fc2ブログ

【70日目 8/30】牛久大仏の身長はH-Ⅱロケットの倍以上という話

みなさん、ダンケ。

今回は茨城のつくば市観光の巻です。
前日までの天気予報では、台風10号の影響から夜から午前中までは雨。
天気次第ではネットカフェに午前中まで籠ろうと思っていたけど、9時頃には雨が
止んでいたので予定変更、すぐ近くのつくばエキスポセンターを観光し、観光中に
台風来たらエキスポセンターに籠ることに決定。
10時前にネットカフェを出て、4kmほど離れたつくばエキスポセンターを目指します。


街中にこんな看板が。
さすが学園都市っていう感じ。


軽く雨に降られたりしつつ、つくばエキスポ
センターに到着。 
ここは1985年に科学万博が開催された場所で、その時の万博会場が現在は
科学博物館になっています。
当時11歳だった自分も万博に行った、はず。
その時の記憶はあまりないんだけど、万博会場で20年後の自分に宛てて出した葉書が、
今から10年前ほどに届いたので間違いありません。
お酒は飲まないようにとか、パチンコしないようにとか、先祖の墓参りは欠かさないように
とか色々忠告が書いてました。
ものの見事に全部裏切っちゃって、昔の自分に申し訳ない。


コスモ星丸、久し振り!
つくば万博のマスコットキャラクターだったお前は覚えてるよ。
まずは様々な最新科学の展示を見学。


電機自動車や、



ロボット達。



深海6500と、



そのマニュピレーター。


竜巻発生装置や、



雷発生装置など、参加型の展示物も沢山あリました。
基本こども向けだけど、おっさんでも楽しめた。


プラネタリウム(別料金)では心地よさのあまりちょっと寝たりして。


プラネタリウムの入り口付近が85年の万博関連やその当時の展示物になっていて、
懐かしいのがいっぱい。



ピアノ演奏ロボット、ワスボット。


PC-8801。
友達が持ってたなあ。
家にはPC-9801があった。
ザナドゥ、ハイドライド、大戦略、三国志、ベーマガ。。。
全てが懐かしい。


携帯の元祖、ショルダーホン。
実際に使ってる人を見たことはない。


説明不要のウォークマン。
などなど30歳後半以降に刺さる内容なんじゃないかな、と思います。



屋外に展示されている日本初の国産ロケット、
H-Ⅱロケットです。
実物かと思ったら、大型模型らしいです。
H-Ⅲロケットも期待してます。
40分のプラネタリウム含めて2時間半くらいいました。
子供向けの施設ではあるけど、1985年のつくば万博を懐かしむこともできるので、
大人でも楽しめる施設でした。

さて、この後は筑波宇宙センターに行く予定だったんだけど、解説ツアーの予約で
ゴタゴタがあって行く気なくしたので、先に進みます。


次の目標が見えてきました。
何だかわかります?



ででーん。





牛久大仏に到着! 
全高120m、世界最大のブロンズ立像としてギネスブックにも登録されているそうな。
視界に入ってきた時の違和感が半端ない。
廻りに高層建築物は一切ないので、この大仏だけがそびえ立っている。
ゴジラが全高50〜100m、初代ウルトラマンが40m、ガンダムが18m。
ウルトラマンの3倍ですよ。
目の前にしても現実感なくて笑えてくるレベル。


大仏の螺髪(頭の突起)の実物大。
これすらでかいわ。
牛久大仏は中に入ることができる(胸部まで)
ので、入ってみます。



マントラを唱えつつ、
   

入口に到着。 
ここで3〜4分待たされ、中に入ると部屋に係りのおばさんが一人。
部屋が暗くなり、おばさんが解説を始める。
部屋が暗くなるのは煩悩に閉ざされた闇を現しており〜とかなんとか。
説明が終ると次の部屋に進めるようになる。


ライトアップされた謎空間。



上の階では牛久大仏の作成に関する写真などが展示。



ひたすらデカいな。



牛久大仏の胸部の穴から外が見えるけど、あまり良い景色ではなかったなあ。
正直お金払ってまで仏像の中に入る必要はないと思う。
外から観ても巨大立像の迫力は伝わってくるから、それで充分じゃないかな。

この後は野宿先として決めていた道の駅こうざきに向かいます。
途中に雨に降られて、雨宿りのコンビニに1時間閉じ込められたりしながら、19時過ぎに到着。
この道の駅は2014年に建てられたばかりの新しい道の駅で、コンビニも併設されてるので
いろいろ便利。
半額のお惣菜買って、晩ごはんにしてお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 55.33km
走行時間 3:46
出発地点 ネットカフェ 快活クラブつくば学園大通店
到着地点 道の駅こうざき



にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ



スポンサーサイト



【69日目 8/29】埼玉→群馬→茨城な1日

みなさん、ボン・ヴォヤージュ。


今回は道の駅はにゅうからの出発です。
今回は一旦群馬の館林に戻って花山うどんを食べて、茨城に向かう予定。
埼玉、群馬、茨城と3県を跨ぐけど、県境を走るのでそう大変ではない。


7時頃にテント撤収完了。
夜の間に何度か雨降ったけど、濡れずにすんだ。


昨夜道の駅で買ったラスクで朝ごはん。
道の駅の店は17:30とか早めに閉まるところが多いけど、ここのお店は珍しく
20時まで開いてた。


そして懐かしのマックスコーヒー、通称マッ缶。
千葉、栃木、茨城の限定販売だったんだけど、調べたところ今は全国販売してるのか。
相変わらず激甘。


ブログ更新などして7:30頃に出発しようとしたところ、「ああ上野駅」という歌碑に気付く。
8時になってたらボタン押して歌を聞けるらしいので、8時まで待って歌を聞いたみた。
爆音で歌が流れてビックリする。


さあ、出発。
青空見えてます、良い天気でありますように。
花山うどんまでは7km程度なので、開店時間の9時前に余裕で到着。
時間潰しに辺りを散策。


館林駅に到着。

駅前には巨人軍碑にタヌキ、そして朝から29℃。
今日も暑くなりそう。
で、9時になったので花山うどんに行ったら、開いてるのは売店だけで食堂は11時開店らしい。
がーん。
どうしてもうどん食べたかったので、どっかで時間潰して待つことにする。
近くに分福茶釜伝説の元になったという茂林寺が近くにある(というか来るとき知らずに
通り過ぎてきた)みたいなので、そこに行こう。
途中、雨に降られて雨宿りしたりしながら、茂林寺に到着。





しなをつくるタヌキ。








境内にはいろんなところにタヌキの像がいる。
茶釜を見るのは有料300円。





これが伝説の茶釜。 
お伽噺通りに、茶釜からタヌキの顔や手足が生えてる!


というのは嘘でこれが本物の分福茶釜。
一旦水を入れたら、水が尽きないんだそうで。
本物は微妙な感じでした。
時間になったので花山うどんに向かいます。


到着。
鬼ひも川という、超幅広のうどんがお目当て。
3年連続でうどん日本一決定戦で優勝したそう。
が、なんと鬼ひも川は平日13時からの限定メニューだった。
がーん。
これ以上待つのはアホらしいので、普通のうどん食べました。


釜玉うどんの天丼セット。
ツルツルシコシコで美味い。


本当はこれが食べたかった。
気を取り直して、茨城に向かいましょう。


稲もしっかり実を着けて頭垂れてます、秋を感じるなあ。


こっちは頭垂れ過ぎな気がするけど、台風の影響か何かかな?
途中、何度も雨に降られるけど、小雨なのでそのまま走る。


すると行く手に如何にもな暗曇が。
あの下には行きたくないけど、行くしかない。
案の定、ゲリラ豪雨かというくらい強い雨に打たれまくりました。
閉まっているクリーニング屋さんのわずかな軒先で雨宿り。
幸いにも10分ほどで雲は通りすぎて雨も止みました。
この後も何度か雨には降られることに。


久々の牛さんと思ったら作り物。


解りづらいけどポニー。
これは本物。

雨に降られたり、サイクリングロードに乗ったら有らぬ方向に連れていかれたり、
色々苦労してつくば市に到着。
スーパーで半額の惣菜で晩ごはん。
台風10号が近づいているので、ネットカフェに早めにイン。

んじゃ!

走行距離 92.13km
走行時間 6:04
出発地点 道の駅はにゅう
到着地点 ネットカフェ 快活クラブつくば学園大通西店





にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【68日目 8/28】深谷シネマで映画鑑賞

みなさん、おばんかだ。

ついに迷走台風10号が本州上陸しますね。
今は茨城県つくば市のネットカフェで、テレビで台風情報チェックしてますが、
異常台風ということで大きく取り上げてますね。
台風過ぎるまでネットカフェに籠ってようかな。
台風進路上の旅人のみなさんも充分に警戒して下さいね。

今回は埼玉の深谷シネマを訪問しました。
酒蔵を映画館に改築した日本唯一の映画館で、1度行ってみたかった。
埼玉の観光はこれだけになるかなー。
ムーミン谷とか鉄道博物館とかも行ってみたかったけど、ちょっと位置的に合わない。
もしかしたら房総回った後行くかも知れんけど。

さて、7:30頃にネットカフェをでて出発。
まずは近くのコインランドリーで洗濯実施。
なんか繁盛しているランドリーで、朝もはよから常にお客さんが3〜4人いた。
あわよくば洗濯終わったらその場で着替えたかったんだけど無理なので、道の駅まで
寝間着のまま向かいましょう。


向かう途中でキュウリ入りどら焼きというものを購入。


道の駅おかべに到着。
トイレで着替えてから、道の駅見学。


モンスターボールお握り200円と、



深谷といえば葱、ということでねぎ焼きフライ300円。
そしてさっきのキュウリどら焼きで朝ごはん。
モンスターボールお握りは赤い部分はシャケ握り、中にはから揚げが入ってて、
中々のボリューム。
ねぎ焼きフライは所謂ねぎ焼きで、もちろん美味しい。
フライ感はなかったけど。。。
キュウリどら焼きは確かにキュウリ入ってたけど、普通の美味しいどら焼きだったな。





11時頃に深谷シネマに到着。
本当は10時上映の「さとにくればええやん」を観たかったんだけど間に合わなかった。
観たかった理由は上映後に監督挨拶があったからで、特にこの映画を知っていた訳ではない。


映画館の人の好意で、監督挨拶だけ見学させてもらえた。
監督の話しを聞いたら映画観たくなったので、いつか観てみよう。
内容は大阪のこどもの里という施設のドキュメンタリーだそうです。
興味ある方はどうぞ。

13時から上映の「ロイヤル・ナイト 英国王女の外出」を懸賞。
第二次世界大戦の戦勝に沸く街中に、エリザベス女王がお忍びで一夜だけの外出をするドラマ。
細かい筋にもやもやするところはあるけど、軽い感じで楽しめた。
最後にエリザベス女王が「守衛に口外無用」と言い放つシーンが可愛かった。








映画館以外にも古本屋さんや居酒屋など、何店舗か入ってました。
どの店も雰囲気あって良かったです。

さあ、今回予定している観光は以上なので、宿泊地に予定している道の駅はにゅうに
向かいましょう。


ほう。
それだけだけど。

行田市を通っているときに、忍城址という看板を発見。
忍城は映画「のぼうの城」の舞台となった城らしい。
んじゃ見学してみようか、と博物館の営業時間確認すると16:30まで。
今は15:50なのでセーフ、まずはお城でも見てみようと辺りを探索。









そして博物館に入ると、入館16時までの文字が立ちはだかる。
時計を見ると16:02。
まじか。
受付の人に聞いても16時過ぎたらダメとのこと。
探索後回しにしとけば入れたのに、自分のバカ。
気を取り直して出発。

へー。


行田市名物というゼリーフライを購入。
ゼリーをフライにしたもの、という訳ではなく、おからとジャガイモで作ったコロッケらしい。
おからのせいか凄く柔らかいコロッケで、独特の食感が美味しい。
柔らかいからゼリーフライなのかなと思ったら、小判に近い見た目から銭フライと呼ばれて、
それが訛ってゼリーフライになったそうな。
小腹を満たして再出発。


ガーデニングらしいけど、ガーデニングには見えない。

3日振りのお風呂に入るべく、10kmほど遠回りして羽生湯ったり苑に到着。
中に入ってチケット買おうとしたら、870円!
北海道東北は大型銭湯でも500〜600円だったので、ショックがでかい。
首都圏価格か。。。
今さら引き返せないので堪能しました。
お風呂の種類ごいっぱいあって楽しめた。

外に出たらもう真っ暗。
残り10kmほどをナイトランして、道の駅はにゅうに到着。
到着前から雨がばらついてきたので、屋根の下にテント張ってお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 48km
走行時間 2:58
出発地点 ネットカフェ快活クラブ17号本庄店
到着地点 道の駅はにゅう
※サイコンアプリ操作ミスのため、走行距離はgooglemapから算出。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【67日目 8/27】移動距離17kmだけど埼玉県突入

みなさん、ボンソワール。

今回は群馬から埼玉への移動となりますが、移動距離も短く観光もしてません。
撮った写真も二枚だけ。
終日降り続けた雨のせい、仕方ない。
夜中から降りだした雨のため、何度も目が覚め、あまり眠れないまま朝を迎えました。
6時くらいに外に出ると雨が止んでいたため、今のうちにとテント撤収。


こんな感じでテント張ってたんだけど、屋根は意味がなくびしょびしょに濡れてます。
近くにテント張っていたスーパーカブの若者もテント寝れたらしく、テントを干していたので、
真似してテントを干します。
今にも振りだしそうな曇天なので、乾かないだろうな。

その間にしばしスーパーカブの若者とお喋りしました。
昨日神奈川を出発したばかりの日本一周旅人で、新潟のほうに向かうらしい。
初日にしては堂々としたテントの干し方で、旅人の素質があるとみた。
他にも乳母車に荷物積んで徒歩で日本一周中のオジサンがいたので、話しを聞いてみると、
既に海岸沿いの日本一周ほ終わっていて、今は内陸の海無し県を廻っているそうです。
凄い人もいるもんです。

若者は8時くらいに雨の中出発。
お見送りをして、今後の予定を考える。
雨は午後止む予報なので、ブログを更新しつつ様子見。
そのうちブログ更新にも飽きたので隣のパチンコ屋さんで勝負。
予報では雨が止む13時を越えても、依然として雨。
停滞するのも手ですが、何となく同じ道の駅で連泊したくなかったので、14時ごろに
小雨の中出発。

普段からスローペースだけど、雨の日はことさらゆっくり走る。
視界悪いしブレーキ利かないし、速く走るとそれだけタイヤが泥を跳ね上げるから。


なかなかアナーキーな賃貸物件発見。
ワンルーム2万円が日本最安かも怪しいけど、建物自体の怪しさもかなりなもの。

途中のパチンコ屋さんで「8/28、タレント麻美ゆま来店」というポスター見かける。
心動かされるが、そのために停滞するのは何なので先に進む。
本当は道の駅おかべに向かっていたんだけど、暗くなってきたことと、雨が一晩中降る
予報だったので、5kmほど手前のネットカフェに行くことにした。
バッテリーも厳しくなってきたしちょうどいい。
快活クラブでピザと缶酎ハイ飲んで、お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 17km
走行時間 1:50
出発地点 道の駅ららん藤岡
到着地点 ネットカフェ 快活クラブ17号本庄店

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【66日目 8/26】埴輪と富岡製糸場と観覧車のある道の駅と

みなさん、ボナセーラ。

台風10号近づいてますね。
例年こんなに台風上陸してましたっけ。
台風の当たり年になるのかな。
北海道羅臼で土砂崩れもあったみたいだし、旅人の皆さん無理しないで行きましょう。
今回は富岡製糸場見学の巻となります。
   

道の駅おおたではこんな感じにテント張ってました。
雨は降りそうになかったので、無理に屋根の下でなくても良かったんだけど、なんとなく。

道の駅の管理人さんと約束した通り、6時過ぎにはテント撤収。
その後管理人さんの好意で、普段はロックされてる水道から水を補給させてもらい、出発。
今日も日差しが強烈。
景観を観光しない時はちょっと陰ってもいいのよ?


栃木と同じく歩道と分離されてる自転車道。
ありがだく使わせて頂きます。


シェル石油にピンクのゴリラ。
エネゴリに対抗してるのかな。


高崎市にあるかみつけの里博物館に到着。
この辺りから古墳時代(5世紀後半)の遺跡が発見され、埴輪や当時の様子が展示されてます。
また外には前方後円墳が2つ復元されており、その古墳に登ることもできる素敵スポット。
旅して気づいたんだけど、結構こういう古代遺跡が好きかも。
残念ながら館内は撮影不可だったけど、様々な復元埴輪とそれらの説明が解りやすかった。
館外の古墳も見てみます。








二子山古墳は芝に覆われていて、パッと見はただの丘。


埋葬されていた石棺は盗掘されてたそう。



八幡塚古墳は石作り、というかセメントで固められてます。





埴輪も復元されている。
実際に自分の足で古墳の上を歩き廻れるのは楽しかったけど、直射日光が厳しいー。


隣の直売所のまぜごはんをお昼ごはんにして、木陰でぐったりしてた。
充分に休憩してから、今回のメインの富岡製糸場に向けて出発。
炎天下のなか、20km弱の道のりを進みます。


富岡の観光センターに到着。


暑さ対策のため、霧を噴霧してるけど劇的に効果があるわけではないね。


こんな感じに街の説明の看板が至るところにぶら下がっているのが面白い。
   

富岡製糸場に入る直前の倒壊しかけている家屋。
富岡製糸場は現在も発掘や修繕を行ってるらしいので、その一部かな。
   




富岡製糸場到着。
   

お富ちゃんのお出迎え。
ゆるきゃらで完全人間タイプって珍しいよね。





噴霧器はここでも頑張ってる。











ガイド料が200円と安かったので、ガイドツアーに入って見学してみる。
ポイント抑えて説明してくれるし雑学トークもあるし、こういう観光はガイドつけた方が
効率的ね、基本的に一人で観るのが好きだけど。


お富ちゃんの缶バッジ貰えるスタンプラリーのスタンプを集めるため、場内をさ迷うはめに。

製糸場作られた時代背景とか、設立に尽力したフランス人技師ブリュナーがどんだけ
高給取りだったか(当時5円あれば一か月一家族が生活できる中月給700円くらい。140倍。。。
ちなみに女工は月給75銭〜1円75銭。細かい数字はうろおぼえ)とか、フランス人は女の血を
飲むという噂で当初女工が全く集まらなかったとか、色々雑学が楽しめた。

それでは本日の宿泊地に向けて移動しましょう。
目的地は道の駅ららん藤岡。
関東の好きな道の駅ランキング6年連続1位らしいですよ。


天狗の前を通りすぎ、


道の駅ららん藤岡に到着。
野球場かと見紛うような外見。


中には観覧車や、
   

水浴びできる噴水、


コンビニや複数の食事処がある。
かなり大規模な道の駅でした。

夜中に雨が降る予報だったので屋根の下にテント張りたいんだけど、夜の10時を過ぎても
広場から人が消えない。
みんなスマホ片手にうろうろしたり、ぼーっと立ってる。
ポケモンGOですよねー。
仕方ないので、道の駅の裏手にテント張る。
一応屋根あるけど、はなはだ心許ない。
案の定、0時くらいから雨が振りだしたんだけど、テントにパチパチ雨が当たるわ、
屋根に穴が開いててそこからジョウロの様にテントに雨が降り注ぐわ、散々だった。
良く寝れないまま朝を迎えるはめになりました。

んじゃ!

走行距離 79.20km
走行時間 7:01
出発地点 道の駅おおた
到着地点 道の駅ららん藤岡





にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【65日目 8/25】佐野ラーメンは美味しい

みなさん、アニョハセヨ。

今回は栃木県の壬生町から群馬県の太田市への旅程となります。
群馬編の開始です。
群馬県をディスる訳じゃないけど、内陸県(海なし県)て廻りかたが難しいね。
海沿いルートだと通りすぎちゃうし、山越えしないといけないのはキツいし。
長野県とか山梨県とかどうしようかな。


さて、道の駅みぶではこんな感じで野宿。
暑さ対策のためフライシートは着けなかったら、結構風が通って快適だった。
夜中豪雨が降ってたので、屋根の下で良かった。


青空でてますね、出発。


普通の道にいきなり山羊が繋がれてた。 
そういえば昨夜走ってる時も、道路脇の暗がりから絞め殺される雌鳥の断末魔のような
鳴き声が聞こえてきて、ビビったな。
山羊だったか、あれは。


ラーメン二郎発見。
今ならラーメン大ましましも食べれそうだと思って開店待ちしようかと思ったけど、
   

休みでした。
どこかの二郎で挑戦してみたい。


栃木市に到着。
栃木市は蔵の街らしい。
交番も蔵っぽい佇まい。








とちぎ山車会館と、


蔵の街美術館をセットで見学。 
どっちも撮影不可なので画像なし。 
山車会館の紹介映像は、本物の山車がダイナミックに登場して祭り雰囲気がちょっとだけ
味わえる。
ちょっとだけね。





街にも古い建物が沢山残っていて、良い街並み。


道の駅みかさに到着。


ダイナミックな可動式ソーラー。


栃木県民のソウルドリンク、レモン牛乳を飲む。
レモン味かはわからないけど、甘くて美味しい。


Google先生に嘘つかれながら佐野厄除け大師に到着。


金の釣り鐘に、


金の観音様。


この観音様は盗難にあったのが戻ってきたそう。


お守りやおみくじが自販機。
自販機のおみくじは珍しくないかもしれんが、この自販機は風情無さすぎ。


厄除けとかしたことないけど、後厄なのでおみくじだけ引いてみる。
白い箱に木の重りと一緒に入ってる。
   

半吉だって。
初めて見たけど、結構レアらしい。
吉と末吉地の間くらい?
微妙な結果。。。

このお寺はなんか商売っ気があってあんま好きじゃないな。
さのまる君はかわいいけどね。
さあ、昼ごはんは佐野ラーメン食べよう。


Googleマッブで好評判の麺屋ようすけに到着。
10分ほど並んで着席。


佐野ラーメンと、


餃子と、


チャーシュー丼を頂く。
全部美味い。
佐野ラーメンは青竹で打った麺が不揃いで手打ち感があり、コクのある醤油味で美味い。
餃子も大ぶりでモチモチしてる。
満足です。

さあ、宿泊地を目指して出発。
しかし天気が良くて暑いよー。
焼豚になってしまう。





足長たぬき。
なんか違和感w
 
17時前に道の駅おおたに到着。
時間に余裕があるので、3kmほど離れた銭湯さくら湯に入ってから、
また道の駅に戻り、晩ごはん。


24時間解放の広い休憩所があるので、そこで道の駅おおたで買った半額の惣菜を頂く。


足りなかったので、生姜を青森で買ったニンニク
味噌につけて、群馬の地酒と一緒に食べる。
うまい。

途中で道の駅の管理人のオジサンに話しかけられる。
テント張りはNGらしいんだけど朝6:30までに撤収する約束で、見逃してもらう。
他にも色々とお話しして、お勧めの観光スポットも教えてもらった。
が、教えてもらった吹割りの滝は山の中なので 多分いかないな。
ヘタレだから。
館林の花山うどんは行ってみようかな。
そんなこんなで就寝。

んじゃ!

走行距離 84.84km
走行時間 5:22
出発地点 道の駅みぶ
到着地点 道の駅おおた





にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【64日目 8/24】大谷資料館を世界遺産に!

みなさん、ボボブラジル。

それでは栃木編第1日目を振り返って行きましょう。
8時過ぎにリラックスというネットカフェを出ました。
このお店もチェーン店らしいけど、残念ながら設備的にも店員のレベル的にも、大手には
全く手が届いてないですね。
特に店員はその人自体の素養うんぬんよりも、会社としての社員教育ができてないな、
という感じ。
設備面で追い付かない部分は、フト面でリカバリしないと厳しなとかなんとか、
外野からわかったような批評をしつつ出発すると、自転車から昨日まではなかった
異音が聞こえる。
気のせいにしてしばらく進んでみるも、やっぱり音はしているので、コンビニに止めて
荷物全部下ろして異音の箇所を特定すると、後輪のスポークが折れていた。
そのためホイールが振れて、ブレーキシューに当たって音がしていたようだ。
確かに重いとは思ったけど、気のせいにしてた。
荷物なければすぐに気づいたろうけど、荷物あると多少の抵抗は無視して進んじゃうから、
気を付けないと。
前回の転倒が原因かと思いつつ、折れたスポークが他に干渉しないように曲げて、
取り合えず走り出す。
なるべく早くショップに見てもらわないと、ホイールにダメージが溜まってしまう。。。


宇都宮は自転車競技が盛んなイメージンなので、ショップも一杯あるでしょう、と
宇都宮に向けて出発。
日光は前に2回行ってるので、今回はパス。


今日は曇り空。
午後にちょっと雨降る予報。


私をスキーに連れてって系のホテル名。
例えが古いのは承知の上だけど何か。


宇都宮に入った、と思ったら早速出てきた餃子屋さん。
餃子はいいんだけど、ドラえもんは良いのか?


ピカチュウもいるし。



ドラえもん中に入れるようになってるし。

そして「じてんしゃの杜」という自転車屋さんに自転車修理して貰いました。
スポークはチェーンが内側に落っこちた時に折れたようで、他にもなん本か削れてたので
纏めて交換してもらう。
あとはフロントギアのケーブルとブレーキの交換、変則調整を色々頑張ってやってもらって、
2時間ほどかかりました。
金額は4,500円ほど。
ありがとうございました。

修理に予想以上に時間がかかったので、当初の目的地までは厳しいと判断し、より近くの
道の駅みぶを目指すことに。
そうすると逆に時間余るので、大谷資料館というところを観光しよう。
大谷石の採石場を見学できるんだけど、地下洞といえば龍泉洞見たしなあ、
とあまり期待せずに目指す。

IMGP3955_compressed.jpg
途中で宇都宮ブリッツェンというプロサイクルチームのカラーで決めた車を発見。
チームカーかな?


用はないけど、栃木県庁の前を通ったので記念撮影。


そんなこんなで大谷町に着いたんだけど、 道端に石がごろごろしてて笑った。






そして公園まであって、なかなかの景観。


左端の巨岩に子供が二人乗ってるの
わかりますか? 
とうやって乗ったんだろうか。





メインの大谷石採掘跡の坑内入口に到着。
見学費700円を払って中に入る。
地下は気温12℃らしいので涼しいのが嬉しい。


地下に降りていく。 
まずこの階段にハートを鷲掴みされました。
階段自体も大谷石を削り出した跡になっていて、一気に地下に行くんだ!と盛り上がる。


そしていきなり広々とした地下宮殿が広がる。
ライトアップもされているけど、本当はもっと薄暗い。
(だから写真もぼけまくり)
ひんやり涼しいけど、なんといってもその広さに驚く。


子供の頃、ドラクエやダンジョン&ドラゴンズ、指輪物語などのファンタジーものに憧れて
夢想したダンジョンが、妄想以上にダンジョンらしく存在するのを目の当たりにして、
笑っちゃいました。


地下マップ。
ワクテカが止まらない。


高さは15〜20メートルくらいあるかな?


ところどころオブジェもあって神秘的。


これは假屋崎省吾さんの作品。











この機械堀りの跡の縦線が、古代文字とか紋様のようで雰囲気あるんだよね。








奥に行ってみたいような怖いような。。。
   





ここは映画とかドラマなどの撮影で良く使われるらしく、劇場版るろうに剣心とか、 
LIAR GAMEとか、EXILEのPVとか、古くはセーラー服と機関銃とか、数え切れないくらいの
作品の撮影現場に舞台になっているそうです。
その時のオブジェとかが一部残ってたりするんですが、それは過剰演出されているように
感じて、ちょっとくどい気がしてしまった。

お客さんも一杯いたけど、頭のなかでダンジョン探索している体でずっと見学してたら
楽しいこと、楽しいこと。
RPGゲームとか、ファンタジー小説が好きな方には全力でオススメ。
大谷資料館に最高級の賛辞を送ります。

さて、満足したら晩ごはん食べて宿泊予定地へ向かいましょう。
晩ごはんはもちろん宇都宮餃子。
昔、宇都宮餃子といえばまさしと宇都宮出身者に教え込まれたんだけどが、残念ながら
まさしは定休だったので、ネットで評判の良い幸楽にお邪魔しました。


ラーメンと、
  

焼餃子、
  

水餃子。

全部美味しかったけど、特にラーメンが昔ながらの正油ラーメンて感じで美味しかった。
満足。










店の外には触らせ放題のにゃんこいるし、
幸楽もお勧め。
  




今年の甲子園を制した作新学院の前を通る。
おめでとうございます。
不審者扱いされないか、写真撮るのをちょっと躊躇ってしまった。
そして道の駅みぶまではまたナイトラン。
雨降ってないからいいや。
少し迷ったけど20時ごろに無事到着。 
天気予報では夜中に雨だったので、屋根のあるところにテント張ったら、0時前くらいから
かなりの豪雨になった。
屋根なかったらと思うとぞっとする。

んじゃ!

走行距離 79.28km
走行時間 7:01
出発地点 ネットカフェ リラックス那須塩原店
到着地点 道の駅みぶ
   



にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【63日目 8/23】脱東北、栃木でまたもネットカフェ

みなさん、グラッチェ。

今回は福島県郡山市から栃木県那須塩原市への旅程となります。
東北編第一部完、関東編に突入です。

生まれも育ちも千葉県なので、ホームに帰って来た感がなんとなくあるけど気のせい。
聞いたことある地名が増えてきたからといって、油断しないように気を付けねば。

今回は行き先について、ギリギリまで迷ってました。
会津若松に寄るか、一直線に南下して栃木県へ進むか。
会津若松に行くには、最低でも標高500m以上の峠を越える必要があります。
さらに帰りも同じような峠を越えなければならないという、自分にとってはハードな道のり。
会津若松はまだ行ったことないので、峠を越えて行ってみましょう!

と思って
出発したんだけど、走っている途中で荷台に括っていたごみ袋を落とす→気づいたけど
何処で落としたかも分からないので諦める→親切なドライバーさんがわざわざ車止めて
ごみ袋落とした場所を教えてくれる→5km以上戻ってごみ袋を回収する、という
無駄な騒動を繰り広げたせいで急にモチベーションが激減し、会津若松行きは
取り止めることに。

ドライバーさんは本当に好い人でした。
重要な装備を落としたんじゃないかと心配してくれたし、重要なものじゃなければ
放っておけばとも言ってくれたし。

とにかくごみ袋を回収して、栃木県目指して新たにルートを設定し直します。


東京まで214km。
行こうと思えば二日で行ける距離になったな。
まだまだ行かないけど。


今日も国道4号を南下。 
途中のホームセンターでリアキャリアのネジを購入し、昨日発覚したキャリアの問題は
無事解決。
   
ホームセンターの隣に直売所があるので、寄ってみる。


ツキノワグマの剥製は初めてだな。


キズモノが一個100円と安かったので購入。
黄金桃というらしい。
晩飯のデザートにしよう。
この桃をご褒美に今日も一日頑張るんだ!(フラグ)

昼頃、ラーメンショップらしくない外観のラーメンショップがあったので入ってみる。
ラーメンショップの看板は大体赤なんだよね。
   

こんな感じに(これは青森のラーメンショップ)。


つけ麺大盛り(2.5玉)を注文。
  

ここのラーメンショップはキムチが食べ放題。
ラーメンショップ久々に食べたけど、美味しかった。
といってもラーメンショップは繋がりが緩いフランチャイズなので、味は各店で結構
違うらしいです。


途中、謎のガンダム屋さん発見。
営業中って書いてるけど、何の店かは不明。


なんて風景を横目に後なんキロくらいかなー、とサイコンを見てたら、急に自転車に
衝撃が加わり、体が地面に投げつけられた。
こけた!っと思って、まず自分の位置確認。
自転車は路側帯に収まってるけど、体は完全に車道に出てた。
すぐに立ち上がって路側帯に戻る。
後ろにも車来てたから轢かれなくて良かった。
車の人もびっくりしたろうな、お騒がせしました。
体に痛みはあるけど、出血とか骨折とかはないっぽいし、頭も打った感じなかったので、
多分体は大丈夫。
自転車もカバンが外れかかってる他は、
問題ないっぽい。
問題は潰れた桃(無事フラグ回収)と、


その桃で汚れたフロントバッグ、


スマホ充電中だったUSBケーブルが破損したくらい。


スマホとスマホホルダー自体は台座から分離してたけど、はめ直したら直った。

事故の原因は完全に自爆。
走行しながらスマホのカーナビアプリを操作してしまい、道路から目線切っている所に、


この反射棒?が現れ、自転車のフロントパニア
バッグとぶつかったと思われる。
大事にならずに済んで良かった。
走行中のアプリ操作は絶対に止めよう。
ポケモンGOやりながら走っている輩を笑えない。


なぜかスマホには自転車保険のwebページが開いてた。
保険は入ってるけどね。
さー、気を取り直して、出発。


今日も真夏日、暑いよ。


今回唯一の観光スポット、100名城の1つでもある白河小峰城に到着。
標高300m以上あったから坂を覚悟してたん
だけど、だらだらと緩い登りが最後まで続いて、
坂らしい坂はなかった。
福島では坂らしい坂は一個もなかったなー。
なんて優しい県なんだろう。
会津若松行ったらまた感想も違ったかも知れないが。。。


小峰城も東北地震の影響は免れず。





絶賛修復中だった。


天守閣に登ることができる。
なんと無料!







天守閣は戊辰戦争の折に焼失しており、これは復元天守。
復元とはいっても、コンクリートとかじゃなくて木造復元なのが良い。
天守閣内の階段が急なのは、いざ合戦となれば
鎧武者が行き来するので、そのスペースを
確保するためらしい。





静かで気持ちの良い空間でした。

が、夕方から雨予報のため、ゆっくりはしてられない。
小峰城でた辺りから雨がパラパラ降ってきた。
目的地を道の駅那須野が原に定めて、出発。
ほどなく栃木県那須塩原市に入り、サヨナラ福島、
サヨナラ東北。
半年後に日本海側で会いましょう。

途中2度ほど雨宿りしたけど雨は止まず、どしゃ降りの中を走る。
18時過ぎ辺りから周囲も暗くなり、ナイトランインザレイン。
しかも結構近くで雷が頻発に鳴ってくれて、うれしい(嘘)。
身も心もずぶ濡れになり走ったけど、後5kmほどのところで心折れて3度目の雨宿りは
パチンコ屋さん。
2時間ほどの雨宿りで雨は止んだけど、代償がでかすぎたわ。。。
真っ当なホテルに余裕で泊まれたw

道の駅野宿よりもシャワー付きネットカフェを
選んで、今日もネットカフェ泊。





ネットカフェに入る前に蕎麦処吉野家を見付けたので、初挑戦してみる。
コロッケソバと牛丼並。
蕎麦はぶつぶつ切れて、立ち食い蕎麦って感じ。
牛丼はいつもの牛丼。
もう行かないかな。

んじゃ!

走行距離 88.32km
走行時間 4:32
出発地点 ネットカフェ 快活CLUB郡山桑野
到着地点 ネットカフェ リラックス那須塩原店




にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【62日目 8/22】郡山市で停滞

みなさん、アロハ。

この日は台風9号を避けるため、郡山市で停滞となりました。 
朝ネットカフェを出て、昨日野宿しようとした開成山公園に行き、そこで自転車の
整備を行いました。
ハンドルバーテープが緩んでいたので巻き直し、チェーンの洗浄と注油、タイヤの空気入れ。
また宮城県を走行中にチェーンが内側に落っこちて外れてしまう状態になっており、
応急的にリアディレイラーの調整を施したんだけど、それ以来リアのギアが調子悪いので再調整。
なんとなく良くなった気はするけど、リアはやっぱりたまにがたつく。
これはお店で見てもらわなきゃダメかなー。

その他にも2つの問題が新たに発覚。


1,フロントディレイラーのケーブルの余りがちぎれていた。


2,リアキャリアのネジが一つ無くなっていた。

あらら。
リアキャリアのネジは今度ホームセンターで探せばいいとして、ケーブルと変速機は
機会を見つけて自転車屋さんに見てもらおう。

そして衣装入れに使っていた防水バッグが異臭を放っていて、服にも匂いが移ってしまい、
深刻な問題となっていたので、防水バッグごと中性洗剤で手洗いしました。

後はブログ更新したりパチンコしたりして、夜になる前にネットカフェに戻ってきて
まったりしてました。 
たまには(?)こんな日があってもいいなあ。

んじゃ!

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【61日目 8/21】福島市から郡山市へ

みなさん、はええなあ。

今回は福島の快活CLUBから郡山の快活CLUBへの旅となります。
最近すっかりネットカフェに染まってしまってますねえ。
読みたい漫画はあらかた読んじゃったくらい。
本当はもっとテント張りたいんだけど、北海道出てから基本的にキャンプ場がなくて、
ちょうどいいところに道の駅がなくて、雨や台風が多くて、などなどでネットカフェに
頼ってしまう。
ちょっと減らすようにしよう。
と、このブログ書いてるのもネットカフェからなんだけどな。

前回は体調が思わしくなかっこともあり、ネットカフェで思う存分まったりしてたら、
出発が昼前になってしまった。
外はダメ人間には眩しいくらいの快晴。


今日も今日とて国道4号をひたすら南下。


道の駅安達で休憩。
ここは国道4号の上下線それぞれに道の駅安達の施設があり、高速道路の
サービスエリアみたい。
今回利用したのは上り側。


道路向かいが下り側。
コンビニのサンクスも入っていて、便利な道の駅です。


道の駅の食堂に特に食べたいものがなかったで、サンクスのチョコスティックパンで昼ごはん。
100円なのでコスパが良い。


デザートに粟まんじゅう。
ねちゃねちゃしてて美味しかった

今日の予定を考える。
おそい時間に出発したこともあり、今日は郡山辺りをゴールとするのが丁度良さそう。
でも野宿に丁度いい道の駅はない。
ネットカフェか公園野宿か、どうしょうかな。



真夏日ですねー。


競輪場外車券売場。
でかい建物だから、競輪場かと思った。


郡山市突入。
このお姫様はなんなんだろう。


汗だくだくで走る脇で誘ってくれます。
ビール飲みたい!!


17時頃に開成山公園に到着。
放射能汚染が身近なんだなーと実感する看板がありました。
ネットでこの公園に野宿したことあるという情報があったので、来てみたが人多過ぎ。
大きな池や野球場など併設されている大きな公園だから市民のいこいの広場となってるんだな。







夕焼け前の景色が綺麗だったので、写真撮ってみた。
それにしてもポケモンGOやってる人の多いのなんの。
20時前まで待ったけど、暗くなってもまだまだ人が多いので、野宿は無理と判断。
公園野宿は敷居が高いなあ。
ネットカフェ快活CLUBに移動してお休みなさい。

んじゃ!

走行距離   52.92km
走行時間   5:38
出発地点   ネットカフェ 快活CLUB福島南バイパス店
到着地点   ネットカフェ 快活CLUB郡山桑野店





にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR