fc2ブログ

【382日目 7/8】富山湾と言えば海洋深層水、海洋深層水と言えばアクアポケットだよ!

みなさん、みゃーらくもんです。

現在無事親不知を越えて、道の駅親不知ピアパークにてブログ更新中。
Wifiが結構早いので助かる。

さて、今回はアクアポケットや杉沢の沢杉やらを見学しつつ、親不知越えに
備えて道の駅越後市振の関まで進みましたの巻です。

IMGP4387.jpg米田公園にて起床。
人も来ないし灯りもないし、なんか森の中のキャンプ場にテント張ってる感じでした。
朝も夜もシャワーのごとく虫よけスプレーをかけたんだけど、それでも結構蚊に刺された。
今日は新潟県の難所、親不知の手前までゴールするつもりなので走行距離は50kmくらい。
かなり余裕あるのでのんびり行きます。
なぜ親不知手前でゴールするかというと、狭い覆道が続く難所である親不知を交通量が少ない
早朝に走り抜けたいからです。
ネギパスタを食べて7時ごろ撤収。

走り出して数kmでコインランドリー発見、安かったので1時間ほど洗濯タイム。
福岡、大分の土砂災害のニュースを見て、自然災害はいつどこで起きてもおかしくない
という現実を再認識しました。

IMGP4389.jpg
富山湾に出て、海沿いのサイクリングロードを走ります。
遠くに立山連峰も見えていい気分。


海洋深層水分水施設 アクアポケット

IMGP4394.jpg道の駅ウェーブパークなめりかわは特に何もなかったのでスルーして、海洋深層水分水施設 
アクアポケットというところに寄ってみました。
ここは海洋深層水の販売所なんですが、中のおじさんに色々話を聞くことができます。
富山湾は最深部は1,000m以上あり、太陽光が届かない海洋深層水が豊富にあり、
水温も通年2℃と低く塩分濃度やミネラルが豊富なんだとか。
飲用の脱塩水は10リットル100円で販売しています。
安いんだけど10リットルも汲めない自分はダメもとでお願いしたら、試飲させて
もらうことができました。

IMGP4397.jpg
脱塩水は塩分やミネラルを除去した飲用水(ミネラルは僅かに残している)で、
飲みやすいミネラルウォーターという感じ。
ミネラル除去するのもったいないなーと思ったけど、除去しないと飲めないんだそうです。
塩分15%程度に濃縮した高濃縮水も舐めさせてもらったけど、一気飲みしたら昇天できそう
なくらい辛い。

IMGP4398.jpg全部で6種類の水を製造してますが、原水、脱塩水、高濃縮水は一般販売されてます。
高濃縮水は業者が購入して製塩したりするらしいです。

IMGP4395.jpg富山湾から汲み上げた海洋深層水で、天日干しのみで塩を作ってました。

IMGP4396.jpg伝統的な製塩方法である藻塩も揚げ浜も最後には釜で煮詰めて塩を作るので(能登で勉強した)、
火を使わないで製塩するのは凄い気がする。

アクアポケットはおじさんが楽しく話を聞かせてくれるし無料なので、お勧めのスポットです!
(おじさんに宣伝しろと言われたから書いてるわけではありますん)


IMGP4399.jpg10時過ぎにアクアポケットを出て、しばらく東へと進みます。
右手に立山連峰、

IMGP4400.jpg左手に水田越しの富山湾、素晴らしい天気、素晴らしい景観の中走れて気持ちよい。

IMGP4401.jpg IMGP4403.jpg川の水も綺麗。

IMGP4404.jpgこの川はライトシアンっぽい不思議な色。
この辺りの海は同じような綺麗な色してたから、この川の水が原因かなんて考えてみたり。

この後魚津市のマクドナルドで3時間ほど充電&ブログ更新。
ポテトL150円は嬉しいです。
ブログ書きながら昼飯どうしようかと考えましたが、富山と言えば富山ブラックという
ラーメンくらいしか連想できなかったのでラーメンに決定。
14時くらいに出発。

IMGP4406.jpgネットで調べた富山ブラックを提供する最寄りのラーメン屋さん、くろべぇに到着。

IMGP4407.jpgくろべぇラーメン850円。
黒っぽいスープは見た目通りしょっぱめ、大胆にかかった粗びき黒コショウがスパイシーです。
ライスが欲しくなるラーメン、セットにしなかったことをちょっと後悔。
でも旨かったー。
ところで富山では富山ブラックは主流じゃないんですかね。
走りながらラーメン屋チェックしてたんだけど、あまりブラック推しのラーメン屋は
見かけず、ちょっと意外でした。

15時過ぎにラーメン屋を出発して、次は園家山キャンプ場に向かいます。
道の駅内灘サンセットパークであったおじいさんにお勧めされた無料キャンプ場。
そこに泊まるか、もっと親不知に近い道の駅に泊まるかはその場のノリで決めます。

IMGP4408.jpg走っていると扇状地湧水公苑の前を通りかかりました。
湧き水あるのかな?と思ったけど、噴水はあるけど飲用水はないみたい。
でもこの辺りが黒部川扇状地湧水群という名水百選にも選ばれた湧水地帯ということがわかった。

IMGP4409.jpgふと気が付くと個人宅の敷地内に湧水が。

IMGP4413.jpgここも個人宅ですが、自由に飲んでいいそうです。
保健所検査済みってことなので、ちょっと飲ませてもらいました。
冷たくて美味しい。

IMGP4416.jpg 
IMGP4422.jpg園家山キャンプ場に到着。
結構広い松林の中のキャンプ場で、すでに家族連れやソロキャンパーが10組くらいテント
張ってましたがまだまだ余裕。

IMGP4420.jpgここの炊事場は湧き水が出っぱなしになっているシステム。
みんなビールやジュースを冷やしてました。
ここでペットボトル3リットル分の水を補給。
ここにキャンプインするかちょっと考えましたが、親不知までまだ20kmちょいあったので、
道の駅越後市振の関まで進むことにしました。
 IMGP4417.jpg工事現場の単管バリケード、ルフィバージョンは初めて見た気がする。
ワンピース人気はまだ健在なのか。

IMGP4427.jpgそういえば道の駅内灘サンセットパークのおじいさんは、この辺りはサザエやカキが捕り放題
っていってたけど、やっぱり禁漁区間でした。


杉沢の沢杉

IMGP4429.jpg 
IMGP4447.jpg続いて国の天然記念物、杉沢の沢杉を見学。
昔からこの辺りは湧水地に生えた杉林がたくさんあったそうですが、田畑の開発によって
姿を消し、今はこの杉沢だけが残っています。

IMGP4440.jpg水田地帯の中に唐突に表れて杉林の中を歩きます。
フィトンチット浴びまくり。

IMGP4439.jpgこれが沢杉の特徴である伏状現象。
杉の苗木が雪の重みなどで倒れ、側方に曲がったまま伸びて地面に接地し、そこから別の根が
生えて幹が垂直に伸びる現象だそう。

IMGP4442.jpgそういう難しい話は置いといても、緑や湧き水に溢れるこの場所はオアシスのようでした。


IMGP4451.jpgあと20km弱、水田地帯の中を通る道を走ります。
電柱や電線がない景色って大好き。

IMGP4453.jpg17:30ごろ、ヒスイ海岸に到着。

IMGP4454.jpgここから糸魚川辺りは日本で唯一ヒスイが流れ着く海岸だそうです。
今日もお宝狙いの人々が海岸をうろついてます。

IMGP4457.jpgちょっと探そうかなと思ったけど、見つかる気しない。
1分で諦めました。

IMGP4460.jpgそして新潟県に突入。

IMGP4464.jpg道の駅越後市振の関に18時過ぎに到着。
道の駅っていうか食堂とヤマザキデイリーストアがあるだけって感じ。

IMGP4466.jpg
ゴミ箱を漁る猫。
こっちに気が付いて目が合ったけど何事もなくゴミ漁りに戻る、良い度胸の猫たんでした。
 IMGP4469.jpg昼ご飯遅かったので今日の晩ごはんはおつまみ。
外はちょっと荒れ気味だったので、24時間開いてる休憩所で寝ることにします。
何気に初めての休憩所野宿。
暑いし明るいし寝れるかしら。。。

明日はいよいよ自転車旅最難所の一つ、親不知に挑みます。
果たして五体満足で越えることが出来るのか!?
(無事越えれたんですけどね)

んじゃ!

走行距離 64.25km
総走行距離 14477.21km
出発地点 米田公園
到着地点 道の駅越後市振の関

 Screenshot_2017-07-08-18-17-29.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
スポンサーサイト



【381日目 7/7】砺波平野の散居村って展望台からみないとよく分からないよね

みなさん、ちんちんかいてますか。

今回ばかりは解説しておくと、「ちんちんかく」とは富山弁で正座するという意味です。
全然いやらしい意味じゃありません。
なのでこれからは堂々とちんちんかくよ!って大声で言いましょう。
恥ずかしいと思う方が嫌らしい。
もちろん叫んだあとは正座して反省してください。

さて今回は、この日は七夕だったみたいだけどそんなことは全く思いもつかないまま、
散居村展望台を見学しつつGO EASTの巻です。


IMGP4353.jpg道の駅白川郷にて起床。
テント撤収しつつ朝ごはんを用意。
茄子とネギのパスタ。
多分茄子とネギは炒めてからパスタと合わせた方が美味しいんだろうが、めんどくさいので、
パスタと一緒に茹でて、ソースで味付けしてます。
そこそこ美味しいので、充分。

IMGP4355.jpg今日は朝から快晴です。
あの山は白山かな?
残雪が美しいね。

20170708114409.jpgバイク旅人のヒデさんと記念撮影。
バイクは逆輸入車で1,900㏄だってさ、2リッターまでもう少し、手を伸ばせば
空飛べるんじゃないのか。
昨日の夜はあまり会話しなかったけど、朝は色々と情報交換したりしました。
彼はこれから能登半島に行くらしい。
好天気に能登半島行けるなんてうらやましいねー。

先に出発した彼の後を追って、7時過ぎ道の駅を出発。
今日は特に観光の予定はなく、新潟県移動に向けて日本海側に出てからなるべく
新潟寄りに移動するだけのつもり。

IMGP4357.jpgまずは昨日来た道をそのまんま戻ります。
庄川峡の景観を堪能しつつ、下り基調の道を飛ばします

IMGP4358.jpg昨日通った道とはいえ、下りで快晴ともなれば景色見る余裕もあるし、結構楽しいです。

IMGP4359.jpg IMGP4360.jpg途中、茅葺屋根の葺き替え現場に遭遇。
昨日白川郷の長瀬家の写真で見たような大人数じゃなくて、7~8人の業者さんが
作業してたけど一日で終わるのかな。
そのために朝早くから作業してるんだから大丈夫か。

IMGP4364.jpg9:30ごろ、相倉集落の麓の個人スーパーでカニコロッケと厚揚げで補給食。
この辺りは豆腐が美味しいそうで、思わず手が出てしまった。
冷めてたのをレンジで温めなおしたんだけど、まあ普通でした。
そしてここから先は下り基調とはいえ、結構登り返しも多くなるのでしばし休息。
そして気合を入れて出発。

IMGP4368.jpgあっという間に道の駅庄川に到着。
というのは嘘で11:30くらいまでかかりました。
下り基調にしては、なかなか手ごたえのある道でした。
道の駅で半額の厚揚げと納豆を購入、近くのスーパーで白飯買って食べようと思ったら、
300円弁当が売っていたのでそれ買って道の駅のベンチでお昼ごはん。
たっぷり休憩して、13時前に出発。

IMGP4370.jpg天気良いとあらゆる景色がきれいだぜー。


散居村展望台

IMGP4380.jpg途中で、散居村展望台という看板に差し掛かりました。
この辺りの農村のことを散居村と呼ぶらしく、一昨日はその真っただ中を走って道の駅庄川に
ついたはずなんですが、そんな特殊な地区とは全く気が付かず走り抜けていました。
そのため展望台に興味はあるけど、道の駅で調べたところ展望台の標高が430mくらい
あるらしいので、それはないわーと思ってスルーするつもりでした。
だったんだけど、交差点に差し掛かったところで、なぜか愛車のハンドルが展望台方向に
ふらっと切れました。
そうか、お前は登りたいのか。お前が登りたいなら俺にも依存はないぜ。
無言でお互いの意思を確認しあい、俺たちは登り道へとペダルを回し始めるのであった。

IMGP4371.jpg初めちょろちょろ、

IMGP4379.jpg
中パッパッ、

IMGP4372.jpg
赤子泣いても、

IMGP4373.jpg蓋取るな、と一時間くらいぜぇぜぇ汗だくになって展望台に到着。

IMGP4374.jpg
散居村とは散村の一つで、農家が家々を散らばって建て、家の周りに田畑と木々を植えた
屋敷林を作って、農作業の効率を高めた集落形態です。
家の廻りに田畑があれば当然管理はし易くなるし、屋敷林は防風林としても建築材料、燃料、
食料としても不可欠なものだったとのこと。

IMGP4375.jpg展望台からの眺めは、こんな感じです。
ぱっと見、普通の光景に見えるけど、確かに家々が固まらずにきれいに散らばってるのは
面白い。

IMGP4378.jpg富山湾側は、遠すぎてよく見えませんでした。
ちなみにこの展望台には、よく景観がいい場所に置いてあって一回100円くらい取る
双眼鏡が無料で置いてました。
気前良いね!
登坂した達成感もあり、大満足。
とはいえ、すでに14時過ぎ。
急がねば。



IMGP4381.jpg薄ーい向かい風の中、富山市に入りました。

IMGP4382.jpg意味はないけど、とりあえず富山駅を撮ったころにはもう17時。
そろそろ野宿場所を決めなくちゃいけません。
最寄りの道の駅まではまだ20kmほどあり、行けなくはないけど今日で3日風呂入ってないので、
まず風呂に入りたい。
ということで近くの銭湯に入って汗を流し、Googlemapで目星を付けた公園を3つ
廻って、3つ目で野宿決定。
荒れた公園だったのでできれば違うとこにしたかったけど、もう移動するの面倒くさいし、
水道トイレはあったので決定。

IMGP4384.jpgありあまるネギを使って納豆、厚揚げ、

IMGP4385.jpg
豚肉とネギの炒め物を作って、晩ごはん。
我ながら旨かった。

んじゃ!

走行距離 107.13km
総走行距離 14412.96km
出発地点 道の駅白川郷
到着地点 米田公園

 Screenshot_2017-07-07-19-10-44.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【379日目 7/5】射水ののどぐろであごおとす。

みなさん、きときとですか?

最近、旅人と会うことがとても多い。
嬉しいことなんだけど、北海道よりも多いのは何故なんだろう。
単に初夏という季節のせいだろうか。

さて、今回は富山県に突入、漫太郎氏と寿司食べたり、ドラえもんの世界行ったり、
高岡満喫しましたの巻です。


IMGP4094.jpg
道の駅能登食彩市場にて起床。
夜の間も雨は降らなかったみたい。
雲行きはまだ怪しいけど、天気予報見ると雨マークがないので出発しよう。
食パン食べて、ちょっと7時前に出発。

IMGP4106.jpg海沿いの道を通って、
10軒前後の集落が点在している中を

IMGP4107.jpgナメクジ横断中。
晩ごはんに確保しました(嘘)。

IMGP4108.jpg富山県に突入!
思えば石川県に入ったのが6月27日、まさか一週間以上もお世話になるとは思わなかった。
能登半島は良いところでした。
良い意味で田舎らしい田舎だった。
いつか能登島で一週間くらいのんびりしたいものです。

IMGP4109.jpg途中軽く雨に降られたりしながら、富山湾沿いを走っていると大量のカモメ。
漁船待ちだろうか。。。

IMGP4111.jpg氷見市薮田に九転十起の像なるものがありました。
事業の鬼と呼ばれる浅野総一郎氏の銅像。
全然知識なかったんですが、略歴見ると凄い人ですね。
ざっと見ただけなので詳しくはないですが、15歳で起業して何度も事業に失敗しながらも
成功し、セメント王と呼ばれるまでになって、更に色んなことに手を出し続けて一生を
終えた事業者の鑑。

IMGP4112.jpg像までの道に白石と黒石が敷かれていて、浅野氏にあやかるために持って帰っていいそうです。
でも白石が結構汚くて、良い石を選ぶのに苦労した。
雑草生えてるみたいに見えるけど、これ海藻なんだよね。
海のそばとはいえ、なんでこんなに海藻が混入しているのか。白石の方だけに。

IMGP4114.jpg
なんとかゲットしました、これで人生成功しますように。
でもそんなに甘くなくて、黒石は「苦労と勤勉の暁に夢が叶う」、白石は「度胸と努力の
暁に夢が叶う」だって。
所詮は自分の力次第ってことですね、頑張りまうす。

IMGP4115.jpg10時頃に道の駅氷見に到着。
ここは魚屋さんやらお土産屋さんやら食堂やらがたくさん入っていて、かなり危険
(財布の中身的に)な道の駅です。

IMGP4116.jpg道の駅の中をうろちょろしてたら、自転車旅人を発見しました。
彼は2015年出発組の秋田発の漫太郎氏。
32歳(だっけ?)という、この旅始まって以来の30歳代の旅人との遭遇。
凄く気さくな男で、この道の駅に2泊していることもあり、色々とこの辺のことを
教えてくれました。
そして漫太郎氏お勧めの回転ずしに一緒に行くことに。

IMGP4117.jpg
いかにも旅慣れた感じの自転車が、これまでの激闘を物語ってますね。


きときと寿し

IMGP4119.jpg12時前にきときと寿し本店に到着。
「きときと」は、活き活きとした、新鮮なっていう富山弁です。
旅人としては贅沢極まりない回転寿しにテンション上がっちゃった様子の漫太郎氏。

IMGP4121.jpgのどぐろの握り!
ついにのどぐろを食べるときが来たか。
軽く炙った上に塩がかかっていて、そのままでめっちゃ美味しい。
脂がのってるんだけど軽くふわっという食感で、香ばしくて最高。
660円かな、高い。。。

IMGP4124.jpg
こぼれんばかりのネギトロ軍艦。
調子に乗って3,000円くらい食べてしまいました。
いやこれは必要経費、しょうがない。



高岡城跡

IMGP4125.jpgその後百名城巡りをしている漫太郎氏に付いて、高岡城訪問。
高岡城は前田利家の跡継ぎ、前田利長の隠居後の城だそうです。

IMGP4127.jpgなぜかSL。

IMGP4133.jpg
高山右近さん、十字架剣を持っていてすごく格好いい。
鬼武者とかに出てきそうな感じ。
よく知らないけどキリシタン大名で、最終的に海外追放になったらしい。
「へうげもの」というマンガに出てきてそうだなと思って、今調べたら結構重要な
役どころで出てました。
そして結構好きなキャラクターでした。
そうか、あの高山殿だったのか。
もっと良く拝んどくんだった。

IMGP4135.jpg
公園内にある高岡市立博物館が無料だったので入ってみる。
自転車2台並んでるのは、良い眺め。

IMGP4136.jpg高岡は銅器が有名らしい。

IMGP4138.jpg葛飾区の両津勘吉像とか、兼六園のヤマトタケル像とか、高岡銅器らしいです。
あと、藤子不二雄F氏が高岡市出身であることを、知りました。
銅像とかあるらしいので、後で廻ってみよう。

IMGP4141.jpg本丸跡に向かう途中に、射水神社があったので参拝。
この鳥居は銅板らしきもので覆われていて面白い。
奥に見えている木の鳥居は伊勢神宮の外宮、豊受大神宮から譲り受けたものだとか。
御祭神は二上神。
射水神社の北にある二上山のことらしいですが、神社のホームページ見ると瓊瓊杵尊
(ににぎのみこと)=二上神とありました。
元々の山岳信仰と一体化したんでしょうかね。

IMGP4144.jpg本丸跡には色んな銅像が並んでいました。
これは前田利長、頭長い。
どこかで見たことあると思ったら、ガメラに出てくる出刃包丁怪獣ギロンだった。

ダウンロード 
こんなの。

そしておもむろにギロンの横で踊りだす漫太郎氏。
何か宇宙電波的なものを受信したのだろうか。
実は彼が踊りだす前に、恥ずかしいからどこかいってくださいと言われたので、
違うところに行った振りをして、望遠レンズでダンスの様子を遠くから撮影しました。
しかしあまりに刺激的な内容であり、一般公開するには問題があると考え、
写真のアップは差し控えさせていただきます。

本丸跡に井戸が残っているくらいで、後は城跡らしい面影は堀くらいしか残っていなかった。


IMGP4149.jpgその後、いったん漫太郎氏とはぐれちゃったんだけど、無事高岡大仏前で合流。
高岡大仏は奈良、鎌倉と並んで日本三大大仏だそうです。

IMGP4151.jpg
高岡大仏の代わりに岐阜大仏が挙げられることもあるそうです。
確かにあまり大きくはない。
無料で大仏の中というか台座に入れるようになっていました。

IMGP4158.jpg市内にはいろんな童話モチーフの銅像が立ってました。
桃太郎。

IMGP4159.jpg
狼と七匹の子山羊。
これを見たときにタイトルが思い出せなくて、「最後にオオカミのお腹を裂いて食べられた
兄弟を救い出すやつだよね」と言ったら、それ赤ずきんちゃいますの?と漫太郎氏に冷笑された。
今ググったところ自分の正しいことを確認したので、漫太郎氏に謝罪を要求したいところですが、
この日自分が先頭走っているときに右と左を2回間違えてしまったので、それでチャラとします。

IMGP4160.jpg
高岡市にも路面電車走ってるんですねー。
イコール都会。

IMGP4162.jpg高岡駅前のドラえもん銅像群。

IMGP4165.jpgスネ夫がキャラにそぐわないアクロバティックなことしてる。

IMGP4167.jpgドラミちゃんはシッポがキュート。

IMGP4170.jpgしずかちゃんといえばパン〇ラ。

IMGP4172.jpgジャイアンはアニメバージョンかな?

IMGP4173.jpg駅構内の待合室にドラえもんポストがあるそうなので来てみました。
このポストに投函した手紙やハガキのうち、個人宛ての私的郵便物にドラえもん消印が押される
そうですが、年賀状には押されないそうなので注意。


おとぎの森

IMGP4189.jpg
続いておとぎの森公園へやってまいりました。
ここにもドラえもん一族の像があるらしいです。

IMGP4176.jpg
いきなり積水ハウスのCMに出てきそうな、普通の家が出てきて混乱する。
森のふれあい館という、何らかの施設らしい。

IMGP4175.jpgドラえもん日時計がありました。
この時16時前くらいだったんだけど、日時計もそのくらいを指してました。
当たり前かも知れないけど、日時計結構正確で感動した。
季節による変化はどうやって調整してるんだろうか。

IMGP4178.jpg公園はかなり広くて、川や石橋もあってメルヘンな感じあります。

IMGP4182.jpg
ドラえもん一族発見、フルカラー!

IMGP4179.jpgジャイアンには土管が良く似合う。

IMGP4188.jpg
スネ夫はやっぱりアクション性が高いポーズ。
初めてスケボーに乗れた的な感じだろうか。

IMGP4184.jpg良い感じに背景ぼけました。

IMGP4185.jpg「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」とか言おt、ってそうなしずかちゃん。
カワイこちゃんから見下ろされると、心に重く響くものがあるな。

さてドラえもん満喫したのでおとぎの森公園ともこれでさよならですが、漫太郎氏とも
ここでお別れになります。
俺は白川郷方面、漫太郎氏は新潟方面へと、道は分かれる。
短い間だったけど、楽しかったです、ありがとう漫太郎氏。


IMGP4190.jpg
さて、とりあえず日本海を背にして、山の方に進みます。
途中、スーパーで保冷用の無料氷をゲット。
実は道の駅氷見で鱒寿司と白エビを購入して氷で冷やしていたんだけど、氷が解けたっぽいので
補給です。
ついでのビールも購入。

IMGP4191.jpg七夕祭りの会場を通りがかりました。
一人で行く気はせんね。

IMGP4193.jpg青空も見えてるし、雨雲レーダーでも雨の心配はなさそうなんですが、なんか山の方の
雲行きが怪しいんだよね。

マクドナルドに寄って17時から19時くらいまで充電&ブログ更新をして、今日の寝床を
道の駅庄川に決めて出発。

IMGP4196.jpg狛犬が岩によじ登ってめっちゃ夕日に向かって吠えてる感じ。
何かは知らない。

IMGP4199.jpg19:30ごろ道の駅庄川に到着。

IMGP4201.jpg晩ごはんは半額だった鱒寿司と白エビと150円フェアだったマクドナルドのポテトL。
ポテトは冷めちゃってて残念だったけど、鱒寿司旨し。
定価1,200円の高級品だからね。

IMGP4202.jpg白エビは殻を剥かなきゃいけなくて、一匹一匹剥いて食べてたら美味しいような気もするけど
イマイチわからなかった。
なので30分くらいかけてひたすら殻だけ剥いて、裸になった白エビを一気食いしたら、
めっちゃ旨かった。
しっとりとした感触、甘いエビの風味、最高。
でも外の暗がりで殻剥くの面倒くさすぎなので、お店で食べたほうがいいかも。

んじゃ!

走行距離 88.66km
総走行距離 14239.28km
出発地点 道の駅能登食祭市場
到着地点 道の駅庄川

Screenshot_2017-07-05-19-37-49.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR