fc2ブログ

【157日目 11/25】うどん県なのでうどん食べます

みなさん、そーたいぶりじゃなーし。

今回から四国一周編の始まりです。
一周は時計回りという法則に従って四国も時計回りで攻略します。
本州に帰るルートもしまなみ街道の予定なので、愛媛県には2回来ることになります。
愛媛の松山とか道後温泉とかは一周の終わりに観光することにして、今回は香川県に
侵入し、讃岐うどんを食べまくりたいと思います。

20161127111929780.jpg7:30頃に道の駅を出発して東へ進みます。
目の前に見える山並みがプレッシャーをかけてきますが、今のところ山越える
予定はないので、大丈夫。

20161127111935996.jpgお、しまなみ街道のブルーラインがまだ続いてる!
ちょうど国道11号へ向かっていたのでもしかしたら連れていってくれるかも、と思ったけど、
案の定今治へ連れ戻されそうになった。

20161127111946029.jpg
すいぶんと気合いの入ったパン屋さん。
この辺は広島じゃなくて阪神なのかな?

20161127111955880.jpg
お遍路さんの休憩所。
もっと家的なものを想像してたんだけど、ただのバス停みたいですね。

20161127112007728.jpgちらほらとお遍路さんの姿も見えます。
みなさん軽装だったけど分割して廻ってるのかな。

20161127112033943.jpg道の駅とよはまに到着。

20161127112018231.jpg銭形砂絵なる巨大砂絵があるみたいなので、後で見に行きましょう。
巨大な寛永通宝で、銭形平次のオープニングで使われてたらしいですね、うっすらと記憶に
あるような気もする。
でも、せっかく香川に入ったんだからその前にうどんやな。

20161127112028901.jpg今日も良い天気で良い景色。

20161127112043385.jpg香川県に入ってすぐのところにある「西端手打 上戸」さんへ入ります。
ネットの評価は上々のお店です。

20161127112123403.jpgうどん一食目は冷やしぶっかけ。
自分は冷やしぶっかけが大好きです。
昔はうどんというと立ち食いそばで啜るずるずるのうどんとか、赤いきつねとか、
マンモス西が減量から逃げ出して食べるものというようなイメージで、あまり良い
印象なかったんですが、10年くらい前に丸亀製麺という讃岐うどんチェーン店で
冷やしぶっかけを初めて食べたときに衝撃を受けて以来大好物。

本場のうどんはもっちりして歯を跳ね返すくらい弾力と腰のある太麺、びしっと
味の締まった濃いめのつゆ、つゆが少な目なので最後までサクサクと香ばしい天かす。
ドキドキしながら食べてみると、期待通りで一人でにんまりしてしまいました。
これを食べに日本一周を始めたと言っても過言ではないというのは嘘ですが、
ずっと楽しみにしていたので大満足。
出汁はイリコダシらしいですが、普通のぶっかけよりもひたひたでどっちかというと
冷やしかけうどんみたいな感じですね。
今日一日で何軒か食べるつもりだったので小にしようか迷ったけど、中にして良かった。

さて、うどんに満足したので寛永通宝見に行くとしましょう。

20161127112129514.jpgとりあえず砂絵の間近まで来てみましたが、何がなんだかわかりませんね。

20161127112137944.jpg展望台があるので歩いて登ってみます。

20161127112152656.jpgおお、ちゃんと寛永通宝って書いてある。
まあ、それだけっちゃあそれだけです。

20161127112204507.jpg展望台のそばに琴弾八幡宮があったので寄ってみました。
椿説弓張月の舞台になった神社だそうで。
静かな神社でした。
写真傾いてますね。

20161127112212513.jpg展望台を降りて自転車で走っていると、問答石なるものを発見。
日証上人が船中という大神と問答した石ということだけど、アバウトな説明が想像力を
かきたててきます。
この石の上で瞑想中に、老人の姿をした八幡大菩薩が現れて海を竹林、松林に
変えてしまったので、上人が船や琴を山に引き上げて琴弾八幡宮を創建した、
というお話らしいけどよく分からない大神と何らかの問答をした、
っていう方がいいなあ。

さて、この後はまたうどん屋さんを目指して走ります。

20161127112226350.jpg16:30ごろに長田in香の香に到着。
釜揚げうどんで有名な行列必死のうどん屋さんらしいですが、時間が時間なので空いてました。
そういえば香川のうどん屋さんて閉まるの早いんですね。
15時ごろには閉店してしまうところが多いみたい。
夕方まで開いてるお店は貴重です。

20161127112233768.jpgお勧めの釜揚げうどんを注文。
釜揚げうどん独特のふにゃふにゃした食感が何とも言えませんねー、まいう。
でも普通の釜揚げうどんて感じでした。

20161127112236907.jpgこの後丸亀城に到着。

 20161127112318040.jpg
扇の勾配と呼ばれる石垣の曲線が見事。

20161127112325540.jpg天守閣の入場時間に間に合わず、中に入ることはできませんでした。
現存12天守の一つなので残念。

20161127112332058.jpgでも丸亀城からの展望は素晴らしかった。

20161127112336269.jpgマジックアワーから、

20161127112341394.jpg
夜の帳が降りるまで堪能しました。

暗くなってからももう一頑張りして、道の駅滝宮に到着してテント設営。
雨対策で店舗の入り口にテント張ったんだけど、テントの骨組み組み立ててるときに
窓ガラスに当たった音を聞いて、店員さんが顔を出してきて気まずかった。
とっくにお帰りになられてるかと思ってました、すいません。

今回は久々に100km越え、124kmは多分過去最長の距離です。
なぜなら四国の坂はものすごく自転車に優しい。
坂が全くない訳じゃないんだけど、ものすごく緩い斜度で延々登って同じくらい
緩い斜度で下って、という坂のお手本のような坂ばっかでした。
もちろん、そんな優しい坂は今だけなんですけどね

んじゃ! 

走行距離 124.2km 
走行時間 6:48
出発地点 道の駅今治湯ノ浦温泉
到着地点 道の駅滝宮

 20161127112347752.jpg


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


スポンサーサイト



【156日目 11/24】サイクリストの聖地 しまなみ街道を自転車で渡りきってみた

みなさん、おとどしゅうごぜーます。

20161127105732067.jpg道の駅多々羅しまなみ公園ではこんな感じでテント張ってました。
建物ががっちりと風を防いでくれていましたが、それでも風の音はうるさかった。

20161127105739474.jpg多々羅大橋とサイクリストの聖地を1枚に納めてみました。
左側でロボットダンスみたいの踊っているのは、

20161127105744350.jpg実は自転車スタンド。
記念撮影用ですかね。
荷物満載の自分の自転車はとてもじゃないけど乗っけられませんが。

20161127105810443.jpg
瀬戸内海の眺めがきれいだったので、しばらくベンチに座ってブログ更新をしていると、

20161127105815218.jpgキャンピングカーで車中泊していた夫婦に差し入れをいただきました。
他にもホットコーヒー、手作りのケーキもいただきました。
差し入れもらうのってすごい久しぶりというか、北海道以来2回目なので、
凄いびっくりしました。
こんないなげな人間にも差し入れしてくれる人がいるなんて、感激っす。

20161127105824155.jpgキャンピングカーの夫妻にお礼をいって出発、まずは大三島橋を渡って伯方島へ、

20161127105830796.jpg伯方島は特に観光せずスルー、すぐに伯方橋を渡って次の島へ。
伯方橋を渡る途中に見近島キャンプ場が見えました。
見近島は自動車では降りられないので、バイク、自転車旅の聖地的なキャンプ場らしいです。
四国から尾道に戻るときに泊まりたいなー。

20161127105836288.jpg大島では村上水軍博物館を観光。

20161127105845316.jpg 20161127105855384.jpgバリィさんも水軍衣装。
図書コーナーがあって、「村上海賊の娘」のマンガ版が置いてあったので、まず1~4巻
読破しちゃいました。
一時間くらいかかったかな。

20161127105902270.jpgマンガで仕入れたばかりの知識も役に立って、楽しく廻れました。

20161127105910220.jpg
この本読むなりしてある程度知識入れてから回った方が、楽しく見れると思います。

次は亀老山展望公園を目指します。
亀老山展望公園も標高307mの山の上にあるんですが、そこにいくまでも海岸線の道を
選んだら結構なアップダウンを食らいました。

20161127105919447.jpg
最初はね、今日は天気もいいし良い景色やなーと、

20161127105926446.jpg上機嫌で走ってたんですが、

20161127105932847.jpg途中からこんな車一台がやっとという道幅になり、アップダウンも激しくなり、
あえなく押し歩きとなりました。
肝心の亀老山のヒルクライムに入る前にこんなにへばって大丈夫か。。。

20161127105945413.jpgここが頂点だったような気がします。

で、亀老山の坂も中盤から容赦ない斜度になってきて、こちらも押し歩き。
泣きながら頂上に到着。

20161127110047308.jpg頂上は風が吹き荒れていて、あっという間に凍えてしまった。
あわててダウンジャケットを羽織る。

20161127110032268.jpgここの藻塩アイスクリームが評判だったので、寒いなか頂く。
藻塩を振りかけてあるんだけど、ソフトクリームが激甘、塩もなんか味が濃くてしょっぱい、
という絶妙なバランスで成り立っていました。
美味しいのは美味しいけど、微妙。

20161127110018488.jpgそれよりもなによりも景気が最高。
来島海峡大橋がどっかの写真でみたような構図で見えます。
天気も良いし、登って良かった。

20161127110025297.jpgあっちは今治方面かな?

20161127110036509.jpg港も一望。

20161127105953122.jpg錠前付けるなって警告あるのに、

20161127110002771.jpgつけているバカ者はたくさんいます。
全員別れてしまえ。

ダウンヒルは寒くて寒くて楽しめませんでした。
ダウンヒル楽しくない登坂なんてと思ったけど、頂上からの景色はそれを上回っていたので良し。

2016112711025322a.jpg道の駅よしうみいきいき館でお昼ごはん。
瀬戸内ブルーを見ることができて「瀬戸内といったら海鮮でしょ」とテンションが
上がっていたため、1,600円くらいする鯛茶漬け定食をチョイス。
うーん、素直に海鮮丼にしとけば良かった。

20161127110059076.jpg何見てんだよしゃくれ、食うぞ。
コブダイのころちゃんはマスコット魚だそうです。
かわいいね。

2016112711031177b.jpg道の駅を出て、しまなみ街道最後の橋、来島海峡大橋を渡ります。

20161127110254c22.jpg遥か上空にゴンドラが出ていた。
多分作業員がのってるんだろう。

今治に到着。
今日は快晴の中しまなみ街道わたれて良かった。
が、余韻に浸る間もなく先に進みます。

201611271103108b9.jpg今治城に到着。

201611271104579fb.jpg 
天守は復元、石垣が見事。

20161127110435691.jpg天守閣からの展望。
来島海峡大橋も遠くに見えます。

20161127110501d97.jpg今治城の堀は海堀で海水が流入しています。
潮の満ち引きで水位も上下するそうです。

20161127110459649.jpgスタンドマンと再会。
スタンド使いは引かれあうからねー。 

20161127110534ef8.jpg地元系のマンガ喫茶の看板ですが、煽ってますねー。
超ゲキアツ、確変中ですって。
ちなみにゲキアツは料理が熱いって言う意味じゃないですよ、たぶん。。。

20161127110503fba.jpgなぜか仮面ライダーが編み物してるし。
赤いマフリャーでも編んでんのかと思ったけど、赤くないし。
興味あったけど、0時閉店のマンガ喫茶には用はない。

この後、道の駅今治湯ノ浦温泉に到着し、テント張ってお休みなさい。

んじゃ! 

走行距離 57.06km 
走行時間 4:31
出発地点 道の駅多々羅しまなみ公園
到着地点 道の駅今治湯ノ浦温泉

20161127083618696.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【155日目 11/23】サイクリストの聖地 しまなみ街道を自転車で渡ってみた

みなさん、ぼっけー久しぶりです。

ついにサイクリストの聖地として名高いしまなみ街道を自転車で渡る日が来ました。
しまなみ街道とは広島県尾道市から愛媛県今治市まで、向島などの瀬戸内海の島々を
つなぐ幹線道路で、なんと自転車で渡ることができるルートです。
出発前から楽しみにしていたルートなので、前日からテンション高めでした。
残念ながら天気予報は曇りでしたが。。。

20161127102033225.jpg朝、あまりの寒さにコンビニで雑誌立ち読みしたりコーヒー飲んでる間に道の駅が
開店する時間になったので、せっかくなので寄ってみた。
海鮮系が多く、海老とかまだ生きてましたよ。
心動いたけど買ってもどうしようもないので、アナゴ稲荷と野菜類を購入。
アナゴ稲荷はその場で食べたけど、いたって普通。

何とか体も暖まったので出発、まずは尾道目指します。

20161127102038286.jpg新尾道大橋の下を通ります。
向こうに見えるのが向島です。
この橋を渡っていくのかと考えていると、自転車はフェリーで向島へという看板があって混乱。
自転車は橋で行けないのか?
とりあえず、尾道ラーメン食べながら調べよう。
ご当地ラーメン食べるの久しぶり。
そして天気はやっぱり曇天。
終日こんな感じみたいなので、景色は明日に期待かな。

20161127102045568.jpg多分一番メジャーな朱華園はすでに行列できていたのでパス。

20161127102107091.jpg程近い壱番館に入りました。
入ったときは列なかったけど、出る頃には行列できてました。

20161127102100701.jpg尾道ラーメンと餃子ライスセット。
セットがあるとついついそっちを頼んでしまう習性。
背油が浮いている濃いめの醤油ラーメンで、味もそんな感じ。
特にすごい旨いとか言う訳じゃないか。

20161127102054938.jpg商売道具を忘れたマギー審司。
耳ぶら下がっている画はちょっと不気味。
で、新尾道大橋のことを調べたら、自転車でも行けるけど道が狭くて危険なので、
フェリーをお勧めするよ、ということらしい。
いつも狭い橋を渡ってるので特に問題ない気もするけど、フェリー代も110円と安いので、
フェリーでいくことに決定。

20161127102115886.jpg尾道駅の前を通って、

20161127102120706.jpg尾道港に向かいます。
青い標識が地面にあって、気分が高ぶります。

20161127102133022.jpgあのちっちゃい船に乗って向こう岸の向島へ渡ります。
フェリーというより渡し船。

20161127102158829.jpg 
向島へ到着、隣の因島へ渡るべく走り出します。
島を渡る橋への道は基本的にこのようなブルーラインで教えてくれるので、親切。

20161127102209916.jpg
因島大橋は橋の下段を渡ることになります。
あんまり景色見えないなー。

2016112710282452f.jpgラッキーなことに現在は橋の通行料金が無料のキャンペーン中。
本当だったら橋を渡るごとに50円とか100円の通行料が必要で、
片道500円かかるらしいです。

20161127102227391.jpg因島渡ってすぐにある、はっさく屋さんを訪問。

20161127102217380.jpgここのはっさく大福が大変美味らしい。
ということではっさく大福とぶどう甘夏大福を購入。

20161127102222088.jpgはっさく大福、激ウマでした。
さして期待せずに口にいれて噛んだ途端にはっさくのジューシーな果肉が口の中に
飛び出してきて、びっくりしました。
どこかで見つけたらまた食べようと固く決意。

20161127102245223.jpg謎の恐竜。

20161127102257112.jpg謎モアイ。

20161127102310368.jpgそして謎の村上水軍の里に到着。

20161127102333818.jpgあれが水軍城か、結構登らなきゃいけないらしい。

20161127102408410.jpg 因島は村上水軍の拠点だったそうで、城跡に水軍資料館があります。
歴史小説とか読むとたまに水軍が出てくるけど、海賊なのか軍隊なのか謎だったので、
勉強しに来ました。

村上水軍は海賊とも呼ばれるけど、西洋のパイレーツと違って略奪行為を主にしていた
訳じゃなく、瀬戸内海の通行税や護衛、貿易なんかで暮らしていた一族だったようで。
鎧とか武器も海戦用にカスタマイズされていて、海戦では強かったのでしょう。

20161127102400007.jpg
密談中。

なんとなく水軍がわかったところで、次なる目的地に出発。

20161127102416808.jpg大山神社です。

20161127102426499.jpgここは自転車神社として有名です。

20161127102438786.jpg自転車神社の足元にはハート型の石があり、これを持ち上げて軽く感じたら願い事が
叶うそうな。
持ち上げてみたけど羽毛のようでした。

20161127102451467.jpg自転車絵馬が可愛いですね。

20161127102517199.jpgサイクリスト定番のハンドルにつけるお守りとヘルメットにつけるお守りを購入。
これでこの旅の安全は確保できました。

20161127102529653.jpg生口大橋を渡って生口島へ移動。
海を見るたびに、天気良ければなあとため息が出ます。

201611271028280c3.jpg 
20161127102819883.jpg
生口島では島ごころという銘菓をいただきました。
レモンマドレーヌ的なもので美味しかったけど、いたって普通。
一緒に買ったシュークリームの方が美味しかったです。
コーヒーは無料で飲み放題なのがありがたい。
雰囲気的に何杯も飲めないけどね。

201611271028234a1.jpg市民会館か何かの前に人形がずらり。
夜見たら悲鳴あげてたな。
交通安全PRだろうか。

20161127102826568.jpg
多々羅大橋へ向かう途中の坂。
クッション板に広告機能を持たせてるのは、よく考えてるなーと思いました。
ちょっとGPレースみたいな感じが出てる。
ちなみに島から島へ渡る橋の坂は、どれも平均勾配3%、登坂距離1km前後で揃えられていて、
変則つき自転車ならそんなに苦労せず上れます。
ママチャリは厳しいかも。

2016112710291272d.jpg
多々羅大橋。

 20161127102916d38.jpg
多々羅大橋の橋上で愛媛県に突入。
ついに四国編の始まりですね。

201611271029142e9.jpg橋を渡ってすぐの道の駅多々羅しまなみ公園に到着。

201611271029551b1.jpgサイクリストの聖地があったので記念撮影。
ここでアンケートの人に声かけられてアンケートに協力しました。
アンケート用紙片面だけだと思ってたら両面にあって思った以上に時間がかかる。
道の駅が閉まる17時直前だったので焦ってアンケートを仕上げて、道の駅に飛び込んで、

20161127102912c9e.jpg伯方の塩ソフトクリームを購入。
寒くてソフトクリームという気分じゃなかったけど、美味しいと評判だったので
食べてみたかった。
一口食べてにんまり、激ウマです。
ベスト3に入れてもいいくらいの美味しさ。

201611271029571bf.jpg本当はもう一つ島を越えて、伯方島と大島の間にある小島、見近島のキャンプ場で一泊
する予定だったんだけど、雨予報だったこととあまりにも風が強いため、この道の駅で
一泊することに決定。

20161127102954a56.jpg
道の駅の近くに多々羅温泉があったのでそこでお風呂に入って時を潰す。
コンビニもそばにあるのでビールとツマミ買って、道の駅に戻ってテント張って晩ごはん。
ちょうど風をしのげる所にテント張れたので無事夜を越せましたが、夜中風が
吹き荒れまくっていた。
キャンプ場じゃなくて良かった。

んじゃ! 

走行距離 67.38km 
走行時間 4:04
出発地点 道の駅アリストぬまくま
到着地点 道の駅多々羅しまなみ公園

20161127083615983.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【154日目 11/22】広島進撃、鞆の浦でまったり。

みなさん、やっちゅもねえブログを見ていただいてありがとうございます。

今回は岡山から広島へ侵攻!の巻きです。

ネットカフェはがらがらで超快適でした。
平日はあれくらい空いててくれると助かるなあ。
みなさん、ちゃんと家で寝ましょう。

20161124181016658.jpg 
さて、今日は素晴らしいお天気です。
岡山手延素麺は大感謝祭中につき土日はきつねうどん100円らしいですよ。
曜日調整すればよかったぜ。

20161124181020570.jpg
本日最初の観光は笠岡市のカブトガニ博物館です。
笠岡近辺はカブトガニの繁殖地で、ここは世界唯一のカブトガニをテーマとした
博物館だそうです。
上質なB級スポットの雰囲気がぷんぷんしてきますね。

20161124181023486.jpg中に入っていきなりカブトガニの成虫がいる水槽出現。
生きているカブトガニを見るのは初めて、甲羅の裏側でワサワサ脚を動かす様子も
惜しげなく見せてくれます。
いきなりメートル上がりっぱなし。

20161124181032445.jpg奥の水槽ではカブトガニがつがいになってますねー。
この状況なら僕でも雌雄判別できますよ、前がメスで後ろがオス。

20161124181035249.jpgおもろい習性持ってますね。

20161124181026680.jpgゆるキャラカブニ(右奥)とその妻カブ海(左)、10/26に生まれたばかりの
二人の赤ちゃん(左、名前未定)。
卵見つけたところから始まって無事生まれるまで約2ヶ月、ちゃんとカブトガニ的な
期間を経て誕生しているところにコダワリを感じる。

20161124181029633.jpg
古代の生物の展示もあります。
巨大サメ、メガロドン。
僕は完全に一呑みにされますね。

20161124181037984.jpgシアターでは子供だましのクイズに挑戦。
参加者は自分一人だけ。
子連れのお客さんもいたんだけど、小学生低学年くらいの子供が、「怖いー、嫌だー、
ここお化け屋敷ー」って泣き出してどこかにいっちゃいました。
子供育てるって大変ですねー。

20161124181040378.jpg恐竜コーナーもあります。
この骨格、躍動感あって格好良い。

20161124181107126.jpg 20161124181110976.jpg 20161124181113706.jpgそういえば外にも恐竜の巨大模型あって、なんでかなって思ってた。
古代生物繋がりなんですね。

20161124181117332.jpg結構良くできてる。

20161124181123900.jpg赤ちゃん恐竜かわゆす。

20161124181128590.jpg外の恐竜模型にお金かけすぎな気もするけど、子供はカブトガニよりも食いつきいいかもね。

20161124181131689.jpg
カブトガニ博物館から程近いところに道の駅笠岡ベイファームがあったので寄ってみる。

20161124181134313.jpg岡山といえばままかり、ということでお昼ごはん購入。
結構買い込んでしまった。
人生初のままかり、魚の素揚げを三杯酢に浸けた南蛮漬け的な食べ物って理解で良いのかな。
うろこがパリパリに揚がっていてよい食感だけど、口内にちくちくするのがちょっと。
それでも美味しかった。

20161124181137764.jpg
外で出発の準備しているとハーレー乗ったおじさんに話しかけられました。
このおじさんが気さくで面白い人で、立ったまま30分くらい話し込んでしまった。
このハーレーは雑誌とかにも取り上げられているそうです。
おじさんのバイクとは思えないほど改造されていて格好良い。
一旦改造するととことん改造しないと気がすまないそうです。
冬の日本海側は風と雪がヤバイからやめとけと諭されました。
どうしようか。。。

この後、お別れして走っていると2回ほどおじさんのハーレーとすれ違い、
クラクション鳴らされました。
ぐるぐる何してるんすかw

この後しまなみ街道に入ってしまおうと思ったんですが、今からだと日没後に
なりそうなので、予定変更して手前の道の駅で一泊していくことにしました。
その途中、偶然立ち寄ったのが鞆の浦。

20161124181201440.jpg鞆の浦の観光案内所にて。
ポニョの舞台の元ネタになった町なんですか。
他にも潔く柔くとか、ウルヴァリンSAMURAIとか、映画の舞台によくなってるんすね。

20161124181205044.jpgSAMURAIはDVDで観たはずだけど、真田広之とヒュージャックマンが戦ってた
以外の記憶がない。

20161124181213517.jpgという訳で鞆の浦観光開始。

20161124181211231.jpg
小島が瀬戸内海っぽい。

20161124181216593.jpgあの丘の上にあるのが宗介の家ではないか、とのこと。

20161124181219603.jpg振り向けば海。

20161124181222708.jpgこれは「いろは丸事件」際に坂本龍馬が利用した御船宿いろは。
1Fに宮崎駿がデザインしたカフェがあるそうですが、よくわかっていなかったので
スルーしちゃいました。

20161124181339535.jpgノスタルジックな町並み。
道路はとにかく狭い。

20161124181344190.jpg警察署前に警察署長から無断駐車禁止の張り紙が張ってある。
都会なら問答無用でキップ切りそうだけど、のんびりした雰囲気が伝わってきますね。

20161124181347399.jpg町のシンボル、常夜灯。

20161124181631c07.jpgいろは丸展示館なる資料館があります。
いかにもB級な感じですが、入館料200円なので入ってみました。
いろは丸事件というのは、海援隊のいろは丸と紀州和歌山藩の明光丸が瀬戸内海沖で
衝突しいろは丸が沈没、交渉の末坂本龍馬らが賠償金を紀州和歌山藩からぶんどった
という事件です。
その交渉の一部がこの鞆の浦、先程の御船宿いろはで行われたそうです。

20161124181632972.jpgこの資料館では最近の引き上げ調査の様子やら、衝突事故の詳細や交渉の駆け引きやらが
わかりやすく説明されてました。
交渉術の上手さや賠償金つり上げなど、坂本龍馬はずいぶん強かな人だったんだな。

20161124181633ae0.jpg
2階では交渉中に龍馬が隠れ家にした部屋を再現されてたりしました。

2016112418163571a.jpgここもポニョで出てきた通りらしいんだけど、覚えてないな。

20161124181834d3c.jpg宗介が通っていた幼稚園のモデル?
確かにこんな感じだった気もする。

20161124181834b86.jpgさて、日没の鞆の浦を後にして道の駅に急ぎます。

20161124181836fd1.jpg道の駅アリストぬまくまに到着。
コンビニも近くて便利な道の駅。
中学生くらいが頻繁にジュース買いに来て、暗くなるまで落ち着けなかったけれど。
 
んじゃ! 

走行距離 67km 
走行時間 3:53
出発地点 ネットカフェ アイカフェ倉敷笹沖店
到着地点 道の駅アリストぬまくま

20161127083621835.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【153日目 11/21】備中松山城でメートル上がる!

みなさん、メートル上がってますか?

メートル上がるは岡山の方言で、興奮するという意味らしいですが、本当ですかね。
方言ぽく無さすぎるんだけど。

さて、今回は備中松山城と倉敷観光になります。
備中松山城は現存12天守の中で唯一の山城、そして雲海の中に浮かび上がる様子から
天空の城とも呼ばれています。
ただしその様を見るには備中松山城を外から見なくてはならなず、そのための展望台も
あるんですが、当然標高が高い。
展望台と備中松山城と2回山を登るのは自分には無理と判断して展望台はあきらめ、
直接お城見学に行きます。
展望台から城まで歩いていけるコースもあるみたいなんですが、ネットで検索しても
詳しい情報が出てこなかったです。

20161124174652265.jpg
せっかくキャンプ場にいるので、朝ごはんも調理しようということで目玉焼きを焼いて、
トーストしたパンに挟んでマヨネーズで頂きます。

20161124174655896.jpg目玉焼きも半熟で美味しくないわけがない。
玉子はお肉1,000円以上買ったらおまけで6個貰ったものなので、まだ3つ残ってる。
とりあえず茹で玉子にでもしておきましょう。

20161124174658455.jpg朝ごはんも済んで出発したいんだけど、テントががっつり結露で濡れてたので、曇天の下
ダメもとで干してみたがやっぱり乾かなかった。
諦めて濡れたままテント回収して9:30頃に出発。

20161124174701869.jpg川沿いの道を延々と走ります。

20161124174704466.jpgなんか変なまんじゅう屋さん発見。

20161124174708243.jpg手に持ってるのがびっくり饅頭らしい。
両面は怖い。
お店に入ってみたけどびっくりバラ売りしてなかったので、行動食用に桃太郎饅頭を購入。

20161124174711488.jpg高梁市内に入ると、川沿いの塀が武家屋敷風に変わった。
この辺は武家屋敷が多く残ってるらしい。

この先を右折したら登りの開始。
最初から斜度10%前後坂が続いていきなり足ついてしまう。
休み休みいくも何故か昨日よりも厳しい。
今日も押し歩きになってしまうのかと思いながら登っていると、交通整理のおじさんが
立っていて、ここから先は自転車もバイクも車も進入禁止、有料のシャトルバスで上るか、
徒歩で登るかどっちか、とのこと。
もちろん渡りに船とばかりに有料シャトルバスに飛び付きました。
泣く泣くバスで上がることにしました。
シャトルバスが出ている日は5合目以上は車・バイク・自転車は登れないみたいですね。

20161124174944804.jpg自転車はお留守番。

20161124174714439.jpg
バスで行ってきますー。

 20161124174717573.jpg
と言ってもバスは8合目のふいご峠まで、そこからは約15分間のハイキングになります。

20161124174826625.jpg偉そうな城主。
偉いんだろうけど。

20161124174829992.jpg 備中松山城到着。
いきなりクライマックス、岩壁の上に積み上げた石垣、正しく山城って感じ。
大河ドラマ真田丸のオープニングで、この辺りの画像を加工して使っていたそうな。

20161124174833440.jpg 石垣の石もこつぶで巨大石とかはないですね。

20161124174837163.jpg天守閣どん。
現存天守の落ち着いた佇まい。

20161124174840264.jpg
天守閣の中は少し変わっていて、城主用の囲炉裏があったり、

 20161124174842906.jpg
城主切腹用の間があったりする。

20161124174845626.jpg
紙芝居形式のビデオがあって、上映時間40分以上。
流石に40分は長いわ。
南一平は岡山出身の漫画家さんらしいけど、どこかで見たような絵柄。

 20161124174848113.jpg
階段が急なのはいつものことだけど、階段の途中に踊り場があって90°方向転換するのは、
初めて見ますね。

20161124174850796.jpg
天守閣からの眺め。

20161124174926414.jpg
二重櫓。
ここも岩壁からそのまま石垣が生えたような造りが豪快。

20161124174930025.jpg眺めが良いベンチを確保してお昼ごはんをとしましょう。

20161124174932985.jpgマヨパン3枚に昨晩作った茹で玉子3つ。
これで朝から卵6個食べたことになる。
一日で6個は人生初かも。

20161124174935657.jpg鬼のお饅頭屋さんで買った饅頭でデザート。
どうでも良い情報ですが、桃太郎が白餡、鬼がアンコでした。

20161124174938819.jpgさよなら備中松山城。

20161124174948089.jpg山から降りて武家屋敷とやらを探索、それっぽいと言えばそれっぽい町並み。

20161124174951673.jpg武家屋敷ありましたがなにかの撮影中のため入らず。

高梁市観光はこれにて終了。
次は倉敷に向けて40kmひた走ります。
行きと同じく高梁川を横目に走るのみ。

201611241751398c5.jpg暗くなる前に倉敷に到着、美観地区へ直行。

2016112417513985f.jpg紅葉がきれい。

20161124175004080.jpg建物にまとわりついてる蔦も紅葉している。

20161124175019639.jpg大原美術館はおやすみ。

20161124175140598.jpg

20161124175143277.jpg何気ない路地がいいですねえ。

2016112417514296f.jpg
2Fが鬼太郎のお化け屋敷になっている雑貨屋さん。
微妙な気がしたので入らず。

201611241752090c7.jpg 2Fが星野仙一記念館になっているジーンズ屋さん。
微妙な気がしたので入らず。
鬼太郎といい星野仙一といい、お店との繋がりがわからないコラボですね。

この後は近くの昔ながらの銭湯にて入浴。
男湯と女湯で入り口が別れてる銭湯だったんだけど、男女が書いてなくてどっちから
入ればいいかわからんくてあせった。
一か八か右側のドア開けたら男湯でセーフ。
右が男湯は決まったルールなのか、今後も使える知識なのかと思って調べてみたら、
特に左右の決まりやルールはないようで。。。

20161124175209239.jpg近くのネットカフェに移動する途中、とある交差点の電線に異常に白い鳥が止まっていた。
電線の下は糞害で白くなってたからいつもの事なんだろうけど、下通りたくなかったです。
どうもコサギという鳥らしいです。

ネットカフェはすっごい空いてて快適でした。

んじゃ!

走行距離 79.88km 
走行時間 4:32
出発地点 砂川公園キャンプ場
到着地点 ネットカフェ アイカフェ倉敷笹沖店

20161127083613023.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【152日目 11/20】鬼ノ城近くのキャンプ場で一人BBQ楽しい。。。

みなさん、やりますらー。

今回は鬼ノ城観光になります。
鬼ノ城は標高397mの山頂付近にある古代山城なので、当然300m以上の登坂が
必要になります。
しかもその坂が激坂らしくて、一部斜度20%という未知の領域もあるそうな。
坂アレルギーとしては華麗に回避したいところですが、鬼ノ城は日本100名城の一つで
あるだけでなく、古代山城という珍しい属性持ちなので是非観光しておきたいところ。
ということで、坂は押し登り前提で挑みます。

20161124172057674.jpg
8:00ごろにネカフェを出発して岡山市内を走っていると、スープカレー専門店を発見。
北海道以外で専門店を見たのは多分はじめて。
美味しいのか気になるけどもちろん開店前。

20161124172101705.jpg岡山と言えば桃太郎、ということで桃太郎のモデルとも言われている吉備津彦を祀っている
吉備津彦神社に到着。

20161124172107823.jpg静かでいい神社です。
本殿は修理中のため見れず。

20161124172110767.jpg今度はすぐ近くの吉備津神社に到着。
桃太郎神社と言えばこっちのほうがメジャーみたいです。
本当はこっちに来るはずだったけど間違えて吉備津彦神社に先に行ったなんてことは、
ありますん。

20161124172113542.jpg土日だったこともあり、七五三でお参りしている家族連れがやたらと多かった。

20161124172116524.jpg吉備津神社は長い回廊が巡っており、この回廊が素晴らしい。

20161124172119265.jpg御釜殿なるものがあったので見学しようとしたけど、作業中ということで断られてしまった。
鳴動神事っていう行事見てみたかった。

20161124172122111.jpg桃太郎のストーリーをまとめた塔がありましたが、そんなことよりその塔に上っていた猫が、

20161124172206719.jpg触りたい放題の優しい猫でした。
猫触るとHP回復するー。

20161124172209731.jpg吉備津神社と言えば桃太郎伝説の他に、本殿の屋根が二棟になっているという独特な造りが
特徴なようです。
比翼入母屋造というらしいんですが、全国でも吉備津神社しかない造りなので、吉備津造りとも
いわれているそうな。
ナンバーワンよりオンリーワン、格好いい。

さて吉備津神社に満足したので、鬼ノ城に向かいましょう。

20161124172212642.jpg走っていると突然何やら巨大鳥居が出現。
何かよくわからないまま通過したけど、調べてみたら日本最大稲荷の一つ、
最上稲荷の鳥居でした。
近くに神社なく、そのまま通過。

20161124172215329.jpg備中高松城址。
秀吉の水攻めで有名なそうな。
そういえば秀吉の毛利攻めでそんな戦いあったような。。。

20161124172217890.jpg戦い再現のジオラマ。
加藤清正やら黒田官兵衛やら山内一豊やら、そうそうたるメンバー。

20161124172220493.jpg 平城だったので今は跡形もなくなっており、ちょっと寂れた公園のようになってました。

20161124172223360.jpgそろそろ昼め食べたいなーというところでタイミングよくポプラ出現。

20161124172226213.jpgポプラの弁当はご飯が空の状態で売っていて、弁当購入すると店内で炊いたご飯をよそって
くれるという素晴らしいお弁当。
しかも大盛りまで無料で選べて、大盛りがガチの大盛りなのでコスパも良い。
写真のご飯はお弁当の蓋閉めるときに潰されてしまった後の姿だけど、潰される前の姿は
素晴らしい光景ですよ。

20161124172229026.jpgお弁当食べて腹一杯になって走っていると、鬼ノ城が見えてきました。
高いようなそうでもないような。。。

20161124172248291.jpg鬼ノ城まで3.1km、そろそろ登りが始まる予感。
20161124172252168.jpg車一台がようやくという道幅。
それでも結構車通りありましたけどね。
この辺は確か残り2kmくらいで斜度10%(予想)の部分。
数十m登ると息が切れるので、止まって休んでの繰り返し。

20161124172255289.jpgこれがおそらく斜度20%ゾーン。
うろ覚えだけど残り1.5km~800mくらいまではこのくらいの斜度が続く。
もちろん自転車で登れるわけないので押し歩きですが、押し歩きでもすぐに息が
切れてしまうレベル。
数m押し歩いて休憩しての繰り返しでじりじりと進んでいきます。
残り1km程度が長い長い。

20161124172301448.jpg鬼の釜。
温羅という鬼が使っていた釜だとか。
何に使っていたのだろうか。

温羅(うら)とは桃太郎伝説の原型になったとされる温羅伝説の鬼の名前。
昔、百済から温羅という悪鬼がやってきて、鬼ノ城を住みかとしてこの地で
人々を襲っていた。報告を受けた大和朝廷は吉備津彦を遣わせて、温羅を滅ぼした。
というこの地方の伝説が、桃太郎のルーツになったのではないかと
言われているそうです。
ちなみにある地区では温羅は百済からやってきた王子で、製鉄技術などを
伝えたとするヒーロー的な伝説もあったりして、面白いですね。

斜度20%区間を乗り切ると自転車にのれる坂になるので、がんばって残り数百mを漕いで、
鬼ノ城情報センターに到着。
鬼ノ城観光前にここでお勉強していきます。

20161124172305065.jpg鬼ノ城はこんな感じに山の8~9合目をぐるっと城壁で囲んだ縄張りになっています。
築城時期や誰が何の目的で築城したのかなどは謎。
今のところ白村江の戦いで朝鮮半島で唐・新羅軍に大敗したあと、唐・新羅の報復に備えて
7世紀頃に築城された、とする説があるそうです。
城跡が見つかったのが1986年と極めて最近なので、まだ調査中なんですよ。
東西南北に門がありますが、西門の状態が良かったため西門のみ復元されてます。

20161124172308418.jpg朝鮮の技術が入った城ということで、今までに見慣れた和式の城門とは全く違う感じに
復元されてますね。
さきほどの城壁をぐるっと回る遊歩道があり2.8kmらしいので回ってきました。

20161124172311913.jpg最初に見える門は復元された西門。


20161124172314833.jpg西門を裏から見たところ。

20161124172414031.jpg西門辺りからの眺め。

20161124172417445.jpgずいぶん斜めで荒い石畳、と思ったら石畳というより城壁の土砂が流出しないための
ものらしい。

20161124172420886.jpgこんな感じで城壁がぐるっと回っています。

20161124172627cf7.jpg眺めは素晴らしい。

20161124172627964.jpgおそらく城壁が雨水で流出しないように作られたと思われる、排水口が
備え付けられてます。



201611241726296e9.jpg南門。

2016112417263134b.jpg修験道の場でもあったみたいで、こんな彫刻も残ってます。

20161124172658fc7.jpg東門。

2016112417270097b.jpg鍛冶工房跡。
今はただの空き地にしか見えない。

201611241727013b1.jpg手すりとかない場所多いから、スリルある。

201611241727043bf.jpg 北門。

ぐるっと回ったので鬼ノ城を降りて次は備中松山城を目指します。
その前にお昼ごはんということで、コンビニでカップラーメンを食べながら
次のコースを調べます。
ここから備中松山城まで35km程度。
今14:30だから自分のペースだと16:30~17:30頃に着くか。
いや、備中松山城は山城なので標高430mくらいにあるしい。
しかもやっぱり坂が厳しいそうな。。。
これはヤバイな、16:30に麓まで着いたとして山登るのに1~2時間かかるとすると、
到底明るいうちには着かないな。
備中松山城の営業時間内につくのも無理そう。

ということで今日中の備中松山城観光はあきらめ明日にすることに。
とりあえず近くまでいって明日に備えるかと思って調べてみても、備中松山城近くに
手頃な野宿地が見つからない。
キャンプ場はいくつかあるけどどれも標高500mとか、備中松山城よりも高いという。

仕方ないので鬼ノ城そばの砂川公園キャンプ場に宿泊することにしました。
まだ時間も早いので一人BBQしようとスーパーに買い出し行ったりして、
キャンプ場にインしたのは16時頃。

2016112417273657d.jpg下が土なのがちょっと残念だけど、木々に囲まれた静かなキャンプ場でした。
貸しきりだったしね。

20161124172738868.jpg近くには川も流れてます。

20161124172739c14.jpgということで肉とビール。

201611241727401bd.jpg
そして地酒。
酒器はこの間購入した備前焼の湯呑みです。
地酒はそんなに好みのタイプじゃなかったけど、キャンプ場で肉焼いて食えた、
というのが満足。
でも貸しきりだから暗くなると急に寂しくなったりして、早めにお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 39.56km 
走行時間 2:51
出発地点 ネットカフェ アイカフェ岡山本店
到着地点 砂川公園キャンプ場

 20161124172741f7f.jpg


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【151日目 11/19】岡山にて逮捕

みなさん、パチェーリ。

今回は小豆島脱出し、岡山後楽園を観光します。

20161122015920826.jpg道の駅大阪城残念石記念公園で起床。
夜はずっと雨が降ったり止んだりしていたけど、風が非常に強くてテントがバタバタ煩くて
よく眠れず。
おかげで朝起きたら風で水分が飛ばされたため、テントが乾いていたくらい。
テント畳む前にまた雨が振りだして、結局テントは濡れたまま回収することになりましたが。

20161122015925598.jpg
これが大阪城のために切り出したけど使用されることなく放置されたという残念石。
他にも色々展示物ありそうだったけど、8:20発の日生行きフェリーに乗りたかったので、
道の駅が開く前に出発。
出発時には雨は止んでいた。

20161122015928195.jpg大部港までは5km程度なのでのんびり走ります。
途中には小豆島からの絵手紙と題された石のオブジェが転々と置いてありました。
最初小豆島の風俗や伝統を紹介しているのかと思ったけど、それだけじゃなくて日本各地から
その土地の象徴的なものを絵手紙として送ってもらって、それを岩に転写したものみたい。

20161122015931183.jpgでこぼこな石に描いたとは思えないくらい、正確で色鮮やか。

20161122015933820.jpg個人的に現時点でのベストオブお城、姫路城もありました。

20161122015936548.jpg北海道もありますねー、知らないネタですが。
残念ながらふるさとの千葉は見つけられなかった。
土庄から大部まであるようなので、昨日の夜のうちに通りすぎてしまったのかもしれない。

20161122015939362.jpgこれは絵手紙じゃなくてお巡りさんの石像。
妙にリアルでなんか嫌だ。

20161122015941484.jpg大部港からフェリーに乗り込みます。

スーパーカブでフェリーに乗ったおじさんと話してみると、その人は
昨晩フェリー乗り場の屋根付き駐車場にテント張って泊まったらしい。
その手があったか。。。

20161122020015653.jpgバイバイ小豆島。

20161122020018076.jpg 20161122020020446.jpgただいま日生。

20161122020022828.jpg日生港から少し走ったところに五味の市という市場があったので寄ってみます。

20161122020025518.jpg牡蠣ソフトクリームに挑戦。
普通のソフトクリームにカキフライを2つ指して、ソースをかけたものでした。
これは。。。
と思ったけど意外に悪くない。
300円でソフトクリームとカキフライ2つ食べれたことを考えると、大アリ。

20161122020027443.jpg日生名物のカキオコ(牡蠣のお好み焼き)もあってそれと迷ったんだけど、
見た目のインパクトで牡蠣ゴロゴロ弁当にしました。
後は太刀魚の骨せんべい。
昼めしか晩めしに食べよう。

20161122020029937.jpg備前市に入ってしばらくすると、備前焼伝統産業会館なるものがありました。
通りすぎかけたけど、やっぱり入ってみることにする。

20161122020032449.jpgいろんな作家さんの備前焼がずらーと並んでました。
ぐい飲みでも買おうと思って色々物色します。
ぐい飲みひとつとっても1,000円台から数万円まで様々。
迷ったあげく、2,000円ちょいの丸湯呑みを購入。
旅の途中で割れそうな気がするけど、備前焼は固くて有名なので頑張ってほしい。

20161122020035002.jpg船の形のパチンコ屋さん。
入ってませんよ。

20161122020129428.jpg
備前長船刀剣の里。
日本唯一の日本刀専門の博物館だそうな。
備前長船って刀の名前とか鍛冶職人の名前かと思ったけど、地名だったのは知らなんだ。
かつては刀鍛冶で栄えた町だそう。

20161122020124978.jpg日本刀の販売もしてるんですが、やっぱりすごい金額すな。
こちらは認定書付きで250万円也。

20161122020126845.jpg すぐ隣で古本売っていて、金額のギャップが笑える。

20161122020131632.jpg
博物館で日本刀の勉強。

 20161122020133758.jpg
日本刀の重さも体感できます。
大体1.5kgくらいらしいですが、片手で持つと結構重く感じる。

20161122020135935.jpg長さ3m29cm、重さ15.5kgnの大太刀。
ガッツなら振れる。

20161122020138276.jpg博物館内に鍛冶場もあって実際にここで職人さんが刀作ってるようですが、お昼のためか不在。

20161122020140935.jpg研ぎ処には研ぎ職人さんがいたけど、お話し中で仕事は見れず。

この博物館はいろんなコラボで有名で、エヴァンゲリオンコラボでロンギヌスの槍作ったりとか、
戦国無双コラボで登場キャラの武器作ったりしてたみたいですね。
残念ながらそれらの展示はなかったです。

20161122020249377.jpg今度こそ言える。
こういうぽっこりした低い山並みを見ると岡山に来たって気がするなあ。

20161122020251896.jpg
岡山後楽園に到着。
水戸の偕楽園には行ってないので、これが初の日本三大名園。
庭園にはそれほど興味そそられないけど、岡山城も隣接しているので入ってみる。

20161122020254274.jpgまずは吉備団子で補給。
駄菓子屋さんにおいてあるようなきな粉振った固めの団子を想像してたけど、
きな粉なしのふんわり柔らか団子でした。
お味はまあ普通。
これひとつで桃太郎の子分にはなれない。

20161122020500fb3.jpg
すでに夕方ですが結構人います。

20161122020501823.jpg和傘が飾ってあって雅。

201611220207231dc.jpg 20161122020724938.jpg川や

20161122020726814.jpg山、

20161122020727f17.jpg田んぼや

20161122020729b10.jpg
茶畑もあって歩いてて飽きないです。

20161122020754127.jpg
岡山城が閉まる前に見学しておきましょう。
水面に映ったお城が良いです。

2016112202075661a.jpg 20161122020757886.jpg天守閣から。

20161122020759d63.jpgウルトラマンとコラボしていて、VRでウルトラマン目線の町並みが見れる
イベントがありました。
やってみたら酔ったw

20161122020800d6d.jpg階段の壁に岡山城とウルトラマンの年記が記載されていて、それぞれの歴史が辿れます。
俺はウルトラマンレオと同い年だったのか。

20161122020837d5b.jpg外に出てみると蝋燭でライトアップされてました。
この辺で一眼の電池がなくなったのでスマホ撮影に切り替えてます。
相変わらずボケボケ。

201611220208397fd.jpg傘の前に水溜まりに写って素敵。
多分わざわざ水溜まりを作ったんだと思う。
画像圧縮の比率を間違えて縦長になってるのは秘密。

20161122020840e82.jpg岡山城もライトアップ。
やっぱり圧縮の関係で実際よりスリムになってます。

20161122020842dc3.jpg後楽園に戻るとそこでもライトアップ。

20161122020843456.jpgぐっと幻想的な感じに。

2016112202092018a.jpg皆さんスリムになって、まあ。

さて今日の宿を探しましょう。
テントが濡れているので本当はどこかにテント張って乾かしたかったんだけど、
一眼の電池を充電しなきゃいけないので、ネカフェを探します。
ネカフェに入る前にそばのコインランドリーで洗濯をして、すぐそばのネカフェに
向かおうとしたら、自転車のモバイルバッテリー用のフロントライトが点かない。
なら予備の乾電池式ライトを付けようとしたけど、電池切れになっていてこれも点かない。
ネカフェまで100mもないし明るい大通り1本だしライトなくてもいいか、と走り出したら
交番があってお巡りさんに確保されてしまいました。

日本一周してるならなおさらライト無いとダメだよ、と尤もなこと言われてありがたく
イエローカードを頂きました。

201611220209238bb.jpgみなさんも、気を付けなはれや!

んじゃ!

走行距離 46km 
走行時間 3:30
出発地点 道の駅大阪城残念石記念公園
到着地点 ネットカフェ アイカフェ岡山本店

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【150日目 11/18】坂嫌いが寒霞渓ヒルクライムしてみた

みなさん、チュス。

今回は小豆島一周後編になります。

20161122014004161.jpg
道の駅オリーブ公園で起床。
過ごしやすかったけどトイレが遠いのが難点。
 20161122014006417.jpg夕日のように見えるけど朝日。
ハートに火をつけた。

さて、本日は寒霞渓にアタックしてみようと思います。
寒霞渓は日本三大渓谷の一つなんですが、渓谷というだけあってヒルクライムが必要になります。
丁度紅葉のシーズンなので寒霞渓は観光したかったんですが、寒霞渓に自転車で登る気は
全くありませんでした。
観光タクシー使うか、自転車で登っても途中のロープウェイ乗り場までかなと。
だって寒霞渓は標高605m。
しかもネットで調べたところ、登坂ルートによっては斜度18%の激坂もあるとのこと。
越さなきゃ先に進めない峠ではないし、ありえへん。
そう思ってました。
しかし前日に時間都合とはいえショートカットをしてしまい、完全なるマメイチを逃してしまった
ことに対して、罰ゲームが必要じゃないのか。
そういう考えが頭から離れなくなりました。
という訳で、罰ゲームとして嫌々寒霞渓ヒルクライムにチャレンジです。
幸い現在地からのルートは南ルートとなり、距離は長いものの18%というような厳しい斜度は
ないようです

という訳で、まずは草壁港に戻ってセブンイレブンで朝食・水分を補給して出発。

20161122014008359.jpg寒霞渓の看板が見えてきました。
あそこを登ると思うと自然と乾いた笑いが込み上げてきます。

20161122014013543.jpg早速出てきた10%。
立ちこぎで何とか進めるレベル。
18%とか無理ぽ。
10%ゾーンは数十mで終わるので何とか漕ぎきれましたが、いきなりバテバテ。

20161122014015962.jpg 20161122014019199.jpg坂の上が寒霞渓ダムだったので、風景見ながら一休み。
一休み中に散歩途中のおばあちゃんに話しかけられました。
早口かつ方言強くてよく聞き取れない部分もありましたが、どうやら「道の駅で寝るくらい
だったら私の家に泊めてやったのに、一人暮らしだから気ままな生活だ、私は昔からそうやって
人のためになることならお金を取らずやって来たんだ、お父さんもそうだったんだ」と
言っていたみたいです。
昨晩会いたかったですよ。。。

20161122014045956.jpgおばあちゃんとお別れして登坂再開。
もう厳しい斜度は出てこないので、ゆっくり登っていけばなんとかなります。
シャッターチャンスが多いので休憩もこまめに取れるし。
紅葉始まってますな。

20161122014048961.jpg池に写った様子が良い。

20161122014051846.jpg さてここで分岐。
左に行けばロープウェイ乗り場、右に行けば寒霞渓。
もちろん右を選択。

20161122014056818.jpg大体1/3くらい登ったところ。
結構登ってるもんだ。

20161122014059424.jpg九折地点があったので心配だったんですが、ここも特に問題なく通過。

20161122014104836.jpg 20161122014107669.jpg廃墟になってる謎の施設。

20161122014129038.jpg標高500mを過ぎた辺りから、一気に紅葉が進んで周りの景色が艶やかになってきます。
写真じゃ全くそう見えないですね。
腕がないから仕方ない。

20161122014132298.jpgこの辺りも綺麗だったんだけどなあ、残念。
写真には写らない美しさもある。

途中途中で足ついて休憩は必要でしたが、押し歩くところまでは行かずになんとか、
最高到達地点(多分標高712m)に到達。
後は少し下れば寒霞渓到着。

20161122014139085.jpg
到着ー。
最初は嫌々でしたが、登ってしまえば大満足。
斜度も厳しくなく、車通りも少なく、道路も広くて綺麗、ほぼ無風と、今まで登った峠で
ベストな峠でした。
登っている最中は自分の息づかいと自転車の軋む音、たまに鳥の鳴き声や落ち葉が落ちる音が
聞こえるくらいで、静かな環境の中、徐々に移り変わっていく紅葉具合などを間近に見ながら
マイペースで登れたのは最高でした。
また来てもいいなー、18%以外なら、と思いました。

20161122014134589.jpgさて寒霞渓観光しましょう。

20161122014136976.jpgオリーブサイダーは爽やかな風味で美味しい。

20161122014141839.jpg景色も最高です。
さすがに日本三大渓谷。

20161122014146417.jpgすでにストーブが出ていて汗が冷えて凍える体を暖めてくれて助かる。

20161122014148654.jpgロープウェイからの景色も良いだろうが、自力で登りながら見てきた眺めには敵うまいと思う。

2016112201432907a.jpg一億円トイレだそうです。

20161122014230534.jpgかわら投げがあるのでやってみる。

20161122014233012.jpg200円5枚、願いは宝くじ一等前後賞。

20161122014227474.jpgあの丸い輪が的なんだけど、結構遠くて全然ダメだった。

20161122014330936.jpg映画ロケ地にもなってるそうですが、観てないのでなんとも。

さて満足したので帰りましょう。

20161122014328c91.jpg来た道をそのまま戻ります。
九折コースが丸見え。

20161122014326469.jpg
再び道の駅オリーブ公園に到着。

20161122014325560.jpg 
中にはアテネ像があります。
地中海っぽいっすねー。

20161122014506c9f.jpgここでお昼ごはんにしようと思ってたんだけど、あまりそそるメニューがなかったので、
オリーブソフトクリームをいただく。
さっぱりしてて美味しい。
ちょっと道の駅を観光します。

20161122014509fdb.jpgギリシャ風車。
青空背景が似合いますね。

20161122014355fa8.jpg
こんな感じでオリーブの樹が植えられてます。
確かにここでキャンプする人もいそうですね。

201611220143540b2.jpg 
20161122014357014.jpg近くに実写版魔女の宅急便の家があるらしいんだけど、わからんかった。
道の駅では記念撮影用の貸し出し箒がありました。

他にもいろいろありそうでしたが時間無いので出発。

20161122014511ef4.jpg海岸線に沿って走るとすぐに車一台がぎりぎりなくらいの道になりました。
幸い車は全く通らなかったけど、岬の先端付近の坂が厳しくて押し歩き。
寒霞渓じゃなくても小豆島は楽じゃないなと痛感しました。

20161122014358c69.jpgでも景色はいいんですよね。

20161122014615ad4.jpg地蔵岬到着。

20161122014613dfa.jpg犬の墓って看板あったから見てみたら、蛇からご主人様を守った犬の伝説があるんですね。
祠の奥に犬の人形があってかわいい。


20161122014659fb9.jpgなんとか道の駅小豆島ふるさと村に到着。
はらぺこで何か喰わないと死んでしまう。

201611220146573d0.jpgオリーブそばと焼おにぎりで遅すぎるお昼ごはん。
美味しかったけど、全然足りない。

この時点で16時を過ぎていて日没まであと1時間あまり。
もうそろそろ宿泊地決めなきゃいけないんだけどどうしようか決めかねたまま、
とりあえず出発し、17時前に土庄町に到着。
ここで見ときたいものが2つあります。

20161122014618932.jpg 20161122014702e4b.jpg1つはエンジェルロード。
昨日見た希望の道と同じような感じですが、潮が引けば道ができて島に渡れるらしい。
残念ながら道はできてませんでした。

20161122014655e2a.jpg エンジェルロード付近には謎の人形がたくさんあります。
左の子、顔面血まみれです。

20161122014616827.jpg こいつは鼻垂らしてます。

20161122014701142.jpg
そしてもう一つが世界一狭い海峡としてギネス登録されてる土渕海峡。
小豆島は厳密には小豆島と前島という2つの島の総称なんですね、
そして島を分けているのが、この土渕海峡。
見た目ただの川です。

ここで完全に日が暮れて雨が降ってきてしまいました。
本当小豆島西端の前島も回らなきゃいけないんですが、雨&闇&坂という最悪の条件が
揃ってしまったので、断念。
次の道の駅大阪城残念石記念公園へ急ぐことにしました。

道の駅までの15kmは結構本降りになってきた雨に打たれ、街灯もほとんどない真っ暗な、
そして当然のようにアップダウンの連続する道を走るという、何かの罰ゲームのような
苦行でした。

ようやく道の駅についたら雨をしのげるところがない建物だったので、テント濡れるの
覚悟でテント設営を行い、体を暖めるため焼酎のお湯割りを飲んでお休みなさい。
午前中は愉しい一日でした。

んじゃ! 

走行距離 82.89km 
走行時間 6:37
出発地点 道の駅オリーブ公園
到着地点 道の駅大阪城残念石記念公園

 20161122014733c2d.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【149日目 11/17】小豆島一周、略してマメイチに挑戦

みなさん、おはよーさん。

今回は小豆島上陸、マメイチ挑戦の回です。
小豆島を一周することをマメイチというらしいですが、小豆島は全周が100kmちょいと
距離的には淡路島の150kmよりも短いですが、基本的にアップダウンの道ばかりで平坦が
ほとんどないそうです。
無事一周できるんでしょうか。。。

20161117205651371.jpg6:00過ぎに道の駅みつにて起床。

20161117205654767.jpg朝日を見に行こうとしたらサイクリストのテントを発見。
多分昨晩外人カップルが自転車で通りがかったので、彼らだろう。

20161117205657413.jpg夕日みたいに見えるけど朝日です。
夜も打ち寄せる波音がかすかに聞こえて、よい宿泊地でした。

20161117205648490.jpg残ったパンを焼いて朝ごはん。

20161117205703582.jpg残念なお知らせがあります。
旅の始まりから使用してきたランタンが昨晩急に点灯しなくなってしまいました。
Keenのサンダルといい、物損が多いなあ。
軽くてコンパクトで重宝していただけに残念。

出発前に自転車の整備をしました。
チェーン給油、リアディレイラーの調整、タイヤ空気圧のチェック、フロントブレーキシュー
の交換、各部ボルトの増し締め。

20161117205705882.jpgそしてハンドル変形の修理。
実は紀伊半島で自転車を倒してしまった時にハンドルが曲がってしまっていました。
これは自分では直せないと諦めていたんですが、ネカフェで「ろんぐらいだあす」という
自転車漫画を読んでいたら同じネタが出てきて原因が判明しました。
ブラケットというハンドルレバーとシフトレバーが一体になった部品がずれてしまっただけで、
それは直せば元通りになるようです。

20161117205711146.jpgブラケットのゴムカバーをめくって六角でネジを緩めてブラケットの位置を戻すことで無事復旧。
ネカフェって役に立つなあ。

20161117205738147.jpg無事自転車整備も終わって出発。
しばらくは山道を走ります。

20161117205742148.jpg道の駅あいおい白龍は素通り。
中華風のド派手な道の駅でした。

20161117205746118.jpg今度こそ岡山県に突入。

20161117205749154.jpgそして日生港のフェリー乗り場に到着。
ここから小豆島へ渡ります。

20161117205752652.jpg小豆島へは1時間の旅。
このでかいフェリーで出発です。

20161117205755284.jpg 20161117205758168.jpgさらば本州!

20161117205800769.jpgフェリー内にはコンセントが使えるシートもあったんだけど、残念ながら団体さんが占拠して
席座れず。

20161117205803797.jpg小豆島が近づいてきました。
やけに岩岩しているぜ。

20161117205832257.jpg小島が瀬戸内海っぽさをアピールしてるなあ。

20161117205838126.jpgさあ、上陸しましょう。
上陸してから気がついたけど、小豆島って香川県なんですね。
四国上陸前に香川県に着いてしまった。

20161117205841753.jpg
基本通りに時計回りで行きます。
やっぱり海岸のそばを走るのは気持ちよい。
天気もいいので最高です。

20161117205845784.jpg島の北側にはコンビニやお店がないと聞いていたので、「酒」と看板の出ていた個人店舗で
焼酎購入。
これで今日は勝ち確定。

そしてすぐにアップダウンの開始。
でも斜度が緩いのできつくはない。

20161117205849367.jpg
採石の後が段々になってますね。
小豆島では採石が盛んなようで、

20161117205946786.jpg道のかたわらにこんな石のオブジェがごろごろしている。

201611172101383c0.jpg 20161117210139182.jpg切りがないのでオブジェ撮影は終了。

20161117205859266.jpgこんな感じ休憩所もごろごろしているので野宿ポイントにもことかかないかな、と思ったけど、
どこも水やトイレがないので厳しい。

20161117205902625.jpg最初の目標地点、吉田温泉に到着。
300円という低価格で4日ぶりのお風呂にありつきました。
後は適当に走りながら本日の宿泊地を考えていこう。

20161117205905505.jpgところどころ良風景があるので、中々先に進まないw

20161117205943363.jpg小豆島出身のお相撲さんがいるんですね。
最近相撲見てないので存じ上げないですが。

20161117210141d17.jpgさぬき百景福田海岸。

20161117210141329.jpgほんとに良い眺めばかり。

20161117210224f55.jpg長めの坂だけど相変わらず斜度大したことないので大丈夫。

20161117210229831.jpgこことかも野宿に良さそうだけど、やっぱりトイレ・水道なし。
先に進みます。

20161117210231b31.jpg大阪城築城のため小豆島からも石を運んでいたそうです。
巨石を割るときに8人が一度に亡くなったという八人石を見に行きます。
運ぶときならともかく、石割るときに8人亡くなるってどんな状況だったんだろうか。

2016111721030299d.jpg自転車を降りて、石がゴロゴロしている山道を進みます。

20161117210304e4b.jpg回りの石は全部切り出された石で、ノミの跡がくっきり残ってたりします。

201611172103053fc.jpgこれが八人石。
確かに巨石。

20161117210307d27.jpg上から見ると大きさがよく分かる、といっても比較物ないと写真じゃわからないですね。
感覚的に名古屋城の清正石と同じくらいかな、と思いました。

201611172103438dc.jpg日没が近づいてきました。
夕日は山の向こう側なので見えないけど、茜に染まった雲がいい感じ。

20161117210344c95.jpg南風台到着。

2016111721034850d.jpg干潮になると希望の道という浅瀬が島に繋がるそうですが、残念ながら本日はダメだそうです。

2016111721034817f.jpgあの島に繋がるんだけど、建物や草木が微妙に邪魔して良いアングルで島を撮影できず。

この後日が暮れるまで野宿地を探しながら海岸線を走ったけど見つからず。
仕方ないのでショートカットして草壁港の方に向かうことにしました。
ネットで草壁港付近での野宿情報はいくつかあったので、そっちに行けばなんとかなるかなと。
二十四の瞳映画村とかを飛ばしちゃうことになるけど、映画見てないからそんなに興味なかったし。

20161117210418016.jpg野宿地さがす前に手打ちうどんすえ宏で晩御飯。
道中、何度かオリーブうどんの看板が目についたんだよね。

2016111721041913c.jpgこれがオリーブうどん。
エクストラバージンのオリーブオイルがかけられていて、オリーブの実も入っているけど、
なんというか普通のうどん。
不味くはないんだけど、物足りない感が強く感じられる一品。

この後野宿地を探したけど良さげなところがないので、結局4kmほど離れた道の駅行くことに。

2016111721041919f.jpgさらば草壁港。

2016111721042292c.jpgGooglemapに従って走ったら、小豆島オリーブ園なるところに到着。
ここが道の駅かと思ったら違った。
近くではあるけどここではない、ちゃんとしろよGooglemap。

道の駅オリーブ公園は道からちょっと奥まったところにあり、それがまた坂道。
いい加減にしてほしい。

オリーブ公園はオリーブの木が植えてあるちょっとした果樹園のような中にあり、
そのためかキャンプ禁止の看板があった。
今からするのはキャンプじゃなくて野宿、芝生のところにテントは張らないから
許してくださいと心の中で謝りつつ、店員がいなくなった20時すぎにテント設営。
待ってる間に凍えてしまった。
これからの季節厳しいなあと思いながらお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 70.15km 
走行時間 4:44
出発地点 道の駅みつ
到着地点 道の駅オリーブ公園

20161117210529c0c.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【148日目 11/16】今までのベストオブ城、姫路城

みなさん、テブリクレル。

今回は姫路城観光の巻きです。
お城観光の中では一番楽しみにしていた姫路城、別明白鷺城なので期待は高まりまくりです。

20161117194743908.jpg道の駅みきでは、こんな感じに道の駅の裏手にテントを張っていました。
ずぶ濡れだったテントも一晩張ったことによって乾いてくれたので良かった。

20161117194749807.jpg
幸いなことに本日は晴天。
お城と海は晴れてないと魅力半減しちゃうからね。

20161117194830430.jpg
途中のコンビニで朝ごはんを購入。
おにぎりと関西限定だという菓子パン。
名前通りの味でそれ以上でも以下でもなかった。

20161117194839689.jpgこういう低くてぽこぽこした山並みを見ると、岡山に来たって気がする。
なんでだろうとずっと考えていて日本昔話に出てきそうな山並み=日本昔話=桃太郎=岡山県と
なるんじゃなかろうかという結論に達したけど、よく考えたらまだ兵庫県だった。

20161117195102f3f.jpg途中でメルヘンな看板発見。
パンの直売店という魅惑的な名前に立ち寄ってみる。

20161117194459720.jpg クロワッサンとロールパンを購入
これ2つで300円くらいだったと思う。
かなりお安い。
コーヒーはサービスだった。

201611171951027c1.jpg夜ネオンついたところも見てみたいなと思わせる看板。

20161117195104a23.jpgそして姫路城到着。

20161117195105644.jpg入ってすぐに姫路城の天守閣がお目見えします。
白っぽい天守閣が青空にすっきりと映えて素敵。

20161117195106d62.jpgさすが国宝姫路城、案内看板もゴールド。

20161117195218851.jpgどこから見ても惚れ惚れする天守閣。
天守閣見える場所ならだれかが必ず撮影しているのも納得。

2016111719521903f.jpgいざ天守閣に乗り込みます。

2016111719522246c.jpgよくあるミニチュア模型ですが、こんなに広い範囲を堀と城壁で囲っていたのは流石。

20161117195224b33.jpgこれもよくある骨組み模型ですが、5層7階の天守とか、よく400年も前に作れたものです。

20161117195309bb0.jpg
現存天守ならではの重厚な梁がたまらん。

20161117195311f62.jpg
例によって急な階段。
降りるときには渋滞が発生していました

20161117195315ecf.jpg
最上階はこれくらいの人混み。
そりゃ渋滞にもなるわ。

20161117194503289.jpg
天守閣からの展望。

20161117194506072.jpg最後に真下付近からの天守閣。
本当にどこから見てもかっこいい。

20161117194511559.jpg 20161117194514263.jpg他にも皿屋敷で有名なお菊さんの井戸もある。
江戸の話だと思ってたけど、姫路城にもあるのは知らなかった。

20161117194519993.jpg
扇の勾配と呼ばれる反りを見せる石垣。
美しい。

20161117194533398.jpg西の丸の百間回廊にも行ってみました。
中に入れるようになっており、かなり長い廊下を進みます。

20161117194627664.jpg階段の所でデジカメのレンズカバーを落としちゃったんですが、運悪く立ち入り禁止区域に
落ちてしまいました。
柵を跨いで取ろうと思ったら、おもむろに機械音声で「そこは立ち入り禁止だゴラア」と
警告されてしまいました。
諦めようとしたら警備員が駆けつけてきて、事情を話して無事レンズカバー回収できました。
ちゃんとセンサーあるんですね。

20161117194631412.jpgもうすぐ終わりかなと思ったら、まだまだ続く廊下。
百間は伊達じゃない。

20161117194634595.jpgここには千姫や女中が暮らしていたそうで、そのワンシーン。
もちろん人形。

20161117194637252.jpg外からでも写真に収まりきらないほど長い西の丸でした。

20161117194640120.jpg西の丸からの天守閣も素敵。

20161117194647953.jpg
帰り際に奇声を発しながら自転車に乗っているおじさんに遭遇。
何事かと思って観察していると、猫の餌やりおじさんらしく、おじさんが近づくと猫が
ワラワラと寄ってきてました。
工事警備員も当たり前のように見ていたので、毎日の光景なんでしょうね。

20161117194653118.jpg
姫路城を出てすぐのところに千姫像発見。
これはいいんだけど。。。

20161117194657227.jpgすぐ先にある像が怖い。
子供なんだか天使なんだかわかりませんが、ベルゼルクに出てきそうなフォルム。

後は例によって本日の宿となる道の駅に向けてひた走ります。
今回の道の駅は海岸沿いにあり夕日が綺麗とのこと。
日没までに間に合うかかなり微妙なところなので、珍しく真剣に走る。




20161117194730404.jpg道の駅みつに到着。
日没には数分間に合わなかったけど、まだマジックアワーは見れるはず。

20161117194733324.jpgと思ったら、お日様は更に先の岬の向こうに沈んだ模様。
残念だけど、綺麗な景色はゲットできたので良し。

20161117194727631.jpg
山側には大規模なソーラーパネルが。
季節によってはここが日没ポイントになるんでしょう。

20161117194735973.jpg 20161117194738515.jpg 20161117194741396.jpg
この日は道の駅お休みだったので、暗くなる前にさっさとテント張ります。
今日も淡路島玉ねぎのステーキで晩御飯。
やっぱり美味しい。
コンビニで買ったウインナーも炒めてて、昼に買ったパンに挟んでいただきました。
まいうー。
 
んじゃ!

走行距離 54.72km 
走行時間 3:06
出発地点 道の駅みき
到着地点 道の駅みつ

20161117195335d49.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR