fc2ブログ

【130日目 10/29】喜志駅観光

みなさん、モバラク。

最近ネットカフェに泊まると必ず12時間パックを最大限使いきってますね。
そして12時間ゆっくり休むというより、漫画を読みふけって寝不足でネットカフェを
出ることが多いです。
そんな感じで今日も出発。

本日のメインディッシュはたま駅長で有名な喜志駅ですが、その途中にも観光スポットが
あるので、寄っていきます。

20161029202412642.jpg
今日も良い天気、だけどもう半袖は寒くて無理。

20161029202431434.jpg
本日一発目は不老橋。

20161029202434097.jpg
こじんまりとして可愛い。
実際に渡れます。

20161029202436644.jpg
老朽化で欄干が崩壊してます。

そのまま次の観光ポイントへ。
舐めてたけど結構な坂を上ります。

20161029202441557.jpg
斜面に沿った家並みってなんかいいですね。
地中海的な雰囲気があるね。

20161029202443315.jpg
目的の雑ヶ崎灯台です。
紀伊半島の峠の洗礼はもう終わったと思ってたけど、結構な坂でへとへと。

20161029202448018.jpg
灯台に無料で登れるのは素晴らしい。

20161029202445543.jpg灯台からの景色は素晴らしいものでした。
坂を登ってきたかいがあるというもの。

20161029202450646.jpg
日差しをきらきら反射して美しい。

20161029195128189.jpg
パノラマ写真。
海面が波打ってるのは気にしない。

雑ヶ崎灯台、すごい良かったです。
天気よければ最高の景色が見れて、しかも他に観光客がいないのでゆっくり見れますよ。

さあ、いよいよ喜志駅へGO!

20161029202452869.jpg
途中で金目鯛煮付け定食500円の定食邪があったので、遅めの朝ごはんということで
迷わす飛び込みました。
金目鯛はちっちゃいけど、500円は嬉しい。

20161029202455162.jpg
そして到着、喜志駅。
駅舎がすでに猫の顔になってます。

20161029202548074.jpg

20161029202457845.jpg

20161029202550188.jpg
初代猫駅長のたまはすでにお隠れになってしまったので、その御尊影を拝見させて
いただきました。
愛されてますね。

20161029202545205.jpg

20161029202500487.jpg
現役猫駅長のニタマが出勤されてましたが、残念ながら後ろ姿しか見ることができなかった。
ぴくりとも動かず寝てやがる。
観光客もいっぱいいました。
さすがの人気です。

さて次は和歌山城を見学して今日のお宿に行きます。
和歌山市内は道の駅がないので、また格安宿を予約しています。

20161029202552808.jpg
前田太尊かな?
あいつタバコ吸わなかったような。

20161029202555090.jpg
和歌山城到着。

20161029202557503.jpg

20161029202600434.jpg
動物園が隣接されてるみたいですね。

20161029202603044.jpg天守閣ですが、下から見るだけ。

20161029202605207.jpg
和歌山城のユニークなところは、スロープがあるとことですね。
歩行困難な場合は忍者が助けてくれるそうです。
そういえば他の城にはなかったですね。

20161029202608188.jpg
和歌山城は徳川吉宗公の誕生地だそうです。

20161029202610492.jpg
ここが今日の宿泊地、格安旅館。
決して綺麗な部屋じゃないけど、素泊まり3,500円なので贅沢はいいません。
宿のおばちゃんがこてこての関西弁で普通に話してるだけで面白い。

んじゃ!

走行距離 52km 
走行時間 4:30
出発地点 快活クラブ和歌山国体道路店
到着地点 ビジネス旅館みどり

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【129日目 10/28】和歌山市内に侵入!

みなさん、ターニャ。

今回は和歌山市までの移動となり、特に観光はありません。
さくっと行きましょう。

20161029080321690.jpg朝準備しているとオルトリーブのバニアバックの破損が発覚。
ネジが外れたみたいなので、どっかでネジを入手すれば直せそう。
とりあえずこのまま出発。

20161029080324267.jpg
ログハウス風のローソン。

20161029080326478.jpg
ポケモンボール風のベンチ。

近くのホームセンターでバニアバックにあうネジを購入、それを使って補修しようとしたら、
元々のネジがバッグの中に落ちていたのを発見。
結局元々のネジで補修完了。

あとは和歌山市に向かって走るだけ。

20161029080329175.jpg
そうなんですか。
調べたけど他にも発祥の地は複数あるみたいです。

20161029080331337.jpg
警察署前に亜人出現!
佐藤の警察署襲撃ですね、わかります。
もしくはブラックピクミンか。

本日の宿の和歌山市内の快活クラブに到着。
久々の大都会で、何もかもありすぎて戸惑うくらい。
ユニクロでULダウン、アウトドアショップでテントのペグなどを購入し、ネットカフェに
インして休みなさい。

んじゃ!

走行距離 87.39km 
走行時間 11:06
出発地点 道の駅みなべうめ振興館
到着地点 快活クラブ和歌山国体道路店

20161029080626107.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【128日目 10/27】白良浜は、砂浜白くて良い浜

みなさん、ウヒッブキ。

昨日くらいから前半に比べるとだいぶ坂が楽になってきました。
アップダウンの連続なのは相変わらずですが、高さ斜度もそれほどきつくなくなってきました。
山並も何重にも折り重なっていた三重県とは違って、穏やかになったような気がします。
海岸線を走ることも増えてきたし、山の三重県、海の和歌山県という感じ。
坂が多いのは多いんですけどね。

20161029033701fc5.jpg
今日も素晴らしい快晴。
目の前に見えるのはリゾートホテルやマンションです。
白塗りが海の青に映えます、ああいうところに泊まってみたい。

201610290337119a4.jpg
本日最初の観光は三段壁。

20161029033708a03.jpg
この断崖が三段壁です。
別に三段に見えないなと思っていると、元々は漁師さんの監視所で「見壇(みだん)」と
呼ばれていたのが転じて「三段(みだん)」→「三段(さんだん)」になったという一説あり。
納得。

201610290337501fb.jpg
断崖の上にいくこともできる。

201610290338034d7.jpg
いかにも昭和なロマンスもありますー。

20161029033808f49.jpg
ちゃんと残ってます。
読めますか?

20161029033807670.jpg
こんな断崖でも釣り人はいる。
しかし和歌山の人は本当に釣り好きですね。
海には必ず釣り人がいるイメージ。

20161029033841b0e.jpg
海難遭難者、投身自殺者供養塔。
自殺の名所らしいですね。
行った日は天気も良く観光客も多く、全くそんな雰囲気が感じなかったけど。
しかしさっきの釣り人はよくこんな場所で釣りするな。

20161029033809100.jpg

201610290337094e5.jpg猫と犬に癒される。

20161029033843e01.jpg
水平線を含めて中々の絶景でした。

20161029033843b7c.jpg
洞窟もあるけど、入場料高額なのでスルー。

20161029033844725.jpg
お次は数km先の千畳敷に到着。
千畳敷っていろんなところにあるね。

20161029033920c83.jpg

20161029033846858.jpg
一面に落書きというか自分の名前を掘られてる。
本当に一面に。
よっぽど柔らかい岩なんでしょうねー、それにしても落書きは禁止されていないのだろうか。

201610290339287b4.jpg
ちゃんと禁止されてました。
看板効果なし。

千畳敷きはあんまり千畳敷きって感じがしなかったですね、落書きもがっかりだし。

もう少し先に進むと、素晴らしい光景が待ってました。

20161029033928f50.jpg
白良浜です。
晴れ上がった空、青い海、白い砂浜、これは絶景です。
向こうではウエディングドレス姿で何かの撮影をしてます。

20161029034032bcd.jpg
とにかくさらさらの白い砂が印象的。

201610290339346b1.jpg

20161029034033bbe.jpg
南国の風景です。

2016102903393351f.jpg
近くには多くのホテルがありますが、おしゃれ。
中がどうなってるのか、泊まってみたいですね。

201610290340374ea.jpg
そろそろお腹すいてきたので、とれとれ市場でお昼ごはんを探します。

20161029034036933.jpg
とれとれ市場は様々なものが売られている巨大市場です。

20161029034037a49.jpgいろんな惣菜を組み合わせたお昼ごはん。
これで1,200円だっけな?
さして美味しわけでもなかった。

2016102903412767c.jpg
この辺りから梅干専門店が頻繁に登場してきます。
数km走れば1軒は見かける感じ。
さすが紀州。

201610290341299fa.jpg
今日の宿と決めているのが、道の駅みなべうめ振興館。
みなべ町は南高梅の誕生地だそうで、道の駅も梅一色です。

20161029034200848.jpg
梅の種菩薩。

2016102903413020d.jpg

201610290341323dd.jpg

20161029034131782.jpg
2Fには梅の資料館もあり、梅について勉強できます。
ウゴウゴルーガ的なムービーも見れます。

この道の駅の問題は、小学校が隣接していること。
うかつにテントとか建てたら不審者通報されてしまう怖れが。。。
日が落ちるまで、道の駅を離れて日没でも見に行きます。

20161029034200f64.jpg

20161029034203afa.jpg

201610290342046e2.jpg
最後は雲のなかに沈んでしまいましたが、綺麗な夕日が見れました。

もう少し近くをぶらついて、完全に闇に包まれてから道の駅に戻りました。
19時過ぎてたけどまだ小学校の体育館の明かりがついていて、ビクビクしながらテント設営。
深夜になるととても静かな道の駅で熟睡できました。

んじゃ!

走行距離 61.51km 
走行時間 4:26
出発地点 道の駅志原海岸
到着地点 道の駅みなべうめ振興館

20161029032434944.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【127日目 10/26】志原海岸でとんび祭り

みなさん、ポムラクン。

雨の昨晩から明けて、本日はカラッと快晴。
チェックアウトする前に荷物を宿において身軽な体で紀伊大島に行ってみます。
大島にはエルトゥールル遭難事件の慰霊碑があるので、観光したいなと思ったんですが。

201610290305396f6.jpg先に見えるのが紀伊大島。
橋で繋がっています。

20161029030540a80.jpg
あのぐるっとしたところを回って行きます。

紀伊大島は基本的に坂になります。
半分くらいまで来たところで、これ以上進んだらチェックアウト時間に間に合わないことが判明。
泣く泣く諦めて今来た道を戻ることにしました。
坂を甘く見て時間を読み間違えてしまった。

宿をチェックアウトして、先に進みます。

20161029030542913.jpg
弘法大師が蛍光色に光ってる。
ヌカコーラ飲み過ぎです。

20161029030544589.jpg
その横にあるお接待処がゴミ箱になってして、残念な気持ちになった。

20161029030545bdb.jpg
道路脇に落ちていたスーパーファミコン。
新しく見えたけど、今も売ってるんすかね。

201610290306021ba.jpg
道の駅すさみに到着。
この辺りはイノブタというイノシシとブタのあいのこが有名らしいですね。

20161029030601ecb.jpg
道の駅隣の食堂でイノブタクッパをいただきました。
イノブタ関係あるのか良くわからなかったけど、美味い。

20161029030606ace.jpg

20161029030607633.jpg
道の駅イノブータンランドは閉館。
トイレと自販機はあるので休憩は可能。

20161029030719e6f.jpg
15時頃に道の駅志原海岸に到着。
だいぶ早いけど、今日はここを宿にしようと思う。
名前の通り目の前が海岸なので、防波堤に腰かけて海を見ながらブログを更新。
カッコイイ。
しかし海風が寒くてすぐに撤収。

20161029030721819.jpg

201610290307193ca.jpg
5匹くらいのトンビがすぐ近くを飛び回っていた。
全く人を警戒する感じがなく、2~3mくらい側を滑空してたりする。
動物園以外でこんなに間近で猛禽類を見るのは初めてや。

20161029030722552.jpg
夕日を期待したけど、残念ながら雲に覆われて見えませんでした。
近くのおばさんに聞いたら、2週間前は連日真っ赤な夕日が見えてたんだって。
おしいなー言われたけど、昨日一昨日ならともかく2週間前じゃそんなおしいわけでもない。

すぐ側にコンビニがあるので惣菜買い出しに行ったら、酒類全品半額セールやってたので、
日本酒焼酎ウィスキーの計3本を購入。
荷物が増えてしまった。。。

んじゃ!

走行距離 48km 
走行時間 5:00
出発地点 ベイサイドイン串本
到着地点 道の駅志原海岸

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【126日目 10/25】潮岬で初パンク

みなさん、スラマット。

昨日は綺麗な夕日が見れたのに、朝起きるとシトシト雨が降ってました。
天気予報では一日中雨。
諦めてテントの中で朝ごはん作ります。

201610290245448c9.jpg
朝ごはんはパスタ。

ご飯食べ終わる頃には雨足は一層強くなって来ました。
いっそのことここで連泊しようかとも思いましたが、バッテリーがいよいよ
無くなってきており、今日中に充電しないと持たないのは確実。
仕方ないので雨の中テント撤収。
昨日のおじさんはもう出発していました。

20161029024545ef7.jpg

20161029024547466.jpg
荷物をパッキングして、最後に潮岬をもう一周。

201610290245483c3.jpg
走り出すと違和感、というかパンク。
昨日おじさんと、「シュワルベは全くパンクしないね」と盛り上がったばかりだ
というのに。。。
潮岬観光センターの軒先でチューブ交換、タイヤの内側を手で探ると針金のようなものが
貫通してました。
多分これが原因なのでペンチで抜き取って、チューブ交換して修理完了。

20161029024550d46.jpg

20161029024628d84.jpg
ついでに観光センター内を見学。
明治時代にトルコ軍艦が串本町沖で遭難沈没、500名以上の犠牲者を出すという
エルトゥールル号遭難事件があり、その展示がされてました。

しばらく雨宿りしてみたけど、どうにもならなそうなので今日は近くに
宿を取ることにしました。
ネットで調べると素泊まり3,500円となかなか安い。
無事予約とれたので、どしゃ降りの中出発。

20161029024629e10.jpg
潮岬灯台はちょっと覗くだけ。

チェックインまで時間があるので、パチンコ屋さんに避難。
中に入るのためらわれるぐらいずぶ濡れ、しかも寒い。
しょうがないんでパチンコしながら体を暖める。
体は暖まったけど懐寒くなった。

20161029024630cc6.jpg
夕方になったので、今日のお宿ベイサイドイン串本館に到着。

20161029024631ba9.jpg
途中で買ってきたサンマ寿司などで晩酌してお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 10km 
走行時間 1:45
出発地点 潮岬キャンプ場
到着地点 ベイサイドイン串本館

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【125日目 10/24】熊野那智大社で大吉Get!

みなさん、チュカヘ。

20161029022041232.jpg
道の駅なすは温泉だけではなく、JR駅まで隣接している変わった道の駅。
といっても始発が7時台だったので、平和に過ごせました。
道の駅には仙人のような髭を蓄えたおじいさんの自転車旅人が野宿していたので、
軽く話をしました。
なんでも自転車日本一周は若い頃に実行済みで、今回は自転車で里帰り中とのこと。
いろんな人いますね。

今日は熊野那智大社と那智の滝を観光する予定。

20161029022044493.jpg
坂は障害物という印象しかないので、好き好んで峠を登る心境はまだ理解できないっす。
そして今日も良い天気。

20161029022052303.jpg
大門坂駐車場に到着。
ここに自転車を止めて、大門坂という熊野古道を通り那智大社に向かいます。

20161029022049497.jpg
駐車場には女子サッカー日本代表の足形があります。
なんでも201年のオリンピックで銀メダルを取ったときに、那智大社のお守りを身に付けて
いたからだとか。

20161029022054646.jpg

20161029022057177.jpg
大門坂入り口の夫婦杉。
ここから石畳の参道が始まります。

20161029022103227.jpg

20161029022141761.jpg
9時前だからか、まだ観光客はいません。
静かな山の中の道を歩くのは気持ち良い。

20161029022105917.jpg
石畳に刻印が。
昭和30月10月20?1930年10月20日?

20161029022147620.jpg
大門坂を越えてもまだ階段は続く。

20161029022149873.jpg

20161029022152695.jpg
那智大社に到着。

20161029022155815.jpg

20161029022158244.jpg
那智大社名物の巨大おみくじを引いてみる。

20161029022200573.jpg
大吉でした!
旅行の「遠方に行き利あり」というのと、方向の「西の方に進むによし」というのが、
今の状況にぴったりで嬉しい。

20161029022202825.jpg
次はこのまま歩いて那智の滝に向かいます。
すでに滝が遠くに見えてます。

20161029022205324.jpg
到着。

20161029022309407.jpg

20161029022312796.jpg
300円で滝の間近まで行くことができます。
中々の落差で迫力ある。
マイナスイオンをたっぷり浴びて、帰路につきます。

20161029022315931.jpg
帰りも大門坂を歩いていると行きには気づかなかったものを発見。
木に扉がついてる。
中が気になる。

20161029022319155.jpg
柿の無人直売所で柿購入、200円だったかな。

国道42号を南下します。
基本、紀伊半島を回るのは国道42号です。

20161029022321355.jpg
太地町のくじらを通りすぎる時は曇ってましたが、

20161029022323835.jpg
海沿いに来たら晴れて海綺麗。

20161029022326569.jpg
紀伊半島の奇観のひとつ、橋杭岩に到着。

20161029022332295.jpg

20161029022334919.jpg
きれいにまっすぐに牙のような岩が並んでいて、不思議な光景でした。
岩自体ものでかいので迫力もある。
昔の人は自然にできた岩だとは思わなかったろうな。

20161029022329079.jpg

20161029022922f81.jpg
橋杭岩近くの食堂でマグロ丼。
串本産のマグロだと言うので食べてみたけど、普通の漬け丼て感じ。

20161029022924c43.jpg
目の前に道の駅もあります。

20161029022925771.jpg
道の駅の一角にキャンプ禁止の張り紙が張ってありました。
張り紙あったのはここだけなので、他ではキャンプ可ってことだろう、きっと。

でも今日は道の駅ではなく、潮岬キャンプ場でキャンプします。
キャンプ場は久しぶりだ。

20161029022956df1.jpg無事テント設営完了。

20161029022927a9d.jpg
テントを地面に固定するためのペグをどこかで紛失してしまっていました。
ずっとコンクリの上でテント張ってたので気づかなかった。
途中の100円ショップでプラスティック製のマドラーを購入し、

2016102902292940a.jpg
ペグの代わりに無事マドラーで固定できました。
ちゃんとしたペグを買わなきゃいけないんだけど、以外と高いんだよな。

2016102902295709c.jpg
さあ、日が暮れてきたので夕焼けを見に行きましょう。

2016102902295970b.jpg
ビールで場所取り。 

20161029022957434.jpg

201610290230442ba.jpg 201610290230453bb.jpg
久しぶりに綺麗に海に沈んでいく夕日が見れました。
太平洋側は朝日のイメージだったんだけど、夕日も見れるですね。

20161029023047fe1.jpg
潮岬は本州最南端。
本州最南端のキャンプ場でキャンプできるのは嬉しい。

キャンプ場でおじさんの自転車旅人に遭遇しました。
分割して日本一周をしている人で、今回紀伊半島を回ったら残りは箱根峠コースだけに
なるそうです。
大変そうなところ残しちゃったんですね(^-^;
紀伊半島の坂についてお互いにぐちったり、日本海側の情報を教えてもらったり。

テントに戻って、

20161029023145f4c.jpg
地酒と、

201610290230493d1.jpg
クジラベーコンで晩酌。

クジラベーコン激ウマでした。

んじゃ!

走行距離 45km 
走行時間 4:30
出発地点 道の駅なち
到着地点 潮岬キャンプ場

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【124日目 10/23】丸山千枚田は中を突っ切ってナンボ

みなさん、ゴンシィー。

夜から降り始めた雨は朝には上がっていましたが、テントはぐっしょり濡れています。
タオルで拭いて干してみましたが、日が当たらないので乾く気がしないので、
後で乾かすとして、とりあえずは撤収します。

20161027210053973.jpg
七里御浜はウミガメが産卵に来るらしいです。

自転車のメンテナンスをしようと、チェーンをディスクリーザーで洗浄して注油しようと
したら、途中でチェーンオイルが切れてしまった。
近くの自転車屋さんを調べたら、昨日通り過ぎた道の駅パーク七里御浜近くにあるらしい。
少し戻ることになってしまうが、背に腹は変えられないので戻ります。

20161027210102360.jpg
まだ時間が早かったので、途中でテントを干すことに。
風がえらい勢いでパラシュート見たいにはためいていたので、あっという間に乾きました。
風で飛んでったら沖のほうに飛んじゃうな、流石に泳いで取りにはいけないよな、
ネタにはなるな、とか考えてました。

20161027210108198.jpg
10時まで待ちましたが、自転車屋さんは開く気配がない。
潰れてたりして。
仕方ないので、応急処置として道の駅内の100円ショップでミシン油を購入。
注油して出発。

20161027210110448.jpg
途中綺麗な川があったので、そこで朝ごはん。

20161027210113191.jpg
道の駅で買ったおにぎりとみかん。
紀伊半島では毎日みかん食べてる。
と、近くに軽自動車が停まって、降りてきたお兄さんと暫しお話しました。
みかん農家の方で、そこの川で蟹取りに来たそうです。
秘密の遊び場みたいなもんですよ、とはにかむ笑顔は少年でした。

お兄さんとさよならして出発。
今日は前から楽しみにしていた丸山千枚田を観光します。
結構山の中に入りますが、熊野本宮大社に向かう途中でもあるし頑張って坂をこぎます。

20161027210115489.jpg
もうすぐのはずなんだけど、中々終わらない登坂。
左側に丸山千枚田があるはずなのでなるべく左を見ないようにして進みます。
展望台からバッと見たかったんです。

20161027210118858.jpg
到着!
丸山千枚田が丸見え。20161027210121656.jpg
肝心の眺めなんですが、もちろんいい景観なんだけど少し期待外れの感もありました。
苦し登坂中に、写真で見たような霧の中に浮かび上がっている光景を想像してしまい、
ハードルを上げてしまったからだと思います。
まあこんなもんか、と千枚田を見ながら熊野本宮への道順を調べていると、田んぼの中の
道を車が通っているじゃありませんか。
あの道を通ってみたい!
ということでもう少し坂を上って、千枚田に向かいます。

20161027210124491.jpg

20161027210152436.jpg

20161027210155160.jpg

20161027210157690.jpg
いやー、もの凄く気持ち良かったです。
色んな角度から千枚田を見ることができて、カーブは空に投げ出されるような感覚を覚えて、
何より写真で見てた景色の中を走っていると思うだけで嬉しい。
展望台から見ているときは偏差値55くらいだったのが、一気に65くらいまで上がりました。
満足。

20161027210200609.jpg
そして帰り道は熊野古道かと勘違いするような苔が生えた道。
タイヤが滑りそうで怖かった。

それでは熊野本宮へ向かいましょう。
相変わらずの山、山、山。

20161027210203994.jpg
途中でお昼ごはん。
道の駅で買っためはり寿司。
結構気に入ってしまった。
あとは勿論みかん。

20161027210207416.jpg
一瞬奈良県にも入りました。
奈良はまだ遠いと思ってたけど、いつの間にか近づいてますね。

20161027210213111.jpg
この辺りの川はとても綺麗。
写真ではうまくとれてないけど、天気とスマホの(以下略)。

20161027210215766.jpg
そして熊野本宮到着。

20161027210309297.jpg
ヤタガラスのマークが可愛い。

20161027210314255.jpg 

20161027210317428.jpg

20161027210320418.jpg 
ヤタガラス仕様の郵便ポストは実際に使えるらしい。

20161027210327242.jpg
ヤタガラスが可愛いのでお土産にお守り購入。

20161027210323230.jpg 
そしてこっちのお守りは自分用に。
荒木飛呂彦デザインだって、買うしかないじゃん。
2,000円もしたけどね。
ペットショップに見えなくもない。

20161027211847548.jpg
熊野本宮跡地の巨大鳥居。

20161027210332549.jpg
見上げるしかない大きさ。

20161027211843938.jpg
元々ここに熊野本宮があったらしいですが、明治の洪水で今の場所に移ったそうです。

20161027211850223.jpg
帰り道は下り基調。
日没までに山を抜けられるかは微妙なところなので、急ぎます。

20161027211855928.jpg
ずっと川沿いの道を走るんですが、川が綺麗でついつい左を向いてしまって危ない。

なんとか真っ暗になるころに山を脱出できました。
熊野速玉大社の前を通ったけど、時間が遅いので参拝はせず。
今日の宿泊予定地、道の駅なちは温泉も併設されているので、4日ぶりのお風呂にありつけます。
が、途中に久しぶりのマクドナルドがあり、バッテリーがカツカツなので晩飯ついでに
2時間ほど充電したけど、2時間程度じゃ焼け石に水でした。

温泉の閉め時間ギリギリに道の駅に到着、他にお客さんいなかったので貸し切り状態を
堪能してお休みなさい。

今日の獲得標高2,973m、過去最高更新。
昨日も2,073mあったので、3日連続2,000m越え達成。
さすが紀伊半島です。

んじゃ!

走行距離 99.56km 
走行時間 7:19
出発地点 道の駅紀宝町ウミガメ公園
到着地点 道の駅なち

20161027200654629.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【123日目 10/22】熊野古道を歩いてみました。

みなさん、アハラン。

さっそく紀伊半島2日目、始めます。

20161027193245734.jpg
紀伊半島の観光スポットといえば世界遺産にもなっている熊野古道が出てくるんですが、
今ひとつどういうものかよくわからないままここまで来ました。
どの道が熊野古道で、どこを見れば良いのか、自転車で行けるものなのか。
なのでまず熊野古道センターに勉強をしに来ました。
センターのおじさんが物凄く丁寧に、かつ分かりやすく教えてくれて大感謝。

熊野古道とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ通じる参詣道の
総称で、伊勢からの伊勢路、高野山からの小辺路、京や西方からの参詣動となっていた
田辺からの中辺路、同じく田辺から出ているが海沿いを通る大辺路、と4つあるらしい。
中辺路は貴族なども使用した道でよく整備された道、大辺路は風光明媚な海沿いの道で
歌を読んだり画を描いたりしながら通った道、小辺路は結構な峠を越える山道、伊勢路は
石畳が綺麗、などなど。
他にも熊野三山へ続く道はあるけれど、名前に「路」がつく4つの道が「紀伊山地の霊場と
参詣道」として世界遺産登録されているんですが、道全体が登録されているわけではなく、
昔からの石畳が残っている部分など、部分部分が世界遺産となっているそうです。
ちなみに石畳は、紀伊山地は降雨量が多いため雨でも通るための舗装のために敷かれた
ものだそう。

すでに伊勢路は大分通りすぎていますが、これから進む道から簡単にアクセスできる
スポットとして、波田須の道というところをお勧めしてもらいました。
そこの石畳は鎌倉時代に敷かれたものだそうです。
おじさんに再び感謝。

20161027193353993.jpg

20161027193358069.jpg
おじさんの説明以外にもいろいろ展示物で予習できるので、観光前に寄ることを推奨。

そしてまた坂&坂の旅路に出発。
基本昨日と同じような道のりで、山道の合間に入り江がちょっと出てくるよう感じ。
そんな中で久しぶりに海岸に遭遇しました。

20161027193401296.jpg

20161027193403248.jpg

20161027193405622.jpg
新鹿海水浴場の海岸。
緑がかって透明度の高い海だったんだけど、うまく撮影できず。
スマホと曇り空のせいにしておこう。

20161027193407643.jpg
たまにこんな感じで熊野古道の峠道とクロスしますが、波田須の道まで熊野古道はスルー。

20161027193414341.jpg
車一台がやっと通れるくらいの道ですが、国道42号です。
酷道ですね。

20161027193419837.jpg
近くまで来て入り口見つけられず少し迷いましたが、波田須の道に到着。

20161027193444809.jpg

20161027193450206.jpg

20161027193447874.jpg

20161027193453118.jpg
10分も経たずに通り抜けてしまう道ですが、やっと熊野古道を通ることができました。
びっしり苔むした石に時代を感じます。
鎌倉時代の石畳は石も大きくおおざっぱで、江戸時代の石畳は石も小さくきめ細やからしい。
道の途中で力尽きて亡くなってしまう方も多くいたそうで、途中途中に慰霊碑なんかも
あったりするそう。
昔は参詣も命がけ。
ちなみに熊野古道センターのおじさんは伊勢路を1週間かけて踏破したそうです。
坂ばっかりとか愚痴ってますけど、山道を歩いて越えることを思えば楽なもん
なんでしょうねー。
なんて、走り終わったから言える言葉。
まだまだアップダウンは続きます。

20161027193455648.jpg
歩行者用ボタン式信号はよくあるけど、車両用ってのは珍しくない?

20161027193458350.jpg
鬼ヶ城に到着。
ここを根城にした海賊が坂上田村麻呂に成敗されたという伝説があります。

20161027193500518.jpg
いきなり鬼の横顔っぽい岩がお出迎え。

20161027193502555.jpg

20161027193504552.jpg

20161027193507046.jpg

20161027193522753.jpg
牙のように尖った岩や、大根おろしのように波打った岩など、なんとも荒々しい奇景。
海賊が根城にしたってのも本当にありそうな感じ。

20161027193519667.jpg
残念ながら現在は途中で通行止めになってます。
まだまだ奥があるようだったので、残念。
でも日が暮れかけていたので、丁度良かったかも。
鬼ヶ城を過ぎると久々の海岸と直線道路が現れて、心底嬉しい。
ダッシュで先を急ぎます。

20161027193525372.jpg
獅子が海に吠えているように見える獅子巌。
これは良くできていて、本当にそれっぽく見える。
写真だといまいちだけど。

本日の宿と決めていた道の駅パーク七里御浜は、なんかテント張りにくい感じだったので、
すでに日は落ちて真っ暗ですが、もう数kmほど先にある道の駅紀宝へ向かいます。
平地の直線なので、へっちゃらです。

無事道の駅紀宝でテント張れそうなのでここに落ち着くことにしましたが、二人組の
珍走族が駐車場にタムロしていました。
その内爆音立てて走り去っていきましたが、念のため駐車場から見えない屋根が
ないところテント張ったら、バッチリ夜に雨が降って悲しい。
テントの中で雨音聞きながら一日が終わりました。

んじゃ!

走行距離 78.22km 
走行時間 5:55
出発地点 道の駅海山
到着地点 道の駅紀宝町ウミガメ公園

 20161027200656782.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【122日目 10/21】ENDLESS坂、紀伊半島

みなさん、

今回は道の駅伊勢志摩からの出発となります。
日本一周の難所とも言われる紀伊半島に突入し、不安で一杯。
せめて三陸海岸以上の坂でなければいいんだけど。

20161026193924472.jpg
昨日はもう夜中の風でテント飛ばされるかと思うほどでした。
朝になって風は止んだけど、多分それまでほぼ寝れなかったと思います。

20161026193929417.jpg
この道の駅の面白いのは、隣に場外馬券場が隣接されていること。
今まで見たことないタイプの道の駅です。
場外馬券場には夜までちゃんとお客さんいました。

20161026193927355.jpg
朝ごはんはパンに一袋100円ちょいのミックス野菜とコロッケをサンドしたもの。
最近ミックス野菜はお気に入りです。

20161026193931725.jpg
デザートには伊勢の銘菓、赤福。
いっぱいあるので道中の補給食にもします。

さあ、紀伊半島に飛び出しましょう。

20161026193934343.jpg
豚だか牛だかよくわからない黒い物体が。ちょっと怖い。

20161026193936996.jpg
山を越えていくとその先には海がありますが、相当深い入り江になっていて、
大海原は見えません。
しばらくは山道、入り江の奥、という流れが続きます。
基本平地はない。

20161026193939090.jpg
途中の直売所でみかん購入。
1kg500円なり。
甘くて酸っぱくて美味しいです。

20161026193941589.jpg

20161026193943751.jpg

20161026194321883.jpg
山道と入り江の繰り返しですが、基本山道。
入り江はすぐに通りすぎてしまう。
海沿いを走っている気は全くしません。

20161026194324291.jpg
ちょっとほっこりさせてもらいました。

20161026194326546.jpg
お昼ごはんは道沿いの公園でラーメン自炊。
どこで買ったかも覚えていない、利尻昆布ラーメン。
素ラーメンだったけど、以外に昆布味が濃厚で美味しい。

20161026194332267.jpg
道の駅紀伊長島マンボウに到着。
マンボウの串とかあるらしいんだけど、残念ながら売り切れ。
ちょっと早いけどここをゴールにしちゃおうかな、と考えながら観光パンフレットをパラパラ
めくっていると、道瀬食堂なるものが目に飛び込んできた。
漫画家の一色登希彦さんの食堂らしい。
へえー、一色ってどこかで見たことある名前だなと記憶を探ってみると、あの小松左京先生の
日本沈没を大胆に解釈、最新科学技術で色塗り直してコミカライズした漫画家さん
じゃないですか。
一色版日本沈没は大好きなマンガです。
これは行くしかない、と先に進みます。

20161026194336901.jpg
到着!

20161026194339410.jpg
民家を改装した、トロピカルな感じのシャレオツなお店です。

出迎えてくれたのは、漫画家の一色さんでした。
事前に調べていたので間違いありません。
漫画家を実際に見るのは初めてかもしれない。
それも自分の好きなマンガを書いた人だと思うと、感無量。
ジロジロ見るのも気が引けて、チラ見しかできなかったです、

20161026194342023.jpg
時間が遅かったので、カレー系かデザートしかありませんでした。
迷わず最辛のグリーンカレーをチョイス。
そんなに辛くなかったけど、おいしゅうございました。

帰りがけに声をかけて、一色さんであることを確認し、少しお話ができました。
日本沈没のファンであること、自分の今の状況も伝えられました。
写真取りたかったけど、最後まで言い出せずじまい。
でも話ができたから良かった!

20161026194344138.jpg
さよなら道瀬食堂。

次の道の駅までもう一頑張り、あと15km。

20161026194440043.jpg
しかし山また山と、山が折り重なるような景観は凄い。
坂ばっかりなのも納得してしまう。

そんなこんなでなんとか暗くなる前に道の駅海山に到着。
紀伊半島初日の感想は、本当に坂ばっか。
サイコンアプリ上でも獲得標高2624mを叩き出しました。
三陸海岸を越えて過去最高じゃないかな。
でも見上げるような坂ばっかりだった三陸海岸に比べると、それほど急な坂はないので
楽に感じます。
あくまで三陸海岸と比べてですが。

んじゃ!

走行距離 88.35km 
走行時間 5:37
出発地点 道の駅伊勢志摩
到着地点 道の駅海山

20161026192652677.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。



【121日目 10/20】伊勢参りの巻

みなさん、お久しぶりです。

すっかりブログ更新が滞ってしまいました。
バッテリーがカツカツだったことや、マンガ版日本沈没(画:一色登希彦 
原作;小松左京)をKindleで読みふけっていたためです。
あれ。
なんでバッテリーかつかつだったのに、Kindleとか読んでたんだろう。
謎です。

さて、快活クラブを出たのは9:30過ぎ。
外は10月とは思えないくらいの強い日差しです。
近くにもう一台荷物満載の自転車が止めてあったので、旅人がいたみたいですが、
結局会うことはありませんでした。

201610231852232c5.jpg
国道42号線を南下して、まずは松阪に向かいます。
広くて真っ直ぐな道路は走りやすく、天気も良いので気分爽快です。

20161023185351696.jpg
松阪城に到着。

20161023185259dc0.jpg
石垣は残ってますが、天守閣はありません。

20161023185355452.jpg
松阪城跡からの眺め。

特に見所もなかったので、松阪城はさらっと見終わります。

さて松阪と行ったら松阪牛。
食べてみたいところだけど、ネットで調べてみてもやっぱり高い。
1万2万は当たり前の世界。
さすがに手がでないなーと思ってると、比較的リーズナブルなお店を発見。

20161023185357747.jpg
松阪まるよしです。
松阪城からも近いのであっというまに到着。

20161023185400443.jpg
注文したのは数量限定の松阪牛ステーキ丼3,294円。
感激するほどではないが、ちゃんとおいしかったです。
もう一度食べるかと言われたらコスパ的に微妙だけど、松阪牛を食べたという満足感はある。

お次は伊勢神宮を目指します。

20161023185402599.jpg
走っている最中に違和感があったので調べてみると後輪にネジが刺さってました。
幸いパンクはしていなかった、シュワルベのマラソンを履いていて良かったということかな。

20161023185435430.jpg
伊勢神宮近くまで来て、道路標識を見てびっくり。
伊勢神宮の内宮と外宮って違う場所にあるんですね。
隣同士くらいに思ってた。
危うく先に内宮に行ってしまうところでした。

20161023185453670.jpg
外宮に到着。
外宮→内宮の順で参拝するのが正しい順序だそうで。

20161023185451679.jpg
外宮は左側通行。

20161023185438968.jpg
木造の鳥居っていいですね。

20161023185446735.jpg
外宮の正宮。
豊受大御神をお祀りしています。
天照大御神のお食事を司る神様だそうです。
ここから先は撮影不可。
社殿は彩色や装飾はないシンプルな見た目だけど、日本古来の建築物という感じがして
とても美しいものでした。
式年遷宮で建て替えられたばかりですが、荘厳な雰囲気があります。
別宮は今回スルー。

次は正宮にお参りします。

20161023185552332.jpg
正宮に行く手前におかげ横丁なるものがあったのでよってみます。

20161023185500568.jpg

20161023185458439.jpg
色んなお店が集まっている横丁ですが、ねこがキーワードなようで変な格好の猫の置物がある。
2つしか見つけられなかったけど、もっとあるらしいです。

20161023185518479.jpg
正宮へGO。

20161023185556694.jpg
到着しました。

20161023185558578.jpg
正宮は右側通行となります。

20161023185602205.jpg
橋の横に橋桁だけが残ってます。
式年遷宮で橋も作り替えられるのかな?

20161023185611598.jpg 
古い神社ではよく見かけますが、樹木の高さ太さがハンパないです。

20161023185613880.jpg
内宮も正宮だけ参拝。
無信心な自分には神意などは感じなかったけど、やはり社殿は美しさを感じます。
彩色などされていないので材木の色そのままなんですが、キンキラキンの建物より
ずっと威厳や厳かさ、格式のようなものを感じます。
でも社殿自体はずんぐり柔らかい感じで可愛い気もします。
今まで見た中では一番。

今回別宮を参拝しなかったのは時間がないのと、詳細がわからなかったため。
また来てボランティアガイドの人の説明聞きながら、じっくり一日かけて廻ってみたいです。

20161023185618814.jpg
帰り際になぜか放し飼いにされている鶏がいました。
調べたところ、天照大御神の引籠り事件の時に、長鳴鶏としてニワトリ登場してたからみたい。

20161023185844e67.jpg
伊勢神宮から帰る途中に、伊勢うどん300円の店があったので食べてみる。
うどん自体はレトルト的な感じだったけど、タレが美味しかった。
300円なので満足。

2016102318584320a.jpg
さあ、伊勢参りも無事終わったので、今日の宿泊予定地に向かいます。
道の駅伊勢志摩なんですが、ちょっとした峠を越えなくちゃいけません。
その途中に、鹿を2回目撃しました。
写真撮る間もなく逃げちゃいましたけど、エゾシカじゃないのでホンシュウシカなのかな。
紀伊半島、いきなり自然が濃いところを見せてくれます。

辺りが暗くなる頃に無事道の駅近くに到着。
手前のコンビニでお酒やつまみを買って、道の駅で一杯やっておやすみさない。
だけど風がめちゃめちゃ強くて中々寝れませんでした。

んじゃ!

走行距離 64.74km 
走行時間 5:18
出発地点 ネットカフェ快活クラブ23号津南店
到着地点 道の駅伊勢志摩


20161021204928468.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR