fc2ブログ

【39日目 7/30】ブラックホールよりプロトレック帰還 In余市

みなさん、ニイハオ。

今回は四日間停滞した札幌を脱出し、積丹方面に向かいます。
古平か美国辺りまで進む予定ですが、積丹余市には以前2回自転車で行ったことがあり、
大体様子がわかっているので、アドリブで決めていきます。

7時に起床しカプセルホテルソーレすすきので朝食を食べてから出発。
朝食付きで3,500円はリーズナブル。
ただこのホテル下の階にクラブが入ってるらしく、夜中中ズンズン音が響いてた。
現在防音工事中なので改善期待。
昨日お風呂に腕時計を忘れたようなので
忘れ物として届いてないかフロントに
聞いてみるも、届いてないとのこと。
ショック。
悔しいので朝風呂入って、友達に預けている自転車を回収しに出発。
無事自転車回収するも、ここ数日の雨でチェーンの油が落ちてしまっていたので、
まずは注油。
それにしても久しぶりに自転車乗ると、やっぱり気持ちいい。
ホイール交換してホントによかった。
それではまずは小樽目指しましょう。


宮の沢にあるパチンコ屋さん、ではなく教会。
ポケモンGOのストップにもなってて笑った。

スポーツデポに寄ってみると、色々と安かったのでついつい長居して物色してしまう。
コロンビアとかマーモットなどが2〜3割引なのは嬉しい。
ズボン購入。



小樽のカントリーサインは言わずもがなの小樽運河。
小樽は何度も観光してるので、今回はソフトクリーム食べるだけでスルーかな。


中々インパクトのあるお寺。
首から上を守護してくれるらしいです。



今日のお昼は小樽のソウルフード、なるとの半身揚げに決めてました。
本店いくつもりだったけど、時間がかなり押していたことと小雨が
ぱらついてきたので朝里のお店にIn。


半身揚げ定食1,000円。
鶏の半身を素揚げして塩で味付けしただけのシンプル料理ですが、皮がパリパリで激ウマ。
朝里のこのお店は支店というよりも、なるとのファストフード店ていう立ち位置なのかな。
丼ものとかカレ―とか多かった。

この時点で予定より二時間くらい遅れてる。 
まー、小樽はさらっと流すからいいかー、と思ったら潮祭りやってた。


やっと祭りに遭遇できたので、小樽に
泊まっちゃおうかと一瞬考えたけど、
旅が進まなすぎなので諦める。









個人的にはYOSAKOI祭りのような踊りより、こういう昔ながらの踊りのほうが好き。
ドンドコザブンだドンザブンー♪ 
潮音頭で踊ろうよー♪


サンダースも踊り出す。
   

目的のソフトクリームに到着。
北一硝子の7段ソフトクリーム。
色んな味のソフトクリームが7段重ねられていて、550円。
以前から食べて見たかったけど、今回が初食。
意外にちゃんと食べ分けることができておいしい。
最後の三段位は溶けて混ざっちゃったけど。
   

小樽のローソンは屋根付きです。
多分街の景観に配慮したんだろう。
それなりに祭り見学したんで、当初予定していた美国は厳しくなってきた。
今日は余市に泊まりましょう。
   

余市ウイスキー蒸留所に着くも、閉館時間の17時を過ぎており入れず。 
ウイスキー試飲しまくりたかった。。。
   

余市川温泉うちゅうの湯でお風呂に入って、二階の食堂で晩飯。
ここの温泉は浴槽が深くて座ると頭が水面下に潜ってしまい溺れてしまう。
中腰で入るという変わった温泉。
浮力があるので特に負担はない。
そして温泉と毛蟹ラーメンまたは海鮮丼、プラスジュースで1,000円のセットがあり、
かなりお得。
海鮮丼いただきました。


元宇宙飛行士の毛利衛さんの直筆サイン。 
食堂内にコインランドリーもあるので洗濯しながら生ビール二杯(1杯280円!)飲んで、
まったり。
乾燥機かけても乾かなかったので、時間追加しようとすると無くしていたと
思っていた腕時計が出てきた。
洗濯乾燥を経てちゃんと動いてる。
凄いぞプロトレック。 
洗濯終わったら自転車押して道の駅スペース
アップルよいちにテント立てて就寝。

んじゃ!
    



走行距離 58.52km
走行時間 7:33
出発地点 SPA HOTEL ソーレすすきの
到着地点 道の駅スペースアップルよいち 

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。
スポンサーサイト



【35日目 7/26】〜【38日目 7/29】札幌で飲み滞在

みなさん、こんばんは。

7/26〜7/29までは札幌に滞在し、相方や前の職場の人と飲んで過ごしてました。
雨が続いたので、ちょうど雨回避にもなって
良かった。
札幌に着いた当日は人の多さとススキノの眠らない街っぷりに、今まで通り過ぎてきた街との
ギャップを感じたけど、翌日にはすっかり馴染んだ。
札幌楽しい。
カプセルホテルを快適だし、やっぱり知人がいる街ってのはいいね。

あっという間の4日間でした。

んじゃ!

【34日目 7/25】札幌よ、私は戻ってきた

みなさん、こんばんは。

札幌はしばらく晴れ続きだったそうですが、自分が到着した翌日から雨続きになりました。
もしかして雨男なのかしら。。。
札幌停滞中で良かったと言えば良かった。

さて、この日は鵡川町をでて札幌に向かいます。
3年前に札幌から苫小牧までサイクリングしたことがあり、途中から知っている
道になるので、気が楽です。
今回も道の駅野宿なので6時にはテント撤収。
小雨が降ってるけど、天気予報は曇りなのでその内止むでしょう。





道の駅で買ったあんパンと北海道限定のミルクコーヒーで朝ごはん食べ、
少しダラダラして7時前に出発。 
朝ごはん少ないのは、次の道の駅で食べたいものがあるためです。
  

TOMATOHとは一体なんだ、とその時はわからなかったけど、
多分苫東(苫小牧東部地域)のことですかね。
  

ということで苫小牧到着。
依然雨が止まないのでレインウェアに着替える。
天気予報め。
小雨でメガネのレンズを水滴だらけにして走っていると、小鹿が道脇脇に佇んでいるのに気づく。
すぐ逃げちゃったので写真取れなかったけど、バンビみたいで可愛かった。


9時少し前に道の駅ウトナイ湖に到着。
この頃になって雨止む。
  








道の駅の手すりに鳥がいるんだけど、
ちゃんと服着てる。
道の駅の人も知らないうちに、誰かが鳥に服着せてるそうです。
夏は浴衣、冬はセーターと衣替えまであるそうで、粋な人もいるもんです。


時間になったので、目的のお店に突入。
   

これが目的の蟹玉丼男盛りです。
普通盛りと同じお値段で、メガ盛りにしてくれます。 
二人前くらいかな、ぺろりと完食しました。
甘酢あんかけがかなり味濃くて、あまり気味のライスも美味しくいただけました。
   
しかしこの店、アピールが半端ない。



千歳到着。
  
千歳空港付近で少し待てば飛行機飛んでくる。
自衛隊の戦闘機も飛んでたけど、カメラの準備が間に合わなかった。
撮りたかったなあ。
  

千歳に限らないけど、北海道とはいえ都市部は路肩が狭くて走りにくい。
  

やっぱり北海道はこれくらいないと。
他の都道府県にも、こんな広い路肩あるのかな。

この後コインランドリーで洗濯する。
すぐ隣に自転車チェーン店のアサヒが
あったので、自転車診てもらおうかと思ったけど、
専門店に診てもらいたかったのでスルー。
   

道沿いに三井アウトレットパークがあったので、とりあえず寄ってみる。
アンダーアーマーの冬用のインナーが
欲しかったけど、やっぱり夏物しかなかった。
すでに3足紛失している靴下を購入する。
 

夕張メロンソフトクリームで補給。
味は普通。
  

恵庭市はいつの間にか通り過ぎ、札幌到着。 
3年前はそれなりに苦労した道のりも余裕で走れたので、毎日自転車乗ってる成果だなあ、
と思ったけど、結構な追い風だったからかな? 

札幌ドーム傍のサイクルプラザという自転車屋で自転車を診てもらう。
後輪のホイールはスポークか二本折れていた。
弛いスポークあるなあとは思ってたけど、折れてたとは。
今ままで0.1tを良く支えてくれたよ。
スポークは専用品じゃないと交換できず、在庫なく入荷待ちになるそうなので
シマノの安いホイールに交換してもらう。
前輪もホイールが振れていたので、一緒に交換。
あとはチェーンや後輪タイヤ、ハンドルテープなども交換して貰い、しめて35,000円なり。
安くはないけど、修理後の自転車は生まれ変わったかのように乗りやすくなったので、
それ考えれば安いのもです。
ボトルブラケットの異音は再現せず、交換品も在庫ないのでとりあえずそのまま。
店員さんもちゃんと説明してくれるし、とても良いお店でした。



生まれ変わった自転車で颯爽と大通公園に到着し、相方と1ヶ月振りの再会、
大通公園ではちょうどビアガーデン開催中。
今日は近くのネットカフェに泊まるので、自転車のらなくてよい。
  

ということで乾杯!
  

そして日は暮れていきました。 

7/30くらいまで、札幌停滞する予定です。

んじゃ!

走行距離     83.8km
走行時間     8:34
出発地点     道の駅四季の館
到着地点     ネットカフェ自遊空間 札幌駅前店
   

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【33日目 7/24】新冠のレコードにはまる

みなさん、こんにちは。

このブログ書いている7/28は北海道の苫小牧や、浦河町辺りで大雨注意報でてるようです。
通り過ぎていて良かったけど、いまその辺り走っている人いたら、無理しないでくださいね。
道路冠水とかしているみたいだし。


さて、昨日はこんな感じでテント張ってました。
野宿なので6時にはテント撤収して先に進みます。
今日も小雨からのスタート。
  




静内辺りで自衛隊の看板発見。
むしろ対空砲の射撃音聞いてみたい。





この辺のお馬さんはサラブレッドですね、かっこいい。

新ひだか町のアイヌ民俗資料館に寄ることに。
高台にあるっぽいけど、距離短いし大したことないでしょうと向かってみると、中々の勾配。
想定外の登坂は威力五割り増しです。
ひーひー言いながら坂登る。
  

途中に謎看板。
放牧中はわかるけど、発砲注意ってなんだ。
  

アイヌ民俗資料館到着。
手すりに鳥がいて可愛い。





昔この辺りにシャクシャインという日本人の圧政に反旗を翻したアイヌの英雄がいたそうで、
それらの歴史が紹介されている。
ワンフロアで小さいけど、新しいのかきれいな施設でした。
  

北海道犬の剥製が可愛すぎる。
シャクシャイン記念館というのも隣にあったけど、これは資料館ではなく、
公開儀式などを行う施設みたいで、特にみるようなものはなかった。
  

新冠町に到着。
新冠はサラブレッドとレコードの町らしい。
  

サラブレッドの町らしいコインランドリー。
 










道の駅には無料でレコードを視聴できる
コーナーがある。
レコードは寄付で集めたものだそう。
吉田拓郎、佐野元春、サザンオールスターズなどなど、たっぷり1時間半も埋没してしまった。 
1日いても飽きないな。
漫才のレコードもあって、今聞いても横山やすしはキレキレだった。


道の駅のレストランのネギ豚丼でお昼ごはん。
競馬には興味がないので、それ関係はスルー。
先に進みます。
  

鵡川町と言えばシシャモ。
鵡川町の道の駅四季の館で野宿します。
ここは温泉やホテル、図書館やフィットネスルーム、プールがあり、施設が充実しまくり。 
しかもテント張りOKという素晴らしい道の駅。


謎の扉発見。
  




ちゃんと開くようになっていて、中には謎の男爵が。 

一応、温泉が閉まる22時まで時間潰してから、テント設営して、就寝。

走行距離    59.13km
走行時間    5:40
出発地点    公園
到着地点    道の駅四季の館
※途中サイコンを止めて走ってしまったので、 不正確です。 
  

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【32日目 7/23】襟裳の夏にはアザラシがいた

みなさん、お久しぶりです。

またブログ更新が滞ってしました。
しばらく札幌滞在中なので、この間に追い上げます。

さて、本日は襟裳岬を廻って苫小牧方面に向かいます。
襟裳岬は強風で有明なので、風向き次第では苦労するかも。
そのためどこまで行けるかは襟裳岬についてから決めます。


朝ごはんはレトルトカレーと道の駅なかさつないの売店のおじちゃんにサービスで貰った枝豆大福。
ずんだ餅的な餡に豆のみの枝豆も入っていておいしい。
なかさつないの食べ物に外れなし。

相変わらずの曇り空の中、出発。
しばらく行くと海岸沿いの国道336号に出る。
この道路を作るのに黄金を敷き詰められるくらい金がかかったとこから黄金道路というらしい。
確かに海と岩壁に挟まれ、道路作るの大変そう。
  

落石防止棚の工事中。
岩壁がほぼ垂直。
命懸けですな。
でも楽しそう。
  

覆道。
黄金道路はトンネルと覆道が連続する。
覆道は短いし歩道があって良かったけど、トンネルは歩道がないものが多かったなー。
車が轟音で脇を走っていくのはホントに怖い(*_*)
  

えりものカントリーマークは襟裳岬とアザラシ。
襟裳岬から野生のアザラシが見えるらしい。
  

途中の道端に反射バンドが置いてある。
  

前後ライトは付けてるけど、念のため装着。
  




そして北海道最長の黄金トンネル登場。
約5kmって長すぎでしょー。
  

トンネル入る前に道の駅なかさつないで購入したミルク羊羮で補給して、トンネル突入。
5kmはホントに長かった。
歩道もなかったが、交通量が少なくて2回しか追い越されなかったのが、まだしも。
あとトンネル内は寒い。
体感10℃ちょいくらい。
上着着て入った方がいいね。

襟裳岬に近づく頃には青空が見えてきた。


あれが襟裳岬かな?
  
そして襟裳岬到着。
岬近辺は向かい風だったけど、それほどの強風ではなかった。


日高山脈が海中まで続いているというのが、よく分かる光景。
岬では森進一の襟裳岬が流れているという記憶があったけど、見つからなかった。
記憶違いだったみたい。
歌碑はあったけどね。

風の館という施設に入る。
入場料300円。
  

風体験で風速25mを体験してみる。
凄い風で立ってるのがやっとって感じ。
風洞実験みたいな顔の形が変わるほどの風を期待していたけど、そこまでの風では
なくてちょっと残念な気持ちになる。


襟裳岬の萌えキャラかと思ったら、藤田昆布加工場という会社の「青春☆こんぶ」
という商品のキャラらしい。
  

岬の先端にアザラシいっぱいいるんだけど見えますか? 
望遠鏡だとバッチリ見えました。
ひたすら寝てる姿しか見れなかったけど。


道民なら知ってるブギウギ専務。
観光する先々でちょいちょいサインポスター見かけます。 

岬の食堂で昼ごはん食べようと思ったけど、高いので止めとく。
岬を出て苫小牧方面に出発。
35km先のアボイ山麓ファミリーパークキャンプ場が、温泉もあって距離的にも妥当かな?


しかし青空は気持ちいいー!
それだけで絶景やで。
襟裳の風も追い風となり、アップダウンも楽々。

途中の店で適当に遅いお昼ごはん食べて、アボイ岳に到着。
ここから山の方にいけばキャンプ場あるけど、90m登らないと行けないことと、
近くにコンビニ
とかのお店がなく買い出しもできないので、先に進むことに。
10kmほど行ったところに親子岩ファミリーキャンプ場があるので、そこに向かう。
入浴施設がないみたいだけど、途中の様似に銭湯とかあればそこに入ればいいし。
でもネットで調べても情報ないんだよなー、と思いながら様似に到着。
コンビニの店員に入浴施設ないか聞くも、アボイにしかないとのこと。

戻るのはいやなので、温泉施設が併設されている更に30km先の
道の駅みついしを目指すことに決定。
みついしにはキャンプ場もあるけオートキャンプサイトしかなくてキャンプ料金がとても高い。5,000円くらい。
ちょっとその金額は出せないので道の駅で野宿することにしよう。
そう決めた時点で時刻は16時過ぎ。
今から30kmは正直だるいけど、仕方ない。


様似てはビアガーデン開催中。
うらやましい。
  
途中の河に謎の大型哺乳類の骨があった。
牛かな? 
北海道らしい、のかな?
  

道の駅みついしに到着。
とりあえず、温泉入って暗くなるのを待つ。
温泉のレストランで天丼食べながら、道の駅みついしについてネットで調べると
テント泊不可な道の駅らしいことがわかった。
有料のキャンプ場併設してるから仕方なし。

最悪ベンチで朝まで過ごすか考えたけど、まずは周辺に野宿できそうなところがないか、
歩いて探してみることに。
21時の真っ暗な道を懐中電灯片手にお散歩。
と、徒歩10分位のところに公園発見。
すでに先客のテントが1張り。
ここで野宿することに決め、真っ暗の中テント設営。

泊まることろがなかなか決まらないと疲れます。

んじゃ!




走行距離     115.22km
走行時間     8:32
出発地点     シーサイドパーク広尾キャンプ場
到着地点     公園

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【31日目 7/22】フルコートを塗り塗り、広尾町へ

みなさん、おこんばんわ。

旅生活も31日目、丁度1ヶ月経ちました。
光陰矢の如しなんて良く云いますが、本当に早いものです。
旅始める前は1ヶ月旅すればスナフキンになれてると思ってましたが、どうなんですかね。
まだまだ目新しいことの多い毎日です。

朝目が覚めて、まず気になるのがお尻の具合。
恐る恐る手を伸ばしてみると、あら痛くない。
完治と言うほどではないが、自転車乗るのに支障はないくらい。
フルコートのおかげ!
そしてコメントでフルコート教えてくれた鈴木さんのおかげです、この場を借りて感謝です!
とはいえ今日は無理せずいきましょう。 

テント撤収して自転車に荷物を積む前に、昨日の異音の原因を確認しようと
自転車を手で押したら、やたら重い。
見ると後輪のブレーキパッドの片方が常にリムに当たっている状態になっている。
これが異音の原因で、前輪からというのは勘違いだった。
ブレーキ調整して片利きを解消しようとしたが、ホイールの歪みが酷くどうしても改善できない。
しょうがないので、かなり弛い状態にセッティング。
ホイール交換かなー、スポーツサイクルのお店に相談しないと。

自転車はを色々いじっているうちに8時過ぎになったので、9時までまって道の駅に
併設されている食べ物屋さんで朝食取ることに。

鳥のからあげとコニク。
コニクってのは初めて見たけど鶏肉だった。
旨い。


鳥の唐揚げ定食。
これで500円はコスパ良すぎ。
旨い。



十勝野フロマージュのカマンベールチーズソフト。
チーズが濃厚で旨い。 
三店舗それぞれ食べたけど、全部旨かった。
それぞれは安いんだけど、それなりの金額になったがね。
いざ出発。
今日も曇りです。
太陽はどこいった。



忠類のカントリーマーク。
忠類で化石が発見されたナウマンゾウがモチーフ。
道の駅ちゅるいにはナウマンゾウ記念館があるので入ってみます。
入場料300円と良心的。
  



全身化石は複製だけど迫力満点。
化石が発見された経緯や、発掘に沸いた当時の様子が詳しく説明されていて面白かった。
映像がNHKのドキュメンタリーぽくて笑った。


大樹町は宇宙船がモチーフ。
航空宇宙開発候補地に選ばれたそうだけど、街も道の駅もあまり宇宙を感じなかった。
道の駅近くのサンジュリアンというお店で、銀河(ギガ)カツナポを注文する。
銀河(ギガ)盛りは大樹町の町興しの1つで、幾つかのお店がそれぞれの料理で
メガ盛りを越える大盛を提供するというもの。
銀河カツナポはスパカツのミートスパゲッティが、ナポリタンになったもので三人前だそう。
毎日自転車漕いでる0.1tの食欲舐めんなとばかりに食べたんだけど、半人前くらい
残しちゃいました。
店員さん、調子にのってごめんなさい。
食べ物残したの久しぶりだわ。

腹ごなしにポケモンGOをダウンロードしてやってみたけど、
ポケモン世代じゃないから良くわからなかったりして。
  
そして広尾町到着。
カントリーマークはサンタクロースですね。
カントリーマークにしては珍しくキャッチー。
サンタクロースの本場、ノルウェーから海外初のサンタランドとして認定されたとかなんとか。
季節外れのためか、特にサンタ感は感じられなかった。
  
そして広尾町のシーサイドパーク広尾キャンプ場でキャンプ。
キャンプ場に行くまでに潰れたシーサイドパークを通ったので、
キャンプ場も潰れてるんじゃないかとヒヤヒヤした。
見ての通り木々に囲まれた野趣溢れるキャンプ場だが、この日は曇りだったので鬱蒼とした感じ。
先客いなかったら気味悪くて帰ったかも。
テント張った後、管理人から地図と銭湯の場所を聞いて向かうも、貰った地図を忘れてきて
銭湯は見つからず。
自分に頭来たのでむしゃくしゃしてパチンコ打つも、当然のように負けて帰るはめに。 

昼のカツナポが重く残って晩御飯は食べれないが、周りのキャンパーがみんな焚き火してるので、
バーナーで厚岸で買ったタラの干物を炙ってウイスキーのツマミにした。


賞味期限切れてたけど、美味しかった。
明日は必ず風呂に入ることを誓って就寝。

んじゃ!
   



走行距離     53.60km
走行時間     3:55
出発地点     道の駅なかさつない
到着地点     シーサイドパーク広尾キャンプ場

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【30日目 7/21】幸福駅でお尻炎上

みなさん、おはようございます。 

昨日はこんな感じでテント張ってました。

そして道の駅はこんな感じでした。


この時点では車少なくなってるけど、昨日は満車だった。
さて、本日は南下してできるだけ襟裳岬に近づきたいところです。
が、いったん北上して十勝牧場の白樺並木を観光したいと思います。
片道10km、ひたすら緩やかな登りという十勝平原らしい道のり。


こんな感じです。
残念ながら、今日も曇りスタートのので景観としてはいまいち。
案内図みると展望台もあるらしいのでいってみます。
砂利道に悪戦苦闘しながら進んでいるうちに、ふと思いだしだことが。
実は今年の四月末にバスツアーで帯広訪れたんですが、
確かこの展望台も来たんだった。
そしてツアーガイドが「正直何でここが観光スポットになっているのかわからない」
と言っていたくらいがっかりスポットだったことも。
思い出したときにはすでに結構進んでしまったので、もう後には引き返せない。
   




到着。
やっぱりさして展望も良くないがっかりスポットだった。
展望は大したことないので、花でも撮るかなーと下を見ると、可愛いやつ発見。
  







エゾリスGETだぜ!
 
望遠レンズに替えるまでちゃんと待っててくれる、空気読めてる奴だった。
災い転じてなんとやら、一気に来て良かったと心から思った。

さー帯広行って豚丼食いましょー。
豚丼発祥と言われる「ぱんちょう」ではなく、行列必須の「まる田」を選択。
平日だし、大丈夫じゃない?
  

平日の昼前なのにホントに並んでる。 
人の多さに急遽予定変更して、すぐ隣の「まつなが」に変更。
基本行列はスルーします。
  

辛味噌ラーメンと豚丼セット。
普通だったけど、満足。 

そして南下再開したんだけど、なんか漕ぐのが大変。
展望台の砂利道終わった辺りから、前輪から何か擦れているような異音がする。
前輪見たけど異常なし。
取り敢えず先に進む。








旧愛国駅到着。
幸福駅とセットで、「愛の国から幸福へ」
で一斉を風靡した、らしい。
恋人の聖地らしいけど、恋人の聖地ってちゃんと認定あるのね。
勝手に名乗っちゃダメなのか。
どんな判断基準なのか気になる。
愛国駅来たら次は幸福駅。
  








しかしここでトラブル発生。 
お尻が猛烈に痛い。
自転車に付き物の鼠径部の痛みではなく、おそらく汗疹ができてそれが擦れて痛いみたい。 
立ち漕ぎを織り交ぜながら、お尻を庇って進む。
当初、幸福駅から30kmほど離れた道の駅忠類までいくつもりだったけど、
それどころではない。
もう一瞬もサドルに腰を下ろせない状態になった。
幸福駅から7kmほどの道の駅なかさつないに緊急避難。
最後2kmほどは自転車乗れず押し歩く。

道の駅近くのコインランドリーで洗濯しているうちによるになったので、道の駅にテントを張る。
目の前がマックスバリューという好条件だったので、半額のお総菜と昨日の飲み残しワインで
晩御飯。
近くに入浴施設がなかったので、ギヤツビーのボディタオルスーパークールで体を拭く。
これでお尻拭いたら死んでしまうので、マックスバリュー横のドラッグストアーで
赤ちゃん用のお尻拭きを購入し、それでお尻の汗を拭く。 
以前、コメントで教えて頂いたブユ刺されの薬フルコートがあったので、それも購入したが、
フルコートは汗疹にも効くとあったので、
お尻にも塗布しておいた。 
翌日までに治るかが心配。
ここで足止めになったら、お風呂にも入れなくて最悪。
少しでも回復するよいう祈りながら就寝。

んじゃ! 

走行距離     71.61km
走行時間     8:38
出発地点     道の駅おとふけ
到着地点     道の駅なかさつない





にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【29日目 7/20】 帯広到着、池田町は空が高い

みなさん、こんにちばんは。

雨予報をいいことに釧路に二日間滞在したので、今日は帯広に向かいます。
100kmを越える予定なので、気合いをいれます。
ネットカフェのナイトパック終了時刻の朝5:30に店をでて、近くの吉野家で朝ごはん。
290円の鶏そぼろ丼、安くて美味しい。
量的に物足りないけど、出発。

20160722192652752.jpg


鶴見橋という橋ですが、欄干が鶴になっててお洒落。 
さすが二日間自転車こがなかっただけあって、自転車筋が充分回復したようで、
気持ちよく
走れます。


しらぬか恋問という道の駅。
当然、恋愛押しの道の駅。
ここで日本一周チャリダーを発見。
釧路についた日に、南蛮酊というお店で挨拶だけ交わした人だった。
雨の二日間、この道の駅で停滞していたらしい。
進行方向同じなのでまた会うかもねと話して、先に出発。

201607221928043d9.jpg
白糠はタンタカタンの土地でしたか、北海道とは知ってたけど、ここだったとは。
そんなに好きな酒じゃなかったりするけどね。

M7.8パネル館という釧路沖地震の資料館をちらっと見て、

道の駅うらほろで黒豆ソフトクリーム
(名前うろ覚え)をいただく。 
名前うろ覚えであれだけど、かなり豆の風味が強くとても美味しかった。


花文字。

すぐ隣のおっぱい神社を見学。


大正時代におっぱいの形の木を見つけて、それ以来信仰がはじまったとかなんとか。
ネタ的な感じが少々。


池田ワイン城そばのDCTGARDENを見学。
ドリカムの吉田美和が池田町出身だそうで、コンサートで実際に使用した衣装などが飾られている。
ドリカムファンなら楽しそう。



階段登って池田城到着。
中には池田ワインの展示が少々。
もう15時近いので遅い昼御飯を4Fのレストランでいたただく。




メイン指定&ブッフェ。
ブッフェの品数は少ないけど、美味しかった。
こここぞとばかりに野菜食べた。
このレストランは展望が良いので、晴れた日はさぞ気持ちよいだろう。


敷地内にブドウ畑もあり、実が成っていました。
晩酌用にワインの小瓶を買って出発。


飛行船を横目に走る。
帯広はすぐそこ。

途中、十勝川の丸美丘温泉に入る。
モール温泉というらしく、褐色のぬるぬるした湯。
小さい方の湯船が冷泉かと思うくらい温くて、それもまた気持ちいい。
温泉からでたらもう夜。

大通りにでたら大型店舗が連なっていてネオンがまぶしい。
道の駅おとふけに着くと、車中泊の車で駐車場がびっちり埋まっていて笑った。
最初、中古車屋さんと併設してるのかと思ったわ。

羅臼岳登山中に羆目撃したというおじさんとお話しながらワイン飲んで、今日はここで野宿。

んじゃ!

走行距離        131.30km
走行時間        8:57
出発地点        ネットカフェ ジョイフル
到着地点        道の駅おとふけ


にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【27日目~28日目 7/18~7/19】釧路で停滞中

みなさん、こんばんは。


この二日間は天気予報が雨降ってきただっため、釧路で停滞しています。

自転車は完全にお休みにして、昨日はバスで阿寒湖観光、今日はノロッコ号という

電車で釧路湿原観光していました。

自転車乗らないから楽できると思ったら、 昨日も今日も二万歩以上あるくことになって、

予想外に疲れました。


そしてトラブルが2つ発生しており、どうしたものか頭を悩ませています。

1つは身体中ブヨ(ブユ)に刺されて痒くてしょうがないこと。

筑紫恋キャンプ場で朝起きたら、ちっちゃい虫がいっぱいいたんです。

テントの中にも侵入されたんだけど、ブヨだと気づかずにすぐ撤収するからいいやと

放っておいたら、その日の夜から腫れて痒くなりました。

インターネットで調べたら、45~50℃のお湯で刺された箇所を温めると、

毒素が変化して痒みが収まるとあったので、さっき銭湯で温めてきました。

45℃以上あったかわからないけど、効くといいなあ。


もう1つはノートパソコン代わりに作っていたタブレット、xpeia z4が起動

しなくなってしまいました(ToT)。

電源入れても再起動を繰り返すばかりなのです。

強制終了してもダメなので、修理が必要かも。

タブレットはexpancysというサイトで海外から個人輸入したものなので、

おそらくソニーでは修理請けてくれません。

expancysとやり取りする必要あるんだけど、香港なので手間がかかりそうです。

買い直したほうがいいのかも。。。

ブログ更新に使っていたので、ないと辛いなあ。

という訳で今はスマホから更新していますが、なにせ慣れていないので、

画像アップとかのやり方がまだよくわからない。


とかなんとかありますが、元気は元気です。

明日から自転車旅再開します!


んじゃ!

【26日目 7/17】ネットカフェがある久しぶりの街、釧路にて

みなさん、こんばんわに。


ようやくブログがリアルタイムに追い付きます。
今日は厚岸から釧路への移動です。
釧路にはキャンプ場がない代わりに、ネットカフェがあるので、
そこに泊まろうと思ってます。
今はネットカフェのナイトッパック開始時間待ちのため、
モスバーガーにてコーヒーで粘りながらブログ更新中です。

2016071722125633c.jpg
まずは昨日も行ったエーウロコに朝イチから突撃し、また牡蠣を頂きます。

20160717221252f8b.jpg

20160717221254778.jpg
今日は海老祭りが行われていて、屋台も出ており朝から人が詰めかけています。
 
201607172212518d4.jpg
ということで牡蠣3つとシマエビ4尾を注文しました。

20160717221250946.jpg
レンジでチンして蒸し牡蠣に。
ぷりぷりとろとろです。
シマエビも生きている奴の頭をネジ切り、殻を剥いて頂きます。
頭を取っても胴体がビクンビクン動き、ちょっとした残酷ショー。
身が締まって美味しい。
人間の業の深さを感じつつ、ごちそうさま。

20160717221324f2c.jpg

2016071722132362f.jpg
足りないので、ホッキコロッケとイモモチを追加。
ホッキコロッケはあまりホッキを感じなかったけど、揚げたてなので美味しい。
結局これでも足りずに、近くのセブンイレブンでおにぎり2つ食べて朝食完了。
釧路に向かいましょう。
まっすぐ行けば50kmくらいですが、ちょっと寄り道してきます。

20160717221322708.jpg
170mくらいの山を越えて釧路突入。
少し坂にも慣れてきたかも。
以前だったら押し歩いていただろうが、ストレートに越えることができました。

201607172213207e4.jpg
お休み中の採石場。
フォールアウトというゲームに出てきそうな雰囲気。

201607172213188ff.jpg
寄り道の目的であるお店に到着。
ここのザンギタレ定食がボリュームいっぱいで有名だそう。
14時くらいについたんですが、順番待ちになっており30分ほど待ちました。

20160717221412fe8.jpg
ザンギタレ定食です。
ザンギに甘酢タレがかかっています。
写真じゃ伝わりにくいかもですが、ザンギは通常の量の2.5倍くらいありそう。
タレのお陰で飽きずに完食できました。
ちなみにここは食べきれなくてもお持ち帰りさせてくれる優良店なので、安心。

そして10kmほど離れた釧路市街地へ向かいます。
釧路は都会。
稚内や根室のような、以前栄えてたけど最近ちょっと元気がない街を想像していたんですが、
大型店舗などが軒を連ねていて活気ある郊外型の都市という感じ。
だからネットカフェもあるんですね。
おかげでユニクロで服を買い足したり、自転車屋さんで自転車の調整を
してもらったりできました。

実は裏摩周湖に行った時に気付いたんですが、自転車のフロントギアがインナーに
落とせなくり、アウター縛りになっていたんです。
見てもらった結果、フロントディレイラーが変形しているため、負荷をかけた
状態ではギアが変えられない、負荷をかけない状態であればギアチェンジができる
ということがわかりました。
フロントディレイラーは在庫がなく交換できなかったので、このまま行きます。
ブレーキ調整もしてもらい、予備のブレーキシューなども購入。
GARAGE PAZさん、こんな荷物満載の自転車を快く診ていただき、ありがとうございました。

昼のザンギタレが重くのし掛かっており、晩御飯はモスバーガーのサラダでお仕舞い。
そろそろネットカフェに向かいます。
明日から雨の予報、どうしようかな。。。

んじゃ!

走行距離    68.06km
走行時間    5:08
出発地点    筑紫恋キャンプ場
到着地点    ジョイカフェ

2016071722141109d.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

にほんブログ村

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR