fc2ブログ

【186日目 12/24】島原から熊本へフェリーの旅

みなさん、おこんにちは。

今回は島原観光と熊本県進出の巻きです。

道の駅みずなし本陣ふかえで起床。
この道の駅はロケーション最高です。

201612250030098fa.jpgすぐ近くに有明海。

20161225003010543.jpg振り返れば雲仙岳。
到着が夜だったので昨日は全く気づきませんでしたが、目の前で見る普賢岳と
平成新山はド迫力。
天気の良く、素晴らしい眺め。

2016122500301526c.jpg土石流で被災した家屋の保存公園も併設されています。

2016122500301282a.jpg

201612250030112f9.jpg 土石流の勢いが弱かったので倒壊せず、すっかり埋没して屋根しか残ってません。
この辺りは3mくらい地表が高くなったそうです。

20161225003014cb6.jpg
有料の体感施設もあったけど、近くの雲仙岳災害記念館に行くつもりなのでここはパス。

 2016122500301787d.jpg 
島原復興アリーナのサムライブルー龍馬像。
2010年のサッカーワールドカップの時に代々木競技場に作られたものが
寄贈されたそうです。
高さ10m、重さ3.5tは今まで見た中では最大の龍馬像。
日本最大なのかも知れない。

20161225003018422.jpg 雲仙岳災害記念館、通称かまだすドームに到着。

20161225003020359.jpgなんでかわからないけど妖怪ウォッチ。

20161225003024eba.jpgドーム型スクリーンで火砕流土石流を疑似体験できる平成大噴火シアター。
映像だけじゃなくて床が振動したり熱風が吹き付けてきたり、4D映画館のよう。
シアターを出ると被災後の風景を再現したジオラマがあって、被害の甚大さも体感しました。

20161225003022cfe.jpg
こちらは1792年に起きた島原大変肥後迷惑という災害を、立体紙芝居風に再現するコーナー。
コミカルに紹介してくれるので楽しんで見れたけど、半端ない大災害です。
「島原大変、肥後迷惑」って名前は面白いけど。
是非ググってみてください。

 2016122500302765c.jpg 
1991年6月3日の大火砕流に巻き込まれて亡くなったカメラマンの最後の映像が、
焼けただれたカメラから復元されて放映されていました。
雲仙普賢岳の平成噴火による死者行方不明者は43名。
危険地帯で取材していたマスコミ報道関係者と、彼らのために出動した警察官や消防団員、
タクシー運転手など。
自然災害自体は避けられないけど、きちんと避難勧告を守っていれば犠牲者は出なかった
そうです。
報道関係者含めて、彼らはマスコミの過熱報道に巻き込まれた被害者と言えると思います。
同じような悲劇は繰り返しちゃいけない。

災害発生当時は遠い出来事としてニュース見てたけど、現地で色々知ることができて良かった。

雲仙岳災害記念館を出るとすでに13時になってました。
記念館内のレストランで昼ごはん食べようかと思ったけど、いまいちぱっとしないので
近くのコンビニのおにぎりで昼ごはん。
朝ごはんも食べてないので足りないけど、島原城を目指して出発。

2016122500303472a.jpg平成新山のマグマから取った火をともし続ける、平成新山の火。
ガラスが反射して火が見えないですねー。

20161225003035ca0.jpgよーく見ないとわからないけど、このバスの後部にスクリューが着いてるんです。
水陸両用バスみたい。

2016122500303602c.jpg
島原城到着。
復元天守ではありますが、天守閣の目の前に駐車場があるという親切設計。

 201612250031106d5.jpg 
天守内には隠れキリシタンや島原の乱関連の資料が色々展示されてました。
これは「へうんげもん」でお馴染みの古田織部が好んだ織部灯籠。
お地蔵さんをマリア様に見立てたとか。

20161225003112e62.jpg
これが踏み絵か、初めて見た。

20161225003118e5e.jpg他にも爪楊枝で作った島原城絵図が精緻を極めて凄かった。

2016122500312197a.jpgお城の裏手に武家屋敷通があるので見学。

20161225003122073.jpg一部は解放されていて、お人形さんなんかも設置されてます。

20161225003127104.jpg島原城周辺には湧き水も豊富にあるので、ここで水分補給。
もちろんペットボトルも満タンにしておきました。

20161225003128f45.jpgおばあさんが組んでるのは湧き水じゃなくて、飲用温泉。
ちょっと飲んで見たけど、味は覚えていない。

20161225003130699.jpg湧き水豊富だからか、街の一角では道端に錦鯉泳いでいたりもする。
一般の溝とは区分けされてるので、野生の鯉ではない。

島原市内の観光を終えたら、島原港に向かいます。
ここからフェリーで有明海を越えて熊本に侵入します。

201612250031354cb.jpg30分で着く高速フェリーもあったんだけど、特に急がないので1時間かかるけど安い
九商フェリーで乗り込んで出発。
結構長いこと滞在した長崎県ともこれでお別れ。
カモメの餌やりOKだったので、カモメが延々着いてきてた。

20161225003137390.jpg16:30ごろに熊本到着。
15kmほど走って熊本市街を目指します。
途中歩道のアスファルトが異様に波打っていた箇所があったけど、熊本地震の影響なのかな?
でもそこ以外は何事もなかったから違うのかも知れない。
日が落ちて暗くなった中を走っていた時に急に出現したから、こけそうになった。

熊本市街に着いたらまずは目星を付けていたネットカフェを視察。
嫌な予感的中、駐輪所のない大都市型のネットカフェでした。
他のネットカフェも見たけどやっぱり自転車止めれそうもなかったので、市営の有料駐輪所に
駐輪して、夜の熊本繁華街へ繰り出します。

熊本といえば馬刺でしょうということで事前に調べていた有名店に突撃してみたんだけど、
どこも満席と予約で無理でした。
そりゃそうだよね、クリスマスイヴだもの。

仕方ないので目に入った適当な居酒屋に入ったら立呑屋でした。
でも結構繁盛していて期待できそうだったので、そこに落ち着くことに。

20161225003957672.jpgまずは馬刺。

201612250040011cb.jpg次も馬刺。
白いのはイカ刺しじゃなくてタテガミ。たてがみが生えている部分のお肉です。
結構リーズナブルな価格だったので味は期待しなかったけど、そこそこ美味しい。
奥にあるのは辛子蓮根。
辛いの好きなのでこれも好物。

20161225004000539.jpg熊本名物、一文字ぐるぐる。
まあ、ネギぬたです。

他にもお刺身や芋焼酎のロックを頂く。
そういえば九州で刺身は初めて食べたかも。
噂に聞いていた甘い刺身醤油も美味しい。

一通り満足したので店を出たけど、ちょっと物足りないので梯子酒。

2016122500400481d.jpg今度はちゃんとした居酒屋。
もう一回、馬刺を注文。
最初にいこうと思っていた有名店ほど高額ではないけど、そこそこのお値段。
でも味は立ち飲みとあんまり変わらないかも。

20161225004003b6a.jpg
満足してネットカフェに向かう途中に、桂花ラーメン総本店を発見。
新宿にも支店があったので、昔何度か食べたことあります。
お腹は減ってなかったけど懐かしかったので、寄ってしまいました。
普通のラーメンにしとけばいいのに、貧乏根性からついセットメニューを選んでしまった。

吐きそうになりながらネットカフェに向かいましたさ。

んじゃ!

走行距離 22.03km 
走行時間 1:03
出発地点 道の駅みずなし本陣ふかえ
到着地点 ネットカフェ サイバック下通店

20161225003712368.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


スポンサーサイト



【185日目 12/23】島原の乱は島原城じゃなくて原城が舞台

みなさん、こんにちは。

今回は長崎市を出発し島原へ向かいます。

いつものようにネットカフェを8時前に出て、駐輪場に向かう途中に早速雨が
ぱらついてきました。
なんだかんだで長崎市に入ってからは連日雨降ってます。
軍艦島行った日も午前中雨降ってたし。
「長崎は今日も雨だった」という歌のように長崎は雨が多い街なのかなと調べてみたら、
特にそんなことないですね。
2010年の都道府県別の年間雨日数ランキングでは18位と多くもなく少なくもなく。
ちなみにこの歌がヒットした1969年前後は慢性的な水不足だったそうな。

連日利用しているマクドナルド長崎浜町店で朝マック食べながら様子をうかがっていたら、
雨が止んだのでとりあえず出発。
すぐに雨が降りだしてきたけど、予報では午後には止むそうなのでそのまま進みます。

20161225001541ca0.jpg結構長居した長崎市を抜けて諫早市へ。
この時は雨は降ったり止んだりで対して強くもなかったけれど。

20161225001544b1b.jpg雲仙市の千々石展望台についた時には、すっかりずぶ濡れで凍えてしまってました
雲仙岳は雲で覆われて見えず。

20161225001546ad4.jpgまたまた坂本龍馬登場。
長崎に来たときにこの道通ってきたかもねということらしい。

20161225001556254.jpg展望台には観光センターがあったので、

201612250015528b5.jpg激辛ちゃんぽんを頂く。
普通のちゃんぽんの上に激辛のジャガイモ細切が載っていて、辛ければ大体美味しい
自分としては激ウマでした。
完全に冷えきった手足を暖めることができて、心底ほっとする。

2016122500155069b.jpg長崎のツマミといえばカラスミ、をお土産屋さんで発見。
これで1,500円くらいだったと思います。
ついでに辛子明太子を干したやつを購入。
夜が楽しみやで。

20161225001549ca9.jpg有明湾のアイドルむつごろうさんの水槽もありました。
目がハート型になってるのがラブリー。

20161225001555289.jpgじゃがちゃんという、蒸したジャガイモの串揚げをやたらアピールしてたので購入。
じゃがちゃんのテーマソングも流れてて力入っている感じ。
どこにでもありそうで想像を越える味ではないけど、安定の美味しさ。

20161225001558492.jpg雨の中出発。
島原半島の南側をぐるっと回って進む途中に、巨大門松発見。
正月が近いことを実感。

20161225001600bb6.jpg
久々に平坦な道が続くので助かる。
この頃には雨もおおかた止んでくれました。

 20161225001601f69.jpg 
口之津港の巨大南蛮人像。
この港は江戸時代に南蛮貿易で栄えたらしいです。
足元にボタンがあってそれを押すと曲が流れるらしいですが、気づかなかった。

20161225001602156.jpg本日最後の観光スポット、原城跡に16時頃到着。
島原の乱で天草四郎を頭領とする反乱勢が籠城して全滅した地です。
暗くなる前に着いて良かった。
400年前とはいえ何万人もの大量虐殺のあった場所に夜来るのはちょっとね。。。
一応心霊スポットらしいし。

20161225001604e9a.jpgもともと原城は廃城だったそうですが、島原の乱の後に幕府が徹底して破壊したため、
あまり遺跡は残っていない模様です。

20161225001607cd1.jpg
16、7歳で反乱勢の総大将に祭り上げられ(多分)、非業の最期を遂げた天草四郎時貞。
魔界転生とかサムライスピリッツを思い出す。

2016122500163173a.jpg本丸跡からの展望。
城跡は公園や畑になってます。
あまり観光客もおらず、静かでちょっと寂しい場所。
歴史的な遺跡にくるといつも思うことだけど、ここで凄惨な戦いがあったなんて結び付かない。

近くの原城温泉で「温泉博士」を使って無料入浴。
温泉から出るとすでに18時になっており、ナイトラン開始。
20km先の南島原市の道の駅ふかえを目指します。

20161225001634a0d.jpg道の駅そばのメロン型街灯。

20161225001637dd0.jpg19時半に道の駅到着。
建物脇にテントを張ろうとしたんだけど、風強いのでテント内に重石になるような重い荷物を
置こうと荷物を取って振り向いたら、視界からテントが消えていました。
まさかと思ってちょっとした崖を覗きこんだら、風で飛ばされたテントが引っ掛かってた。

テント回収できたし特に破損もなかったので良かったんだけど、一瞬焦りました。
完全に油断。
その後無事テント設営して、昼に買ったカラスミやら明太子やらで晩酌。
カラスミ最高。

んじゃ!

走行距離 96.81km 
走行時間 610
出発地点 ネットカフェ サイバック浜町店
到着地点 道の駅みずなし本陣ふかえ

201612250016399c4.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【184日目 12/22】今日の長崎は雨だった

みなさん、おはようございます。

12/22は一日中雨でなにもせず、長崎市内停滞の一日となります。

10時にホテルチェックアウトして外でると、結構な雨。
天気予報的にも明日までずっと雨。
もう一泊して朝からホテルでごろごろすることも考えたんだけど、それで雨が早々に止んだら
後悔するのでとりあえず雨の中走り出す。

雨足強いので雨宿りしつつなんとか一昨日泊まったネットカフェ付近まで来たら、
近くのマクドナルドやモスバーガーでご飯食べたりブログ更新したり、飽きたらパチンコ屋
行ったりてれんぱれんしている内に夜になり、ネットカフェにイン。

自転車はオートバイ用の有料駐輪場に駐輪しました。
サイズ的にもぴったりでした。

んじゃ!

走行距離 8.21km 
走行時間 3:23
出発地点 セントポール長崎
到着地点 ネットカフェ サイバック浜町店

201612250011501ef.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【183日目 12/21】ひょっこり軍艦島

みなさん、本当にお久しぶりです。

実家でだらだらしてたらあっという間に三週間過ぎてしまいました
楽な環境に馴染むのは楽ですねー。
人はこれを堕落と呼ぶ。

さて、ネットカフェを8時前に出発、有料駐車場の事務所内に置いてもらっていた
自転車を回収。
まずはすぐ近くの亀山社中記念館を見学する予定だったけど、まだ早いのでマクドナルドで
朝マック食べて9時近くまで時間を潰してから、出発。

亀山社中記念館まではほんの1.5kmくらいなんだけど、坂の上にあって坂もきついし
道も狭い。
さっそく自転車押し歩き。
途中で階段になって自転車では進めなくなったので、狭い道にできるだけ邪魔に
ならないように路上駐輪して歩いて進みます。

20161224235016bca.jpg実際の亀山社中の建物を当時に近い建物に回収復元したものだそうです。
ぱっと見は結構狭い一軒家という感じ。

2016122423501759a.jpg陳列されているブーツや着物や刀はレプリカですが、実際にこの部屋に坂本龍馬がいたと
考えるだけで楽しい。

201612242350206d7.jpgすぐそばに龍馬のぶーつ像というものがあったので寄ってみました。

2016122423501949c.jpg青銅のブーツ像は実際に履けるのがうりだそう。
履けるからなんだという気はしますが。。。

20161224235022583.jpg
がんばってもう一登りして、風頭公園に到着。
ここには司馬遼太郎碑があります。
自分の坂本龍馬像の80%くらいは「竜馬がゆく」で構成されてるので、嬉しい。

 20161224235023f50.jpg 
坂本龍馬像もあります。
坂本龍馬は至るところで銅像になってますね。
日本一銅像が多い偉人なんじゃないか。

20161224235025cde.jpgここまで結構頑張って坂やら階段を登ってきたので、結構見晴らしが良い。
こうやって見ると長崎は坂の町だなあと実感。
坂を降りて次なる目的地を目指します。

20161224235026930.jpg長崎のマンホールは五芒星が付いていて格好よし。
陰陽師ですか?と思ったけど、長崎市の市章のようです。 
市章の由来も陰陽道などとは関係ない模様。

2016122423502818c.jpg新地中華街を通り抜けます。

201612242350292bb.jpg角煮まんが名物らしいので自転車押しながら食べてみる。
甘い味付けで美味しい。

201612242350319f1.jpg日本三大がっかりの一つ、オランダ坂に来てみました。
ただの坂なのでがっかり感はあるけれど、歴史を感じる重厚さはあるし、坂の上には
東山手十二番館という無料で入れるちょっとした資料館もあるし、そこまでの
がっかりではない。
はりま橋のがっかり感には及ばない感じ。
といっても特に見るところもないので、次へ進む。
次はグラバー園。
オランダ坂、グラバー園と続くと長崎観光してるなーって気になります。

2016122423503241f.jpgグラバー園に向かう坂の途中にボウリング日本発祥の碑。
へー。

20161224235034c2f.jpgおろ、平和公園の隣にあった文明堂総本店がここにも。
文明堂という会社の総本店がなぜ2ヶ所にあるのかと思って調べたところ、
株式会社文明堂総本店というのが社名で、文明堂の総本店というわけじゃないそうです。
因みに文明堂は文明堂総本店の他に、株式会社文明堂東京、株式会社文明堂神戸店など
色々あって、関東圏にはお馴染みのCM「文明堂豆劇場」は文明堂東京のCMでした。
複雑。

20161224235035700.jpg大浦天主堂はここから先有料なのでここまで。
中国人観光客もみんなここで引き返していて、考えることは同じやなあ。

201612242350373f9.jpgグラバー園到着。

20161224235038528.jpgさてゆっくり見学しようかなーと思って、最初に旧三菱第二ドックハウスという
家屋に入ったら、

20161224235039fc4.jpg明治日本の産業革命遺産のデジタルドキュメンタリー展というのをやっていて、何枚もの
モニタを繋げた大画面で軍艦島(だけじゃないけど)のGoogleアース的な映像を
ぐりぐり見てたら、急に軍艦島に行ってみたくなった。
軍艦島のツアーは高いし特に廃墟好きなわけでもないのでスルーしようと思ってたんだけど、
別の部屋には4kテレビで軍艦島のイメージビデオ的なものを上映していて、更に気に
なってしまった。
ビデオ見ながら検索してみるとグラバー園の近くに軍艦島ツアーのフェリー乗り場があり、
急げば午後便にギリ間に合いそう。
ということで、グラバー園は駆け足で通りすぎて軍艦島ツアーへGO!

20161224235043a13.jpg旧グラバー住宅も世界遺産の一部なんだけどスルー。

20161224235307069.jpgグラバーさん、さーせん。

これでツアーが取れなかったらショックだなーと思いながら、軍艦島コンシェルジュという
ツアーに申し込むことができてひと安心。
ここのツアーに申し込むと軍艦島デジタルミュージアムという施設の入館料が半額になる
らしいのでセットで購入。
ツアー代4,000円、上陸料金300円、デジタルミュージアム1,800円→900円。
高いなあ。
係りの人が言うには先にミュージアム見てからツアーにいくのがお勧めらしいけど、
時間ないのでツアーが終わってからミュージアムを見学することに。

20161224235308d9f.jpgツアーまで30分くらい時間あったので、グラバー園そばの適当なレストランで長崎名者
トルコライスでお昼ごはんをいただく。
長崎のトルコライスは豚カツとチャーハン(ピラフ)とスパゲッティとサラダを一つの皿に
載せた料理のようですが、何て言うか見たまんまの味で特に美味しくはない。
お昼時なのに店内ガラガラだったので、お店のチョイスが悪かったんだろう。

201612242353094fb.jpgお昼ごはん食べ終わったら程よい時間になったので、フェリー乗り場に到着。
このマーキュリー号で軍艦島を目指します。

20161224235317c4b.jpgフェリーのガイドの人がやたら博識で、軍艦島に向かう道中の解説がとても
面白かったんだけど、ほとんど内容忘れてしまった。
覚えてるのは、この女神大橋の全長がが軍艦島とほぼ同じという話と、

20161224235320cfc.jpg三菱の巨大クレーンの三菱マークの面積がテニスコートとほぼ同じという話くらい。
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の一部でもある三菱長崎造船所も色々と解説して
くれたんだけどねー。     

20161224235321052.jpgそんなこんなで軍艦島に到着。

20161224235323d51.jpgまずは島の回りを一周。
これは端島小中学校。
高波や台風に基礎の土を流されてしまって、今は土台むき出しで何時倒壊してもおかしく
ない状況だそうです。

201612242353273f4.jpgそして軍艦島がその名の通り軍艦に見える角度で船を停めて、撮影タイム。
みんな島が見える左舷側に群がってきたので船ひっくり返るんじゃないかと思ったり。
因みに戦艦土佐に見えるため軍艦島と呼ばれていますが、正式名称は端島(はしじま)

続きを読む

【182日目 12/20】長崎で原爆関係の観光を敢行

みなさん、やーのいおばつるったい。

今回は長崎市への旅となります。

20161221000038d9a.jpg
道の駅さいかいでは、こんな感じに雨露を凌がせてもらいました。
下が板だったから結露しないかもと思ったけど、結露は相変わらず。
この日は昼過ぎまで雨予報なので干しても乾かないだろうし、濡れたまま撤収。
こんなことを繰り返しているので、テント内にぽちぽちと黴が生えてきています。
よゐこはちゃんと乾かしましょう。

20161221000040e2a.jpg前日苦労して登った坂を下り、国道206号を通って長崎市内を目指します。
小雨がぼちぼちと降ってますが、そんなに寒くないので辛くはない。

20161221000041e94.jpg途中、やけに立派な風車を発見。
観光案内所みたいだけどなんでこんな立派な風車がと思ったら、隣が旧長崎オランダ村でした。
長崎オランダ村がハウステンボスになったんだと思ってましたが、2つは違う施設だったのか。
旧長崎オランダ村は現在閉鎖されてますが、一部がポートホールン長崎という名前で
解放されています。

201612210000431d8.jpgなかなか見事な煉瓦っぷり。
中はお土産屋さんやら酸素カプセルやらになってました。

201612210000446d2.jpgなんとなくオランダ人っぽい銅像。

2016122100004714e.jpg決して広い空間ではないけど、旧長崎オランダ村の一部が有効利用されていて良いですね。
こんな良い雰囲気の煉瓦街を腐らせるのはもったいない。

201612210000464d5.jpg川の対岸には放置され廃墟状態の旧長崎オランダ村が残ってます。
ハウステンボスが旧長崎オランダ村で新しいテーマパークを開発予定らしいので、楽しみ。

2016122100004976f.jpg狂気を感じるお馬ちゃんだけど、オランダのユニコーンのイメージはこんなんなのかしら。

20161221000051fd6.jpgお土産屋さんで割引商品があったので、応援の意味も込めて購入。
そういえばこのプログ書いている1月4日現在でも、まだカステラを食べていなかったことを
思い出した。
沖縄に荷物と一緒に置いてきてしまったけど、2月まで賞味期限持つのかな。

201612210000528d2.jpg木靴に激しく心揺さぶられたけど、合うサイズが無さそうなのでスルー。

そろそろ昼時なので目についた長崎ちゃんぽん屋さんでお昼ごはんにしようと思ったけど、
ちゃんぽん屋さんが全く出てこない。
10kmくらい走っても見当たらなかった。
雨が強くなってきたこともあり、リンガーハット時津店でお昼ごはん。
びしょびしょの状態で飲食店に入るのはちょっと気まずい。

20161221000056686.jpg長崎で食べる初めてのちゃんぽんがチェーン店というのはちょっと寂しいけど、
リンガーハットは無料で麺増量できるから嬉しい。
雨が続くようならこの辺りでストップしようかとも思ったけど、お店を出たら雨が
止んでたので、予定通り進みます。

長崎の中心街が近づいてきた模様。
ずっと緩やかな下り坂を降りていきます。
今回は原爆関連の観光で一日が終わりそうなので、正直気が重いところもあります。

20161221000059727.jpg最初に着いたのは平和公園。
新しい花束がまだ原爆の悲劇が終わっていないことを現しているようで、自然と厳粛な
気持ちになります。
平和祈念像の前で同じポーズで記念撮影する人がちらほらいました、定番ですね。
そのいかにも平和そうな様子が、固くなっていた気持ちが解してくれます。

20161221000101904.jpg背中も逞しい。
それにしても晴れてきて良かった。

20161221000107279.jpg公園の隣には文明堂総本店があったけど、以外と小さい。

20161221000152b8f.jpg自転車は平和公園に止めたまま、歩いて浦上天主堂に来ました。

20161221000154c4c.jpg礼拝堂内に入ることもできます。
中はステンドガラス越しの青い光で埋め尽くされていて、神秘的で美しい光景でした。
中は撮影禁止だったけど、外から撮った写真でもちょっと青い光見えますね。
この教会も原爆の被害で全壊してしまったそうです。

201612210001519ca.jpg原爆によって吹き飛ばされた巨大な鐘楼が、今でもそのまま遺されています。

20161221000202c70.jpg
次は原爆資料館でお勉強。

20161221000158974.jpg
ジオラマや展示物で原爆投下時の状況、その破壊力、人々や建物の被害などを教えてくれます。
ジオラマやら発掘された展示物やらを見ているときは、凄いな怖いな酷いなと思いながらも
まあ普通に見れていたんだけど、当事者の方の当時の話や手記などはダメですね、一気に
涙腺決壊しそうになってあせりました。
年取ると涙腺緩くなるってどうしようもないです。

 201612210002007fc.jpg
長崎に落ちた原子爆弾、ファットボーイ。
凶悪な兵器に可愛らしいニックネームつけるセンスっていうのはアメリカらしい気が
するけど、ムカつきます。

20161221000206aaa.jpg次は爆心地公園。
まさにこの場所の上空500mのところで原爆が爆発したんですね。
想像しようとしてみてもうまく想像できません。

2016122100021070e.jpg最後に一本足鳥居と被爆クスノキで有名な山王神社に来ました。
てっきり神社の境内にあるのかと思ったら外にあったので探すのに手間取ってしまった。
山王神社の二の鳥居ですが、原爆の爆発により片側が倒れてしまい、奇跡的に残った
片側だけで、現在も自立しています。
地震とかで倒れたりしないんだろうか。

20161221000209d95.jpg
傍らには倒れた片側も展示されてました。

 201612210002086aa.jpg
この被爆クスノキは原爆の爆発で黒こげになりながらも、息を吹き返して立派に生い
茂るまでに回復したそうです。
こういうところこそがパワースポットだと思う。

色々と原爆に関するスポットを観光したけれど、正直現代の完全に復興した長崎の街を
歩いて、ここがあの地獄の舞台だったと実感するのは難しい。
それでも長崎で原爆、核兵器について色々と考えることができたのは、良かった。
願わくば地球から核兵器を根絶できる日が来ますように。

20170104232843ecc.jpgさて、観光はこの辺りにして、晩飯を食べに行きます。
ネットで調べて評判の良かった康楽という中華屋さんにて、ちゃんぽんと、

20170104232844760.jpg 
餃子を頂きました。
どちらも美味しかったけど、ちゃんぽんはリンガーハットも負けてないなと思った。
康楽がダメなんじゃなくてリンガーハットが美味しいということだと思う。

この後お目当てのネットカフェに向かったんだけど、都市にありがちな自転車を止める
場所がないネットカフェでした。
近くには駐輪禁止の張り紙もあるし、どこか他に自転車止めようと辺りを探索したんだけど、
飲み屋が多いということもあってどうにも路駐できそうなところがないし、
駐輪場見つからない。
有料駐車場のおじさんにお願いして、事務所内に一晩300円で停めてもらうことで一件落着。

んじゃ!

走行距離 57.20km 
走行時間 5:18
出発地点 道の駅さいかい
到着地点 ネットカフェ サイバック浜町店

20161221000215b3d.jpg


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【181日目 12/19】パパパパPUNK

みなさん、新年明けましておめでとうございます。

2017/1/4現在は、千葉の実家でのんびりしています。
越冬と私事都合のため2月初めまで、場合によっては3月まで実家停滞する予定です。
停滞中に溜めまくったブログはぼちぼち更新していきましょう。

ところでこんなにブログ更新が滞ったのには一応理由があって、いつもAndoroidタブレット:
XperiaZ4に純正Bluetoothキーボード:BKB50の組み合わせでブログ更新していたんですが
先日BKB50に焼酎飲ませたらそれっきり電源も入らなくなってしまいました。
放置した復活するかなーと思ってしばらく様子見してたんですが、奇跡は起こらず。
BKB50は下戸みたいなので、ユーザーの人は気を付けてくださいね。
XperiaZ4とBKB50との組み合わせで、ノートパソコンちっくに使えて凄い便利
だったんですが、今後は妥協して汎用のBluetoothキーボードで更新していきます。
なんせキーボードだけで2万近くするので、おいそれとは買えないんです。

今回は自業自得とはいえ、物品の故障破損が多いっすね。
パッと思い出せるだけで、一眼レフカメラ、スマホ、LEDランタン、自転車のLEDライト*2、
バニアバック、今回のキーボード。
そして自転車の故障は数知れず。
今年は平穏に旅したいもんです。

さて、この日は道の駅させぼっくす99にて起床。
ここの道の駅は朝7:00に開くので軒下じゃなくて、すみっこの芝の上でテント張りました。
特に邪魔にならなかったみたいで、いつも通り8:00頃にテント撤収してまずはチューブ交換。

20161220234222721.jpgパンク修理が終わったので休憩所でひと休み。
そして自転車に乗ろうとしたら、まさかのパンク再び。
いやいや早すぎるでしょ。
さっきチューブ交換した時に、タイヤやホイールに問題ないか一応チェックしたんだけど、
やっぱどこかおかしいのか。
まだ予備のチューブは1本あるけど、これもパンクすると困るので、まずは一度
自転車屋さんに診てもらおうか。
検索すると2kmほど行ったところにプロショップがあったので幸運を天に感謝して、
向かうことに。
Googlemapだと10時開店なので、コンビニとか寄りつつぶらぶらと自転車を押し歩いて
到着するも、

20161220234223e51.jpg
13時開店なのでした。
流石にあと3時間待つのはイヤなので、自転車押し歩いて先に向かいます。
Googlemapにのっていない自転車屋さんがあるかもしれないし。
坂を登るのは苦行だったけど、登ったら空気入れて自転車に乗って坂を下る。
しばらく走るとまた空気抜けるので押し歩く。
これを2回くらい繰り返して、1時間ほどで佐世保市街地周辺に戻ってきました。

2016122023422681c.jpg目の前に海上自衛隊佐世保資料館があったので、パンク問題は一旦置いといて中に入ってみた。
全7Fの膨大な資料館。
駆け足で見たけど1時間半かかりました。じっくり見たら一日かかるかも。
艦艇の模型が一杯あったので好きな人にはたまらんだろうな。

20161220234238185.jpg気に入ったので、海上自衛隊艦艇航空機の手拭い購入。
浜松の航空自衛隊広報館でも手拭い購入したので、陸上自衛隊の手拭いも揃えたくなってきた。
陸上自衛隊のは練馬区のリックンランドが有名みたいですね、知らずに通りすぎてしまった。

2016122023422765c.jpg自転車屋さんを探す途中で公園発見。
まずはここでパンクしたチューブの修理をすることに。
3本のチューブが全部同じ個所でパンクしていたら、タイヤかホイールの問題と切り分け
られるし、バラバラだったら問題ないと切り分けられるからね。
途中の100円ショップで購入した保冷バックに公園から汲んだ水を貯めて、慎重に
パンク箇所を調べていきます。
2本は近いといえば近い箇所にパンクがあったけど、1本はパンクじゃなくてチューブの
口金自体が緩んでいてそこからの空気漏れと判明。
中途半端な結果でなんとも言えませんが、改めてタイヤとホイールをチェックして
問題無さそうだったので、修理したチューブを取り付けて修理完了とした。
パンク再発しないことを祈りながら出発。
公園では外人と日本人の若者グループが英語で会話しながらスケボーやってて、なんか
佐世保って感じがしました。

20161220234229654.jpg公園の近くに佐世保バーガーの有名店、ビッグマンがあったのでそこでお昼ごはん。

20161220234228aff.jpg店内にはアンパンマンと佐世保バーガーのゆるキャラ、佐世保バーガーボーイのイラストが。
バーガーボーイはやなせたかしさんがデザインしたそうです。

20161220234231f9a.jpgトリプルバーガーと、

20161220234232b36.jpgチキンバーガー。
フレッシュな野菜とベーコンの存在感が美味しい。

2016122023423381d.jpgさて、これで佐世保とはお別れです。
最後に佐世保港に泊まってる自衛隊艦艇を見れて嬉しい。

そして佐世保から出るときはまた坂を越えます。
坂を避ける道はないかと無駄な探索をして軽く道に迷ったりしながら、次の目的地に到着。

20161220234237cd2.jpg
ハウステンボス ホテルオークラです。
今夜はここに泊まります。
というのは嘘で、ここの天然温泉「琴の湯」が温泉博士に載ってたので入りにきました。
無料で入れるかと思ったんだけど、よくよく温泉博士を読んでみると、ここは通常1,600円の
入浴料が600円になる割引でした。
まあ、オークラの温泉に入る機会なんてそうそうないので、よしとします。
薄汚れた格好で中に入るのはちょっとドキドキしました。
温泉はまあ普通でしたが、源泉掛け流しで何より空いてたのでゆっくりできました。

そして温泉から出たらすでに17:30。
辺りは薄暗くなりかけてます。
当初の予定だとここから50kmくらい離れた道の駅に行くはずだったんだけど、この時間から
50km走るのは苦行なので、近くの別の道の駅にいくことに。
そこは15kmくらいなんだけど、標高200mくらい登らなきゃいけないんで、できれば
避けたかった。

201612202342412d3.jpg
そして20:00前に道の駅さいかいに到着。
中々の坂で、折角お風呂入ったのに汗びっしょりになりました。

20161220234242144.jpg到着と同時に自分へのご褒美。
これを楽しみに汗かきながら真っ暗な坂を登ってきました。

夜中から雨予報だったので、道の駅の軒下にテント張ってお休みなさい。

んじゃ! 

走行距離 41.76km 
走行時間 2:41
出発地点 道の駅させぼっくす99
到着地点 道の駅さいかい

201612202342420b5.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【180日目 12/18】日本本土最西端の神崎鼻岬到達!

みなさん、あかちょかべ。

本日5本目のブログ更新です。
今はネットカフェに移動していいます。
いい感じに酔っぱらっているので、どこまで更新できるものやら。

さて、今回は九州及び日本本土最西端踏破の巻です。
日本本土とは北海道、本州、四国、九州、沖縄の本当のことを指します。
日本の最西端はまた別にあるので、紛らわしいですね。

201612202326496b3.jpg
朝起きたところ、霜が張ってました。
この旅における初霜となります。
温度計が2℃を表示しています。
テント撤収している間に手がかじかんでしまいました。
 20161220232651f72.jpg道路の凍結でのために、道の駅すぐ近くで車が横転してしまっていました。
人力で車を建て直そうとしてていましたが、結局レッカーを呼んだようです。
話を聞く限り、怪我人はいない模様。
自転車で出発するのも躊躇っちゃいます。

201612202326523fc.jpg山間の道の駅なので、道路に日が当たるのも時間がかかりそう。
とはいってもうだうだしてられないので出発します。
道路脇は霜張りまくりでしたが、幸い道路の凍結はありませんでした。
といっても、アップダウンばかりなので疲れる。
朝がめっちゃ寒かったのでダウンジャケット着たまま走ったら、汗だくになりました。

20161220232653e9a.jpgでも天気は良いので、気分良く走れます。

20161220232655df1.jpg途中で久しぶりに格安のミカンを発見、小振りなミカンでしたが十分美味しい。

20161220232656618.jpg伊万里を通過。
伊万里といえば伊万里焼だと思いますが、特に何も見ないで通過。
だって伊万里焼って磁器だから高そうだし割れそうだし。

20161220232658f0a.jpg
途中の川沿いで謎の物体発見。

 20161220232659502.jpg 
お祭りとかで燃やすものなんですかね。
何も説明書きなかったので正体不明。

20161220232701bbc.jpgそして有田通過。
有田といえば有田焼だと思いますが、何も見ずに通過。
以下同上。

2016122023270218d.jpg絶え間ないアップダウンを越えて、ジャパネット高田の本社前を通過。
街のカメラ屋さんから一代でテレビショッピングを代表するような通販会社に
するなんてスゴい。

20161220232704878.jpg佐世保に到着。
佐世保といえば佐世保バーガーということで、五番街というショッピングモールにある
バーガーショップ ヒカリに来ました。
注文すると30分待ちとのこと。
佐世保バーガーは注文受けてから作るので、基本待ち時間あるみたい。

20161220232706877.jpg佐世保港をぼーっと見ながら出来上がりを待つことに。
熊本出身佐世保在住のおばあちゃんと世間話しながら待ってました。
おばあちゃんの指がざっくり切れててびびったけど、本人は何も気にしてなかった。
絆創膏切らしているので何もできませんでした。

2016122023270996f.jpgそして出来上がった佐世保バーガーと、

201612202327070c6.jpg佐世保スペシャルをいただく。
佐世保バーガーはマクドナルド日本進出以前より佐世保で食べられてきたハンバーガーです。
特定のスタイルを示すものではなく、佐世保市内で・手作りで・注文を受けてから作られる
ハンバーガーのことらしいです。
ベーコンとマヨネーズソースっていうイメージだったんですが、特に決まってないんですね。
今回食べたハンバーガーはベーコンとマヨネーズソースで、美味しかったけど想像を越える
という程ではなかったかなあ。
札幌に住んでいた時に家のそばにあったハンバーガー屋さん(店名忘れた)の方が
好きだったけど、あっちのほうが値段遥かに高かったからな。

お腹いっぱいになったので最西端を目指して先に進みます。

20161220232710f2e.jpg
米軍佐世保基地のゲート。
鳥居があるのが、微笑ましい。

20161220232712368.jpg坂をひいひいしながら登っていると、サンタ衣装のバイカー集団が通りすぎていきました。
こっちに向かって手を振ってくれたのが、嬉しかった。
次から次へと現れて、30台くらいいたと思います。

20161220232713e3d.jpg自衛隊の艦艇がドック入りしてました。
船底まで丸々見れるのは貴重な体験だと思われる。

長崎は坂の街とは有名だけど、佐世保も十分坂の街だと思う。
最西端の神崎鼻岬へはアップダウンの連続です。
高い坂はないんだけどね。。。

20161220232717c54.jpg西河内橋、通称太鼓橋。
水面に綺麗に映った橋が綺麗。
橋の上にあるのはマイ自転車。

20161220232823001.jpgようやく看板が出てきました。
もうすぐです。

20161220232826c10.jpgここからは細かく看板で示してくれるので助かる。

201612202328275d2.jpg神崎鼻公園に到着。
ここに自転車置いて後は歩き、といってもすぐそこです。

20161220232828f1f.jpgこれが最西端碑です。
やっぱりこういうのあると来た!って感じしますね。
九州最北端があれだったからなおさら。

201612202328300be.jpg下には釣人が沢山いました。

20161220232831d0a.jpg
公園には日本本土の最突端を表した地図があります。

20161220232834556.jpg計算していた訳じゃないんですが、ちょうど日没時だったので夕日を鑑賞できました。
他にはカップルが一組おり、彼らからのどっか行けオーラーを感じながら彼らの傍らで
夕日鑑賞。

20161220232836e4d.jpg雲があったのでどうかと思ったけど、五島列島に沈む夕日がくっきりと見えました。

20161220232837c39.jpgマジックアワー最高。

20161220232839635.jpgこの公園で野宿もできるなーと考えてしまうのは、日本一周あるある。

20161220232840d04.jpg看板に公民館で最西端到達記念書をくれるとあったので、帰り道に公民館に寄ってみます。
もう18時過ぎているんだけど本当に貰えるんだろうか。

201612202328428b4.jpgと心配だったんだけど、ちゃんと証明書が置いてありました。

20161220232843b60.jpg来た道(=アップダウン)を戻って、道の駅させぼっくす99に到着。
事前にネットで野宿情報を調べたときには、新しい道の駅のためか何もヒットせず
心配だったんだけど、特に野宿禁止の張り紙などもなかったので安心してテント設営しました。

ここには24時間の休憩所あり、しかも暖房が効いているという素晴らしい環境だったので、
道の駅の明かりが消えるまで休憩所でブログ更新をしこしこと行い、21時頃にテント
設営して、お休みなさい。

続きを読む

【179日目 12/17】吉野ヶ里遺跡は福岡ドーム6個分てことは東京ドームだと何個分なんだろう

みなさん、あんそんこそのなかブログを読んでいただいて有難うございます。

本日4つめのブログ更新。
相変わらずモスで粘ってます。
今回は太宰府天満宮、吉野ヶ里遺跡観光をします。

7時にネットカフェを出ました。
まずは前日破損した鞄の修理を実施。
そしてまだ時間が早いので、目の前のマクドナルドに入ります。
マクドナルドでコーヒー飲みながら、太宰府天満宮の参拝時間調べると6:30からですって。
ずいぶん早くから開いてるんですね、ということでマクドナルドを出て太宰府天満宮に
向かいます。

201612202311570fe.jpgGooglemapに従って向かったら、正面じゃなくて途中から天満宮に入ってしまいました。
こちらは天然記念物の大楠。

管公歴史館というところで、菅原道真公の生涯を博多人形で再現したジオラマで学ぶこと
できるので、入ってみました。
写真撮影禁止なので画像はありませんが、知ってるようで知らなかった道真公の生涯を
お勉強することができました。
博多人形も精巧に作られていて、見ごたえありました。
菅原道真公というと学問の神様の他に祟り神としてのイメージが強かったんですが、
歴史館ではそういった面には負の面には一切触れてなかった。
それどころか天皇陛下をお慕いしながらも安らかに亡くなった的な説明でした。
当たり前かも知れませんが。

20161220231158a4b.jpg
さすがに学問の神様だけあって、合格祈願の絵馬がずらっと並んでます。

201612202311592d7.jpg本殿。
中では学生が合格祈願のご祈願をしていました。

20161220231201f5a.jpg楼門も立派。

2016122023120475f.jpg手水は一枚岩をくり貫いたものだそうです。
ばりでかい。

20161220231205873.jpg太鼓橋。
橋が3つあって、それぞれ過去現在未来を表してるんだとか。
過去の橋では振り返ってはいけない、現在の橋では立ち止まってはいけない、未来の橋では
つまづいてはいけない、そうな。
そういうのはちゃんと看板に書いといてほしい。
知らなかったので、振り返って立ち止まってしまいました。

201612202312067b9.jpgだらしない姿勢のくせに鼻息荒そうなこの牛の頭をなでると頭良くなるそうです。
今さらですが、たくさん撫でておきました。

20161220231208b8b.jpg笑らかそうとしているよね、この狛犬。

20161220231209f66.jpg本殿の奥に天開稲荷社があるので寄ってみました。

20161220231210bac.jpg奥には岩穴が。
ここら辺まで来ると人も少なくて落ち着きます。


201612202312114d5.jpg
太宰府天満宮を出て吉野ヶ里に向かう途中に、24時間営業のラーメン屋があったので、
190円ラーメンというのぼりに釣られて寄ってみます。

20161220231213440.jpgちかっぱい小さいラーメンだけど190円だからね。
替え玉100円追加してちょうどよい感じ。

20161220231215ea1.jpg13時頃に吉野ヶ里遺跡に到着。
佐賀県の観光はここだけの予定なので、堪能しないと。
吉野ヶ里遺跡は広大な面積を誇っていて、福岡ドーム6個分の広さがあるそうです。
東京ドームではないところが、九州。
東京ドームだと何個分かってのは調べてませんので悪しからず。

20161220231216fef.jpg遺跡公園に入る前に予習ルームがあるのでお勉強。
弥生時代に700年もの間栄えた巨大集落で邪馬台国の候補地の一つでもあるそうです。

20161220231217428.jpgそれでは行ってきます。

20161220231219486.jpgいきなり猪発見!

20161220231224264.jpg最初の集落は支配者層が住んでいたと思われる南集落。
物見矢倉で厳重に警戒されている感じです。

20161220231225433.jpg
こんな感じで竪穴式住居が再現されてます。

 20161220231604f6b.jpg
中に入ることもできます。

20161220231606d29.jpg 中国の使者と会談中だそうです。

20161220231609adf.jpgこんな土を入れたカラフルな袋がたくさん置いてあったので何かと思ったら、

20161220231607105.jpg物見矢倉に登って見下ろしてみると、絵になっていました。

201612202316104be.jpgこちらは北内郭の巨大祭壇。

2016122023161282d.jpg
中では大王と支配者層が、外国の使者と会議中。
 20161220231613e2b.jpg 一番上では巫女様がお祈り中。
卑弥呼がここにいたかもと思うと、楽しくなってきます。

20161220231615a93.jpg
北墳丘墓の実際の発掘現場が保存されてます。

201612202316169e8.jpgこの甕棺も本物。
身分の高い人が葬られていたそうです。

20161220231618be4.jpg甕棺墓列。
こちらは一般人のお墓。
本物ではありません。

20161220231619dd3.jpg古代の森。
当時と同じシイやカシの木などが植えられているそうです。

201612202316214a4.jpg
南のムラ。
ここら辺まで来るとぐったり歩き疲れてます。

 201612202316226ad.jpg
これが吉野ヶ里遺跡の全貌。

20161220231623068.jpg出入り口ゲートのお土産屋さんにて。
あれ、どこかで見たことある。

本当に広かった吉野ヶ里遺跡。
疲れたので最後は早足で過ぎてしまいましたが、弥生人の声が聞こえるというテーマに
恥じない素晴らしい施設だと思います。
青森の三内丸山遺跡と同じくらい気に入りました。

後は宿泊地と決めている道の駅に向かって、もう35kmほど走ります。
緩やかな登りになっている県道48号を延々と走る感じ。

2016122023162559e.jpg
18時過ぎに道の駅厳木に到着。
厳木は「きゅうらぎ」って読むんだけど、北海道の地名かと思うくらい読めない。

 20161220231626ae6.jpg
高さ12mの佐用姫像。
この像はゆっくりと回転していて、最初に見てから少したってもう一度見たら、
全然違う角度になっていてビックリしました。
佐用姫は今から1450年ほど前に大伴狭手彦に弄ばれて(偏見)、最後は石になって
しまった悲劇のヒロインで、弁財天のモデルだとか。
羽衣伝説、浦島太郎伝説と並んで日本三大悲恋の一つ。
何よりも浦島太郎が悲恋というジャンルのお話だったことが衝撃。

20161220231628963.jpgここには24時間解放されている休憩室があって、ここでブログ更新しようとしたけど、
暖房入っておらずあまりの寒さに断念。

201612202316290a2.jpg外にテント張って、ブログ更新は諦めて晩酌タイムー。
ふくやで購入した明太子の佃煮みたいなやつと、

20161220231632df6.jpgおなじくふくやのめんツナかん。
これは明太子の付け汁にツナを浸けたもの。

201612202316315b5.jpgそして芋焼酎。
度数が30度あるので、結構酔っぱらいました。

そしてこの日はちかっぱ寒か夜で、深夜に温度計見たら1℃まで下がってました。
着込める防寒着全部着込んで、お休みなさい。

んじゃ! 

走行距離 74km 
走行時間 5:21
出発地点 ネットカフェ 快活クラブ二日市店
到着地点 道の駅厳木

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【178日目 12/16】夢の中へ ~博多-筑紫野~

みなさん、なにしよーと?

僕はモスで遅めの昼飯食べながら本日3つめのブログ更新中です。
午前中はマクドナルドで更新してたんですが、路駐している自転車が心配でいったん
外に出て確認してました。
今日は一日ファーストフードになりそうで怖い。
それにしても長崎は駐輪場見かけないですね。
やっぱり坂の街だから自転車乗る人少ないのかな。

さて、今回は博多を出て太宰府天満宮に向かうも迷走するの巻です。
ある出来事でショックを受けていたので、写真あまり撮ってませんでした。

20161220225811a4a.jpg9時ごろにカプセルホテルを出て、まずは福岡城を見学しに向かいました。
ここは福岡城のすぐそばの史跡、鴻臚館跡です。
平安時代の迎賓館だそうですが、跡地以外は特に何もないようです。

適当な空き地があったので、そこで自転車の簡単なお手入れ、チェーンの注油などを
行いました。
雨の中走った後は注油必須。
 
2016122022581815a.jpg福岡城の石垣。
中々の迫力。
 

201612202258124e0.jpg天守台に登りますが、

201612202258137be.jpg礎のみです。

2016122022581539f.jpg天守台の石垣の上が展望台になっています。
右側に見えるのは福岡ドーム。
なんか渋い色合いしてます。

2016122022582087b.jpg福岡城から程近い長浜地区に行き、長浜ラーメンを頂きます。
どのお店も元祖を謳っていてどこにしようか迷ったんですが、軽く行列ができていた、
こちらの元祖長浜屋へ入りました。

201612202258212f6.jpg
ここのお店はラーメンは一種類しかなく、店内に入ると店員さんがすぐに麺の固さを
聞いてきて、ちょっとビビります。
接客レベルはラーメン店にありがちな、ちょっとイラっとくるぶっきらぼう加減。
テーブルにラーメンのスープが垂れたままになっていて、テーブルに置いてある汚い
フキンで拭きました。
隣のおじさんもその隣のおじさんも、やっぱりテーブルが汚れていて自分で拭いていたので、
そういう店なんでしょうね。
ラーメンの器は店員が下げるので、そこでちゃんと拭けばいい話だと思うけど。
ラーメンはあっさりめのトンコツで美味しかったです。
周りを見ていると替え玉の注文は席についたま大声で店員に麺の固さを伝えるよう
なんですが、それが「ナマタマ!」とか「カタタマ!」とか謎の注文をしているので、
いまいちシステムがわからなかった。
ナマタマとか生卵注文しているのかと思ってました。
よくわからないので、とりあえず「替え玉!」と注文したら店員さんがちょっと
困った顔してこっちの次の言葉を待ってたけど、適当に笑ってごまかしたら、
ちゃんと堅めの替え玉が出てきました。
今にして思うと「硬めの替え玉」で「カタタマ」、「生麺と同じくらい硬い替え玉」で
「カタタマ」というように、硬さを同時注文するシステムなんだろうな。

食べ終わってから、お店の駐車場に腰かけて今後の予定を建てます。
次はお土産の明太子を買うことにしたので、博多の街中に戻ります。
明太子発祥といわれている「ふくやさん」の天神店をGooglemapで調べて、
それらしい場所に明太子屋さんあったので入店。
店員さんと雑談している間に「ここって明太子発祥の店なんですよね」と聞いたら、
「それはふくやさんです。ここはやまやです」って言われてしまいました。
もう一度mapみたら、ファミマ挟んで隣が「ふくや」でした。
失礼なこと聞いてすいませんでした。
試食したやまやさんの生明太子も粒々感が際立っていてとても美味しかったので、
そのままお土産購入。
その後ふくやさんにも行って、別口のお土産として明太子購入。
15,000円の出費になってしまった。

そして太宰府天満宮を目指して、博多を後にします。
自転車で走っていると、信号待ちで止まったときに車から「日本一周ですか?」って
声をかけられました。
そうですと答えると、僕の写真が何かにアップされていて、それを見て声を
かけてくれたらしいです。
いつのまに写真をとられ、その写真がどこにアップされていたのかすごい気になったけど、
信号が青になったのでその人は「頑張ってくださいね」と言って走り去ってしまいました。
気になる。。。

博多中心から離れると大型バスなども少なくなり、快適に走れるようになりました。
博多から15kmほど離れた時に、ふと写真を撮ろうと思ってフロントバックを開けて
カメラを探すと、カメラがない。
すべての鞄の中をあさって、探したけどやっぱりない。
今までの行動を思い出すと、最後に写真取ったのがラーメン屋さんなので、おそらく
その駐車場で今後のルートなどを調べているときに置いてきてしまったんだろう
と思いました。
自転車で戻るより電車で戻った方が早そうなので、もよりの駅に自転車を止めて急いで
長浜に戻ります。
駅からラーメン屋さんも結構離れているで、足早に向かいながら「あまり人目につかない
ところに座っていたのでまだ残っているはず」と自分に言い聞かせますが、あれから
もう3時間くらい経ってます。
お店について祈るような気持ちで駐車場を探すも、果たしてカメラはありませんでした。
お店の人に聞いてみても、忘れ物や落と物は届けられていないとのこと。
がーん。
相方から貸してもらっているカメラだし、何より旅で取った写真が無くなってしまう
ことが痛すぎる。
がっくりしながら最寄りの交番に行って、紛失物届を提出。
カメラよ戻ってきてくれ、そしたらどこにいても博多まで舞い戻るから。

再び電車に乗って暮れなずむ街を見ながら、自転車を止めた駅へと戻ります。
ここで1時間以上時間ロスしてしまったので、もう太宰府天満宮に行くこともできません。
日が落ちて暗くなった街を太宰府市そばのネットカフェ目指して、くるくる漕いでいると、
がくんと衝撃が走りました。

20161222161219a82.jpg 
見ると自転車のフロントバニアバックがまた壊れていました。
しかも前回とは違う方。
前回購入したネジがまだあるので直せますが、直すのは後にします。
強度ねえなーと悪態を付きながら、バッグを外して後ろの荷台に積んで再出発。

19時前に目的のネットカフェに到着。
目の前にマクドナルドもあるので時間潰そうかとも思ったんだけど、もう色々面倒臭いので、
そのままネットカフェに入りました。
そしてネットカフェの中充電やら着替えの準備をしていると、なんとリュックの中から
無くしたと思っていたカメラが出てきました。
いつもはリュックの中にカメラいれることなんてないんだけど、今回はなぜか入れていた
みたいで、鞄の隅々まで探したつもりが探していなかったというオチ。
相方にカメラ見つかった報告をして、晴れ晴れとした気持ちで一日を終えることができました。

探すのを止めたときに出てくることもよくある話。
井上陽水はいいこといいますね。
反省します!

んじゃ!

 2016122022582230d.jpg

走行距離 28.18km 
走行時間 1:59
出発地点 ホテルキャビナス福岡
到着地点 ネットカフェ 快活クラブ二日市店

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【177日目 12/15】雨のち向かい風、時々空回り

みなしゃん、こんにちは。

本日2つめのブログ更新です。
一度更新したんですがwifiが切れておじゃんになってしまい再更新になるので、
飛ばし気味になってるかも知れません。

今回は雨の中博多を目指すの巻です。
雨中走行はしないと誓ってるんですが、そうそう停滞もできないので日本一周で避けては
通れないですね。
今回もきつい一日ですた。

8:30ごろにネットカフェを出発。
雨がぱらついており天気予報も夕方まで雨だったんですが、前日も同じような展開だったので
今日も大丈夫かも知れないと思って走り出します。
走り出してすぐに結構な本降りになり、出発したことを後悔しながらのろのろと進みます。
途中道を間違えて逆方向に数km走ってしまい、自分を呪いながら来た道を戻ったりしました。

20161220224855587.jpgどにょり濁った川が、見事にこの時の心象を表現してます。

2016122022485776e.jpg途中痛いくらいの豪雨になりコンビニに待避。
この日の気温は5~7℃くらいで体も凍えてしまっています。
特に手袋と靴がぐしょ濡れになってしまって、末端が感覚なくなりかけるくらい冷たい。
靴は防水のGoretexだから、こんなに濡れるとは思わずショック。
足首とかから浸水したんだろうか。

201612202248589f5.jpg13時ごろに雨が止んでひと安心と思ったら、今度はかなりの向かい風。
逆風もきついですが、濡れた手袋と靴が風に晒されて更に末端が冷えるのがきつい。
感覚ないを通り越して痛くなってきました。
濡れた靴下は替えた方がいいと頭ではわかってたんだけど、面倒くさがって
そのまま走りました。
お腹も空いていたんですが、これも面倒くさがってお昼ごはん食べずに走ってました。
多分、体力精神力的に余裕なくて判断力鈍ってたんだと思います。
途中でこれはまずいと思って丸亀製麺でお昼ごはん。
本当は宗像神社とか宮地嶽神社とか観光しようと思ってたんだけど、余裕なくてスルー。
残念だけど、この時は状況では仕方なかったな。

20161220224900c38.jpg福岡市の看板は本当に嬉しかった。
精神的にも余裕出てきたので、コインランドリー探して洗濯実施。
靴用の洗濯機と乾燥機もあったのでずぶ濡れの靴も洗いました。
これでだいぶ楽になりました。

20161220224901968.jpg博多駅到着!
駅そばのカプセルホテルにチェックインして、まずはお風呂に直行。
さっぱりしてから夜の博多に繰り出します。

20161220224907b54.jpg一人もつ鍋の看板に惹かれて、博多麺もつ屋に入りました。

201612202249047a9.jpgもつ鍋ゲットと思いきや、この下に麺が隠れてます。
ここはもつ鍋ラーメン屋さんでした。
美味しかったので文句はないですが、いきなりお腹いっぱい気味に。
酒を求めて次のお店を探します。

20161220224906c52.jpg博多といえば屋台、ということで屋台を探して博多の街をさ迷います。
ここは天神駅前の屋台エリア。
5台くらい出てましたが、もっとズラーっと並んでいるイメージがあったので更に放浪。
中洲は風俗店と飲食店が入り交じった感じで、なかなか壮観でした。

201612202249092ba.jpgここは中洲 春吉橋東野屋台スポット。
10台近く並んでいたと思います。
ここにしようかと思ってメニューを見てたですが、屋台って高いんですね。
安く飲めるのかと思ってた。
ということで屋台はスルー。

20161220224911bec.jpg良さげな餃子と手羽先のお店があったので入ります。

201612202249103fe.jpg
一口餃子と手羽先、焼酎をいただきました。
餃子美味しいし、黒霧島が1杯350円なのがうれしい。
手羽先も作り置きだけど1本100円だしうれしい。
焼酎3杯飲んでも2000円いかないのもうれしい。
いい気分でホテルに戻りました。
前半は散々だったけど、後半は楽しかったので満足。

んじゃ! 

走行距離 65km 
走行時間 6:30
出発地点 ネットカフェ コミックバスター小倉京町店
到着地点 ホテルキャビナス福岡

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR