fc2ブログ

【378日目 7/4】七尾市で雨停滞

みなさん、いちガいもんです。

久しぶりにリアルに追いつきました。
昨日までは週間天気予報が雨マークばっかりでどうなることやらと思ってたんだけど、
今朝見たら雨マークがほとんど消えていて、希望が出てきました。
梅雨前線が南下したからみたいですね、ということはまたすぐ北上してくるんだね。
まだ梅雨はこれからっすな。

今回は雨の七尾市で停滞の巻です。

IMGP4070.jpg昨日はこんな感じでテント張ってました。
そしたらアルソックの人にここは立入禁止だからとテント移動するよう言われてしまいました。
道の駅の軒下でも充分雨風しのげるので、ここにはテント張らないようにしましょうね。
6時にはテント撤収。
外はまだ雨が降り止まず、予報では夜まで降水確率100%。
このまま停滞かなと思いながら、とりあえず溜まったブログを更新。
Googlemap見たら、今日道の駅は定休日らしいので、停滞濃厚だな。

IMGP4071.jpg9時頃に自転車だけ道の駅に残して、歩いて近くのモスバーガーに移動。
その途中で昨日シマムラで買ったばかりの折り畳み傘が軽く風に煽られただけなのに、
骨が折れてしまった。
100円ショップの傘張りの耐久度の低さ、もうシマムラでは傘買わん。
ユニクロの傘は耐久度高くて良かったな。
そしてモス美味しいよモス。
Wifiあるのでここでしばしブログ更新。

IMGP4073.jpg11:30開店の一歩というお食事処に、11:20ごろやって来ました。
地元の人で行列ができる人気店らしい。
平日だというのにもう並んでいる人がいました。
行列以外に予約のお客さんもいるらしいのでちょっと不安だったけど、開店と同時に中に
入れました。

IMG_20170704_115034.jpg海鮮丼と迷ったけど焼魚食べたかったので、一歩おすすめ定食を注文。
刺身と焼魚とトンカツと茶碗蒸しとご飯味噌汁付き、これで1,200円は安い。
焼魚はブリ、とても旨かった。
明日もここ来て海鮮丼食べたいレベル。

IMGP4074.jpg一旦、道の駅に戻るとします。
しかしここの川岸はほぼ水面と同じくらいで、ちょっと水嵩増えたらすぐに浸水しそう
なんだけど大丈夫だろうか。
津波が少ない日本海ならでは、て気がする。

で、道の駅ついたら、しっかり営業していた。
Googlemapの情報を信じちゃいかんね。
雨はかなり小降りになっていて、走れなくもないのでどうしよう。
とりあえず例の場所で、天気の様子を見ながら残ったブログを更新。

IMGP4075.jpg

IMGP4077.jpg道の駅の中島菜ソフトクリームを購入。
中島菜とは初めて聞いたけど、能登の伝統野菜で血圧上昇抑制効果などがあるらしい。
ソフトクリームは若干青臭い感じだったけど、それはそれでさっぱりしていて美味しかった。

IMGP4080.jpg店内に迷い込んできたヤドカリを保護、大海原に投げ込んでやりました。
助けたつもりだったけど、エサになってたりしてな。

IMGP4083.jpg
雨はやっぱり降ったり止んだりの繰り返し。
やっぱり七尾に停滞しよう、ということで近くの銭湯でお風呂入って、
再びモスバーガーに来て充電しながら時間つぶし。

IMGP4085.jpg20時前に道の駅に帰宅。
めっちゃ明るい。
裏で寝るから関係ないけどね。

IMGP4088.jpg目の前の海が良い雰囲気。

IMGP4090.jpg IMGP4091.jpg晩飯はおつまみと輪島朝市で買ったカラスミもどき。
カラスミもどきはまさしくカラスミもどき。
カラスミに似てるけどそこまで美味しくないし、臭いが結構キツイ。
不味いわけじゃないので、それなりに食べれます。

ダウンロードしたyoutube観ながら酒飲んでると、21時過ぎくらいに昨日とは違う
アルソックの方が遊びに来てくれました。
野宿してもいいけど、道の駅の中の店舗が営業終了したので施設施錠する、遠いけど
公園のトイレ使ってね、とのこと。
やった、これで安心して寝れる。

調子に乗って歩いて10分くらいのコンビニまでお酒を追加買い出しに行って、
23時近くまで飲んでおやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 0km
総走行距離 14150.6km
出発地点 道の駅能登食祭市場
到着地点 道の駅能登食祭市場

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【377日目 7/3】能登島はとてものんびりできそうだね

 みなさん、ただくさなやつです。

雨の七尾市からブログ更新第三弾。
昨日も野宿した道の駅能登食彩市場に戻って、ブログ更新。
Googlemap上で道の駅能登食彩市場が本日定休日になってたから、ゆっくりできるじゃーんと
思って、違うところでお昼ごはんを食べて戻ってみたら普通に営業してました。
雨は弱いけれどもまだ降ってるし、ここに停滞するか先に進むか、悩みどころやなあ。

今回は能登島半周して七尾市への巻です。


 IMGP4042a.jpg昨日はこんなところでテント張ってました。
夜なんども本降りになりましたが、全く影響うけずに快適でした。
風通りが悪いので蒸し暑かったけど、フライシート外したらそれなりに涼しく過ごせた。

IMGP4040a.jpg
目の前の広場はこんな感じで水浸し。
とはいえ朝にはもう雨止んでいたので、半額の菓子パンを食べて、7時に出発。

まずは近くにコインランドリーがあったので、洗濯。
最近、コインランドリー見つけるのに苦労すること多かったからこれは嬉しい。
洗濯中に、下はオムツいっちょで車で乗りつけてきたおじいちゃんがいてビビったけど、
結局コインランドリーには入らずにまた車でどこかにいってしまった。
なんだったのか。

IMG_20170703_091526.jpg
9時ごろに洗濯が終わったので、洗濯が道の駅穴水に来てみました。
のと鉄道の終着駅「穴水駅」に併設した道の駅で、遠藤関の出身地でもあるため
遠藤グッズがずらっと並んでいました。

IMG_20170703_090930.jpg
相変わらずの人気ですね、遠藤関。

IMG_20170703_091443.jpg
ぷらぷらしてたらちょうど電車が来たので見に行ったら、萌え電車だった。
花咲くいろは、この辺りが舞台だそうです。

IMG_20170703_091722.jpg
近くに遠藤記念館があったけど、9時の開場時間後に行ってみてもドア開かず。
休みだろうか。

IMGP4045a.jpg
9時半ごろに道の駅を出発。
海岸線を走ってると、またぼら待ちやぐら。
このころには久しぶりの青空もお目見え。

IMGP4047a.jpgやっぱ青空が見えるとテンション上がります。
海も綺麗に見えるし。

IMGP4048a.jpg11時ごろ、ツインブリッジのとを通って能登島へ渡ってみます。
特に何も調べてないので、適当に走ってみよう。

IMGP4050a.jpg今日何台目の通行車か、自動でカウントしてるんですねー。
歩道走ってたからカウントされてなかったけど、車道だったら自転車もカウントされるんだろうか。

IMGP4052a.jpg
能登島いいですね、海と田んぼと山以外何もなくて。
車通りも少ないし、快適。
とはいえ、この時は伸縮性のない海パン履いて走っていたので走りにくくて仕方なかった。
早くどこかでズボン買わねば。

IMGP4054a.jpg
テントウ虫がパーティーに加わりました。
そして気が付いたら消えていた。

IMGP4055a.jpg小さい坂の連続だけどきつくはないし景色は良いので、海パン以外は問題なし。

IMGP4056a.jpg屋根が見事に真っ黒です。

IMGP4057.jpg
12時ごろ道の駅のとじまに到着。
失礼だけど何もない島だから道の駅も小さいんだと思い込んでたら、結構な大きさでした。

IMGP4058.jpg
海鮮と迷ったんだけど、能登牛フェアで能登牛のサイコロステーキが20%増量だったので、
そっちをチョイス。
肉は美味しかったけど、鉄板がジュージューいっている割には肉は熱くなかった。
どういうこと。
肉は美味しかったです。

IMGP4059.jpgのんびりと能登半島を半周して、

IMGP4061.jpg13時前ごろ、能登大橋を通って能登島脱出。
かなり強い逆風に煽られながら、橋を渡りました。
歩道がなかったら相当怖かったと思う。
能登島は凄く良かったなあ。
橋で簡単に渡れる島なのに、離島感がとても濃かった。
天気良かったらキャンプ場に泊まっていたかも。
キャンプ場の値段調べてないから知らんけどね。

本州に戻って走っていると、途中にシマムラがあったので半ズボンとサンダルを購入。
サンダルは今まで沖縄で買ったビーサンだったんだけど、すぐに擦れて痛くなってしまうので、
クロックス風のサンダルに替えました。
清算済ませてすぐにトイレで海パンから半ズボンに履き替えると、すごく楽になった。
やっぱり伸縮性大事。

IMGP4062.jpg15時半過ぎに道の駅能登食彩市場に到着。

IMGP4063.jpg IMGP4064.jpg中は海鮮のお店がいっぱい入ってました。
七尾産の生岩ガキがあったので、久しぶりの生岩ガキ700円を頂きました。
生岩ガキ久しぶり。
大振りでぷりっぷりで旨かったー。
厚岸の牡蠣と比べても遜色ないように感じたけど、厚岸産が安いから厚岸の勝ちかな。

IMGP4066.jpgまた雨もぱらついてきたし、港に面した方に半分小屋状態のデスクイスありの場所が
あったので、今日はここをゴールとすることに決定。
辺りが暗くなるまで真面目に溜まったブログ更新にいそしみました。
夕方になると雨ががんがん降りだしてきて、停滞して良かった。

IMGP4067.jpg19時過ぎて辺りも薄暗くなり始めたころ、日本酒と

IMGP4069.jpg
とり野菜みそ鍋発動。
日本酒買ったときにおまけで酒粕を貰っていたことを思い出して、大量に酒粕投入したら、
かなりの酒粕味になった。
それでもなんとなく美味しいのはとり野菜みその偉業。

22時くらいになっても近くで高校生?がカードゲームに興じてたけど、
もう眠いのでテント設営。
そしたら0時前くらいに、アルソックの人が遊びに来てくれました。
どうもテントを張った半小屋の場所は夜は立入禁止なので、テントを移してくれないか
とのこと。
でもアルソックの人が凄く良い人で、外は雨だから見逃してもらったとか書いたら
その人に悪いかもしれないので、移動したことにしておく。

んじゃ!

走行距離 48.81km
総走行距離 14150.62km
出発地点 穴水港あすなろ広場
到着地点 道の駅能登食祭市場

Screenshot_2017-07-04-09-20-04.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【376日目 7/2】酒漬けの頭を抱えて穴水町まで移動の巻

みなさん、そくさいにしとったかいね。

雨の七尾からブログ更新第二弾。
休業中の道の駅もいろいろ作業があるようで邪魔っぽかったので、移動して
現在はモスバーガーからお届けしています。
いつもマクドナルドを利用してるけど美味しさでいえばモスバーガーは鉄板。

今回はとりあえず穴水町まで移動したよ、禄剛埼灯台と逆さ杉は結構良かったの巻。

道の駅狼煙にて起床。
バナナ4本で朝ごはんを済ませて、テント撤収。
昨晩は止んでいた雨が朝方からぱらつくようになってきました。

思いっきり昨日のお酒が残っていて、一日中頭がぼーっとしてました。
走りながらも、雨本降りになれば停滞できるなー、どこか昼寝できる場所ないかなー
しか考えてなかった。
そのためもあって観光はわりと手抜きの一日。


禄剛埼灯台

IMGP3995.jpg
自転車は道の駅に置いたまま、禄剛埼灯台へ向かいます。
少し坂道を登って、到着。
かなり広々とした広場が広がってます。
天気良ければ相当気持ちよさそうなロケーション。

IMGP3996.jpgここが日本列島の中心だそうです。
日本の中心は色んな根拠で色んな都市が名乗りを上げていますが、なんでここが日本の
中心なのか、特に説明もなかったのでよくわかりませんでした。
Google先生に尋ねたところ、日本の重心点は(平面と見なした国土の質量中心を
計算によって求めたもの)富山湾沖にあり、重心点に一番近い陸地として名乗りを
挙げているようです。

IMGP3999.jpg
東京が以外に近い。

IMGP4002.jpg
これが禄剛埼灯台。
日本の灯台50選にも選ばれている、白亜の灯台です。

IMGP4004.jpg眺めは平凡だけど、天気のせいだなこれは。
全く期待してなかったけど、禄剛埼灯台はかなり良いところでした。


小雨降る中、8時過ぎに道の駅狼煙を出発。
昨晩晩ごはんをご一緒したキャンピングカーはまだ道の駅に停まってましたが、毎日
12時ごろから動き始めると言っていたので、まだ寝てるんだろうな。
好きなだけ寝れるのはうらやま。

IMGP4005.jpg走っていると「聖域の岬」とか「日本三大パワースポット」とか「青の洞窟」とか、
やたらと旗がたなびいていたので、ちょっと寄ってみました。

IMGP4007.jpg
地球規模のサイクルで岬に集まる『大地の気流』と、南からの海流(対馬暖流)、
北からの海流(リマン寒流)が波状的に集結して交わる“自然界のパワー”が集中する
場所であり、世界的にも珍しい地形と言われている、そうです。
長野県(分杭峠)、山梨県(富士山)と並んで日本三大パワースポットなんだとか。
今までそういうパワースポット的なところに行っても、何かを感じたことがない俺でも、
何か感じ取れそうな気がする。。。

IMGP4008.jpgというのは気のせいで全く何も感じない、どころか営業時間前なのか誰もいないのと
どんよりとした天気で、なんとなくダウナーな気分に。。。
商売っ気の濃さは感じたけどな。
もちろん外から見ただけで、有料施設には入りませんでした。

IMGP4009.jpgしばらく走っていると波の上に立つ釣り人発見。
やはりこの辺りは霊域なのかも知れない。

IMGP4010.jpg須須神社 高座宮に寄ってみました。

IMGP4011.jpg御祭神は天孫降臨でおなじみ、久しぶりの邇邇芸命(ニニギノミコト)。
金座宮には奥さんの木花咲耶姫が祭られてるそうだけど、そっちは行くの忘れてしまいました。

IMGP4012.jpg想像よりもちゃんとしたお社でした。
義経の笛と弁慶の刀が納められてるそうですが、わからなかった。

IMGP4015.jpg急に道端にお馬さんがいてビビった。
手を出したら歯を剥きだしにして、唇で甘噛みしてくれました。
でも耳が後ろにピタッとなってるので、警戒しているサインですね。

IMGP4016.jpg11時過ぎに逆さ杉に到着。
この杉はちょっと凄かった。
太い枝がみな地面へ向けて垂れ下がってるんです。
近くからじゃよくわからないので、

IMGP4017.jpg遠くから引いて撮影。
わかります?
何で下向いてるのかは説明なかったのでよくわかりませんが、八百比丘尼が昼食時に
杉箸を逆さに挿し、そこから枝葉が出たとの逸話があるそうです。
なかなか見ごたえありました。

IMGP4019.jpg見附島を通りすぎ、

IMGP4022.jpg宗玄酒造の酒蔵があったので、記念に入ったら思わず特別純米酒買ってしまったり、

IMGP4023.jpg 悲恋伝説が伝わる恋路海岸で、

IMGP4024.jpg うんこ岩ソフトクリーム岩を眺めたり、

IMGP4026.jpg 山と海、おそらくハートもしくはお尻をモチーフとしたマンホールを見つけたり、

IMGP4027.jpg巨大キリコっぽいものを見つけたり、

IMGP4030.jpg7月5~6日に行われる、あばれ祭りのキリコを見つけたり、

IMGP4033.jpgいつの間にか青空が出ていたり、

IMGP4034.jpgぼら待ちやぐらを見つけたり、

IMGP4035.jpg網を張ったやぐらの上でボラが通るのを待って、きたら網を上げるという原始的な
漁法に驚いたりしているうちに、17時ごろ穴水町に到着。

IMGP4036.jpg
銭湯があったので三日ぶりにお風呂にありついて、穴水港のそばの
あすなろ広場という公園に到着。

IMGP4037.jpg公園には無数のカモメが待機してました。
東屋があったからそこでいいかなと思ったら、トイレの裏が屋根付きの休憩所になっていて、
そこが素晴らしく野宿に向いてる場所だったので、人気が無くなってからテント設営。

IMGP4039.jpg
今日の晩ご飯も、とり野菜味みそ鍋。
やっぱり作りすぎてしまった、多分3人分くらいある。
キャベツ・玉ねぎ・豚小間・豆腐・油揚げ。
適当に煮込んだだけなのに旨い。
とり野菜みそはえらい。
残しちゃうかもと思ったけど、完食余裕でした。

んじゃ!

走行距離 90.71kmくらい 
総走行距離 14101.81km
出発地点 道の駅狼煙
到着地点 穴水港あすなろ広場

 Screenshot_2017-07-02-20-20-44.jpg


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【375日目 7/1】奥能登をちょこちょこ観光しながら前進

みなさん、だやてです。

雨のため七尾市の道の駅で停滞中。
道の駅休みだから、のんびりできていいかも。

さて、まずは6月を振り返ってみましょう。
6月の走行距離1822.9km、一日平均60.8km。
 まあ、こんなもんですね。
総走行距離13959.7km。
 残りの道程再計測したら、あと2500kmくらい走るかも知れません。
 白川郷とか長野・山梨のルートがとても悩ましい。
 そこ次第でかなり変わりそう。
体重は84.5kg。
 変わらないですね。

7月中のゴールはもう無理そうなので、やっぱり8月半ばくらいになりそうです。

今回は輪島から能登半島最北端の狼煙まで進行しました。
それでは、いってみましょう。



IMGP3929.jpg本日は袖ヶ浜キャンプ場で起床。
幸いにもこんながっちりした屋根ゾーンがあったので、なんとかびしょ濡れにはならずに
すみましたが、それでも結構テントが濡れてしまいました。
それだけ雨風が激しかったってことです。
早朝には土砂崩れ注意報も出たことを町内放送でアナウンスしてました。
梅雨というより嵐でしたね。

IMGP3931.jpg朝になっても雨は降ったり止んだりを繰り返してました。
降るときは結構激しく降るので、ちょっと出発できない感じ。

IMGP3928.jpg朝ごはんはパスタ。 

IMGP3932.jpgこれは昨日の朝市で購入したバナナとからすみ的な珍味。
からすみ的な珍味は、からすみじゃないんだけど魚卵をからすみ的な味に仕上げたものらしく、
おばあちゃんがいうにはかわすみよりも旨いらしい。
お値段700円とからすみと比べるととても安いので買ってみた。
まだ食べてないけど、楽しみ。

10時過ぎにはバイク旅の若者が雨が止んだ時を狙って出発。
その数分後にまた本降りになったので、かわいそう。
雨雲レーダー見ると、昼以降は大雨は降らなそうだったので、お昼ごはんに袋ラーメンを
食べてから、13時くらいに出発。
もう一人の自転車旅の若者は、夜に御陣乗太鼓を観に行くので今日はここに停滞する
そうなので、ここでお別れ。

IMGP3933.jpgまずは輪島塗会館で輪島塗を見学しました。
有料の資料館もあったんだけど、そこまで興味なかったのでショップを見学。
輪島塗って食器だけじゃなくて、様々な家具や装飾品があるんですね。
やっぱり数十万するようなのは見事な光沢でした、撮影不可が残念。

IMGP3934.jpg
暑いので下だけレインウェアを着て、小雨がぱらつく中を出発。

IMGP3936.jpg雨の白米千枚田を通り過ぎて、

IMGP3937.jpg御陣乗太鼓発祥地へ。
今でも小さな集落なのに、ここの人々が智恵と勇気で上杉勢を追い払ったとは凄い。

IMGP3944.jpgこの辺りは揚げ浜塩田という製塩が盛んだそうで、塩の駅なるものがあったので寄ってみました。

IMGP3947.jpg塩は持ってるので、代わりにソフトクリームを購入。

IMGP3948.jpg焼塩、きなこ塩、唐辛子塩の三種類の塩をかけて、ソフトクリームを頂きます。
美味しかったけど、分量が難しくてしょっぱくなってしまった。

IMGP3951.jpg
塩職人さんに揚げ浜製塩の説明を聞かせてもらいました。
海水を塩田と呼ばれる砂の上に撒いて天日で乾かし、その砂を集めて海水で越して「かん水」
という塩分濃度の高い水を抽出、それを窯で煮出して塩にする、という手順。

IMGP3949.jpg
塩田の周りに青いビニールが敷いてますが、あれは周りの土に雨が沁み込まないように
雨のたびに敷いてるんだとか。
大変ですね。
塩田自体は中央の砂を集める部分を蓋すれば大丈夫だそうです。

IMGP3953.jpg窓岩を通り抜け、

IMGP3954.jpg平家の郷は山に入らなきゃいけないのでスルーして、

IMGP3958.jpg滝が海面に注ぎ込むら垂水の滝を見学し、

IMGP3974.jpg15時半ごろ道の駅すず塩田村に到着。

IMGP3966.jpg
ここは塩の資料館が併設されていて、100円で入館できます。
なんかしょぼい気がして入るのやめようかと思ったんだけど、

IMGP3964.jpg資料館の前に無料で頂けるジャガイモの塩茹でがあって、美味しかったのでご馳走のお礼に
入ることにしました。
 IMGP3971.jpg揚げ浜塩田やその他の製塩方法の紹介、世界の製塩についての説明などがあって、
100円の割には結構良かったです。

IMGP3972.jpgここにも塩田あります。
というか、この辺りはちょいちょい道路わきに塩田がありました。

IMGP3973.jpg道の駅で前から欲しかった石川県民のソウルフード、まつやの「とり野菜みそ」を購入。
以前、ケンミンSHOWで紹介されてるの観て、食べてみたかったんですよね。
500g800円と、味噌にしては高いけど、キャップ付きなので持ち運びに便利。
ちなみに「とり」とは鶏肉のことではなくて、野菜をたくさん「取れる」から、だそうです。

IMGP3976.jpgこちらはゴジラ岩。

IMGP3981.jpgアップ。
小さな岩だけど、たしかにゴジラに見える。
昨日も言ったけど、能登半島はこんな感じでちょこちょこ小さな観光ポイントが
点在してるんですよね。

IMGP3984.jpgお?お?
日本中を駆け回ってきた俺に対する挑戦ですか?
距離200mで高低差100mというのは凄く普通の坂っぽいスペックだけど、最大勾配11%
というのが引っかかるが。

IMGP3985.jpg足つきなしで軽く捻ってやりましたよ。
でもあの看板が無ければ、押し歩いてたかもねー。
ここまで来れば今日の野宿予定地である道の駅までもう少し。

IMGP3987.jpg18時前に道の駅狼煙に到着。
狼煙って名前がカッコいい。
静かなところで、俺の他にはキャンピングカーが1台止まっているだけ。
テント張れそうな軒下もあるので、ここで野宿させてもらいましょう。

IMGP3989.jpg今日の晩ご飯はとり野菜みそを使った味噌鍋。
お酒は能登の地酒、宗玄。
鍋作っていると、キャンピングカーの御夫婦に声かけられて、晩ごはんをご一緒することに。

IMGP3990.jpg IMGP3991.jpg
他にも色んなものを御馳走になりました。
俺の作った味噌鍋もかなり美味しかった。
おじさんは結構なお金持ちらしくてキャンピングカーを何台も買い替えたり、何千万円も
するヨット乗り回したり、まあ羨ましい話いっぱい聞けました。
奥さんは天然系みたいで、「気持ちいいー」とか言って駐車場に大の字で寝転がったり、
UFO呼ぶとか言い出したり、凄い面白かった。
後、駐車場にゲンジホタルが一匹居たんですよ。
間近でホタルが光るの様を見ることができて、感動しました。
その後もべろんべろんになるまで飲んで、何とかテント張っておやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 51.40kmくらい 
総走行距離 14011.1km
出発地点 袖ヶ浜キャンプ場
到着地点 道の駅狼煙


Screenshot_2017-07-01-17-54-22.jpg 
にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【374日目 6/30】御陣乗太鼓の一叩きで自分の中にある古くて怖い何かが目覚めた気がしたのだ

みなさん、おんぼらーとしてますか。

自転車乗り入れ禁止の道の駅の広場で野宿しようとしてるんですが、乗り入れ禁止って
乗ったまま入っちゃダメってことかなあ。
押して入る分には問題ないと信じて、自転車持って来よう。
怒られませんように。。。

今回は輪島市内に停滞、御陣乗太鼓に痺れるの巻です。


IMGP3864.jpg袖ヶ浜キャンプ場で起床。
雨を避けるためにこんな感じで無理やり炊事棟にテント敷いてました。

IMGP3865.jpg
朝ごはんはブイヨンスープとパン。
キャンプ場だと誰にも気兼ねせず、堂々と自炊できるのはやはり気持ちよい。
今日はまず朝市を見学して、その後は道の駅や図書館で時間潰して、夜に無料の御陣乗太鼓の
演舞が見れるそうなのでそれを見て、またここで一泊することにしました。
気が付いたらとっくに朝市が始まる時間になっいたので、テントを屋根着きのテント場に
移動して出発。
昨日の彼はすでに出発しており、影も形もなかった。


輪島朝市

IMGP3866.jpg朝市まではすぐです。
輪島朝市は千年以上の歴史があり、日本三大朝市の一つ。
後の二つは千葉県勝浦とか佐賀県唐津とかですが、諸説あるようです。
勝浦には行ったなー。

IMGP3867.jpg 
IMGP3868.jpg
色んなものあったけど、やっぱり海の幸が多かったかな。

IMGP3871.jpgヒラメ超でかい。
旨そう、そして高そう。

IMGP3870.jpg七輪コーナーもあって、ここで買ったものを焼いて食べれるみたいですね。
今日は夜まで自転車乗らないから、ここで干物でも焼いて飲んじゃおうかなと思ったけど、
辛うじてセーブしました。

 
IMGP3872.jpg
朝ドラ「まれ」の舞台だったので、ドラマ記念館なんてものが出来てます。

IMGP3873.jpg
観てないからなにも感想はないんだけど、高畑裕太がいるのが感慨深い。

IMGP3874.jpg
ファンにはたまらんかもね。

その後は道の駅輪島に戻って、ベンチでしこしことブログ更新開始。
すると雨が降ったり止んだりの天気になって、今日は停滞して良かったと心から安堵した
ものの、傘を持ってきていないので迂闊に外に出れなくなってしまった。

IMGP3880.jpg
お昼になったので、ご飯を食べに行きたいんだけど、雨が土砂降り。
困っていると、道の駅で傘レンタルしていることに気が付き、傘を借りて外に出ることに成功。

IMGP3878.jpg昨日も訪れたデカ盛りのお店、エトランゼ再訪。

IMGP3879.jpg昨日他のお客さんが注文していて気になっていた、焼肉定食を注文しました。
豚小間切れの生姜焼きが山ほど積まれたお皿と、日本昔話みたいな盛り方のご飯。
不満のあるはずがない。

二日連続でデカ盛りで満腹になったあとは、道の駅に戻ってブログ更新の続き。
御陣乗太鼓は20:30~20:50の時間なので、20時前まで更新したり散歩したりで
時間を潰しました。


御陣乗太鼓

20時近くなったので、雨の中輪島キリコ会館へ向かいます。
御陣乗太鼓は奥能登平定に侵攻してきた上杉謙信に対し、名舟村の住人が樹の皮で仮面を作り、
海藻を頭髪とし、太鼓を打ち鳴らしながら寝静まる上杉勢に夜襲をかけ、肝をつぶした上杉勢が
戦わずに逃げ崩れた、という伝承が元になっています。
京都の鬼の交流博物館でも紹介されてたので、興味があったんです。

IMGP3887.jpg演奏開始。
恐ろし気な仮面をかぶったものが、太鼓を鋭く叩きまくります。
最初の一叩きからその音量に打たれて、引き込まれてしました。

IMGP3897.jpg入れ替わり立ち替わり、常時2~3人の異様な見た目のものが、踊って太鼓を打って
こちらを威嚇してきます。
明らかに相手を威嚇するための太鼓で、神楽とかお祭りの太鼓と違って聞こえます。

IMGP3900.jpg IMGP3903.jpg 
IMGP3907.jpg IMGP3911.jpgこいつ怖い。
とことなく亀田大毅を彷彿とさせる。

IMGP3912.jpg IMGP3918.jpg
上杉勢が逃げ散ったのも仕方ないかなって感じ。
夜中に急にこんな訳わからんモノどもが乱舞して森の中から飛び出してきたら、逃げるって。

IMGP3920.jpg20分あっという間でしたね。
これは良いものを見せてもらいました。
一日潰してまで見る必要あるのかなってちょっと心配だったんだけど、充分満足。
いつか本公演も見てみたいと思いました。
子供は絶対泣くだろうなーと思ったけど、今回は誰も泣かなかった。
将来楽しみやで。


すっかり満足して、雨の中を袖ヶ浜キャンプ場へ向かうと、昨日の若者ともう一人バイク
旅行中の若者がテント張ってました。
一人じゃないのは心細くなくていいですね。
しばらく話して、それぞれテントの中に入って寝たわけなんですが、夜半過ぎから
雨が降りまくるわ、風は吹きまくるわ、雷は鳴りまくるわと大変でした。
かなり大きな屋根の下にテント張っていて良かった。
半端な軒先とかじゃ、とても防げなかったと思います。
寝てるのか起きてるのかよくわからない状態で、そんなことを思ってました。

んじゃ!

走行距離 10kmくらい 
総走行距離 13958.7km
出発地点 袖ヶ浜キャンプ場
到着地点 袖ヶ浜キャンプ場

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR