fc2ブログ

【420日目 8/14】大間にて旅最大のポカを更新しつつも北海道に到着!

みなさん、ごんぼぼってますか?

現在函館フェリーターミナルからブログ更新中です。
ついに旅のゴール地である北海道に戻ってきました。
8月19日に札幌にてゴールする予定なので、残す旅生活もあと5日間。
早くゴールしたいような、遠回りしたいような、ふわふわした心境です。
今日の函館はどっぷり曇ってますが、残りの日程なんとか晴れてほしいな。

今回は大ポカのため大間崎からのルートを諦め、力技で青森港から函館港に移動の巻。
どうぞー。


御宿かもめにていつも通り5時過ぎ起床。
今日は津軽海峡フェリーの夕方便を予約済みで、その便で北海道に渡る以外特に予定も
ないので、チェックアウト時間の9時までまったりするかーと思いつつ、念のためスマホで
フェリーの予約確認をしてみると、あら不思議予約されてない。
どうやら一昨日に予約完了した!と思ったその後に、支払方法を確定しないと
いけなかったらしいけど、「予約完了しました」っていう表示でたものだから
そこで終了してしまっていた模様。
予約完了してないなら、「予約完了しました」すんな、津軽海峡フェリー。
とか言っても完全に自業自得。
この旅最大のポカはこれだったらしい、あほか俺。
次の空きを確認するも、最短で8月17日。
それは無理。
となれば、後は青森港から函館に渡るしかない。
青森港からなら津軽海峡フェリー以外にも青函フェリーもあるし、大間からよりは取れるだろう。
自転車で青森市に戻ると頑張っても2日かかるけど、これ以上大間にいる気もしないし。
と思って改めてWebでフェリーを調べてみると、大間から15kmくらいのところにある
佐井村というところから青森行きの高速船が出ていて、それに乗れれば今日中に函館に
渡れるかも知れない。
ということでまずは佐井村へ行ってみることにしました。
そこで高速船に乗れなければ、大人しく自転車で青森市へ行きましょう。
6:30すぎに宿の女将さんに挨拶して出発。
部屋も綺麗だし女将さんもアットホームだし、いい宿でした。
小雨が降る中、コンビニのおにぎりで腹ごしらえしてスタート。

IMGP6901.jpg
マグロをネタにするのは良いけど、窓のところの画質が悪くて逆効果になってる気がする広告。

IMGP6904.jpg久しぶりの牧草ロール牧場。

IMGP6905.jpg
8時ごろに佐井村の乗り場に到着。
まだ窓口開いてなかったので電話で確認すると、12:30の青森港行きに乗れるとのこと。
続いて青函フェリーに連絡すると、18時の青森港→函館港行きに空きがあるそうなので
それも予約。
これで予定通り、今日中に北海道に渡れることができます。
出発までかなり時間がありますが、高速船乗り場が津軽海峡文化館にもなっているので、
そこらをぶらぶらして時間潰し。

IMGP6906.jpg3Fは展望台になっていて、晴れていれば函館が見えるらしい。
この頃には雨は止んでますが、まだまだどっぷり曇っていて全く見えず。

IMGP6908.jpg2Fには資料館や食堂が入っていたので、資料館見学。
資料館の女性が親切に色々と解説してくれました。
佐井村は北前船の寄港地として栄えたそうです。

IMGP6909.jpgおしら様。
主に東北地方で信仰されている神様だそうですが、ちょっと怖い。

IMGP6911.jpg
佐井村の伝承を元にしたねぶたが昨年のねぶた祭で市長賞を取ったため、記念に一回り小さい
ねぶたを新たに作って展示してました。
わざわざ新たにねぶた作って展示するなんで、ねぶた祭で賞を取るって凄いことなんだな。

IMGP6912.jpg佐井村の祭り自体はねぶたじゃなくて、山車を使うそうです。

IMGP6918.jpg一通り見学終わったので、泥だらけの自転車を整備することに。
チェーンに注油しようとしたら、錆が浮いてました。
そんなに注油サボったわけじゃないんだけど、最近雨続きだったからかなあ。
予備のチェーンはあるんだけど、もう少しこいつで頑張って貰おう。

InkedIMGP6919_LI.jpg
11時にチケット販売開始になったので、即購入。
自転車乗せて佐井村から青森市まで行く人もそんなにいないだろうけど、取れなかったら
一大事だからね。
4,400円は痛い出費だけど、これで一日短縮できるなら仕方ない。

IMGP6921.jpg11:30ごろ2Fのラーメン屋さんで昼ごはん。
醤油ラーメンとから揚げセット。
ラーメンは魚介系が前面に出てきて、なかなかに美味しい。
から揚げも大きくてジューシーで、ザンギって感じでした。
北海道3年住んでもから揚げとザンギの違いは良くわからんけれど。

IMGP6920.jpgこのお店で嬉しいのは、漬物とニラキムチとライスが食べ放題だってこと。
ライスお替りしてからニラキムチだけで頂きました。
もう一杯いってやろうとかと思ったけど、心が弱いので注文できなかった。

IMGP6923.jpg12:20に発着場に自転車運んでポーラスター号に搭乗、12:30出発。
青森港まで2時間半の船旅です。

IMGP6928.jpg途中、仏ヶ浦辺りでは速度を落として通過。
船内アナウンスで色々ガイドしてくれたんだけど、遠くていまいちどれがどれだかわからない。IMGP6929.jpg
綺麗な青白い岩肌が印象的だったけど、海上からじゃなくて直に行って観たほうがいいですね。

IMGP6930.jpgその後はうたた寝したり、Amazonプライムで映画ヒアアフター観たりしているうちに、
15時に青森港到着。
一週間ぶりの、実に久しぶりの青空。
太陽も拝みたいけど、残念ながら雲の中。

IMGP6933.jpg津軽海峡冬景色歌謡碑と八甲田丸。
歌謡碑は竜飛岬にあるもんだと思ったら、青森港にもあるんですね。
フルコーラス拝聴しました、ええ曲や。
八甲田丸は青函連絡船として1988年3月13日の青函航路終航まで活躍した船で、
現在は博物館となっているそうですが、入場料かかるので入らず。
青函フェリーターミナルへ移動します。

IMGP6934.jpg青森駅前を通るときにババヘラアイスを発見。
秋田特有の名物じゃないのか。

IMGP6935.jpg途中の100円ショップでUSBタイプCケーブルを売っていたので予備として購入。
もう100円ショップでも売ってるのか。
発火とか機器にダメージ与えそうなので常用したくはないけどね。

IMGP6939.jpgねぶた祭特設キャンプ場の前を通過。
懐かしい。
水戸黄門はどうしてるかなー。

IMGP6941.jpg青函フェリーターミナルにてチケット購入。
津軽海峡フェリーよりもWeb割引を差し引いても安い。

IMGP6943.jpg17:30過ぎに搭乗開始。
日本一周最後のフェリーです。

IMGP6945.jpg中に売店はありませんが自販機のカップヌードルがあります。

IMGP6946.jpgトイレ内にはシャワー室も。

IMGP6948.jpgシャワー室があるという情報は知っていたので、着替えやお風呂セットは用意済み。
出航前に早速シャワー浴びました。
3日連続で風呂入るなんて、いつ以来だ。
そしてシャワー浴びてる間に出航。

IMGP6950.jpg気が付けば再び雲に覆い隠されてしまっていて、結局この日も太陽を拝むことは
できませんでした。
一週間以上太陽拝めないなんて、梅雨かよ。

IMGP6953.jpg部屋は雑魚寝部屋(写真は撮り忘れた)。
習慣でコンセント側をキープしましたが、充電ケーブルを自転車に置いてきてしまったので、
充電できず。
仕方ないので、北海道限定BOSSでも飲んで北海道気分を盛り上げましょう。

IMGP6955.jpgコンセントは船内色んな場所にあったので、コンセント空いてない!ってことにはならなそう。
素晴らしい。
函館までは3時間50分、またうたた寝したりAmazonプライムで偽物語観たりして、

IMGP6958.jpg22時前に函館港到着。
1年振りに戻ってきました、北海道。
3年間住んでいても二度目でもやっぱり昂ぶるなー。
でも雨。。。
函館フェリーターミナルは素晴らしい野宿場所という噂を聞いていたので、もちろんここで
一晩お世話になろうと思ってたんだけど、どうもそれは青函フェリーターミナルじゃなくて、
津軽海峡フェリーターミナルだった模様。
そして青函フェリーターミナルから津軽海峡フェリーターミナルは3kmくらい離れてます。
3kmとはいえ、北海道再上陸していきなりナイトレインランは悲しかった。

IMGP6959.jpg
津軽海峡フェリーターミナルに到着。
噂通り、綺麗で広くて快適なスペース。
横になれるソファーもたくさんあるし、すでに何人か横になってるし。
どころか床にマット敷いて寝てる人もいるし。
充電スペースも無料Wifiも飛んでるし、確かに旅人にとっては天国かも。

24時間営業の売店もあって290円弁当があるそうなので、それを当てにしてたんだけど、
弁当類は全部売り切れでした。

IMGP6960.jpg仕方ないので外にでて雨の中1km弱ほどあるいて、ラッキーピエロでのり弁Lを購入。

IMGP6962.jpg途中のコンビニでサッポロクラシックを買って、ザ・北海道セットで晩ごはん。

IMGP6966.jpgその後、充電スペースで充電しながら音楽聞いたりブログ纏めたりして、

IMGP6965.jpgちょうど大人一人横になるのにぴったりなソファーでおやすみなさい。

眩しいし、フェリーが発着するたびに大音量のアナウンスがなって起こされるし、
熟睡はできなかったけれど、雨の中横になれるだけで充分です。

んじゃ!

走行距離 28kmくらい
総走行距離 16341.38km
出発地点 御宿かもめ
到着地点 函館フェリーターミナル

 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
スポンサーサイト



【419日目 8/13】完璧な1日

みなさん、じょっぱりです。

えーと、8月13日は御宿かもめに籠っていて、何もしてません。
写真もありません。

あえてブログに書きたいことと言えば、
「終日降水確率90%以上だったから民宿に連泊したのに、結局雨全く降らなかったやんけ!」
ということくらいです。
無料のキャンプ場に泊れたやんけ。

まあAmazonプライムでガンダムオリジン1~4まで観たり、池上彰の特番を観れたり、
昼寝できたり、まったりと過ごさせてもらいましたが。

明日はいよいよ北海道に戻りますよ~。

んじゃ!

走行距離 0km
総走行距離 16313.38km
出発地点 御宿かもめ
到着地点 御宿かもめ

【418日目 8/12】お盆時期の津軽海峡フェリーは予約必須!!

みなさん、からぽねやみです。

今回は旅歴1年以上にして最大の失敗をしてしまった、の巻です。
どうぞ。


IMGP6871.jpg
いつもの習慣で朝5時過ぎに起床。
折角のホテルなので二度寝しようかと思ったんだけど、急に思い立って大間港に
行くことにしました。
本当は下北半島を逆時計廻りに進んで、仏ヶ浦観光とかぬいどう食堂とか
行きたかったんだけど、青森は明日以降も連日雨予報なのでさくっと北海道に
渡ることにしました。
お世話になったホテルニューグリーンを6時過ぎに出発。

IMGP6870.jpg
近くのローソンでおにぎり三個で朝ごはん。
160円以下のおにぎり100円のフェアありがてえ。

IMGP6873.jpg
函館へのフェリーが12:20に出発なので、10時くらいにターミナルに着いておきたいところ。
Webで空席状況確認したら、要現地確認でした。
取れないかも知れないけど進むしかない。
結構な降りの中ですが、ずぶ濡れになりながら雨の中最大限飛ばして走ります。

IMGP6874.jpg気温14℃、寒いはずだわ。

IMGP6876.jpg海も結構荒ぶってます。
久しぶりの追い風が嬉しい。
 IMGP6879.jpg
津軽海峡冬景色っぽいなー、8月だけど。

IMGP6880.jpg
9:30過ぎに大間崎に到着。

IMGP6885.jpg3連休ということもあってか、悪天候の中結構な数の観光客が来ていました。

IMGP6884.jpgまぐろの町大間らしい、まぐろ一本釣りのモニュメント。
平成6年に水揚された440kgのマグロがモデルだそうです。

IMGP6882.jpg弁天島の向こうに北海道見えるはずだけど、流石にこの天候では無理ですね。

IMGP6883.jpg
そして何より本州最北端の碑ゲット!!
これで北海道、本州、四国、九州、そして民間人到達可能な日本領土の最端全制覇!
感慨に浸る暇もなく、フェリーターミナルへ急ぎます。

IMGP6886.jpg大間崎から3kmほど離れたフェリーターミナルに10時到着。
残念ながらこの日のフェリーは取れませんでした。
席はあるんだけど、自転車枠がすでに完売。
それどころか翌日分もすでに完売で、取れたチケットが翌々日の夕方の便。
これは完全に失敗。
この旅最大の失敗かも知れない。
今までフェリーは予約なしで乗ってきたものだから、例え当日は取れなくても翌日分は
取れるだろうと高を括ってました。
お盆の混雑を舐めてた。
ターミナルの待合室でこれからのことを考えますが、3時間半雨の中を走ってすでに体は
凍え始めており、頭が廻らない。。。
大間崎には無料キャンプ場もあるんだけど、雨の中テント張る気もしないし、このままでは
確実に風邪ひきそう。

IMGP6887.jpg
とりあえず大間に来たからまぐろ食わなきゃ、ということで近くのまぐろ長宝丸というお店に
行って、マグロ切り落とし丼1,500円を頂きました。
この値段なので大間のまぐろじゃないだろうけど、それでも充分美味しい。
ご飯のなかに刻んだ昆布も入っていて、いいアクセントになってくれました。

お店の中で付近の宿情報を調べて、近くの素泊まり旅館に泊まることにしました。
お店を出てから予約の電話しようとしましたが、スマホが充電切れ寸前。
充電しようとしましたが、充電ケーブルを前日のホテルに忘れてきたらしく充電できない。
予備のスマホはあるけど、データSIMなので通話は不可。
SIM入れ替えようにもSIMトレイを引き出すためのピンがない。
店の外であれこれしてたら、また体が冷えてきたのでとりあえずコンビニに退避。
そこで運良くスマホの充電ケーブル売っていたので購入して、スマホ問題は解決。
USBタイプCだったからコンビニにはまだ置いてないと思ったけど、
すでに普及してるんですね、マジ助かった。

IMGP6888.jpg御宿かもめに連絡、まだ13時ごろだったけどすぐにチェックインして良いという有難い
お言葉を頂き、大雨の中到着。

IMGP6889.jpg温かみのある清潔な部屋。
すでにお風呂も沸かしてくれていたので、熱いお湯に浸かって人心地がつきました。

IMGP6893.jpg
夕方までゆっくりした後は、途中のスーパーで買ってきたお惣菜で晩ご飯。
折角大間産の本マグロ買ってきたんだけど、醤油を切らせていたので塩とマヨネーズで
食べてみたら、あまりぱっとしなかった。

一時は本当に途方に暮れたけど、最後はお布団でゆっくり眠れて幸せな1日でした。

んじゃ!

走行距離 56kmくらい
総走行距離 16313.38km
出発地点 ホテルニューグリーン
到着地点 御宿かもめ
 
 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【417日目 8/11】恐山は異世界情緒たっぷりだけど地獄はもやもや感

みなさん、こちゃこいへ。

今回も大間の民宿からブログ更新中。
一日雨予報だったので宿から出ずにゴロゴロしてたら、夜まで雨降らないという。。。
青森の天気は読めないわー。

今回は恐山観光、色々解説が欲しくてもやさまの巻。
どうぞー。


IMGP6772.jpg今回は道の駅よこはまからの開始。
パンにコーンツナとカットレタスを挟んで朝ごはん。
我ながら美味しい。

IMGP6773.jpg
こちらが兵庫青年の丸石エンペラー。
年季入ってます、特にバーテープ辺り。
兵庫青年はゆっくりしていくそうなので、7:30ごろお先に出発。
今日は恐山を観光してから、道の駅かわうち湖へ行く予定。
夕方から雨予報、かつ道の駅かわうち湖は山の中なので、その辺りが不安。

IMGP6775.jpg
昨日から引き続き国道101号を北上します。
廃校になった小学校みたい、さみしいのう。

IMGP6779.jpg道路に鷹かトンビか、猛禽類のご遺体が。
路上に転がる色んな動物のご遺体を見てきたけど、猛禽類は初めて。
車に衝突したんだろうか。

IMGP6781.jpg
下北半島最大のお土産センターと謳っている北彩市場に寄ってみました。
中はそう広くもなかったのですぐに出てきてしまった。
入口に昨年出場して賞を取ったねぶたが飾られてました。
見覚えある!

むつ市に入ってからマクドナルドを発見し、思わず入ってしまう。
昨日マクドナルドで朝から時間を潰ししてしまった結果、雨のナイトランになった
経験を生かしてない。
けどもはや本能。
それでも11時前に脱出することに成功。
それでは改めて、日本三大霊場の一つである恐山に向かいます。

ちなみに恐山とは山の名前だと思ってましたが、恐山というの名の山はなく、
正式名称は恐山菩提寺というお寺となります。

IMGP6782.jpg
かっもしか注意看板。
是非見たい、出てこないかな。

IMGP6783.jpg恐山は山の向こうにあるので、結構な坂を登らないといけません。
この辺りはまだ余裕。
所々に地名と思しき看板が立ってるんだけど、坂のことを指してるのか、
道の端の崖を指してるのか、よくわからない。


IMGP6784.jpgここらへんから坂が厳しくなってきます。

IMGP6785.jpg(;^ω^)

IMGP6786.jpg
一目三方。
どこを指してるのか。

IMGP6788.jpg中腹くらい出てきた恐山冷水。
昔から参拝者の喉を潤してきた湧き水です。
1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで若返ると言われてるそうです。
死ぬまで若返るってどういう意味だろうか。
もちろ給水&ペットボトルに補給。

IMGP6791.jpg
不思議なもので、この辺りになると10%が普通の坂に思えてきます。

IMGP6792.jpg
ここら辺が最高地点。
あとは下るだけ~。
でも下りもめっちゃ急坂で、帰りに同じ道を通る身としては胃が痛い。


恐山

IMGP6794.jpg
坂を下りきると目の前に宇曽利湖が広がり、同時に硫黄の香りが漂ってきます。
最初に出迎えてくれるのは、奪衣婆のサービスショットと懸衣翁。
三途の川を渡る人の衣服を奪衣婆がはぎ取って、その服を懸衣翁が柳の木の枝に掛けて、
枝垂れ具合で罪の重さを計るんだそうです。
乳丸出しの婆さんに脱がされたくない人は六文銭を忘れずに。

IMGP6795.jpg
その先には三途の川にかかる太鼓橋。
悪人にはこの橋が針の山に見えて渡れないんだとか。
でもそれ以前に老朽化で渡れないという。

IMGP6796.jpg
これが三途の川。
青白くて綺麗。

IMGP6801.jpg
駐輪場にはすでに兵庫若者の自転車が止まってました。
俺がマクドナルドでぼけーっとしてる間に追い越されていたのか。
ウサギと亀。
ちょうどお寺から出てくる兵庫若者と再会し、今日の予定について情報交換してお別れ。
同じ進行方向なのでまた会うかもね。

IMGP6802.jpgでは参拝しましょう。
 IMGP6805.jpg IMGP6809.jpg亀の頭がきもい。

IMGP6811.jpgお寺の境内に温泉あるんですね。
女湯だけかと思ったら、

IMGP6858.jpg逆側に男湯もあった。
もちろん無料。
中を覗いてみましたが、洗い場なくて温まるだけみたい。

IMGP6814.jpg
恐山と言えば風車。
至る所でくるくる回ってました。

IMGP6812.jpg本殿でお参りした後は、地獄巡り。

IMGP6859.jpgこんな感じに石が積み上げられたり、岩がごろごろしている風景は確かに異世界っぽい。

IMGP6835.jpg
ところどころから白煙が吹きあがってます。

IMGP6837.jpg
これは気をつけないと怖いすね。

IMGP6838.jpg賽の河原。

IMGP6840.jpg至るところに石が積み上げられてました。
俺が見てる間は誰も積んでる人はいなかったけど、参拝者が積んだのかな。

IMGP6842.jpg途中の八角堂でお線香を上げてお祈りしました。

IMGP6844.jpg色んな所に手拭いが結わえてあったけど、これは何だろう。

IMGP6845.jpgところどころに地獄が出てきます。
血の池地獄は全く血の池感がない。

IMGP6846.jpg IMGP6848.jpg
極楽浜。
白い砂浜に青白い湖面が美しい。

IMGP6851.jpg
ここからも地獄がいくつか出てきますが、いまいち地獄感がないというか、
由来がわからないというか。

IMGP6852.jpgストレートな名前の地獄。

IMGP6853.jpgどうやって言われても、普通の風景なんだけど。。。

IMGP6854.jpg
名前が格好いい修羅王地獄。
何が危険かはわからなかった。

もっと色んなところに地獄があったと思うけど、一周では回り切れませんでした。
恐山は異世界感がたっぷりとあって、面白いところ。
でも地獄については解説があるといいなー、もやもや感が凄い。

IMGP6860.jpg
最後にお寺の前の霊場アイスよもぎ味を頂きました。
秋田のババヘラアイスっぽくて美味しい。

帰り際に弘前城であった埼玉の男性とも再会。
まさかここで逢うとはなー。
男性はこれから関東方面に帰るそうなので、これでお別れですねー、お気をつけて。


IMGP6863.jpg
13:30ごろ、ぽつぽつ降り出した雨の中を出発。
行きは頑張って漕いで登って来たけど、帰りは無理。
押し歩きでもきついくらい。

雨は降り続けて、山から下りることには結構濡れて凍えてしまいました。
この状態で道の駅かわうち湖まで走るのは無謀だと思い、すき家の牛丼トン汁セットで
体を温めながら色々と悩み抜いた挙句、雨の中野宿場所を探す気にもなれず、
風邪引きかけてる感じもあったので、今日は宿を取ることに決定。
楽天トラベルで近くのホテルニューグリーンというビジネスホテルを予約。

IMGP6864.jpg
ワロス。

IMGP6867.jpg
17時にホテルにチェックイン。
普通のビジネスホテルだったけど、バイカーとか自転車とか旅人が多く泊っている感じでした。
雨だからかな?

途中の業務用スーパーで買ったお惣菜と泡盛で晩酌して、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 68.59km
総走行距離 16257.28km
出発地点 道の駅よこはま
到着地点 ホテルニューグリーン

 Screenshot_2017-08-11-17-23-09.jpg 

 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

【416日目 8/10】田んぼアートを考えた人は天才

みなさん、おはよごす。

昨日もホテル、今日も民宿、多分明日も民宿。
お金が溶ける、あの夏のババヘラアイスのように。
全ては雨とフェリーのせい。
いや自分のせい。

それでは聞いてください、下北半島は凍えて走れ。
どうぞ。


IMGP6697.jpg道の駅いなかだてにて起床。
夜中にまた雨が降っていたみたいですが、朝には止んでいたので良し。
と思ってました、この時は。
田舎館は田んぼアートで有名なのでまずはそれを観に行きましょう。

IMGP6700.jpgそういえば昨夜集まっていた若者は自転車旅人だったようですが、特に交流することなく、
7時に道の駅を出てすぐ隣にある第二会場展望台に来ましたが、9時営業とのこと。
そういうことならまた昨晩のマクドナルドに行って時間潰しましょうね。

IMGP6702.jpg
地上から見ても何がなにやらわからないね。

IMGP6704.jpgバス停のような田んぼアート駅。


田んぼアート

IMGP6705.jpg
ということで9時まで時間潰ししようと思ったら、いつの間にか11時近くまで居座ってしまった。
11時に田んぼアート再訪。
展望台は有料300円。

PANO_20170810_105434.jpg
今年のテーマは昔話、ということで桃太郎。
とても標準単焦点レンズでは収まらないので、スマホでパノラマ撮影。
遠近法駆使して綺麗に絵を描いてるなー。

IMGP6709.jpg
石のアートというのもありました。
テーマは惜しまれる人。
石原裕次郎、写真みたいや。

IMGP6712.jpg
ダイアナ元妃。

IMGP6718.jpg2両編成の列車が走る様子はのどかやね。

IMGP6719.jpg遠く岩木山も見えますが、雲が多い。

IMGP6722.jpg
下りの階段には田んぼアートのパネルが展示されてました。
紐で線を引いて苗を植えてくんですね。

IMGP6725.jpg
最初の田んぼアート。
シンプル、ファミコンの画みたい。

IMGP6726.jpgこの辺りまではまだまだドット感がある。

IMGP6727.jpg
ここくらいからグッと絵画っぽくなってきますね。

IMGP6724.jpg
2013年のウルトラマンからコラボ祭り。

IMGP6728.jpg
旅を始めてサザエさん病は完治しました。

IMGP6729.jpg
観たっけな?
記憶が曖昧。 

IMGP6730.jpg
観た。
めっちゃ面白かった。

IMGP6733.jpg
第一会場は田舎館村役場。
なぜかお城。

IMGP6737.jpgまたパノラマ撮影したかったけどスマホのカメラが調子悪かったので、一眼レフ撮影。
第一会場のテーマは神話、ヤマタノオロチとスサノオノミコト。

IMGP6736.jpg
本当に見事。

IMGP6738.jpg
色んな色の稲を使い分けてるんですね。
鑑賞用の稲があるのか。

IMGP6739.jpg冬には一面の雪に足跡を使って、冬の田んぼアートをやってるそうです。
作成中にこけたらどうフォローするんだろう。
ずっと見たかった田んぼアートを拝見できて、感動しました。


IMGP6741.jpg
田んぼアートを堪能したら、時間はすでに11:30。
今日は100kmオーバーの予定なのにまだ数kmも走ってない。
やばいなーと焦りながら急いで出発。
ラジコンヘリで農薬?散布中、恰好いい。

IMGP6742.jpg
青森市突入。
急げー。

IMGP6743.jpg
路肩の線を引いてるところ初めて見た。

IMGP6744.jpg
青森市街に到着。
1年前にも通った道だけど覚えてないなー。

IMGP6746.jpg
おお!
この辺りは覚えてる。
フクシスポーツでハネトの衣装レンタルしようとして、予約一杯で出来なかったんだよな。

IMGP6747.jpg
味噌カレー牛乳ラーメンの大西は今日も行列。
並ぼうかなと一瞬思ったけど、他にお目当ての店があるのでスルー。

IMGP6748.jpg
ここでモーニング食べたんだよな。
懐かしいなー。
思えば去年行った県に再び入ったことはあっても、同じ道を通ることは初めて。
なんでも無い町並みでも懐かしいし嬉しい。

IMGP6753.jpg
15時前にお目当てのお店に到着。
麺屋&酒家あっぷる。
去年通ったときに気になってて、ネットの評価も良いから気になってたんだよね。

IMGP6755.jpg味噌タンメン大盛り発注。
看板から連想するような二郎系じゃないけど、かなりのボリューム。
八百屋さんがやってるラーメン屋だそうで、色んな野菜がふんだんに入ってて美味しい。
これは当たりや。
満足して店を出て、肌寒いのでいつものユニクロパーカーを着ようと思ったらない。
多分田舎館のマクドナルドに忘れてきてしまったんだろう。
1年間愛用してきたので悔しいが、仕方ない。

さて。
目的の道の駅よこはままで、あと65kmほど。
ナイトラン確実だけど、まあしゃあない。
できるだけ急ぎましょう。

IMGP6759.jpg
道の駅ゆーさ浅虫で野宿しようかなーとも思ったけど、先に行きます。

IMGP6762.jpg
涼しいを通り越してうすら寒いと思ったら、19℃か。

Screenshot_2017-08-10-17-51-39.jpg
それにしてもずっと曇り空なのに雨雲レーダーでは雲一つない。

IMGP6763.jpg霧雨も降り続けていて、つらい。
上下レインウエアを着て走ってるのに寒い。
どういうことだ、俺は今どこを走ってるんだ。
雨雲レーダーの青森と俺が走っている青森は違う青森なのか。
パラレルワールド!

IMGP6764.jpg途中あまりにも寒いので、冬用のグローブを着用しました。
まさか8月にこれを使うとは。。。

下北半島に入った辺りでナイトランとなりました。
緩やかなアップダウンが延々と続き、ほとんど街灯もない真っ暗な道を進みます。
細かい雨は降り止まずに眼鏡のレンズについた水滴が視界を奪います。
何より対向車が来るたびにヘッドライトが水滴に反射し、致命的なまでに前が
見えなくなって怖いのなんの。
心の底から道の駅ゆーさ浅虫で止まっておけば良かったと後悔しながらラン。
横浜町に入ってコンビニの灯りを観た時には、知らず歓声が出てしまいました。

IMGP6768.jpg20:30ごろに道の駅よこはまに到着。
今まででもベスト3に入るくらいきつい日だった。
自転車旅人の先客がいたのでお話。
お父さんから丸石エンペラーという自転車を譲り受けて、兵庫から北海道まで
走っているらしい。
いいね。
今日こけてフレームが少し曲がってしまったそうな。

IMGP6769.jpg隣のコンビニで豚バラ肉と野菜パックを買って、鶏がらスープの素で煮込んで晩ごはん。
コンソメの素よりもいける。

寒くてフリースを着込んで寝袋にくるまって、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 105.02km
総走行距離 16188.69km
出発地点 道の駅いなかだて
到着地点 道の駅よこはま

Screenshot_2017-08-10-21-02-09.jpg 

 にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

 にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR