、今から20年は待てないなあ。

20170206141944d09.jpgなぜか入り口にはフォードAモデルが陳列されてました。
球泉洞の近くにエジソンミュージアムというエジソン博物館があり、そこが現在
閉館しているのでここに移されたものらしいです。
ヘンリー・フォードとエジソンは一緒に電気自動車の研究もしたことがあるので、
その繋がりでエジソンミュージアムに自動車が置かれたとのこと。
鍾乳洞とは全く関係ないですが、貴重なクラシックカーを見れてラッキー。

20170206141945fce.jpgここが鍾乳洞の入り口。
コウモリの飾り付けで煽ってくれるので、中では常にコウモリに怯えてました。
少なくとも一般コースにはいませんでしたが。

20170206141947c31.jpg 201702061419486a1.jpg 20170206141950bde.jpg 2017020614195125a.jpgもう使われてないらしいいけど。これがコウモリの巣穴だそう。

20170206141953723.jpg仏像かマリア像かに見える石筍が祭られてました。
説明がなかったので詳細不明。

201702061419544be.jpg見事なフローストーン。

201702061420585fb.jpg探検コースはここから枝分かれするようです。

20170206142059969.jpgテラテラと不気味な光沢を放つホマーテ型石筍。
これが一番の奇景でした。

20170206142101ca2.jpg以上、球泉洞でした。

次は20kmほど離れた永国寺を目指します。
幽霊の掛け軸で有名なお寺で、通称幽霊寺。
絵の展示時間が17時までなので、かなり急いで進みます。

20170206142102909.jpg17時5分前くらいに到着。
お寺から出てきた親子連れに声かけられてちょっと会話してたら17時過になってしまった。
焦ってお寺に入ります。

20170206142105906.jpgこれが幽霊の掛け軸(複製)。
本妻の嫉妬に悩んで球磨川に身投げした妾さんが成仏できずに幽霊となって本妻を祟ったため、
永国寺開祖の和尚が幽霊の醜い姿を絵に描いて見せてところ、幽霊は驚いて和尚に引導を頼んで
成仏したという伝説があります。
幽霊の絵は以前見たことあるし、複製ということもあってそんな大層な感じはしません。

201702061421077c1.jpgお堂にあるビデオで現和尚が解説してるれるんですが、その話がとても面白い。
法話とかで話なれてるからですかね、漫談みたいでした。

2017020614210867f.jpg西郷隆盛が西南戦争時にこの寺に本営を張ったこともあり、西郷隆盛の位牌も置いてあります。
でもどの位牌が西郷隆盛のものか忘れてしまいました。

20170206142110fdf.jpg
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰ってきた朝鮮兵の耳鼻を供養した千人塚や、

201702061421110f4.jpg西南戦争の追悼碑などもあり、なかなか歴史を感じさせてくれるお寺です。

2017020614211311a.jpg近くに国宝の青井阿蘇神社があったのでちょっと寄ってみました。
また裏から入ってしまった模様。

20170206142114ee1.jpg萱葺き屋根の立派な拝殿。 
もう日暮れ時でしたが地元とおぼしき人たちが参拝していて、地域に愛されてるなあと
感じました。

201702061421172e4.jpg
ウッチャンこと内村光良氏の実家が、酒屋だかコンビニだかをやっているという話だったので、
記念に酒でも買おうと思ったんだけど、ネットで検索しても中々が出てこない。
人吉駅前のお土産屋さんで聞いてみたところ、すでに廃業してしまったそうです。
残念。

日も沈み辺りも暗くなってきたので、近くの道の駅にいきましょうかと思って距離を調べると、
あと15km弱あって、2~3kmくらいかなと思ってたのでちょっとショック。
気温も3℃くらいまで下がっている上に、風がかなり強くて体感温度は氷点下という感じ。
歯を食い縛るように残り15km弱、登坂基調の道を走り抜きました。

20170206142119409.jpg
19時ごろに道の駅錦町に到着。
凍える手で道の駅の裏手にテントを設営し、中に飛び込みます。
人吉のお土産屋さんで購入したウッチャンの親戚が経営している松の泉酒造の
ウッチャンボトルで一杯。

20170206142120ca1.jpg
酒の肴は道の駅坂本で買った馬刺薫製その他。
焼酎もつまみもえらく美味しくて、また泥酔するまで飲んでお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 92.37km 
走行時間 5:37
出発地点 道の駅不知火
到着地点 道の駅錦町

 20170206142121957.jpg


にほんブログ村のランキングに参加しています。  
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【188日目 12/26】天草パールラインは天気が良かったら良い景色なんだろうな

みなさん、こんばんは。

今回は天草をちょろっと走ってみましたの回です。

20170204113132840.jpg前日のクリスマスケーキの残りで朝ごはんを済ませて、パック料金の時間の兼ね合いで6:30に
ネットカフェを出発。
夜明け前なので真っ暗だけど、車通りが少ないので快調に走れる。
ナイトランと違って疲労もないし、これはありかも知れない。

20170204113133bfd.jpg走っているうちに空も明るくなってきたけど、今日は天気には恵まれなさそう。
曇天の下、有明海越しに雲仙岳を望みながら海岸沿いの道を走行。

20170204113135757.jpg走っている途中で気になる看板を発見。
ちょっと寄ってみることにします。

20170204113137bab.jpg多少の坂道を乗り越えて、展望台に到着。
干潮ならとても素敵な景色が見れるようです。
期待しちゃうなー。

20170204113138b32.jpgでも時間が全く合わずに、干潟の影も見れませんでした。
干潮まではあと4時間くらいあるので待つのも厳しいので、先に進みます。

2017020412060614d.jpg道の駅 宇土マリーナに9時頃に到着。
昨日のトラブルがなければここが宿泊予定地でした。

2017020412060487b.jpgここで朝ごはんを購入。
小振りとはいえ、お寿司安い!

201702041131398c2.jpg外のテーブルでごはん食べていたら、道の駅の方から温かいお茶を頂きました。
ちょっとした心遣いが嬉しいです。

201702041131416da.jpg
なんか木造の巨大船が展示されてました。

20170204113143462.jpg1,500年前の古代船を再現した大王号。
なかなかの迫力ですが、野外展示なのでそのうち劣化してぼろぼろになってしまいそう。

20170204113144f5b.jpgお土産屋さんの隣にそびえ立つ巨大天草四郎像や、

2017020411314698c.jpg今はただの原っぱの天草四郎教会跡を過ぎて、

20170204113147c1e.jpg天草四郎メモリアルホールに到着。
天草四郎や島原の乱について勉強できます。
中は結構お金かかってる感じ。
若くして亡くなったので仕方ないですが、天草四郎はやっぱり謎が多いなあ。

天草市まで廻る時間的余裕はないんですが、天草諸島を繋ぐ天草五橋だけ走ってみたくて
そのまま国道266号線、天草パールラインを走ります。

天草五橋のうち、天門橋(一号橋)は写真を撮り忘れて華麗にスルー。

20170204113148540.jpg大矢野橋(二号橋)。

20170204113150c10.jpg中の橋(三号橋)。

20170204113153031.jpg前島橋(四号橋)。

20170204113155f81.jpg松島橋(五号橋)。

20170204113156c5b.jpg小島がいくつも点在する様子はしまなみ海道っぽくもあるし、天気が良かったら良い景色
だったんだろうなあと思います。
松島といい、しまなみ海道の初日といい、こういうロケーションでは天気に恵まれない
傾向があるな。
橋には自転車が通れるような歩道も路側帯もないので、通行するだけで結構怖かったです。

20170204113338269.jpg天草五橋を越えたらすぐにUターンして、途中でお弁当のヒライでお昼ごはん。
目の前にコインランドリーがあったので洗濯している間にごはんを頂くことにします。

20170204113340760.jpgここは熊本県を中心に展開しているお弁当屋さんらしいですが、中に食堂もあるので
温かいものが食べれるのがうれしい。
ラーメンとカレーセットで600円と安いし、ちゃんと美味しい。

洗濯終えてコインランドリーから出たところで、雨が降ってきました。
それなりの勢いなので上下レインウェアを着込んで出発。

20170204113341569.jpg三角港にへんてこな建物発見。
海のピラミッドという巻き貝をモチーフにした展望台でした。
外側に螺旋階段がついてますが、

201702041133436b1.jpg内部も螺旋階段になってます。

20170204113344a2b.jpg 上から見るとくまモンがいました。

20170204113347919.jpg夕方の海岸沿いの道を走ります。
走りやすいフラットな道で、雨も止んできたので気持ちよく走れます。

20170204113349401.jpg暗くなる前に道の駅不知火に到着。
ここは温泉も併設されてるのでゆっくりお風呂に入れるのが嬉しい。
いつもはお風呂に入ってもそこから野宿地までまた走らなくちゃいけないからね。
お風呂で地元のおじさんと世間話しながらほっこり温まりました。

2017020411335025f.jpg
道の駅で半額のお弁当と白身の刺身を購入しておいたので、東屋で晩酌しながら晩ごはん。
温泉が遅くまで開いてるので、テント張るタイミングが難しい。
また夜から雨予報なのでテント張る場所にも迷いましたが、結局道の駅の軒先に設営。
しかし夜中に振りだした雨が強風に煽られてばしばしテントに当たってきて、中々眠れずに
テントの中でだらだら酒飲んでべろべろに酔っぱらってお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 97.06km 
走行時間 6:31
出発地点 コミックバスター浜線店
到着地点 道の駅不知火

 20170204113352958.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【187日目 12/25】クリスマスプレゼントはまたもやパンク

みなさん、肥後もっこす。

熊本といえば熊本城にくまもん。
早速観光しにいきましょう。

ネットカフェを9:00過ぎに出発。
熊本城はすぐそこなので、自転車は駐輪場に置いたまま歩いて熊本城観光に向かいます。

20170204105858921.jpg途中に銅像群発見。
左から坂本龍馬、勝海舟、横井小楠、松平春嶽、細川護久。
お馴染みの人もいれば名前は聞いたことある人、初めて名前聞いた人もいてますな。

20170204105900fbc.jpgそして初めて目にした熊本城の姿は衝撃的。
2017年4月17日に発生した熊本地震による影響が生々しく残っていました。

20170204105902f2f.jpg崩壊した石垣がそのまま残されているかのよう。

20170204105907e18.jpg天守は比較的大丈夫そうに見えるけど、修復には72億円くらいかかるらしい。
熊本城全体では修復費用は数百億円、期間は20年かかるとも。
城の修繕てとんでもなく費用と時間がかかるんですね。
かといって熊本城は熊本のシンボルだし是非復旧してほしいもんです。

2017020410591631b.jpg熊本城下に城彩苑というお土産屋さんの集まった施設があったので、復興支援の意味も込めて
ちょっと買い物することに。

201702041059098d3.jpg熊本名物、いきなり団子とちくわサラダ。
いきなり団子は中にアンコとサツマイモが入った饅頭、ちくわサラダはポテトサラダが入った
竹輪の天ぷら。
ちくわサラダは食べたことありそうでないお総菜ですねー、いきなり団子も面白い美味しさ。

20170204105914fc3.jpg熊本といえば球磨焼酎、超限定とか煽ってくるわりにそんなに高額でもないので購入。

20170204105914946.jpg酒を買ったら肴もねということで豆腐の味噌漬けを二品購入。
今回も夜が楽しみ。

20170204105918467.jpg加藤清正像に挨拶をして熊本城にお別れ。

20170204105919bee.jpg去り際にも崩壊した石垣が目につく。
石垣の内側が見れるなんて貴重といえば貴重。

駐輪場で自転車回収してくまもんスクエアへ向かいます。

2017020410592293a.jpg到着。
最初人数制限で中に入れなかったので次の回を並んで待ってたんだけど、係員が他の人を
入れてたので聞いてみたら中に入れてくれた。
こっちから聞く前に誘導してくれとは思うけど。

201702041059249ad.jpg KUMAMONロゴの入ったデローザが飾ってあった。
100万円くらいするのかしら。

201702041100302c9.jpgしばらく待った後にくまモンタクロース登場。
しゃべらないけど歌に躍りにボケに突っ込みにと、結構アクティヴなくまモン。
動のくまモン、静のひこにゃんというところでしょうか。
どっちかで言えばひこにゃん派(魂はチーバくん派)だけど、くまモンはおねえさんとの
掛け合いが見事でした。
というか無言のくまモンとコミュニケーション取れるおねえさん凄い。
熊本弁ばりばりトークが可愛かった。

20170204110032b88.jpg
くーまモーン!

さてくまモンを堪能したあとは、霊巌洞を目指します。
宮本武蔵が晩年に五輪書を記した洞窟だそうです。
熊本市街からは20km以上あるんですが、前半は平地なので余裕でした。

20170204110036a35.jpg後半が地獄。
自転車で走るべきではないくらいの急坂&狭道。
もちろんすぐに押し歩き。

201702041100373b0.jpgどうもミカン畑の農業道らしいけど、ここなんて斜度30%は余裕で越えてたと思う。
この道を車が走れるのか?というくらい。
今までで一番厳しい坂道でした。

20170204110038242.jpg高さは全然大したことないんですけどね。
この後すぐに下って普通の道に合流。
道なりに来たらさっきの激坂を通る必要なかったみたい。
ナビに盲目に従った自分が阿呆。
普通の道に戻ってからもかなり厳しい坂道を上って、

20170204110044c0c.jpg霊巌禅寺に到着。

20170204110045fc9.jpgこのお寺の裏に霊巌洞があります。

201702041100461f3.jpg
宮本武蔵の木刀が飾ってあったけど、本物じゃないよなー。

20170204110048097.jpg霊巌洞への道中には五百羅漢があります。
宮本武蔵以降に作られたもので武蔵とは無関係らしいです。
頭がなかったり色々欠損している石像が多くてなかなか不気味ですが、台風などの
被害だそうです。

20170204110049d16.jpg色んな表情、姿勢の石像がいますが、この人は完全に寝てますね。

201702041100506ed.jpg
二天一流の石碑。
宮本武蔵の気配がしてきました。

 20170204110052427.jpg
そしてここが霊巌洞。
もっと鍾乳洞的な深い洞窟を想像していたけど、奥行きはないので雨風しのぐのも大変そう。
そんなことはともかく、あの宮本武蔵がここで生活したと想像すると感激。
今まで色んな史跡を見てきたけど、胸熱具合はトップクラス。
史上最強剣豪の一角だからね。

20170204110055a08.jpg洞窟の奥は祭壇があって入れないようになっていました。

この後は特に観光予定はないので、今晩の宿となる道の駅を目指して南下します。
この辺は道の駅がたくさんあるので、どこまで行こうか考えながら走っていたらトラブル発生。
お馴染みのリアタイヤのパンクです。
ここまでパンク頻発するのでもうタイヤが限界なのは間違いないんですが、沖縄までもう少し
なのでそこまでは頑張って欲しいところ。
とりあえず小さな港まで自転車押してチューブ交換を実施したんですが、いくら
ポンピングしても空気が入らない。
別のチューブに交換してもやっぱり同じ。
・・・空気入れが壊れているようです。
これは最悪の事態です。
空気入れられないと自転車乗れないので、空気入れがあるところまで押し歩くしか
ないんですが、最寄りの自転車屋さんをネットで調べたところ13km前後あります。
しかも進行方向ならともかく、熊本市街方向に戻らないといけないみたい。

20170204110056e0b.jpg日没を横目に自転車押し歩き開始。
途中でネットでは見つからなかった自転車屋さんがあることを祈りながら歩いたけれど、
そんなラッキーはありませんでした。
たっぷり3時間以上の苦行を終えて、最初に調べたサイクルベースあさひ くまなん店に到着。
店の照明がどんなに眩しく見えたことか。
事情を話して無料で(感謝!)空気を入れてもらったら、無事パンクは直りました。
ついでに空気入れを購入しようとしたら、ネットの倍近い価格だったので断念。

201702041101548c8.jpg
コンビニで半額のクリスマスケーキとチキンフライを購入し、近くのネットカフェにイン。
食べ放題のポップコーンで一人クリスマスパーティをしんみりと堪能しました。

んじゃ!

走行距離 48.57km 
走行時間 12:25
出発地点 ネットカフェ サイバック下通店
到着地点 ネットカフェ コミックバスター浜線店


 2017020411113812f.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR