fc2ブログ

【395日目 7/21】龍ヶ窪の湧き水は取り扱い注意!

みなさん、わにってます。

気が付けばJAPAN NOMADの清宮さんが日本一周ゴールされたんですね。
完走おめでとうございます。
2016年組がまた一人卒業したと思うと、少し寂しい感じがしますが、旅は人それぞれ、
のんびり行きましょう。

なんてことを枕にしつつ、今回は長野県を脱出して新潟県に突入!
新潟県で龍ヶ窪を観光するも寝床は長野県の巻です。


道の駅オアシスおぶせにて起床。
昨夜も暑くて汗じっとりかきながら寝苦しい夜を過ごしました。
ここには時間無制限のWifiと外にテーブル席がある素敵な場所なので、6時ごろには
テント撤収して珍しく道の駅でブログ更新を実施。
しかし、朝から強烈な日差しに7:30ごろに撤退。

IMGP5656.jpg
農産物直売所がオープンしていたので、ちょっと中を覗いてみると結構お安いので色々購入。
桃(キズあり)200円、プチトマト100円、メイグランド150円。
メイグランドとは初対面ですが、ネクタリンの一種らしいです。
ところでネクタリンて何だろうと思ったら、桃の一種らしいです。
果皮に産毛があるものが桃、ないものがネクタリンだそうな。
この歳まで知らなかったわ。

IMGP5658.jpgまだ正式開店じゃなかったようでお釣りがないとのことだったので、外の自販機で
サントリーはちみつレモン&サントリー天然水購入。
このシリーズは相変わらず透明なのにしっかり各種フレーバーが感じられて凄いな。

プチトマト数個と食パン三枚を何もつけずに食べて、8時過ぎに道の駅を出発。
実際に新潟を目指す前は、漠然と上越市方面に出て日本海沿いに走ろうと思ってたんですが、
新潟の観光地を調べてみるとどうも山の中の方が色々あるみたいなので、しばらくは
山の中を走ることにしました。

IMGP5660.jpg今日も素晴らしい天気です。
もちろん暑さも素晴らしくて、走り出して割とすぐにマクドナルドに逃げ込みました。
そしていつものように充電&プログ更新。
どう考えても、朝まだ日が弱いうちに走った方がいいんだけど、現実逃避。
でもそのマクドナルドが空調故障であまり涼しくない、というか暑い。
それでも11:30ごろまで粘って、お日様が真上に来たぐらいの時間に出発。

IMGP5661.jpg当然朝よりもめっちゃ暑くて、コンビニ見かける度に中に飛び込に、空調の利いた冷たい
空気で頭を冷やしながら進みます。
お昼ごはんはホットモットの290円弁当で済ませて、水分補給にセブンイレブンの八ヶ岳牛乳
1リットル170円を一気飲み。

そういえばメーカーは違うけど、霧ヶ峰高原で飲んだ八ヶ岳牛乳は200mlで230円だったなあ。
その牛乳を千曲市の温泉で120円で売っているのを見かけたときは、ちょっとショックだった。
富士山頂上の自販機は500mlペットボトルが500円するらしいので、高地価格なんだろう。

IMGP5662.jpg千曲川を渡る途中。
この川を何回渡ったことだろうか。

IMGP5663.jpg歩道を走っていたら、通行止め。
自転車は車道走れってことすか。

IMGP5664.jpg野沢温泉素通り。
今日は朝から体がべたべたするので風呂に入りたいものです。

IMGP5666.jpg来ました36℃。
ほぼ体温。
本当は写真撮る寸前まで37℃だったんだよね。
悔しいから5分くらい待ってみたんだけど再び37℃を示すことはありませんでした。
炎天下の中馬鹿みたいに突っ立っていた自分に腹が立つ。

この後、道の駅信越さかえに17時過ぎに到着。
アイスクリーム108円と道の駅にしては安かったので、食べながら休憩。
ペットボトルの水を飲んで給水するんだけども、ぬる燗くらいには温められています。
これから向かう龍ヶ窪は名水百選にも選ばれた湧き水と、美しい池が待っているという。
あと10㎞の登坂が立ちふさがりますが、こんな温かい水飲んでられるか!
と気合を入れて出発。
道の駅を出たらすぐに新潟県になります。


龍ヶ窪

IMGP5667.jpgそしてかなりの激坂でした。
頭くらくらしてきたので、木陰で休みつつ押し歩きます。

IMGP5668.jpg
激坂(押し歩いて)突破!
ちょっとした高原のような景色。
鬱蒼とした木々に囲まれた激坂を登って来たので、急に視界が開けて気持ち良かった。

IMGP5670.jpgもうちょっと走って、16:30ごろに龍ヶ窪到着。
駐車場もなくてずいぶん辺鄙は名水百選だな、近所の人は歩いて水汲みに来てるのか?と
思いましたがここは裏口だったようで、もうちょっと進んだ先にちゃんとした有料駐車場
ありました、
空のペットボトル三本抱えて、いざ清水をゲットしに行きます。

IMGP5683.jpg
ウッドチップが敷かれた素敵な森の小道を進み、

IMGP5674.jpg綺麗な池、龍ヶ窪を発見。
水がかなり青みがかって綺麗。
綺麗なんだけど、蚊のプレスが素早いのであまりじっくり見ることもはできない。

IMGP5680.jpg

IMGP5679.jpg湧き水発見。
とても冷たい美味しい水でした。
1リットルくらい一気飲みしたあとは、頭から清水を浴びて体温調整。
ぶち気持ち良かった。
4リットル分の水をゲットして、任務達成。

IMGP5678.jpg

IMGP5682.jpg龍ヶ窪には色んな伝説があるみたいで。
字小さいけど読めるかな?
文字起こしは面倒なのでしないけど。。。

IMGP5684.jpg龍ヶ窪から数百mのところに竜神の館という日帰り温泉があるので、ひとっぷろ浴びに来ました。
外に露天風呂と水風呂があるんだけど、水風呂には結構な量のアメンボが。。。
でも地元の人は全く気にせず、水風呂に飛び込んでいきます。
俺はちょっとと思って露天風呂に使ってたんだけど、湯元から遠い湯温が低いところでは
やっぱりアメンボがすいすいしてたので、気にしてもしょうがないんだなと達観することに
しました。
アメンボが泳ぐ温泉は初めてやで。

IMGP5690.jpg
さっぱりした後は、先ほどの道の駅信越さかえに戻って野宿します。
近くのコンビニにJAが入っていたので、半額の鶏肉と野菜パックを買って、
コンソメスープで煮込んで晩ご飯。

夜寝ていたら、両足の内腿が攣って激痛にのたうち回りました。
テントの中じゃどうにもならないので、外に転がり出てなんとかストレッチしようと
思いましたが、今度は足の脛まで攣ってどうにもならなくなって、ごろごろ地面を
転がりながらひたすら波が収まるまで耐えるはめに。。。
神聖な湧き水を頭からかぶった罰だろうか。

それにしても車中泊組もいない無人の道の駅で良かった。
夜中にパンツ姿の男がテントから転がり出てきて、呻きながら地面でごろごろしてたら
通報されるところだった。

んじゃ!

走行距離 71.77km
総走行距離 15237.69km
出発地点 道の駅オアシスおぶせ
到着地点 道の駅信越さかえ

 Screenshot_2017-07-21-19-04-34.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
スポンサーサイト



【394日目 7/20】二日酔いで善光寺参り

みなさん、てきねえなあ。

今回は象山神社や松代城廻り、善光寺観光をして日本海側へにじり寄るの巻です。
どうぞ。


IMGP5561.jpg千曲市の元同僚宅で6時くらいに起床。
昨夜は尻尾振って寄ってきたチワワが何故か怯えて目を合わせてくれない。
何もやってない、はず。
元同僚の出勤に合わせて6:30前に出発。

IMGP5564.jpg近くのコンビニで、お土産に持たせてもらったおにぎりで朝ごはん。
色々お世話になりました、ありがとう元同僚。

IMGP5565.jpgそして早速自転車の整備。
昨日タイヤ交換してからブレーキの調整が狂ってしまって、片利き状態になってしまってました。
あれこれと苦戦してなんとか調整完了。
ブレーキの調整苦手です、ホイールも振れてるのかもね。

IMGP5567.jpgそして乗りだしたら、ガタンという異常音発生。
自転車降りてチェックしたら、リアキャリアのネジ頭が折れる事件再発。

IMGP5569.jpg仕方ないので、また針金で固定処置。
逆側も同じ状態なんだけど、大丈夫かなー。
とりあえずは問題ないので、出発します。
2時間くらいロスしてしまった。


象山神社

IMGP5570.jpg20kmくらい走って、象山記念館に到着。
佐久間象山は江戸末期のの思想家であり、門弟には勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬など
豪華な名前が並び、幕末の礎を築いた人物といってもいいと思います。
吉田松陰記念館行ってから、次は象山記念館に行こうと決めてました。
中は撮影禁止だったんですが、象山先生はただの思想家じゃなかった。
洋式大砲鋳造、ガラス製造、カメラ製作、電気通信、地震予知器、エレキテル研究など
発明者的なことをやったり、絵画や詩をたしなんだり万能の天才だったようです。
1864年に京都で尊王攘夷派に暗殺されてしまうんでが、暗殺した河上彦斎は後に象山の
事歴を知って愕然とし、以後暗殺をやめてしまったという(wikiより)。

IMGP5572.jpgそのまま歩いて象山神社へやって来ました。

IMGP5571.jpg

IMGP5586.jpg

IMGP5574.jpg
象山神社の敷地内に象山先生誕生地がありました。



旧横田家

IMGP5598.jpg
続いて象山記念館とセットだった旧横田家を見学。
1,800年代の中級武士の武家家屋です。

IMGP5589.jpg
二階がある家屋は珍しい。

IMGP5596.jpg
残念ながら二階には上がれず。

IMGP5593.jpgおお、「富岡日記」で有名な和田英の家だったのか!
富岡製糸場以来の再会、懐かしい。



松代城

IMGP5600.jpg
お次は松代城を見学。
川中島合戦で、武田側の拠点として築城された平城。

IMGP5599.jpg天守などはありませんが、立派な石垣と土塁が残っています。
綺麗に整備された公園という感じ。

IMGP5601.jpg土塁の中に通路が通ってる。



真田宝物殿

IMGP5602.jpg続きましては真田宝物殿。
中は撮影禁止。
真田幸村関係を期待していたんだけど、松代城城主の真田信之(幸村の兄)関係が多かった。
信之の手紙などがたくさんあったので、真田丸ファンなら楽しいんじゃないか。
俺は観ていないので。

ここまでさらさらと内容の薄いことを書いてきましたが、これは決して観光地自体が
薄かったわけじゃなくて、昨日のお酒の影響で頭が全く働かなかったためです。
真田宝物殿とか説明書きを読むのが苦痛で、そのまま通り抜けてきてしまったからね。

IMGP5603.jpgしかも外は猛暑日。
二日酔いと暑さで全く観光に集中できなかったよ。。。


川中島古戦場

IMGP5604.jpgそれでもこの辺りは観光地多いので走っていると観光スポットに当たります。
12時すぎに川中島古戦場に到着。

IMGP5605.jpgここは川中島合戦の第四次合戦(八幡原の戦い)にて武田信玄の本陣があった場所です。
公園になっているんでが、その中の八幡神社で色々な史跡があります。

IMGP5616.jpg上杉謙信が武田信玄の本陣を急襲し信玄に切りかかるも、信玄は辛うじて軍配で防いで
難を逃れた、というあの場所みたいです。
 IMGP5607.jpg上杉謙信、武田信玄の一騎打ちの像。

IMGP5614.jpgその時に上杉謙信を打ちもらした原大隅守が、その苛立ちからこの石を槍で突き通したという、
執念の石。
ここのお土産屋さんのおばちゃんが面白かったので、実家に桃を一箱購入。


まだまだぼーとしたまま旅は続く。
ちょっとシャキッとしようと、お昼ごはんに辛タンタン麺をいただく。
美味しい。
水を5杯くらいお替りして水分補給。


善光寺

IMGP5619.jpg14時すぎ、善光寺到着。
寺院にはあまり興味がないんだけど、「牛に曳かれて善光寺参り」というフレーズに
覚えがあったので、行ってみることに。

IMGP5624.jpg仁王門。
でかい。

IMGP5626.jpgもちろん仁王像もでかい。

IMGP5627.jpg

IMGP5628.jpg
途中の休憩所にて、牛に引かれて善光寺参りの意味を知りました。

IMGP5629.jpg牛。

IMGP5632.jpg六道で人々を救済してくれる六地蔵と、一番奥がぬれ仏。
一番手前は地獄から救済してくるお地蔵様で、すぐに助けられるよう片足立ててるんだとか。
これで安心して地獄へ行ける。

IMGP5635.jpg山門。
でかい。

IMGP5639.jpg本堂。
でかい。
中は写真撮影不可で、無料で外側から拝観するゾーンと奥まで入れる有料ゾーンになってました。
外から見て終わり。


IMGP5644.jpgここから先どっち方向にいくか、全く決めていません。
とりあえず猛暑回避のためにもマクドナルドに入って、今日の予定を決めましょう。

IMGP5647.jpg結果、18時に道の駅オアシスおぶせに到着。
栗が名産らしいので、ソフト栗ーム(俺のダジャレではなくて、商品名)を購入。
かなり栗の風味が感じられて、個性的で良いですね。
暗くなってからテント張っておやすみなさい。
最後までぼーっとした一日でした。

んじゃ!

走行距離 51.97km
総走行距離 15165.92km
出発地点 千曲市の元同僚宅
到着地点 道の駅オアシスおぶせ

Screenshot_2017-07-20-18-02-45.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【393日目 7/19】長野県のメインは黒部ダムでもビーナスラインでもなくて、元同僚宅での宴。

みなさん、さかってますか?

今回は上田城を見て千曲市の元同僚宅で宅飲みの巻。
まあ毎晩飲んでるんですが、やっぱり家の中で周りを気にせず飲めて酔っぱらえるのは
楽しみすぎる。
友人とも2年振りだし、この日のために頑張って日本アルプスの隙間を走り抜けてきた
といっても過言ではない。

ではどうぞ。


IMGP5492.jpg道の駅マルメロの駅ながとで起床。
マルメロってなんだカリメロとどんな関係?と思ったら、果実らしい。

250px-Cydonia.jpg 
wikiより引用写真。
つまりはカリンのことみたいですね。

食パンにキャベツの千切りとハムとチーズを挟むという、豪勢なサンドイッチで
朝ごはんを食べて7:30ごろ出発。
元同僚宅までまっすぐ行けば40kmないくらい、16時待ち合わせなので急ぐ必要
まったくなし。
下り基調なのであまり漕がずにゆったり進みます。

IMGP5494.jpg依田川の名勝、大渕中渕。
左端の断層が中々細かくて面白い。

IMGP5497.jpgとある広場に飾られている電気機関車ED251号。
蒸気機関車はたくさん見てきたけど、電気機関車は初めてかも。
大正12年製造。

IMGP5498.jpgマクドナルドがあったので10:30くらいまで充電&ブログ更新、目の前にケーヨーホーム
センターがあったので、自転車の荷台のネジとなぜかハンドスピナー購入。
また荷台のネジが一本なくなっちゃってたんだよね。
買ったはいいけどハンドスピナーは多分やらないだろうな。。。

IMGP5499.jpg
千曲川を越えて、

IMGP5501.jpg元同僚からおすすめしていただいた、手打ち蕎麦処 早苗に11時過ぎに到着。
ちょっと早いけどお昼ごはんにします。
やっぱ長野といえば蕎麦っすよ。

IMG_20170719_113007.jpg
早苗おすすめメニューだった、ぶっかけ冷やし肉蕎麦中盛を頂きました。
とても美味しかったけど、蕎麦自体の味はよくわからなかったので「蕎麦自体を味わう
もり蕎麦とかかけ蕎麦にした方がよかったんじゃね」という後悔も一緒に手繰りました。

その後上田駅近くのアリオ上田というイトーヨーカドー系の巨大モールにいって、
セブンイレブンWifiでブログ更新して時間つぶし。

IMGP5508.jpg
良い時間になってきたので、上田城を見てから元同僚宅へ向かいましょう。
上田城って全く知識なかったんですが、真田氏が活躍した城だったんですね。
真田丸観てた人なら興奮だろうな、俺は観てないけど。

IMGP5511.jpg IMGP5515.jpg真田石。
真田信之(幸村の兄)が松代城へ移る時この石持っていこうとしたんだけど、微動だにせず
持っていけなかったそうな。

IMGP5520.jpg城内に真田神社もあるのでお参り。

IMGP5519.jpg
巨大赤備え兜。
赤備えといえば武田の赤備え、井伊の赤備えなどが有名ですね。
戦場で目立つので、武勇に秀でた精鋭部隊が採用したそうです。

IMGP5522.jpg
真田井戸。
城外への抜け道が繋がっていたというありがちな伝説つき。

IMGP5526.jpg
神社で売ってた真田十勇士手拭い。
中崎タツヤの「じみへん」に出てきそうな間が抜けた感じの十勇士。
もっとシンプルに六文銭デザインとかの方がいいんなじゃいか。
もちろん購入。

IMGP5530.jpg
上田駅に真田幸村の像があるみたいなので、回収しに来ました。
駅もバスも六文銭。

IMGP5529.jpg 
あまり完成度の高くない真田幸村像ゲット。
さて15:30になったので、元同僚宅へ向かいましょう。

IMGP5531.jpg上田市はサマーウォーズの舞台なんですね。
幼稚園生の甥っ子はこの映画が怖くて観れないらしい。

IMGP5532.jpg田舎やなー。

IMGP5533.jpg千曲川を渡る歩行者・自転車専用の長い橋を渡って、16:30ごろ元同僚宅到着、
元同僚とも2年振りの再会を果たしました。

4日間お風呂入ってなかったから家の中に入れ貰えず、まずは近くの温泉に連れてって貰いました。
250円と激安なうえに、硫黄の香りが漂う良いお湯だった。
長野の温泉は高いと思ってたけど、そんなことないね。

IMGP5535.jpg温泉から戻って、アマゾンで元同僚宅宛てに購入しておいたタイヤを交換。
元のタイヤはこんな感じで中央が削れて下地が見えまくりでした。
交換作業中に元同僚母が色々とお話したんだけど、異常に気さくで面白い母だった。

IMGP5539.jpg
他にもモバイルバッテリーとUSB Cケーブル、チェーン、チューブなどもがっつり補充。
結構お金かかったので、もうこれで大がかりな装備品補充は最後にしたいぜ。

IMGP5538.jpgもろもろ準備が終わったら、宴の始まりや!

IMGP5559.jpg
イナゴの佃煮(゚д゚)ウマー。
ビール→日本酒→ウィスキーと流れるようにお酒は進み、気が付いたら床の上で倒れるように
眠りについていました。

んじゃ!

走行距離 41.92km
総走行距離 15113.95km
出発地点 道の駅マルメロの駅ながと
到着地点 千曲市の元同僚宅

 Screenshot_2017-07-20-18-03-24.jpg


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【392日目 7/18】女神は最後に牙を剥く

みなさん、ずくなしです。

昨日関東甲信越は梅雨明け宣言でたらしいですね。
梅雨はかなり警戒したんだけど、結局ほとんど雨には降られなかったです。
能登半島でやられたくらいか。
今日も晴天で街中の温度計は35℃を表示してました。
暑くてたまらないのでマクドナルドに避難中です。
外出たくないない|д゚)

今回はビーナスラインを駆け抜けろ完結編です。
どうぞー。


IMGP5336.jpg
霧ヶ峰キャンプ場からおはようございます。
やっぱり道の駅野宿とかと違って、全く気兼ねせずにゆっくりできるのはいいですね。
とは言っても、朝寝できるわけではありません。
日が昇れば辺りは明るくなるし、直射日光が当たって7時過ぎにはテント内が蒸し暑くなります。
いつも通り5時過ぎには起きて、のんびりと朝ごはんを用意。

IMGP5339.jpg食材が乏しいので朝ごはんもいつもの玉ねぎラーメンだったけど、コーヒーがあるのが嬉しい。
甲府市で補給しておいて良かった。

IMGP5340.jpg受付開始の8:30まで待って、料金支払って出発。
ちなみにテント一張り720円。
この辺りのキャンプ場にしては安い。

IMGP5347.jpg
朝から雲は多めだけど良い天気。
今日の女神は機嫌良さそう。

IMGP5362.jpg霧の駅というドライブイン的なところに自転車を止めて、霧鐘塔へ歩いて行ってみます。

IMGP5360.jpg
丘は鹿対策の電気網で保護されてます。
この辺りも鹿害が深刻だそうです。

IMGP5354.jpg
霧鐘塔に到着。
霧ヶ峰高原は名前の通り霧が発生しやすく、時に目の前も見えないくらいの濃霧に
なることも多いそうです。
音で方向を知らせるために、昭和34年に霧鐘塔が建てられました。
現在はその役目は終えたそうですが、塔は霧ヶ峰のシンボルとして残っています。

IMGP5356.jpg
今では自由に鐘を鳴らすことができます。
鐘を鳴らすと幸せが訪れるとか。

IMGP5355.jpgそしてお約束の南京錠祭り。
多分ここもそのうち恋人の聖地になるんだろうよ。

IMGP5351.jpg 
富士山が望めるはずですが、この日は雲に阻まれてしまいました。
秋とか冬がいいそうです。

IMGP5352.jpg

IMGP5358.jpgそれにしても頭の上に空しかないってのは気持ち良い。
今まで高原に興味を感じたことはなかったけど、好きになったかも。

IMGP5365.jpg入館無料の霧ヶ峰自然保護センターにも寄ってみました。

IMGP5366.jpg

IMGP5367.jpg
霧ヶ峰高原の成り立ちや動植物のこと、様々な問題などが紹介されていて勉強になりました。
何よりトイレが新しくてウォシュレットなのが最高。
山の上では貴重です。

IMGP5371.jpgセンターのお兄さんにお勧めしてもらった、自然研究路を一回りしてみました。

IMGP5386.jpg

IMGP5377.jpg丘の上の第五園地を目指します。
結構笹が生い茂った道を進んでいきます。

IMGP5378.jpgこの辺りが第五園地。
こっちは自然保護センター方面。

IMGP5379.jpgこっちが車山方面。
中央にぽつんと建ってるのが、おそらく気象レーダードーム。

IMGP5382.jpgニッコウキスゲはここでも結構見ることができました。
レンゲツツジも見れるかと思ったんだけど、一輪も見れませんでした。
時期過ぎて枯れてしまっただろうか。

IMGP5387.jpg霧の駅でソフトクリーム購入。
これが牛乳感が濃くて凄くおいしい。
もうソフトクリームもだいぶ食べてきたので、あまり驚きはなくなったけど、
ここは久しぶりに感動した。

さて、だいぶゆっくりしたのでそろそろ出発しなくては。
11:30に自転車にまたがって出発。

IMGP5388.jpg次に来たのは八島ヶ原高層高湿原です。
個人的には全く存じ上げませんでしたが、有名な観光地なんですね。
平日だというのに駐車場は空き待ちの列が出来ていました。

IMGP5389.jpgお土産物屋さんのご当地ポテトチップスが、弾けんばかりにパンパンに膨らんでました。
気圧のなんだろうか。

IMGP5438.jpg
ゆっくり回って90分、急いで回れば60分。
急いで回ってみます。

IMGP5393.jpg湿原らしい景色が広がっていて感動。
釧路湿原は広すぎてあまり湿原っぽいところを観れなかったから。

IMGP5400.jpg
こんな感じの木の板の上を歩いていきます。
右回りでも左回りでもいいらしいので、左回りで進みました。

IMGP5401.jpg
ヤナギラン。

IMGP5402.jpgアヤメ。

IMGP5405.jpg途中2か所ほど鹿対策のための柵が設けられています。

IMGP5406.jpg砂利道もあり。

IMGP5413.jpg

IMGP5417.jpg蝶々が花に止まっているシーンも良く見ることができました。

IMGP5419.jpgノアザミ。

IMGP5430.jpgイブキトラノオ。

IMGP5433.jpg一輪だけ見つけられたレンゲツツジ。

IMGP5436.jpg
コウリンカ。

IMGP5429.jpg
湿原らしい風景。
丁度60分くらいで一周完了。
八島ヶ原高層高湿原満喫しました。

IMGP5439.jpg
お土産屋さんでおにぎりと八ヶ岳牛乳購入してお昼ごはん。
牛乳は230円と霧の駅よりも20円安かった(^^♪

13:30ぐらいに出発、ここからは大きく下って大きく登ってを何度か繰り返します。

IMGP5443.jpgこういう先が見えない道は大好き、それが高原道路ならなおさら。
通り過ぎる車から声援を受けながら坂を登り、

IMGP5446.jpg
長い登坂を三峰大展望台に到着。

IMGP5445.jpgここは360℃のパノラマが楽しめる展望台だそうです。

IMGP5447.jpg IMGP5448.jpg 
PANO_20170718_141731.jpg絶景。

IMGP5452.jpgここにはなぜかうさちゃんもいる。

IMGP5456.jpg
その後もアップダウンを越えて、ついに最終ステージ到着。
ビーナスラインのゴール、美ヶ原高原美術館へ行くものには地獄の九十九折が立ちはだかります。

Screenshot_2017-07-20-15-13-00a.jpg
こんなコース。
左上のぐちゃっとしているところ、どうなんってんだか。

IMGP5460.jpg初っ端からキツイ傾斜が続き、あえなく序盤で撃沈。
押し歩きを織り交ぜながら、じりじりと進んでいくしかない。

IMGP5463.jpgビー玉転がして遊ぶ迷路みたいだ。

IMGP5465.jpg1時間かけてなんとか山頂へ到着。
多分これがこの旅の自転車で登る最高到達地点になるだろう。
非常にきつかった。
自転車で来るところじゃないっすね。

IMGP5466.jpg道の駅美ヶ原高原美術館。
これでビーナスライン制覇!

IMGP5467.jpgここは残念ながらテント禁止。

IMGP5475.jpgでも湧き水をいただくことができます。
水温5℃って書いてあったけど、あんまり冷たくなかったぞ。

IMGP5468.jpg

IMGP5471.jpg IMGP5472.jpg 
PANO_20170718_161223.jpg当然のように展望は素晴らしい。

IMGP5470.jpg
高菜おやきを購入。
ぱさぱさしてあんまり美味しくなかったなー。

IMGP5482.jpg美術館だけあって辺りには様々なオブジェがあった野外展示されていたけど、
あまり興味なし。

IMGP5484.jpg徒歩10分で行ける牛伏山にだけ行ってみることにしました。

IMGP5486.jpg IMGP5489.jpg IMGP5490.jpgそれほど展望が変わるわけではない。

さて道の駅に野宿できないとなれば、先に進むのみ。
山を降りて道の駅マルメロの駅ながとへ行くこととします。

IMGP5491.jpg県道178号で一気に駆け降ります。
この道は傾斜は急だし、途中人家も自販機も全くないし、路面は悪いところ多いし、
途中まるで林道のような区間あるし、別の意味で怖い道でした。
暗くなってからは絶対に通りたくないと思いました。

18:30すぎに道の駅マルメロの駅ながとに到着。
楽しみにしていた温泉は残念ながら休業日。
仕方ないのでお風呂は諦めて、近くのコインランドリーで洗濯して、
コンビニで弁当買って晩ご飯。

んじゃ!

走行距離 56kmくらい
総走行距離 15072.03km
出発地点 霧ヶ峰キャンプ場
到着地点 道の駅マルメロの駅ながと

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【391日目 7/17】ビーナスラインの女神は絶対Sだと思う。

 みなさん、おきょんきな43歳ですいません。

今回はビーナスラインを駆け抜けろ、その1の巻です。
旅に出る前に長野の知り合いに観光スポットを聞いたら、「ビーナスラインじゃない?」って
教えてもらったんですが、標高調べて愕然とした記憶があります。
最高標高はビーナスラインの終着点の美ヶ原高原美術館で約2,000m。
おそらくこの旅最高標高となるコースへ、ついに挑戦する時が来ました。
今回は途中の蓼科湖、白樺湖を通り、ちょっとルート外れて霧ヶ峰キャンプ場までの旅
となります。

それではどうぞ。


道の駅おぶちさわにて5時ごろ起床。
ここの朝は早く、4:30ごろにはすでにお店の人が準備を始めている。
6時前に道の駅を出て、近くのローソンでおにぎり2つの朝ごはんを済ませて出発。
まずはビーナスラインの出発地点である茅野市を目指します。

IMGP5253.jpg
茅野市までは下りのはずなんですが、県道17号は昨日と変わらずアップダウンの連続。

IMGP5256.jpg
それを乗り越えて国道20号に入ると、一気に下りになります。
途中、トンネルの中で対向車線を登坂中の荷物満載自転車とすれ違い、通り過ぎ様に
エールを交換し合って、ちょっとテンション上がりました。

IMGP5258.jpg
ビーナスラインの開始地点近くの、モスバーガー茅野沖田店に8:30過ぎに到着。
充電がやばいのでここで朝モス&充電&ブログ更新。
モスは美味しいし、コーヒー100円でお替りできるのが素晴らしい。
Wifiも遅いけど時間制限ないし。
12時過ぎまで粘って出発。

IMG_20170717_123425.jpg
ビーバスラインに入る前に腹ごしらえしとこうということで、丸亀製麺へやって来ました。
三連休最終日ということもあってか満員御礼のなか、ぶっかけ冷やしうどんと親子丼を頂く。
いつも違うの頼もうと思うんだけど、毎回ぶっかけ冷やしにしてしまうなあ。
旨い。

IMGP5259.jpgさあー、ビーナスライン突入!

Screenshot_2017-07-19-09-45-46.jpg 
ちなみにこれが今回走るビーナスラインのコース。
標高約760m辺りからスタートしてスズラン峠の1,760mまで一気に1,000m登り、
大きなアップダウンを繰り返して、最終地点の美ヶ原高原美術館が標高約2,000m。
正直不安しかない。
一日で走る気はさらさらないので、途中どこかで野宿して2日間かけて制覇するつもりです。

IMGP5261.jpg最初は緩めの勾配が続いて、できればこのまま行ってくれーと祈りながら走ります。
色んな直売所見たけど、花火直売は初めて。
尺玉とか帰るんだろうか。

IMGP5262.jpg標高1,000m来ました。
ビーナスラインは基本的にこうやって標高100mごとに看板で教えてくれるので嬉しい。

IMGP5263.jpgそして標高1,000m越えた辺りから坂が厳しくなってきて、体感で勾配10%前後の区間も
出てきます。
延々と登り続けるので、この辺りで限界になって押し歩き開始。
女神に角が見えるぜ。。。

IMGP5264.jpg押し歩いている途中で通りすがりの車がわざわざ前方で停止して、ドリンク差し入れを
頂きました。
以前自転車で関東一周したことあるかただそうです。
「これから1,700mまでずっと登りだよ」と厳しい顔で教えてくれました。
多分、こんなところで押してて登り切れるのか?と心配してくれてたんだと思います。
10%近い勾配がずっと続くなら無理だけど、そんなことないと思いたい。

IMGP5265.jpg蓼科高原辺りで頂いたジュースを飲んで一休み。
ここら辺で勾配もひと段落したので、再度自転車に乗って走行開始。

IMGP5268.jpg14:30過ぎに蓼科湖到着。
人口湖なだけあって、こじんまりとした湖ですね。
この辺りで標高1,250m。
まだまだ。
 IMGP5272.jpg
小津安二郎の別荘、無藝荘。
実は小津映画観たこと無いんです。

IMGP5273.jpg味わいのある建物でしたが、外から見るだけ。

そしてその後も延々登りは続きますが、何とか自転車で登れるレベル。
適宜脚を休めて給水しながら登っていきます。

IMGP5278.jpg女の神氷水。
湧き水かな?と思ったけど、ネットで調べたらそのまま飲用はできないみたいです。

IMGP5279.jpg前が明るくなってきたなと思ったら、女の神展望台標高1,700m到着!
そして素晴らしい展望が開けていました。
女神がやっと微笑んだ感じ。

IMGP5280.jpg IMGP5281.jpg IMGP5283.jpgどれかが八ヶ岳で、どれかが北アルプスで、どれかが中央アルプスなんだけど覚えてないw
とにかく絶景でした。

IMGP5286.jpgその先の長い直線の坂を登ると、

IMGP5287.jpgスズラン峠標高1,760m到着!
後はひとまず下るだけ、嬉しすぎる。

IMGP5290.jpg下りの途中で分岐発生。
右に行けば女神湖、左に行けば白樺湖。
右に行けば夢の平キャンプ場もあります。
ちょっと迷ったけど、白樺湖廻りで野宿すればいいやと左を選択。

IMGP5295.jpgラジコンの走行コースを横目に通り過ぎた辺りで、道路のギャップをかわし損ねて、
反動でスマフォホルダーからスマフォがすっ跳んで行ってしまいました。

IMGP5296.jpg
嫌な音がしたので画面割れを覚悟したんだけど、端っこが削れたぐらいで済みました。
数百円のカバーとかいえ付けといて良かった。。。

IMGP5297.jpg白樺湖の番人に挨拶して、

IMGP5301.jpg IMGP5302.jpg
17時ごろ、白樺湖到着。
白樺湖周辺はがっちり観光地化されていて、遊園地とかあります。
あとビーナスラインの数少ない(唯一?)のコンビニもあります。
が、野宿できそうな場所がない。
もう夕方なので、そろそろ泊まる場所決めないと。。。
湖も綺麗なんだけど、ゆっくりしている時間と心の余裕がない。

IMGP5299.jpg
テディベア美術館。
テッドのせいで下ネタ親父にしか見えない。

辺りをうろちょとしていると、白樺湖周辺は指定場所以外でのキャンプ行為禁止
という看板発見。
やっぱりな、ネットでも情報でてこなかったからそうじゃないかと思った。
女神は甘くないな。
夢の平キャンプ場に行けば良かったと後悔してもしょうがないので、先に進むこととします。
ここから先は登坂ゾーンが続くので、かなり気が重い。
野宿できそうな場所を探しながら進んで、もしなければ15kmくらい先の霧ヶ峰キャンプ場に
行くことに決定。
 IMGP5309.jpgメロディロードあったけど、なんの曲かわからなかった。
今調べたら、ダンロップのTVCMの曲らしい。

IMGP5310.jpgさよなら白樺湖。

IMGP5313.jpg
途中途中で展望台的な駐車場あるんだけど、砂利だしトイレもベンチもないし、テント張ったら
車に潰されそうなので無理め。
ここの富士見台駐車場は芝生もあってやれそうだったけど、もうここまで来たら登坂も
あと少しだし、霧ヶ峰キャンプ場もそう遠くないのでキャンプ場に行くことにしました。

IMGP5314.jpg IMGP5318.jpg丁度日没シーンだったので撮影。
ずいぶんと綺麗だった。
有名なスポットなのか、三脚用意したカメラマンが何人もいました。
最後まで見ていたかったけど、明るいうちに少しでも先に進みたいので出発。

IMGP5321.jpgドローン。

IMGP5322.jpg19時くらいにこの旅最高標高の1,800m到着。
まさか一日目に到着するとは思わなかった。

IMGP5326.jpg車山高原ではニッコウキスゲが群生してました。
丁度今がピークらしい。

IMGP5324.jpg真っ暗だったら気づかなかったな、明るいうち来れて良かった。

IMGP5328.jpg後は下るだけ~。

IMGP5332.jpg19:30ごろ、霧ヶ峰キャンプ場に到着。
すでに受付は終了しているので、明日の朝受付することにしてテント設営。
三連休最終日というのに結構テントが張ってあって、寂しくなくて良かった。
折角のキャンプですが、途中で食料品店が全くなかったので晩ごはんはいつもの玉ねぎパスタ。
と、一升瓶ワイン。
標高1,600mはさすがに涼しくて、快適に過ごせました。
蚊は少なかったけど、蛾とかアブみたいな虫が多かった。
あと流し場はすごい綺麗だったけど、トイレは汲み取り式でした。
アマゾンプライムでダウンロードしていた映画版トランスフォーマーを観て、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 73.79km
総走行距離 15016.03km
出発地点 道の駅こぶちさわ
到着地点 霧ヶ峰キャンプ場


Screenshot_2017-07-17-19-47-56.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR