fc2ブログ

【98日目 9/27】お台場から実家へ戦略的撤退(後退ではない)!

みなさん、こにゃにゃちは。

ネットカフェではほとんど寝れないまま朝を迎えました。
当然風邪の諸症状は全く良くなっていません。
実家に容易に戻れるので、このまま電車で実家に帰るか少し悩みましたが、
とりあえず走ってみて体調次第で判断することにしました。

それにしてもネットカフェはどこも繁盛してますね。
平日だというのにネットカフェで朝を迎える人たちの多いこと。
全員終電を乗り過ごした人たちとも思えないけどなあ。
ネカフェ難民の人たちもいるんでしょうか。
自分も難民と大差はないですけどね。

昨日で千葉県を脱出したので、今回から東京編の始まりです。
東京は人も車も多くて日本一周サイクリストにとっては過ごしにくいので、
さっと駆け抜けるつもりです。

20160927161649572.jpg今日も曇天ですが、蒸し暑い。
発熱してるからかもしれん、とか思いながら荒川を越えます。

20160927161702052.jpgスカイツリーに到着。
まだ登ったことないですが、入場料が高いので今回もスルーしました。
それにしても空模様のせいか、寒々しい写真ばかりですね。

20160927161644246.jpg
隅田川を渡って、

20160927161642104.jpg浅草寺雷門に到着。
平日午前中だけど、さすがの人混みです。
そのまま自転車を降りることなく両国に向かいます。

20160927161638101.jpg 江戸東京博物館前を通りすぎ、

20160927161639896.jpg

20160927161629646.jpg
両国国技館に到着。
特に相撲に興味はないんだけど、この3週間の停滞中には毎日テレビで相撲を見てました。
豪栄道関、全勝優勝おめでとうございます。

20160927161633716.jpg記念撮影用のパネルは全部遠藤だったけど、なんででしょうか。

相撲休業中は無料の相撲博物館を見学。
一部屋しかないからすぐに見終わります。

この後お台場に向かうんですが、水路が張り巡らされいて、ちょこちょこ道に
迷ってしまいます。
体調も芳しくなくだらだら進んでいるせいもあり、なかなかお台場につきません。

20160927161627590.jpg今日もお昼ご飯はカロリーメイト。
ちゃんとしたもの食べたいんだけど、そそる食べ物やさんが見当たらない。

20160927161631736.jpg札幌の元同僚からアミノ酸を取るように進められたので、今回から導入した粉末の
アミノバイタルでスポーツドリンクを作ります。
1リットル用だけどもったいないので倍に薄めて使いました。

20160927161625646.jpg最近なにかと話題の豊洲市場を通りすぎて、

20160927161621605.jpg ようやくレインボーブリッジが見えてきました。

お台場に到着、まずは目についた駐輪場に自転車止めて歩いて移動します。
コジャレた街中を日本一周自転車でうろつくことに抵抗があったからだけど、
なぜか軽い敗北感。
ポケストップを適当に回しつつ、ダイバーシティ東京プラザを目指します。

20160928152942957.jpg
全高18mの実物大ガンダム立像に到着。
でかい、かっこいい!

20160927161615865.jpg
細かいラインやデカールがたまらん。

20160928152936962.jpg後ろ姿にも隙がない。
ランドセルのバーニアがそれぞれ微妙に向きが違うのにも痺れます。

いろんな角度から写真撮って満足。

ガンダムフロント東京も行ってみたかったけど、体調不良が著しいので、旅は中断して
実家に帰ることにしました。
3週間休養して出発したあげく2日間でまた戻るとは、とんだドサンピン野郎ですねー。

20160927161613970.jpg帰る前にダイバーシティ内のフードコートでたいめいけんのオムライスセットをいただきます。
一度食べてみたかったんですよねー、フワトロで美味しかったです。

3kmほど離れた東雲車庫から、高速バスに乗って戦線離脱。

20160927161601926.jpg東京駅を経由して再度お台場に戻り、

20160927161604628.jpg
アクアラインを通って1時間半で木更津に戻ってきました。
自転車で2日間かけた道のりが車だと1時間半。。。
このギャップにはもう慣れましたが。

実家で風邪を直して再出発します。

んじゃ!

走行距離 28km 
走行時間 3:00
出発地点 ネットカフェMANBOO 新小岩店
到着地点 君津市の実家
※サイコンアプリ操作ミスのため、走行距離は googlemapから算出。 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。




スポンサーサイト



【97日目 9/26】22日ぶりの再起動のくせに体調不良、そして東京侵入

みなさん、ロングタイムノーシー。

3週間ちょい実家で沈没していましたが、本日から日本一周を再開しますよ。
3週間はやっぱりあっという間に過ぎ去っていきました。
諸々の手続きや友達と逢ったり(飲んだり)ゴロゴロしていたんだけど、一番労力使ったのは
甥っ子達の遊び相手になっていたことかも知れません。
4歳と3歳のオスどもはモンスターでしたねー。
何回蹴りを食らったり、急所攻撃されたり、寝ているところにボディアタックを
かけられたことか。
こんなにどっぷり遊んだのはもちろん今回が初めてなんだけど、こっちがあんまり
怒ったり注意したりしなかったせいか。
もしくは家族内順列的に格下と思われてたりして。
あ、無職は実際に最下層かな。。。

それでも可愛いからいいかと思わせるところが奴等のスキルでしょうね。

さて、出発は千葉県君津市の実家。
ちょっとゆっくりして、出発は9:30過ぎ。
昨日も暑かったけど、今日も暑いです。
といっても体感20℃後半といった感じで、夏という感じはしなかった。
夕方になるまで曇りだったこともあり、そこそこ快適だったけど湿度高くて
ムシムシしてました。

出発してすぐに寄ったセブンイレブンで新しく導入したサイクリンググローブを落として
取りに戻るという、波乱のスタートです。

とりあえず10kmほど進んで、木更津に到着。
木更津と言えば「しょ しょ しょうじょうじ しょうじょうじのてらは♪」という
童謡でお馴染み?の證誠寺
いうほど、観光スポットにはなってないけど、寄ってみました。

20160926212528484.jpg 20160926212517561.jpg狸たちと和尚さんが腹ヅツミで楽しく踊っていたら、狸はお腹叩きすぎてお腹が破れて
死んでしまったという悲喜劇。


童謡じゃ死んだとこまで歌ってないんですね。
狸の壮絶な死に様を知らないひとも結構いそう。

20160926212525782.jpgちゃんと狸塚もありますよ。

20160926212530851.jpgお寺の周りの道端にはこんな狸の置物が点在してるんですが、

20160926212533791.jpgしれっと田渕公平の墓や、

20160926212536496.jpgオジーの置物もあります。

2002年に放送された宮藤官九郎脚本、岡田准一主演の木更津キャッツアイのという
ドラマの名残です。
もう14年前かー、懐かしす。

木更津を後にして走っていると、途中でおじさんに呼び止められる。
荷物満載の自転車が珍しいんだろうなーと思ったけど、立ちゴケしたバイクを
起こすのを手伝ってほしいとのこと。
自意識過剰で恥ずかしい。

20160926225334668.jpg無事バイク起こしたらお茶2本いただきました。
ありがたく頂きます。

20160926212512723.jpg
錆び具合が絶妙に恐竜っぽさを際立ててる鉄の置物。
多分車屋さんの軒先に置いてありました。

後は特に述べるようなこともなく、淡々と北上していきます。
富津以北の東京湾側は特に観光スポットもなく、ひたすら国道16号をまっすぐ進む感じで、
面白見ないですねー。
車通りも多いし、大型車もばんばん通るし。
道の駅とか作れば良いのにな。

つまらないので、ちょっと寄り道して海を見に行きます。

20160926212510564.jpgオリジナルメーカー海釣り公園です。
T字型の桟橋になっていて、そこで釣りをします。
平日の昼間だってのに、結構な賑わい。
有料だけどその分管理されてて、釣果も良いらしいですよ。
見るだけで釣りはせず。

20160926212507874.jpgここでお昼ご飯、妹から貰ったカロリーメイト。
これだけでは足りないですが、あとでこってりラーメンを食べようと思ってるので
これで我慢。

20160926212503235.jpg
千葉市に入り、千葉ポートタワーに到着。
昔、花火大会の日に来た時にはガラス張りの壁面に花火が映って綺麗だったような
記憶があります。
今回きたのは、ポケモンGOのスポットになっていると聞いたからです。

20160926212505595.jpgいるわいるわスマホ片手の人たちが。
ポケストップが4つ固まっているのでみんな群がっているみたいです。
中にはイスやレジャーシートを持ち出して居座っている人たちもちらほら。
かくいう自分もポケストップ2周位回さしてもらいました。
長居はしなかったのでよく分からないですが、そんなにレアそうなモンスターは
いなかったかも。
世代じゃないのでまたく詳しくないんですけどね。

さあ、ラーメン屋を目指して出発。

20160926212458009.jpg
そして2時間後「なりたけ本八幡店」に到着。
まさかの改装中。
久しぶりに背肪たっぶりのこってりラーメン食べたかったのに。。。
意気消沈し、とりあえず目的を見失ったまま進みます。

札幌に行く前に10年くらい近くの小岩というところに住んでいたので、この辺は
何度も通ったことがあります。
変わってたり変わってなかったりする町並みを進みます。

20160926212453353.jpgプリティ長嶋の事務所。
千葉県議会議員になっていたのか。

20160926212455901.jpg江戸川を越えて東京に入り、かつての住まいなどを訪問したあとに、今後の予定を考えました。
腹減ったなあ。
なりたけの代わりに、第二候補にと考えた蒙古タンタン麺中本亀戸店も休業で、
完全に目標を見失い何も定まりません。

20160926212450692.jpg
時刻は17時、もうすぐ日が暮れてしまいます。
途方に暮れてても、花は綺麗だなあ。

とりあえず隣の新小岩に行き、ネットカフェで宿泊することに。
公園野宿も考えたんだけど、都内で公園野宿はリスクが高いかなと思い回避します。

20160926212448256.jpg妹の差し入れ第二弾の羊羮でエネルギー補給して、出発。

ちょうど暗くなったころに新小岩到着。
ネットカフェに駐輪場がなさそうなので、市営の有料駐輪場に自転車を止めて、
晩ごはんを食べに行きます。

20160926212445332.jpg 
20160926212442148.jpg昔良く行った立ち飲み屋さんに行きました。
変わらないものって素敵。
きっかり2,000円でお腹いっぱいになり、ネットカフェにイン。

ネットカフェの店員が2人ともラリってるのかと思うほどにヤル気なくグダグダで、
逆に新鮮な気持ちになりながら、ブログを更新。
ネットカフェに入ってから気づいたんですが、どうも風邪引いてる模様です。
そういえば甥っ子2人とも風邪引いてたなー。
可愛い甥っ子からの餞別だと思えば、風邪もまた良いもんです。。。

んじゃ!

走行距離 87.61km 
走行時間  5:38
出発地点 君津市の実家
到着地点 ネットカフェMANBOO 新小岩店

20160926235937728.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。



【75日目 9/4】南総脱出、君津到着

みなさん、ハイサイ。

相変わらず実家にて沈没中の今日この頃です。
今は友達と飲んだり装備整えたり甥っ子と遊んだり一人で飲んだり友達と飲んだりして
気ままな毎日を送ってます。
こんなぬるま湯に浸かりきったら、また旅に出たときに辛くなっちゃわないかなー。
まあ、楽しいことは楽しめるときに楽しんでおきます。
まだいくつか用事=友達と飲む約束があるので、9/23くらいに出発する予定。

たまっていたブログも今回で清算となります。
では行ってみましょう。

20160914165332d87.jpg道の駅南房パラダイスで起床です。
夜も雨がぱらついた割には暑くてよく寝れませんでした。

IMGP4640.jpg
昨日道の駅白浜野島崎で購入した300円のミニスイカが朝ごはん。
1個まるごと食べたらお腹いっぱい、喉の乾きも潤いました。
すぐにお腹すきそうだけどね。

昨晩までの予報だと午前中はずっと雨模様だったけど、7時頃に雨が止んだのでその隙に出発。

20160914165330dfd.jpg
房総フラワーラインの終点。
あまり花はなかったけど、走りやすく景色も良い素敵な道でした。

20160914165329c96.jpg何やら灯台が見えてきました。

201609141653270bd.jpg洲崎灯台に到着。

201609141654315d5.jpg良い眺めです。
天気が良ければ富士山も見えるらしいけど、残念ながら見えず。
左側に見えるのは、三浦半島かな?

この後かなり強烈な雨に降られて、コンビニに待避。
コンビニ弁当で2回目の朝ごはん食べてるうちに止んだので移動開始。

20160914164918837.jpg次の目的地、館山城が見えてきました。

20160914164907367.jpg館山城の根本にある館山市立博物館に到着。
この博物館では古代から近代までの館山の歴史をダイジェストで学べます。
それなりに面白かったですが、本日のメインは館山城の八犬伝博物館です。
江戸時代に滝沢馬琴という作家が書いた、南総里見八犬伝という伝奇小説に関する博物館
なんですが、ひとつの小説のために博物館があるって凄くないですか?
原作は全98巻という超大作なので読んだことないですが、ダイジェスト版は何度か
読んだことがあって大好きなお話です。
1983年に公開された薬師丸ひろ子、真田広之主演の映画版も好きでした。
今調べてみたら、監督は深作欣二だったのか。

20160914164908997.jpg少しばかり山を上ると里見八犬伝博物館に着きます。
文字通り、中は八犬伝に関するものばかり集められています。
八犬伝ファンなら天国です。
撮影不可が残念。

20160914164913308.jpg館山城から館山の街を一眺。

館山城を出て北上を続けます。

20160914164905417.jpg道の駅とみうら枇杷倶楽部に到着。
枇杷倶楽部っていうくらいだから枇杷食べたかったけど、時期じゃないためなかったので、

20160914164904169.jpg枇杷ソフトクリームを頂く。
詳細忘れたけど美味しかったです。

20160914164901135.jpg
ついでに銚子で飲み損ねた醤油サイダーも頂きます。
醤油というよりカラメル味で普通に美味しい。

パンツが在庫切れたのでハーフパンツを直穿きしてたんだけど、どうも股間が擦れはじめて
きたらしくヒリヒリし始めたので、パット付きのレーサーパンツに履き替えます。
これ以上悪化しないことを祈りながら、出発。

20160914164854052.jpg道の駅きょなんに到着。
道の駅はスルーして、隣の施設に入ります。

20160914164855896.jpg菱川師宣記念館です。
菱川師宣は浮世絵の祖として知られていますが、ここ鋸南町の出身だそうです。
知らなんだ知らなんだ。
浮世絵というと美人画のイメージでしたが、当時の庶民の暮らしをそのまま抜き
出したような風俗図もあって、好きだなあ。
例によって中は撮影不可でした、あしからず。

20160914164857653.jpg菱川師宣と言えば見返り美人ですね。
見返り美人の正面顔を見れるのはここだけ!(多分)

20160914164852216.jpg北上を続けると、鋸山が見えてきました。
山並みが鋸の歯のように見えるのが、名前の由来です。

20160914164848737.jpg
地獄覗きとか百尺観音とか、見所いっぱいあるのでロープウェイで行ってみようと
思ったんですが、周遊コースが1時間半かかるらしく、時間的に厳しいので泣く泣くスルー。

竹岡ラーメンというご当地ラーメンで遅めのお昼ご飯にしようと思ってましたが、
梅乃家という有名店が20人くらいの行列ができていて断念、第二候補の鈴屋は
休業という有り様。
おいしそうな地魚料理の看板を何軒もスルーしてきたのに( ;∀;)
勝浦で買った梨を食べて空腹を誤魔化しつつ、北上します。

20160914164850459.jpg富津市に入ったところで、笛や太鼓が聞こえてきました。
お祭りなんですねー。

20160914164846799.jpg案山子らしい案山子は久しぶりに見た気がする。

20160914164845046.jpg富津岬に到着。
この展望台は明治百年記念展望台という立派な名前がついていますが、
地元の人は大体名前を知らないという。

20160914164843641.jpg 

20160914164841244.jpg展望台の上からの景色。
夕日が綺麗に見えそうなので、夕日待ちをすることに。

20160914164836125.jpg 

20160914164833289.jpg
雲に隠れていた富士山が夕日に炙り出されてきました。

20160914164830269.jpg
富士山ズーム。

後は実家のある君津に向かって残り10kmを走って、ゴール。
結構風景変わっていて軽く迷いながら到着しました。

んじゃ!

走行距離 86.57km 
走行時間  6:54
出発地点 道の駅南房パラダイス
到着地点 君津市の実家

20160916001059062.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【74日目 9/3】南房総は見所いっぱい

みなさん、おはヨーグルト。

今回はかなり長文になっちゃいました。
南房総は観光スポットや景勝地がたくさんあって、見切れないほど。
千葉は思ってたよりもずっといいところです。

前回は勝浦駅裏手の軒下にごろ寝したんですが、軽く雨がぱらついたりして、
あまり眠れませんでした。
4:00くらいに目を覚ますと、1mくらい離れた場所に同じようにごろ寝している
旅人がいてびっくりした。
近いわ。

そしてどうせ寝れないならと日の出見るために4:30ごろに撤収。

20160913003509604.jpg昨晩びびって途中で引き返した八幡岬公園に到着。

20160913003521814.jpg
残念ながら雲が厚くて日の出は見れませんでしたが、刻々と変わっていく空を見てると
飽きないですね。
勝浦の朝市は6時からなのでそれまでぼーっとして時間を潰しました。

20160913003511972.jpg 
20160913003506574.jpg
女人像はお万の方の像で、徳川家康の側室になったそうです。
けっこうやんちゃな人だったみたいですね。

6時になったので朝市に行ってみたけど、まだあまり店が出ていませんでした。
店が出揃うのが7~8時頃らしいので、もう少しどこかで時間を潰すことに。

20160913003517853.jpgキコキコ自転車漕いでると、後輪からカチャカチャ異音がします。
勝浦駅前のロータリーで荷物を下ろしてチェックすると、またスポークが折れてました。
2本も。
札幌でホイール交換してから、2度目のスポーク折れ。
こんなに頻繁に折れるもんじゃないよなー、やっぱり重量オーバーなのか。
自転車屋さん見つけるまでとりあえず放置。

20160913003515637.jpg
そんな様子を見守るにゃんこ。
野良猫っぽいけど、餌付けされてるのかこっちにすり寄ってきます。
餌あげないでという看板あったので、何もやらず。

20160913003519815.jpg
7時過ぎたので、再度朝市に突入。
勝浦朝市は日本三大朝市の一つなので、期待が高まります。

20160913003607078.jpg
長さ数十mの路地が市になっていて、両脇に出店が並ぶようなんですが、
7時になってもお店あまり出てないな。
日本三大というから過度な期待してしまったようです。
お店は魚の干物や果物、野菜などが多かったかな。
鮮魚とか工芸品とかもありました。

20160913003616687.jpg朝からやってる勝浦タンタン麺で有名な食事処いしいに到着。

20160913003613201.jpg
もちろん勝浦タンタン麺を注文。
ラー油の辛さがそのままラーメンの味になっている、良くも悪くも市場のラーメンて感じ。
正直、昨日食べたお店の方が美味しかった。

20160913003609362.jpg
ぶらぶら歩いていると、葛餅屋さんから試食をもらった。
結構な量が入っていて商品押し付けられたかと思ったくらい。
小麦粉などではなく、本当の葛粉から作ってあるそうで、つるんとして非常に美味しい。
でも試食で満足しちゃったので購入はせず。

20160913003614929.jpg
好物の梨を売っていたので購入。
8個で300円という価格は、こういう市以外ではあり得ないよねー。

20160913003618871.jpg
勝浦タンタン麺がちょっと残念だったので、魚水さんでマグロ漬けとイカの丼600円を頂く。
マグロは結構しっかり漬かっていて美味しかった。もちろんイカも美味しい。

規模は期待はずれだったけど、観光客向けというよりも地元密着の朝市という感じで、
これはこれで風情あって良かったです。

さて、お腹もいっぱいになったので出発です。

20160913005947405.jpg
昨日訪れたかつうら海中公園のすぐそばにある鵜原理想郷に到着。
車が邪魔で看板よく見えません。
ここは与謝野晶子もお気に入りの景勝地だそうです。

20160913005940122.jpg
トンネルを潜って、

20160913005942722.jpg
ゆるい山道を歩きます。

20160913005944814.jpg 
20160913005949632.jpg
とんびがピーヒョロロと舞ってます。

20160913010041533.jpg
途中道を間違えて藪の中で蜘蛛の巣まみれになったりもしましたが、

20160913010051104.jpg

20160913010055721.jpg 20160913010048957.jpg 20160913010046953.jpg
リアス式海岸のダイナミックな地形が堪能できます。

20160913010052714.jpg 昨日訪れたかつうら海中公園も一望。

もう一度トンネル抜けて、鵜原の海岸に出ます。

20160913010043374.jpg 20160913010037730.jpg
鵜原の海岸がものすごく綺麗だった。

三陸海岸ほどのスケールの大きさはないけど、景色の美しさでは全くひけをとらない
リアス式海岸でした。

国道128号を南下していきます。

20160913010255729.jpg
ソテツなんかあって、南国の雰囲気。

20160913010251825.jpg
岩壁の真ん中くらいを通ってるのがおせんころがしという昔の道。
交通の難所だったそうだけど、そりゃそうだわ。

20160913010253665.jpg 誕生寺というお寺に寄ります。

20160913010249906.jpg 20160913010257640.jpgここは日蓮上人誕生の地だそうです。
日蓮上人が千葉県出身ということすら知らなんだ。

20160913010259693.jpg
久々のおみくじは凶。
下のコメントもなかなかに酷い。

落ち着いた雰囲気の素晴らしいお寺でした。

20160913010330542.jpg再び128号を南下、なんと歩行者用のトンネルが水族館になってました。

20160913010333691.jpg
壁画ですけどね。
創意工夫が好感度高いです。

20160913010332148.jpg鴨川と言えば鴨川シーワールド。
土曜日ということもあり、親子ずれで大にぎわいでした。
一人で入っても寂しいのでスルー。

20160913010338945.jpgおお、鴨川にも松島が!

20160913010328739.jpgいつの間にか曇り空になっていて、がっかり。
松島とは縁がないのかなー。
でもなんとなく松島っぽさはわかりました。

20160913010335348.jpgなぞの空中邸宅を越えて、

20160913011316e90.jpg 独特の外観の道の駅鴨川オーシャンパークに到着。

20160913011314e7c.jpg
房総名物のさんが焼きをご飯で挟んだ、さんが焼きバーガーを頂く。
さんが焼きはなめろうを焼いたもので、おいしくないはずがない。

ここからは5~10kmごとに道の駅が出てくる道の駅ラッシュです。

20160913011313be6.jpg道の駅和田浦ではシロナガスクジラの全身骨格(複製)がお出迎え。

201609130113119f2.jpg鯨に関する資料館にもなってます。

201609130113104b9.jpg落花生ソフトクリームを頂きます。
甘さおさえ目で美味しいです。

20160913095220360.jpg
続いて中世ヨーロッパ風の建物が並ぶ道の駅ローズマリー公園に到着。

20160913095218530.jpg 
20160913095213196.jpgここはシェイクスピアをテーマにしており、シェイクスピアの生家を再現した家など、
中世ヨーロッパ風の建物が何軒もたっていて、ちょっとしたテーマパークになっています。

20160913095216963.jpg
びわソフトクリームを頂きます。
この後もびわソフトクリームを食べたので記憶がごっちゃになってますが、
美味しかったです。

20160913095215042.jpg
道の駅そばの道路にローズマリーが植えられてます。
こすると良い匂いがするんですよね。

この辺りからお天気雨がぱらつき始めました。

20160913095420786.jpg次の道の駅ちくらには漁船がおいてあります。
漁船に乗れるらしいですがあまりそそらないのでスルー。

20160913095417723.jpg房総半島最南端の野島崎灯台が見えて来ました。

20160913095415754.jpg到着。
青空に白い灯台は映えますねー。

20160913095439394.jpg 
20160913095437312.jpg何やら岩の上にベンチがあります。
カップル席だろうけど、人目につきすぎる気がする。。。

20160913095442783.jpg 20160913095441182.jpg源頼朝にまつわる岩窟がありますが、その後の蛸を祭ったという辺りから、真面目なんだか
冗談なんだかよくわからなくなってるな。

野島岬を回っている最中に、雨がまたぱらついてきました。
ふと空をみると、はっきりと虹がでてるじゃありませんか。

20160913095510014.jpg 
20160913095511462.jpg 
20160913095508684.jpg こんなにはっきりと虹を見たのは何年ぶりか、記憶にないくらいです。
ちゃんと虹の両端もはっきりと見えます。
みんなと一緒になって夢中で写真とってましたが、お天気雨の割に結構な本降りに
なってきたので撤退し、道の駅白浜野島崎に避難しました。
17時近いこともありここでテント張ろうかと思ってましたが、小さい道の駅で
あまりに何もないので、次の道の駅を目指すことに。
野宿するだけなら何もなくても関係ないんですが、翌日も雨予報だったため、
雨で足止めになったときにここでは何もできないな、と思ったからです。

20160913095521256.jpg9kmほど先に進み、道の駅南房パラダイスに到着。
暗くなる前にたどりついてひと安心です。

20160913095518665.jpg
レストランが閉まる19時まで時間潰して、テント張ってお休みなさい。
近くにお店がなかったため、チョコスティックパンと朝買った梨で晩ごはん。
全然足りなかった。

しかし鴨川から野島岬まで45kmたらずで道の駅5個とは集中しすぎ。
勝浦近辺にいっこ分けてください。


んじゃ!

走行距離 87.88km 
走行時間  6:43
出発地点 勝浦駅
到着地点 道の駅南房パラダイス

20160913155658455.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。



【73日目 9/2】勝浦駅にて野宿の巻

みなさん、アリーデヴェルチ。

実家そばのラーメン屋さんでつけ麺三玉食べてきました。
沈没中で自転車乗ってなくても、食欲は自転車乗ってた時と同じくらいあるんですよねー。
旅再開前に体重戻っちゃったら笑ってやってください。

20160911164710851.jpg道の駅東金ではこんな感じでテント張りました。
7時頃には荷造りもマヨパン朝ごはんも済ませて、スマホで今日の予定を考えていたら、
60歳くらいのおじさんに話しかけられました。
北海道から車で来て道の駅で車中泊している人なんだけど、なんと半年前からずーっと
この道の駅で車中泊を続けているとのこと。
東金付近に引っ越しをするため、今は車中泊を続けながら家を探しているそうですが、
すごい人もいるもんです。

そして出発。
今回はまず海を離れて、山の中のホキ美術館に向かいます。

20160911164743200.jpg山岡家って札幌のラーメン屋さんかと思ってたけど、いろんなところにありますね。
久しぶりに食べたいなあ。

20160911164858024.jpg山道っぽいルートになりますが、大した坂道はありません。

20160911164904326.jpg住宅地に突如現れるホキ美術館に到着。
日本初の写実絵画専門の美術館だそうです。

20160911164856195.jpg 
20160911164900963.jpg美術館自体もオシャレな感じ。
美術館の中は撮影不可のため写真はありません。
納められている絵画はほとんどが現役の日本人作家のものですが、いやー凄かった。
一枚目の絵を観て時に一瞬「あれここ写真展?」と狼狽えてしまったというのは大袈裟だけど、
写真かと見違えるほどの精密な絵画や精密且つ大胆な構図の絵画、作者の絵画説明が音声で
流れる部屋やプロジェクションマッピングを使用した作品などもあり、引き込まれまくり。
1,800円という安くない入館料ですが2時間近く堪能して大満足。

美術館を出た後は九十九里浜をもう1回みようと、海に向かいます。

20160911165234673.jpg 20160911165239803.jpg
15kmくらい走って、白子に到着。
あまり良い景色ではないけど、この砂浜が66km続いているのは凄いね。

そして南下を続けます。
次の目的地はかつうら海中公園。
おそらく16:00~16:30頃に着く予定で、受付16:30までという海中公園の営業時間には
間に合いそうですが、勝浦には道の駅がないので宿泊地を決めかねていました。
次の道の駅は30km弱離れている鴨川になりますが、ナイトランになるしどうしようかと。
とりあえず、勝浦に向けて飛ばします。

20160911165243406.jpgその途中で気になる博物館を発見。
凄い見に行きたいけど時間ないしどうしようかと悩んだけど、現在休館中でした。
悔しいようなほっとしたような複雑な気持ち。
とにかく急いで先進みます。

20160911165245148.jpgサーファー達がごちゃっといます。
ぶつかったりしないのかしら。

20160911165344914.jpg
16時前に海中公園に到着ー。
とりあえず受付時間には間に合ったのでひと安心。

20160911165334004.jpg橋を渡って海中展望塔に向かいます。

20160911165447775.jpg橋の下は海。
この辺りは透明度高くてきれい。

20160911165346757.jpg橋の先にあるのが海中展望塔です。

20160911165336519.jpg塔の中では螺旋階段を降りて水深8mまで潜航。

20160911165340504.jpg窓から海中を覗くことができるんです。
この日は透明度4mということで、一見濁ってるように見えるけど、

20160911165337943.jpg
魚が近づくと丸見えです。

20160911165339036.jpg魚群リーチ発生!

何種類か魚見えたけど、写真はボケボケで上手く撮れませんでした。
石鯛のほかは種類もよくわからなかったけど、自然のままの魚の姿を見れるのは貴重です。

20160911165427182.jpg
かつうら海中公園を出るころには17時近くなっていました。
そろそろ宿泊地を決めないとまずい時間帯です。
最初に考えていたように鴨川の道の駅いくか、と覚悟してREALGOLDで渇を入れたけれど、
スマホでぽちぽち情報検索しているうちに行き先変更。
5kmほど戻って勝浦市内で野宿することに決定。
理由は勝浦朝市を観光したくなったため。
野宿地について調べると、八幡岬公園や勝浦駅で野宿したという情報があったので、
何とか行けそうです。

ということで来た道を勝浦まで戻ります。
逆に時間に余裕ができたので、勝浦市内の銭湯で汗を流してから、目についたてっぱつ屋という
ラーメン屋さんでご当地ラーメンである勝浦タンタン麺を頂きました。

20160912222347899.jpg勝浦タンタン麺は一般的なゴマ系のタンタン麺とは異なり、ラー油を多く使用したラー油系の
タンタン麺で、元は海女さんや漁師が体を温めるために食べていたものだそうです。
ラー油だけの単純な辛さを想像していたけど、ちゃんとコクもあって美味しかった。
玉ねぎの甘さが良い感じでした。

寝るところを求めて岬の先端にある八幡岬公園に向かいましたが、岬への登り口から先が
真の闇に覆われており、先に進むのが躊躇われたので断念。

第二の候補地、勝浦駅に向かいます。
勝浦駅は人通りが多く、なかなか寝る場所が決められなかったこともあり、
終電時刻を待って0時過ぎに駐輪場のそばの軒先で寝ました。
テント建てたら駅員から追い出されるかも、という懸念からマット引いただけ。
交番も裏でもあるし、治安的には大丈夫でしょう。
横になった途端に駐輪場利用者が来て、超ガン見されて気まずかった。

んじゃ!

走行距離 84.51km 
走行時間  5:24
出発地点 道の駅東金
到着地点 勝浦駅


 20160911165544137.jpg


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。





【72日目 9/1】九十九里浜をちょっとだけ走る

みなさん、サワッディー。

9/11現在、千葉県の君津というところにある実家で潜伏中です。
ついつい家でゴロゴロする生活に浸ってしまい、ブログ更新も久しぶりになります。
24時間いつでも布団に倒れこむことも、シャワーで汗を流すことも、冷たい飲み物を
飲むことも、可能な環境って素晴らしい。
特に旅しているときはなかなか熟睡できず基本的に寝不足の状態が普通だったので、
実家についてしばらくはひたすら寝て過ごしていました。
世間では引きこもりって言うんだよね、クズですね。
事務手続きやら何やらいろいろあるので、もうしばらく実家で埋没してクズ生活を堪能します。

さて、旅の記憶が薄れる前にブログ更新せねば。


久々の公園野宿はこんな感じでテント張ってました。
人目を気にして6時にはテント撤収。
朝定食が評判のお店があったので、店が開く8時まで公園でブログ更新して時間を潰します。




時間が近づいたので、銚子港そばの店へ移動です。
銚子港は日本でも有数の漁獲高を誇る港。
そんな大きな港とは知らなかった。



この浜めしというお店で、朝食いただきます。



朝定食500円。
コスパ的には普通だけど、ご飯がふっくらしていて凄く美味しい。

開店直後の入店なのにすでに結構な席が埋まっていて、皆さん海鮮物の丼頼んでらっしゃる。
急に海鮮が食べたくなり、マグロ・ハマチ・イクラの三色丼1,500円を追加注文。



丼からはみ出る刺身のボリュームも素敵だけど、マグロもハマチもイクラも激ウマ。
さすが銚子やで。
朝から2食分食べたら流石に腹一杯になったので、しばし休憩してから出発。

まずは銚子観光ということで、犬吠埼灯台を目指します。
今日も良い天気です。

20160902232143905.jpg
遠くに犬吠埼灯台が見えてきました。

20160902232145282.jpg
犬吠埼灯台に到着。
青空に白い灯台が良く映えます。

20160902232146995.jpg
灯台白けりゃポストも白い。

20160902232148566.jpg
海が綺麗、という訳ではないけれども、見晴らしの良い景色。
灯台辺りは風も強いけど、こんな暑い日には涼しくて気持ち良い。
灯台に登れるらしいけど有料なのと、外から灯台見て満足なのでパスしました。

お次はすぐ近くの地球の丸く見える丘展望台へGO。

20160902232150353.jpg
近くとはいってもそれなりの坂を登って到着。

20160902232351856.jpg 20160902232353361.jpg屋上の展望台からはぐるっと360°銚子の景観を見渡すことができ、地球が丸いということを
実感できる施設です。
拙い写真では全く伝わらないですね。
入館料380円かかるけど、天気が良ければ損はしない景色が見られるので、近くに寄った際は
是非ご自身の目で感じていただきたい。

20160902232355119.jpg展望台の上で記念撮影。
逆行は計算のうちだけど、ズームしすぎてどこで撮った写真かわからないという。。。
パンツがちら見していることは内緒。

20160902232356689.jpg

20160902232358455.jpg 20160902232400230.jpg 20160902232404078.jpg 2Fは展示室になっていて、なぜかUFO特集が展示されている。
ラーミくんとか胡散臭すぎでしょ。
でもこういうの嫌いじゃない。
銚子事件の陰謀説的なノリもいいね。

地球の丸く見える丘展望台を出て銚子半島を走っていると、義経伝説のひとつである
犬岩を発見。

20160902232402311.jpg
両耳を立てて太平洋に向かって吠えている犬に見える岩。
耳はわかるけど犬にはあまり見えな。。。
義経一行が奥州に落ち延びる際に、海岸に取り残された義経の愛犬、若丸が7日7晩海に
吠え続け、8日目に岩になったという伝説。
犬吠埼という地名自体もこの若丸の伝説から名前がついたという説があるんだとか。
銚子は何度か来たことあるんだけど、知りませんでした。

20160902232406103.jpg銚子を抜けて、千葉県を南下していきます。
銚子は久しぶりの坂(といっても大した坂ではないけど)があります。
坂嫌いは相変わらずだけど平坦ばかりも退屈なので、たまにあった方がいいと思うように
なりました。
それにしても関東に入ってから本当に平地ばかりで、日本最大の関東平野の広さを実感します。
特に千葉県は最高峰の愛宕山標高が408mで、日本一最高峰が低い都道府県だそう。
そりゃ大きな坂はないわけだ。

道沿いに「リラクゼーションショップサロンらくだ」というお店の、マッサージの
ノボリが風にはためいていました。
最近いたるところで「全身もみほぐし 1時間2,980円」というリラクゼーション店
(マッサージ店ではない)の看板を見かけるので、どこかでタイミングが合えば
入ってみようと思ってました。
昨日お風呂入ったばかりだし(=臭くない)、今日もまだそんなに汗かいてないし、
表に出ていた男性スタッフの方がなんとなくちゃんとしたマッサージしてくれそうな
雰囲気だし、いっちょ揉んでもらうか、ということで入店。
60分コース約3,000円を選択、自転車旅行していること伝えて脚を中心にマッサージをお願い。
施術してくれたのは先程の男性スタッフの方で、スポーツマッサージというものを
行ってもらいました。
けっこうゴリゴリとやられたけど、施術が終わるとびっくりするくらい脚の強ばりが
なくなっていて、軽くなった感じ。
今までマッサージをしてもらっったことは何度かあるけど、こんなに効果を実感したのは
初めて。
ちょっと感動しました。
施術してもらったスタッフの技術が確かだったこともあるけど、日々ろくにストレッチも
しておらず、疲労が蓄積していたせいもあると思われます。
自分で簡単にできる大腿筋のストレッチを教えて貰ったので、それだけでも毎日しようと決意。

爽快な気分になって、再出発。

20160902232504961.jpg銚子には風力発電機がたくさんあります。
ということは年中風が吹いているということです。
今日もそこそこの向かい風ですが、マッサージの効果か特に苦にせずに走れます。

20160902232506573.jpg
九十九里浜の最東端、旭市飯岡に到着。

20160902232508477.jpgここにも東北地震の津波による被害が発生していました。
津波の高さが標されていますが、一面津波に覆われたんでしょうね。

20160902232510443.jpg 

20160902232512586.jpg
近くに矢吹ジョーと力石徹のデフォルメ石像がありました。
あしたのジョーの作画者、ちばてつやさんのゆかりの地だそうです。
ジョーの髪型は3Dにすると無理あるよね。。。

20160902232514766.jpg
九十九里沿いの県道30号を南下するんですが、海沿いといっても防風林で海は見えません。
より海沿いを走るサイクリングロードがあったので、折角なので入ってみます。

20160902232516436.jpgこれぞ海沿いの道。
気持ちよく走っていると、

20160902232518710.jpgすぐに砂で通行止め。
とても自転車で乗り越えられる量じゃないので、県道に撤退。
また海が見えない海沿いの道を走ります。
そのまま南下してもよかったんだけど、飽きてきたので一旦内陸に入ってみることに。
国道126号を南下します。

16時過ぎに道の駅みのりの里 東金に到着。
今回はここを宿泊地とします。
道の駅東金は2015年11月にできたばかりの施設で、直売所やレストラン、芝生広場なども
あるかなり広い道の駅です。
とりあえず直売所で半額の惣菜を買ってベンチで早めの晩ごはんを食べていると、男性の方に
話しかけられ、ジュースの差し入れを頂きました。

20160902232520755.jpg
ありがたく頂きます。
その方もいつかスーパーカブで日本一周を目論んでいるそうです。
仕事辞めてまでやるのはお勧めしないけど是非チャレンジしてくださいねw、
とエールを送っておきました。

どこにテント張るか目移りしちゃいそうなほど広い道の駅なんだけど、営業時間が
終了するとシャッターが降りて外に閉め出されてしまうので、テント張れるのは
駐車場に面した軒先だけになります。
市街にあるので騒音や人通りの多さが心配だったけど、営業時間後は意外なほど利用者も
車中泊組も少なく、静かに過ごすことができました。
途中、セコムの警備員が来て施錠回りを確認し始めたときは追い出されるかと思ったけど、
特に何事もなく去っていきました。
こっちの方には一瞥もくれませんでしたね。

んじゃ!

走行距離 68.87km 
走行時間  4:37
出発地点 後飯町公園
到着地点 道の駅東金

20160911151239564.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。



【71日目 8/31】銚子大橋は向かい風

みなさん、アッサラーム アライクム。

今回は茨城最終回、鹿島神宮観光編です。
前回千葉の道の駅に野宿しましたが、再度茨城に渡り、鹿島神宮を見学して千葉に戻ります。

さて、今回で8月も終了です。
8月の走行距離は1842.78km、総走行距離は3865.89kmとなります。
 8月の1日平均走行距離は59.4km、トータルの1日平均走行距離では55.23km。
北海道より東北関東の方が1日の走行距離長い理由は、きっと停滞期間の差ですね。
何れにしろ少ない移動距離だと思うけど、気にすまい。
体重は8/31時点で89kgでした。前回計った8/2時点では96kgだったので、1か月で7kg減。
旅の前からだと13kg程度の減量。
今のところ順調です。
どこまで落ちるかなー?


今回は道の駅こうざきからの出発。
良い天気ですな。



こんな感じに、昨日もフライシート無しで野営。
ないほうが格段に涼しい。

この道の駅にはよくわからないキャラと、


よく分からないプロペラ機がいました。


朝ごはんはマヨパンと夜のうちに買ったパン耳揚げ。
カロリーえげつなさそう。
半分残して日中の補給食に活躍してもらおう。

出走前に車椅子のおじさんに話しかけられる。
東北ではほとんど話しかけられなかったけど、関東に入ってまたちょくちょく
話しかけられるようになりました。
東北の人は奥手説は本当かも。 
出発するも、結構な強風が吹いている。
茨城に向けて北上している今は追い風だけど、帰りは向かい風になるので覚悟だけしておく。


追い風に乗って順調に鹿島神宮に到着。


鹿島神宮では鹿を神の使いとして神鹿と呼んでいるそうな。


立派な門だけど、右側の小屋が邪魔やなあ。
翌日にお祭りあるらしく、その準備が行われてました。


徳川秀忠が寄進したという本殿。 
神楽が奏でられていて、得した気分。





立派な木々の間を歩く。
静かで木陰も涼やか、癒されます。



神鹿。
エゾシカに比べると小ぶりか。


君が代にも出てくる、さざれ石。
さざれてる感じがでてるね。



要石。
一見ただの小ぶりな石なんだけど、水戸光國公が掘らせたところ、7日7晩かかっても
かかっても掘り出せなかったくらい根が深いそうな。



鹿島神宮は剣豪として有名な塚原卜伝とも縁があるそうですが、お土産の定番木刀も
鹿島新当流と書かれれば強そうな気がする。
特に神社好きではないけれど、鹿島神宮は良い。
商売っ気がないし、静かで凛としている気がする。

次は千葉県の銚子にを目指して南下しますが、予想通りの向かい風。
これは宗谷岬以来の強風かも知らん。
あの時は寒さに震えてダウンジャケットを着て走ったけど、今回は炎天下の走行。
銚子を観光してその先の道の駅に泊まろうと思ってたけど、とても間に合いそうにない。
とはいえ銚子に着かないと始まらないので、とにかく銚子を目指す。


途中の公園にあった巨大な赤い鉄の蟻。
なんか十和田市現代美術館にいた奴と似てる。

こちらは十和田市現代美術館の巨大アリ。
ほらね。

何度かコンビニに逃げ込んで体を冷してつつ、
ようやく銚子に到着。


銚子大橋の上は格別に風が強かった。

もう銚子観光は諦めていたので、まずは銭湯で3日振りの入浴。
銭湯にランドリーもあったので、洗濯している間にお風呂に入る。
大汗かきまくったので、いつにも増してお湯が気持ちいい。
お風呂からでて、洗濯物を乾燥機に突っ込んで、街を探索する。
道の駅もない、ネットカフェもない、雨が降る心配がない、と来たら公園野宿か。
久々の公園野宿は緊張します。

ひとつ目の公園は人が多く、廻りに居酒屋もあったためパス。
ふたつ目の公園は交番の裏という安心感、人気もないという好立地だっため、ここに決定。
後は夜になるのを待つばかり。
その間にネットで好評価だった居酒屋海ぼうずに行って飲むことにする。


まずはビール、喉に染みますわ~。


お通しのタコの酢の物。 
このお店の名物はあぶらぼうずという深海魚なんだけど、今年は春の漁期に全く
取れなかったそうで、秋になるまで品切れだそう。
残念。


鮪のかま焼き定食1,500円を注文。
かまってほぐしてもほぐしても身がどんどん出てくるから好き。



千葉の地酒、不動の純米吟醸。
うんちくは語れないけど美味しい。


焼酎佐藤白。
白は始めて飲んだ。
   

ちょっと足りなかったので、秋刀魚刺。 
油のってて旨い。

満足して公園に移動。
なるべく周囲の家から目につかない場所にテントを張ります。
公園野宿は治安やら通報やらドキドキしますね。

んじゃ!

走行距離 68.8km
走行時間 5:00
出発地点 道の駅こうざき
到着地点 後飯町公園
※サイコンアプリ操作ミスのため、走行距離はgooglemapから算出。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR