【403日目 7/29】笹川流れで淀んでみた
みなさん、じょんのびじょんのび。鶴岡マクドナルドからブログ更新第二弾。
今回は笹川キャンプ場で連泊の巻です。
どうぞー。

笹川キャンプ場にて6時くらいに起床。
キャンプ場だからもっと寝たかったんだけど、妙にテンションの高い若者数人がやってきて、
ぎゃーぎゃー騒ぎながら海に飛び込んでいたりして、目が覚めてしまった。
朝6時から海水浴って気が早すぎないか。
朝ごはんはキャベツ魚肉ソーセージらーめん。
魚肉ソーセージは日持ちするから便利だけど、あまり旨くはない。
その後受付のおじさんが来たのでお金払って、この辺で釣り出来るか聞いたら、
朝晩はダイヤモンドヘッドで釣りができると教えてもらった。
海水浴場の端っこの岩礁がダイヤモンドヘッド。
本物とは似ても似つかないけど、おじさんのセンスなので気にしない。
昼は全く釣れないそう。

さあ、釣りの準備して出発!
エサはパワーイソメ。
ワームなどのソフトルアーの一種になると思うんだけど、ただのゴムじゃなくて
魚はもちろん人が食べても無害で、海中の微生物によって生分解もされるという優れもの。
しかも魚が大好きなうまみ(アミノ酸)が生イソメの6倍含まれているので、
魚の食いつきも抜群なんだとか。
また常温保存もできて使い途中でもパックに入れて保存すれば、いつでも使えるという
夢のような疑似エサ。
30年前にはなかったさー。
なんか当たりあると思って合わせてみたら、エサ取りのクサフグのお腹に引っかかって来ました。
この後もこいつらがエサを取るし、引っかかってくるしでウザいので、仕掛け変更。
こいつとは初対面かも。
大きさ図ってないけど15cmくらいかな?
食べれるみたいなので100円ショップの保冷バックに海水汲んでキープして置いたけど、
料理方法調べたらぬめりの処理とか面倒臭そうなので結局リリース。
これもクサフグかな?
10cmくらい。
リリース。
根がかりを外そうとしていたら、穂先がポキッと折れてしまったので釣り終了。
テントに戻って、ネットで調べた修理方法を試してみたら、取り合えず直った。
本当は穂先を接着剤で固定しなきゃいけないんだけど、とりあえず使えるのでこれでいいや。
まだ海水浴には時間早いし、隣の家族が早速バーベキュー初めてビール飲んでて、
精神衛生上よろしくない環境になってきたので、釣り竿持って道の駅まで散歩。
道の駅で氷結350ml200円を買って、飲みながら港へ向かう。
いい感じの防波堤があるので、ここでまた釣りしてみよう。
試しにイソメ本体じゃなくて、正式名称わからないけど枝の方(イソメが繋がっているやつ)
を針につけて落としてみても、めっちゃ群がってくる。
ちっちゃいくせに貪欲。
1時間くらいやってみたけど、全く釣れないので撤退。
笹川流れ遊覧船乗り場に天ぴ屋という食堂兼干物やさんがあったので、晩酌用に
炙り済みの干物セットを購入して、キャンプ場に戻りました。
曇り空ではあるけどそれなりに日差しがきついので、日影を求めてテントの後ろに
グランドシート張って避難。
笹川キャンプ場の売店で買ったお握りと天ぴ屋で買った干物でお昼ごはん。
その後ちょっと海に入ってから、お昼寝。
17時くらいに隣の家族も撤収し、周りの目を気にしなくて良くなったので、酒盛り開始。
特に何事もない一日だったなあ。
笹川キャンプ場は家族連ればっかりなので、日中はあまり居心地が良くない。
明日はこのキャンプ場を出て違うキャンプ場に行ってみることにしよう