【70日目 8/30】牛久大仏の身長はH-Ⅱロケットの倍以上という話
みなさん、ダンケ。今回は茨城のつくば市観光の巻です。
前日までの天気予報では、台風10号の影響から夜から午前中までは雨。
天気次第ではネットカフェに午前中まで籠ろうと思っていたけど、9時頃には雨が
止んでいたので予定変更、すぐ近くのつくばエキスポセンターを観光し、観光中に
台風来たらエキスポセンターに籠ることに決定。
10時前にネットカフェを出て、4kmほど離れたつくばエキスポセンターを目指します。
さすが学園都市っていう感じ。
ここは1985年に科学万博が開催された場所で、その時の万博会場が現在は
科学博物館になっています。
当時11歳だった自分も万博に行った、はず。
その時の記憶はあまりないんだけど、万博会場で20年後の自分に宛てて出した葉書が、
今から10年前ほどに届いたので間違いありません。
お酒は飲まないようにとか、パチンコしないようにとか、先祖の墓参りは欠かさないように
とか色々忠告が書いてました。
ものの見事に全部裏切っちゃって、昔の自分に申し訳ない。
つくば万博のマスコットキャラクターだったお前は覚えてるよ。
まずは様々な最新科学の展示を見学。
基本こども向けだけど、おっさんでも楽しめた。
プラネタリウムの入り口付近が85年の万博関連やその当時の展示物になっていて、
懐かしいのがいっぱい。
友達が持ってたなあ。
家にはPC-9801があった。
ザナドゥ、ハイドライド、大戦略、三国志、ベーマガ。。。
全てが懐かしい。
実際に使ってる人を見たことはない。
などなど30歳後半以降に刺さる内容なんじゃないかな、と思います。
実物かと思ったら、大型模型らしいです。
H-Ⅲロケットも期待してます。
40分のプラネタリウム含めて2時間半くらいいました。
子供向けの施設ではあるけど、1985年のつくば万博を懐かしむこともできるので、
大人でも楽しめる施設でした。
さて、この後は筑波宇宙センターに行く予定だったんだけど、解説ツアーの予約で
ゴタゴタがあって行く気なくしたので、先に進みます。
何だかわかります?
全高120m、世界最大のブロンズ立像としてギネスブックにも登録されているそうな。
視界に入ってきた時の違和感が半端ない。
廻りに高層建築物は一切ないので、この大仏だけがそびえ立っている。
ゴジラが全高50〜100m、初代ウルトラマンが40m、ガンダムが18m。
ウルトラマンの3倍ですよ。
目の前にしても現実感なくて笑えてくるレベル。
これすらでかいわ。
牛久大仏は中に入ることができる(胸部まで)
ので、入ってみます。
ので、入ってみます。
ここで3〜4分待たされ、中に入ると部屋に係りのおばさんが一人。
部屋が暗くなり、おばさんが解説を始める。
部屋が暗くなるのは煩悩に閉ざされた闇を現しており〜とかなんとか。
説明が終ると次の部屋に進めるようになる。
正直お金払ってまで仏像の中に入る必要はないと思う。
外から観ても巨大立像の迫力は伝わってくるから、それで充分じゃないかな。
この後は野宿先として決めていた道の駅こうざきに向かいます。
途中に雨に降られて、雨宿りのコンビニに1時間閉じ込められたりしながら、19時過ぎに到着。
この道の駅は2014年に建てられたばかりの新しい道の駅で、コンビニも併設されてるので
いろいろ便利。
半額のお惣菜買って、晩ごはんにしてお休みなさい。
んじゃ!
走行距離 55.33km
走行時間 3:46
出発地点 ネットカフェ 快活クラブつくば学園大通店
到着地点 道の駅こうざき