fc2ブログ

【326日目 5/13】延岡の直ちゃんは鉄板

みなさん、だれやみなさい。

今回は神話の里高千穂を目指して、途中の道の駅北方までの旅程です。
高千穂はそこそこ山の中にあるので、坂嫌いの自分としてはスルーするつもり
だったんだけど、屋久島の民宿 海楽園のお兄さんが絶賛するので行くことにしました。
お兄さんは阿蘇も絶対に行った方が良いと言っていたので、高千穂の後は阿蘇にも
行ってみることに。
阿蘇は標高800m以上登らないといけないので、去年熊本市を通った時は「無理無理」と
スルーしたんですが、ちょっと心残りでもあったんですよね。
心残りの場所に行けてほっとしたような、登坂を思うと心重いような。

それでは、旅を振り返ります。

IMGP9661.jpg道の駅日向にて起床。
空はどんより曇ってるけど、雨は止んでました。
昨日の天気予報では今日も夕方まで雨の予報だったけど、朝見ると午後から晴れの予定。
半日道の駅で潰すことも考えていたんだけど、出発できそうなので7時過ぎに出発。
ちなみにここの大のトイレは、便器の内側がライトアップされて綺麗。
光触媒で殺菌とかしてるんだろうか。

IMGP9664.jpg途中軽く雨に降られてコンビニに退避したりしたけど、すぐに止んでそれ以降は
振ることはなかったです。

IMGP9670.jpg豪雨の後で波が荒いのか、サーファーが波乗りしていました。

まずはクルスの海と馬ケ背という名勝地に向かいます。
日向岬の先端にあるところなので坂があるのはわかってましたが、舐めてました。
思ったよりも厳しい坂が多くて、押し歩きを交えて進みます。

IMGP9674.jpgクルスの海近くには猫がちらほら出没。

IMGP9676.jpg親子か兄弟か。
なんか凄まれてる気がする。

IMGP9679.jpgクルスの海に到着。

IMGP9682.jpg十字架に見えるというはわかるけど、叶には。。。
奄美大島のハートに見える湾よりはましか。

IMGP9687.jpg更に坂を上って、9:30ごろ馬ケ背入口に到着。
ここに自転車を置いて、先には徒歩で進みます。
馬ケ背は日本一の柱状岩だそうです。
柱状岩では世界遺産にもなっている北アイルランドのジャイアンツ・コーズウェーが
有名ですが、日本にも東尋坊とか浄蓮の滝とか、色々あるみたいですね。
今までスルーしていたのでこれが初めての柱状岩、だと思う。多分。
どこかで見たのを忘れてなければ。

IMGP9689.jpgまずは途中にある細島灯台。
いたって普通の外観だけど、こじんまりとしていて可愛い。

IMGP9693.jpg最近はこんな風にGPS使って津波予測してるんですね。

IMGP9695.jpg灯台からの一望。

IMGP9698.jpg先にある馬ケ背へ向かいます。
結構下るので、道合ってるのかちょっと不安になる。

IMGP9699.jpg馬ケ背展望台に到着。

 IMGP9701.jpg
馬ケ背どん!

IMGP9700.jpgアップ。
あんまり期待してなかったんですが、結構迫力ありました。
柱状に岩が割れているのがわかります?

IMGP9711.jpg更に岬の突端まで行けるみたいなので行ってみます。

IMGP9713.jpg 

IMGP9714.jpg見渡す限りの岩が柱状節理になってました。
レゴブロックのようでもあり、ちょっと気持ち悪い感じもしますが、中々の奇景でした。

馬ケ背を堪能した後は、延岡市の直ちゃんという食堂を目指します。
ここはチキン南蛮発祥のお店で、タルタルソースがないのが特徴。
馬ケ背から直ちゃんまでは25km程度、今10:30くらいなのでちょうどお昼時に着けるかな、
と走り出しますが、朝食がシリアルビスケットのみだったので早くも空腹。

IMGP9715.jpgそんな時にちょうど辛麺枡元の前を通りがかりました。
道の駅とかでここのインスタントラーメンを売っているので気になってたんです。
しかもインスタントラーメンなのに価格が500円くらいしてました。
これは朝食として食べるしかない。

IMGP9716.jpg元祖辛麺5辛830円。

IMGP9719.jpgここのラーメンはこんにゃく麺というオリジナルの麺を使用しています。
実際にこんにゃくを使っているわけじゃなく、そば粉を混ぜた麺なんですが、
確かにこんにゃくを思わせる独特の食感で面白い。
5辛でも激辛という訳じゃなくて、美味しくいただきました。
ちなみに5辛以上は有料。

IMGP9717.jpgそしてメルマガ登録で無料で貰えるミニなんこつ。
肉付きなんこつをトロトロに煮込んだものを酢醤油で頂くんですが、なんこつ好きには
たまらん。

そこそこ満腹になって出発。
直ちゃん着くまでに少しでもお腹空くように頑張って走ります。
途中、サイクルベースあさひでブレーキシューの予備を買おうとしたんですが、
あさひオリジナルのブレーキシューしか売っておらず、断念。

IMGP9721.jpgそして13時過ぎに直ちゃんに到着。
3名ほど行列ができていました。

IMGP9722.jpg店外10分、店内10分ほど待って、チキン南蛮定食900円到着。
甘酢がかかっているだけでタルタルソースはありません。
タルタルソースはここのチキン南蛮を参考に改良して、味のおぐらがつけたものだそうです。
これが激うま。
薄い衣を纏った鶏肉はサクサクとした食感、上に乗っかった削り節のような天かす的な
何かが甘酢をたっぷりと含み、甘酢自体も凄く美味しい。
間違いなく人生ナンバー1のチキン南蛮。
タルタルソースなんていらなかったんや。
それほど空腹にはなってなかったけど、最後まで美味しく頂きました。
次に宮崎来た時も絶対食う。

さすがに超お腹いっぱいになったので、少し食休みすることに。
近くのイオンにマクドナルドが入っているので、そこで充電とブログ更新することに
して向かいました。

IMGP9724.jpg
延岡には徐福伝説があるんですね。

中々にぎやかなマクドナルドで2時間ほど滞在して、ぼちぼち出発。
しかしマクドナルドのおかげで充電枯渇せず、野宿生活ができているのでありがたい。

IMGP9726.jpgイオンの近くに延岡城があるので寄ってみました。

IMGP9732.jpg本丸跡からの風景。

IMGP9735.jpg本丸跡には時を告げる鐘があり、今でも定刻になると鐘を鳴らしています。
17時の時の鐘まで30分ほどだったので、青鬼2をやりながら時間を潰して時の鐘を待ちます。
10分ほど前になるとおじさんが出てきて待機、17時きっかりに5回鐘を打ちました。
大きな音ではあったけど思ったほどではなくて、どの辺りまで聞こえるのか気になる。。。
ちなみにおじさんはイヤホンをしていて、最初は仕事中に何音楽聞いてるんだと思ったけど、
今考えるとそれで時報を聴いていたんだろうな。

IMGP9739.jpg他にも千人殺しというカッコいい名前の石垣があります。
千年殺しではありません。

IMGP9741.jpgこの石垣の一部を外すと石垣が崩れて千人殺せるという伝説があるそうな。
どんなに敵を詰め込んでも千人は無理。
礎の部分がちょっと歪な形してるけど、そこ抜くと崩れるのかな?
でも石垣に敵が卒倒している状態で礎を抜くなんてできっこなさそうだから、
違うんだろうな。

IMGP9745.jpgさあ、あとは本日のお宿、道の駅大分を目指して20kmちょい走ります。
五ヶ瀬川の国道218号、通称神話街道を西へ進みます。

IMGP9748.jpg沈下橋発見。
四万十川を思い出す。

IMGP9751.jpgこの神話街道が良い道でした。
平坦基調ってのもあるし、悠然と流れる川面と川岸の葦のような草、遥か彼方に連なる
山々、古代から変わらない景色のような気がした。
神話街道の名に恥じないけど、看板とかキャラクターなどのアピールがちょっとは
あってもいいのに。
巨大埴輪とか。
あったらあったでぶち壊しか。

IMGP9752.jpg IMGP9756.jpg IMGP9759.jpg残り2kmくらいから坂があり、標高100mほど登ります。
途中、変な顏の龍がいて何かと思ったら、延岡市北方町は日本で唯一干支を地域区分として
使用している干支の町らしいです。
龍以外は見つけられなかったけどね。

IMGP9761.jpg道の駅手前の橋からの一枚。
山々にかかっている霞が良い。
ちなみにこの橋には蚊トンボみたいな虫が大量に舞っててきもい。

IMGP9765.jpg19時ちょい前、日没直前に道の駅に到着。
日没が遅くなってくれて本当に助かる。
冬だったら確実にナイトランだった。

IMGP9766.jpg夕日はなくても綺麗な空。

IMGP9767.jpgここの道の駅には24時間開いている休憩所があるけど、ここで寝るのは禁止。
とても虫が多い道の駅だったけど、それ以外は静かで快適でした。
昼めし食いすぎてお腹空いてないので、晩飯はなし。
軽く飲んでおやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 68.45km
総走行距離 11036.3km
出発地点 道の駅日向
到着地点 道の駅北方

Screenshot_2017-05-13-19-09-21.jpg 
 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【325日目 5/12】高鍋大師堂はB級スポットの鑑

みなさん、のんかたー。

今回は黒木本店や高鍋大師を廻って、豪雨に打たれた一日です。
おかげで現在ちょっと風邪気味かも。
でも天気予報見る限り当分雨降らなそうだから、気にしない。
信じてるぞ、天気予報!

IMGP9556.jpg蚊口海浜公園キャンプ場にて7時に起床。
静かで快適だったんだけどなんか良く寝付けず、しょっちゅう目が覚めて
あまり良く眠れなかった。
まあ野宿なんていつもそんな感じなんだけども。

IMGP9555.jpgそして宮崎再出発から投入した新兵器。
キャプテンスタッグのスリーピングマットとイスカのエア枕。
どっちも1,900円くらい。
今まで使っていたエアマットは空気漏れするようになってしまったので、今回は
広げてすぐ使えるクローズドセルにしました。
エア注入式と違って空気漏れの心配はないけど、エア注入式ほどクッション性が良くないのと
収納時の嵩が大きいのが難点。
しばらく空気漏れするマットで寝ていたので、地面に底付きしないだけで超快適。
枕は今まで適当な荷物を頭の下に敷いていたんだけど、調べてみたら安かったんで購入。
本物の枕には劣るけど荷物より快適だし、空気栓を開けておけばかなり膨らむので便利。

IMGP9557.jpg朝ごはんは日向夏と昨日温泉で購入したトマトの残り。
トマトは昨晩10個、朝10個ちょい食べて完食。
当分リコピンには困らないだろう。

IMGP9559.jpg期待していた日向夏は、大きすぎるのか実とワタの間に隙間ができていたりして、
イマイチでした。
触ってみてフワフワする日向夏はあまり良くない気がする。

IMGP9560.jpg蚊口海浜公園はサーフィンのスポットらしいんだけど、サーファーおらず。

寝袋やダウンジャケットをしばらく天日干しして、8:30ごろに出発。
夕方ごろから雨予報なので、どこまで進めるかはわからないけど、順調ならば延岡市まで
行く予定。

IMGP9562.jpgキャンプ場のすぐそばに宝酒造の黒壁蔵工場がありました。
宝酒造といえば、カンチューハイ。
昔は良くお世話になりました。

その後、マクドナルドによって朝マック食べながら充電&ブログ更新。
もうマクドナルドじゃなきゃブログ更新できない体になってしまった。

さてここ高鍋にはもう一つ、「百年の孤独」という麦焼酎で有名な
黒木本店という酒蔵があります。
百年の孤独は飲んだこと無いんだけど、同じ蔵の「中々」という麦焼酎飲んだことがあって、
それが非常に美味しくて、一番好きな焼酎になりました。
百年の孤独も中々もその辺で買うとちょっと高いので、地元なら安く買えないかと思って、
黒木本店近くの酒屋さんを探してみました。

IMGP9563.jpg
黒木本店から歩いて数分のところに、江崎酒店を発見。
中に入ってみると百年の孤独は要予約で買えませんでしたが、中々を現地価格で
購入できました。
700mlで1,000円ちょい。
確か普通に買ったら3,000円くらいしたなーと思って、後からネットで販売価格
調べてみたら、現在1,500円くらいみたい。
安くなったな。
画像は飲むときにアップすることにしよう。
楽しみ~(^_-)-☆。
ちなみに百年の孤独は元値3,500円くらい(あやふや)に対して相場は7,000円くらい。
約2倍になってるみたいです。
買いたかったなあ。

IMGP9564.jpgこちらが黒木本店。
なかなかシックな店構えです。
蔵見学は要予約らしいので、中には入りませんでした。

IMGP9566.jpg
持田古墳群まで0.8kmという看板発見。
近いしちょっと寄ってみることにします。

IMGP9569.jpgちょっと坂を上ると、茶畑の向こうにポコポコと小さな丘というか出っ張りがあります。

IMGP9572.jpgそれらが全部古墳のようです。
めっちゃあります。

IMGP9568.jpg近くで見ると一応前方後円墳になっている模様。

IMGP9604.jpgこんな風に畑のど真ん中にあって、邪魔だろうに。
昔の人はよく開墾しちゃわなかったな。

IMGP9575.jpg高鍋大師堂というところに展望台があって、水田風景が見渡せます。
古墳群が見渡せるかと期待していたのでちょっとがっかり。
この辺りから空には雲が広がり始め、今日は火あぶりにならずに済むなと喜んでました。

IMGP9576.jpgそして高鍋大師堂の方を振り返ると、巨大な平べったい石像が林立していてびっくり。

IMGP9577.jpgスサノオノミコト。

IMGP9578.jpg十二観音?

IMGP9590.jpg誰かわからないけど、からいも=サツマイモ持ってる。

IMGP9582.jpgこれはアイヌかな?

IMGP9581.jpgなんだこの味のある石像はと思っていると、説明書きがありました。
岩岡保吉さんという人が、四国八十八か所に倣って八十八体の石像を作ったのがきっかけで、
最終的に七百体余りも制作したそうです。
個人で作ったのか、凄い。。。
そしてトーテムポールのような石像は強烈な個性に溢れていて、夢中になってしまいました。
ところで「みとこモン」て何だ、くまモンみたいな奴か?

IMGP9593.jpgこの千手観音みたいのはアマテラスオオミカミ。
太陽の光を表してるんですね。
石像に作成年とか色々字が掘られてるんだけど、その字体も魅力的。

IMGP9595.jpgアマテラスオオミカミの足元では、天岩戸に隠れてしまったアマテラスを岩戸から
出すために集まった神様がいます。多分。

IMGP9597.jpg小さい石像も表情豊か。

IMGP9598.jpg豊かすぎて見てるだけで笑える。

IMGP9592.jpgこれは鶴かなあ。

IMGP9596.jpg狐(多分)を祭っているので、お稲荷さんかな?
けもの一さい?
解読できず。

IMGP9599.jpg散々探してもわからなかった「みとこモン」はこれ。
くまモンじゃなくて、水戸黄門ですた。

IMGP9603.jpg何故か一体だけ隅っこでお稲荷さんの小屋を向いている石像が。
山の神って書いてあったけど、彼に何があったのか。。。

なんの予備知識も期待もしていなかったので、凄く楽しめました。
B級スポットかくあるべし。
高鍋大師堂はもっと評価されるべきだな。

IMGP9605.jpg途中でお風呂道具一式を昨日の温泉に忘れてしまったことに気づき、百円ショップと
ドラッグストアでお風呂セットを揃えたりして、道の駅つのに到着。

IMGP9607.jpg13時だったので、お昼ごはん。
道の駅内に海鮮のお店があったので、久しぶりの海鮮丼1,000円をチョイス。
酢が強めで美味しかった。

IMGP9609.jpg道の駅の入口に何やら置いてました。

IMGP9610.jpg道の駅のすぐ隣に都農神社があるんだけど、この石をもって都農神社にお参りすると
願い事が叶うらしい。
道の駅に設置してくれるなんてありがたいですね、歩いて都農神社にお参りに行きます。

IMGP9611.jpg IMGP9613.jpg鳥居に架かっている木の札がカッコいい。
日向国一宮といって、宮崎で一番格式の高い神社だったそうです。

IMGP9615.jpg結構広い境内で、日本庭園みたいな庭もありました。

IMGP9617.jpg都農神社は大国主命を御祭神としています。
大国主命のみを御祭神としているのは、全国でもここだけだとか。
大国主命といえば、幾多の困難を乗り越えて国造りをして天孫降臨で天津神に国を
譲った、国津神の代表のような神様。
そして180柱もの女神と関係を持ったという破天荒男。
実家に戻っていた間に古事記の現代語訳を神武天皇辺りまで読んで勉強してきたので、
知ってることが出てくると嬉しい。

IMGP9618.jpg
撫で大国は大黒天様っぽいですね。
神仏習合。

IMGP9619.jpg因幡の白兎の神話から撫でウサギ。

IMGP9622.jpg御神木の木の股から生まれたという御神象。
象といえば象に見えなくもない。

IMGP9625.jpg由来はわからないですが、身代わり人形というありがたいものがあったので、やっておきました。
今までケガらしいケガもないので、このまま無事旅が出来ますように。

IMGP9624.jpg本殿にお参りして、

IMGP9628.jpg本殿の裏にある石納所に石を戻して、石持ち神事完了。

やることやったので出発しようと空を見上げると、今にも雨が降りそうな空模様。
道の駅つのは立派な屋根もあるので、雨中のテント野宿にぴったりなんだけど、
まだ14時にもなってないので旅仕舞いにはまだ早いよなーと思いながら出発。

走り出して間もなくポツポツと雨が降ってくるけど、レインウェアを着るほどでもないので、
そのまま先を急ぎます。
そして美々津あたりで土砂降りに見舞われました。

IMGP9633.jpg美々津町は重要伝統的建造物群保存地区になっていて風情のある街並みですが、
それどころではない大雨。

IMGP9632.jpg美々津町には神武天皇が東征に出発した地でもあるので、ポストに船があしらわれていたり
しますが、それどころはないくらいの豪雨。
雨って写真で表現するの難しいんですね。
とにかく土砂降りであっという間にパンツまでびしょ濡れになってしまいました。

IMGP9634.jpg神武天皇出発の地は海軍発祥の地ともなっています。
その碑があるところに東屋があり、近所のおじいさんとお話しながら1時間近く
雨宿りしてみましたが、雨足は全く弱まらず。
雷もごろごろなりだす始末。
もう2~3km先に道の駅日向と温泉があるので、ちょっと弱くなるだけでいいのになあ。
ずぶ濡れの体も凍えてきたので、意を決して土砂降りの中を走り出します。

IMGP9647.jpg道の駅日向到着!
温泉まではもう数百メートルあるので、ここで着替えやら傘やら支度して温泉には
歩いて向かいました。

IMGP9651.jpgお船出の湯に到着。
温泉があって本当に良かった。
昨日灼熱地獄だったのに、まさか今日は寒さに震えるとは思わなかった。
凍えた体で熱い湯をかぶる気持ちよさを、5か月振りに思い出しました。
ゆっくり温まった後は温泉の休憩所でポチポチブログ更新して、道の駅が閉まる19時まで
粘ります。

IMGP9656.jpg19時前に道の駅に戻って、温泉で半額で購入したおにぎりと閉店間際の道の駅で
買った揚げ物、缶ビールで晩ご飯。
温泉出たあと、水分補給してなかったのでビールが染み旨。

IMGP9658.jpg一向に弱まる気配のない雨の中、道の駅の軒先でテント設営。
結構大きな屋根だったけど、荒れる風のせいでそこそこ濡れてしまいました。
燕?も軒先に避難して来ましたが、喧嘩してるのかじゃれてるのか、始終飛び回って
騒がしかった。
叩きつける雨の音や車の音、電車の音や雷など、騒々しくて今日も良く眠れませんでした。

んじゃ!

走行距離 37.39km
総走行距離 10967.85km
出発地点 蚊口海浜公園キャンプ場
到着地点 道の駅日向

Screenshot_2017-05-12-17-20-36.jpg 
 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【324日目 5/11】30℃ 越えていたのか 綾の吊り橋

みなさん、ひんだれた。

今回はちょっと寄り道して綾の照葉大吊橋を観光、その後宮崎神宮参拝の巻です。
真夏のような日差しにあえいだ一日でした。

IMGP9387.jpg
公園にて6時頃起床、夜も朝も誰も来ない静かな公園でした。
慣れない公園野宿でも安心して一晩過ごせました。

IMGP9389.jpg朝ごはんは実家から持ってきたシリアル的なやつ。
足りないので近くのマクドナルドに行って、朝マック食べながらブログ更新。

IMGP9390.jpg昨日1時間立ち話したおじさんが綾の照葉大吊橋をお勧めしていたので、
ちょっと見に行こうと思います。
標高200mくらいまで登らないといけないみたいですが、この旅で吊り橋は見たこと
ないと思われるので頑張ってみます。
8時過ぎにマクドナルド出発。
良い天気で良かったーなんてこの時は思ってました。

IMGP9397.jpg
端午の節句はだいぶ過ぎたけど、まだ鯉のぼり飾ってるんですね。
いくつか見かけたから、仕舞い忘れというわけじゃないんだろう。
気になって鯉のぼりはいつ仕舞うのか調べてみたら、何時迄に仕舞いなさいという決まりは
ないんだって。
ちなみに鯉のぼりを出すタイミングも、春分の日以降ならいつでもいいらしい。
そんなに自由とは知らなかった。

IMGP9398.jpg綾南川に架かっている橋にニホンカモシカが。
調べたら綾はニホンカモシカの南限らしいです。
できればカモシカみたいなあ。
ところで今日5月12日、愛知の市街地にニホンカモシカ出現したらしいですね。
うらやましい。

IMGP9497.jpg
この辺から登り道になってきますが、それほどきつい斜度ではありません。
ただ雲一つない空から容赦なく降り注いでくる日差しがキツイ。
これは今日も夏日だなと思っていたら、夏日通り越して30℃越えたみたいですね。
すでにメガネのツル焼けしてしまっているのに。。。

IMGP9402.jpg坂の途中に千尋の滝を発見。

IMGP9414.jpg滝自体は小さいけれど、綺麗に水が落ちてきます。
何より涼しい、癒されるー。

IMGP9416.jpg 
IMGP9421.jpg川沿いの道を登っていると、並走してくる蛇発見。
写真撮ろうと追いかけたら逃げやがる。
止まったところを望遠で撮影しました。
これはシマヘビやね。

IMGP9423.jpgふと上を見上げると吊り橋発見!
Googleマップではこの見上げる地点が大吊橋になっていたけど、当然もう少し
登らないと橋には辿り着きません。
着いた着いた詐欺止めてほしい。

IMGP9427.jpgこんどこそ到着~。
温かくなった水を貪るように飲みました。

IMGP9436.jpgこの辺りは照葉樹林の自然林としては日本一の広さを誇るらしいです。
なお日本一とは照葉樹林のことで、吊り橋のことではありません。 

IMGP9432.jpg吊り橋を渡る前に展示館があるらしいので寄ってみます。
すっとぼけた顔してるヤツは多分フクロウ。

IMGP9437.jpg IMGP9439.jpg
ニホンカモシカのはく製。
可愛いなー、やっぱり急な岩場とかガンガン登ったりするんですかね。

IMGP9440.jpg鳥のはく製、ではなくてカービング(木工彫刻)。

IMGP9442.jpg凛々しい顔してますねー。
はく製とは何かが違うけど、とても木彫りとは思えない。

ちょうど12時だったので、100円ショップの麦チョコでお昼ごはん。
遠足で来ていた小学生のお弁当が眩しかった。。。

IMGP9452.jpgさて、それでは吊り橋を渡ってみましょう。
渡った先には2kmの遊歩道があって1時間で廻れるらしいので行ってみようと思います。

IMGP9456.jpg歩いていると気づかないけど、立ち止まると結構揺れていることがわかります。

IMGP9459.jpg網目から下が見えて、玉ひゅん。

IMGP9461.jpg結構な高さがありました。

IMGP9464.jpg大吊橋を渡りきると遊歩道の案内があります。
そして山ヒル注意の看板。
券売所のおじさんにも山ヒル注意って言われたんだけど、どう注意すればよいのやら。
血が止まらないだけで痛くないから大丈夫とおじさんは言うけれど、どうなのか。
雨上がりが要注意らしいので、カンカン照りの今日は大丈夫でしょう。

IMGP9466.jpg遊歩道はほぼ整備された道です。

IMGP9469.jpg途中、滝なんかもあります。

IMGP9474.jpgところどころ石垣などが妙に古びていて、歴史を感じます。
吊り橋は平成23年にできたばかりのようだけど、遊歩道は昔からあるんだろうな。

照葉樹林とは言ってもぱっと見はただの常緑樹なので、見慣れた光景というか、
ガジュマルと屋久杉のようなインパクトはないです。
逆に沖縄とか屋久島の人から見ると、珍しい光景なんだろうか。

IMGP9479.jpg名前にびっくりしたバリバリノキ。
やっぱりバリバリなのか。
漢字ではどう書くのだろうか。

IMGP9488.jpgプチ吊り橋を通った辺りで折り返し。
最初の30分は下り基調、後の30分は登りという感じ。

IMGP9492.jpg 
IMGP9495.jpg IMGP9496.jpg出口は入口とは違う場所になるので、一方通行の回転式柵があります。

吊り橋だけだと微妙だけど、遊歩道が気持ちよかったので楽しめました。
山ヒル被害は無し。
 
来た道を戻りましょう。
来るときも緩やかな登りだったので、下りもそれほど爽快感はなし。

IMGP9498.jpg途中で直売所があったので日向夏購入。
この大きさで400円はお買い得と見た。

IMGP9500.jpgそしてマックスバリューで待望のお昼ごはん。
300円のミニチキン南蛮と一個200円の押し寿司。
押し寿司はどっちかがアジでどっちかがサバだけど、食べてもどっちかわからない。
美味しかったから良し。

IMGP9502.jpg途中で湧き水?発見。
管に藻が茂っていたこともあり、飲んでいいのかわからないままペットボトルに補給。

IMGP9505.jpg綾宮崎自転車道発見するも、川の片側にしかなくてしかも頻繁に川向うと
こっちが入れ替わる。
自転車道走っていても入れ替わる時の案内がなくて、最初は頻繁に道を見失っちゃいました。
法則がわかってからは走れるようになったと思ったけど、最後はやっぱり道を見失ったw。

IMGP9392.jpg一般道からの誘導標識はこんなに立派なんだから、自転車道自体にも分かりやすい
看板付けておくれ。

来た道をほぼほぼ戻って、往復60km走りました。
ちょっと寄り道っていう距離じゃなかった。
本当は道の駅つのまで行きたかったんだけど、まだ50kmくらいあるし、
すでに16時くらいなので、それは却下。
25kmくらい走ったところに、蚊口海浜公園キャンプ場というところがあるので、
そこを目指すことにします。
その前に2つほど神社にお参りしよう。

IMGP9512.jpg一つ目は走っていて偶々目についた皇宮神社。
神武天皇が東方遠征する前に住んでいた住居後に建てられた神社らしいです。

IMGP9514.jpg小さな神社です。
御祭神は神武天皇。
手水舎の水が止まっていたので小虫がたくさん浮いてて、口を清めるのに抵抗あったことは
秘密。
 IMGP9510.jpg
皇宮発祥之地碑。

IMGP9518.jpg2つ目は宮崎神宮。

IMGP9520.jpg神武天皇の孫が創建したとのことです。
2,000年くらい前ってことか。
御祭神はもちろん神武天皇。

IMGP9527.jpgセレッソ大阪やら巨人やらお参りしているようです。

IMGP9529.jpg IMGP9533.jpg IMGP9534.jpg IMGP9536.jpg IMGP9538.jpgさすが神宮だけあって、雰囲気あります。
伊勢神宮の時のような清々しさを感じます。

IMGP9539.jpg
帰りがけにガタッと何かが落ちる音がしたので振り返ると、石灯篭の窓枠が外れてました。
不吉。。。
不安な心を抑えて、17時前に宮崎神宮を出発。

途中、余りの暑さに綾で汲んだ水を頭からかぶったりしながら(飲むのに抵抗が
あったということもある)、新富町で温泉発見。

IMGP9543.jpg
源泉かけ流し温泉、サン・ルピナス
本当はもう少し先の温泉に入る予定だったんだけど少し遠回りになる場所だったので、
こっちの温泉に入ることにしました。
何より、18時になっても焼け付くような日差しから逃れられるのが嬉しい。

IMGP9544.jpg何回も汗をかいて乾いての繰り返しで積層された汗を、一気に洗い流すのは最高に気持ち良い。
汗をかかない人にはわからない快感だろうな。
露店風呂は湯量少なくて残念な感じだっけど、良いお湯でした。

IMGP9548.jpg暗くなった道をもうひと頑張り走ります。
涼しくなったのは嬉しいだけど、小虫が多くて辟易。
高鍋町に着けばもうすぐ。
高鍋町はアオウミガメ産卵の地だそうです。

IMGP9551.jpgキャンプ場の入口付近に墓地があったり、街灯なくて真っ暗な雑木林の中を通ったりして、
キャンプ場っぽいところに到着。
隣の食堂のおばさんがここがキャンプサイトであることを教えてくれたので、
安心してテント設営、の前に乾杯。
ビールの奥に見えるのは柿の種、ではなくて東屋のテーブルの上に誰かが置いていった猫の餌。
この東屋は普段猫の餌場だったみたいですね。
ちょいちょい猫がちょっと離れたとこから鳴くので、その度に餌を持って行ってあげる
羽目になりました。

IMGP9552.jpgそして持っていても食べない猫。
猫はだんだん贅沢になってくるんだよな。

IMGP9554.jpgこんな感じに東屋占領しちゃって、ごめんな猫。
23時のキャンプ場消灯時間前に、お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 94.59km
総走行距離 10930.46km
出発地点 宮崎市内の公園
到着地点 蚊口海浜公園キャンプ場

Screenshot_2017-05-12-08-25-48.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【323日目 5/10】宮崎空港から旅再開

みなさん、おごっちょ。

2週間のニートを終えて今日から旅を再開します。
その前に4月の旅をざっくり振り返ってみます。
4月走行距離:993.96km
総走行距離:10819.63km
体重:92.3kg
いつの間にか10,000kmを突破してました。
4月4日奄美大島を走っていた時に達成していたみたいです。
ざっと残りの走行距離を計ってみたところ、あと4,700km前後になりそうなので、
日本一周の2/3は終わったことになります。

今後のルートは大まかに以下の様になります。

2017-05-10_LI (2)宮崎県を出発して大分県から愛媛県にフェリーで渡り、愛媛県からしまなみ海道で
広島県へ、広島県から山口県をぐるっと回って日本海側を北上。
途中琵琶湖一周したり(しなかったり)、長野県から山梨県に行ったり(行かなかったり)。
佐渡島には行ってみたいな。
そして青森県の大間から函館に渡って札幌でゴール。
超順調にいけば7月末までにゴールできそうだけど、もうちょっとかかりそう。
こうやって地図で見るとまだ先が長い気がして、とても2/3終わった感じはしないな。
でも終わりは確実に近づいているのが、嬉しいような寂しいような。

体重は微減、誤差の範囲。

さて、旅を再開しましょう。

IMGP9379.jpg 17時着の飛行機で、約2週間ぶりに宮崎空港に戻ってきました。

IMGP9380.jpg駐輪場に置いていた自転車が心配だったんですが無事だったので一安心。
他の空港に自転車で行ったことないのでわからないですが、駐輪場って
普通あるもんなんですかね。

IMGP9381.jpg関東、関西は雨だったけど、宮崎は晴れで良かった。

IMGP9382.jpg
もう夕方なので早速今日の宿泊地を求めて走り出します。
道の駅とかキャンプ場が近くにないので、野宿できそうな公園探しながら走って
見つからなければネットカフェにするつもり。

いくつも公園あったけど、トイレないとか人が多いとか慰霊碑があるとかでスルー。
大淀川沿いを走っている時におじさんに声かけられて立ち話し。
旅の間はその土地のことを肌で感じ取って勉強しなさい、旅が終わったら色々勉強して
お金稼ぎなさい、というようなアドバイスというかおじさんの体験談を色々聞いて、
なんだかんだ一時間くらい話してしまい、別れた時には19時過ぎ。
いつもだったら焦っているところだけど、贅沢言わなけれないくらでも野宿できそうな
公園あるので、不安はない。

IMGP9383.jpg大淀川そばにトイレ水飲み場あり、人気なしの理想的な公園を見つけたので、
キャンプ地とします。
近くにスーパーあったので食材を買いに行ったんだけど、鳥のタタキが売ってなくてショック。

IMGP9385.jpg鶏の端肉タンドリー風味と半額の厚揚げで晩ご飯にしました。
端肉はほぼ鳥皮だったので脂の量が半端なかった。
22時くらいにテント張って即おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 16.24km
総走行距離 10835.87km 
出発地点 千葉の実家
到着地点 宮崎市内の公園

Screenshot_2017-05-10-20-02-32.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【308日目 4/25】青島神社でチンチロリン

みなさん、おーきん。

IMGP9197.jpg道の駅フェニックスにて起床。
今日は青島神社に行って、宮崎市内でチキン南蛮食べて、宮崎空港に行く予定です。
それとお風呂に入らなければならない。
もう丸4日お風呂に入れていないんですが、温泉天国の南九州でこんなにお風呂に
入れないとは思わなかった。。。

IMGP9201.jpg今日も朝ごはんは日向夏とたんかん。
いったん宮崎を離れるので全部食べ切ってしまいましょう。

IMGP9206.jpg
今日もベンチに座ってると雀が寄ってくる。
かわゆす。

IMGP9212.jpg車中泊のおじさんに挨拶して、8時ごろに道の駅出発。
今日も余裕の旅程なのでゆっくり進みます。

IMGP9215.jpg青島神社に到着。
全長1.5kmの青島に鎮座する神社で、島へは橋で渡ります。
自転車も通行可。

IMGP9217.jpg IMGP9220.jpg

IMGP9240.jpg
青島は鬼の洗濯岩で囲まれていて、間近で奇岩を鑑賞できます。
まさに洗濯板って言っても、最近の若者は洗濯板なんて見たことないんだろうな。

IMGP9221.jpg
水に溶ける願い符、100円。
紙に願い事を書いて水に溶けると願い叶うらしいけど、100%溶けるんだろうし
あまりご利益なさそうなのでやらない。
もっと伸るか反るか的なやつの方がいい。

IMGP9223.jpg IMGP9224.jpg
本殿。
青島神社は彦火火出見命(山幸彦)、豊玉姫命(山幸彦の嫁)、塩筒大神(海幸彦の
釣り針を失くして困っている山幸彦に助言をくれた神)」の三神を御祭神としています。
そしてこの神社自体、山幸彦が海神宮で釣り針を見つけて海から戻ってきた時に建てた
神社だそうです。
神話の海彦山彦に密接した神社ですね。

IMGP9229.jpg宝貝を2つ投げて占う真砂願貝(まさごねがい)。
ダジャレが入ってるのがキュート。
表と裏が出るのが大吉で、大吉が出るまで何度振ってもいいそうです。
もっとギャンブル性が高いのがいいなあ。

IMGP9230.jpgということでやったのが賽の目神事。
ルービックキューブ大のサイコロを振って、出た目で運勢を占います。
サイコロといえばギャンブルの定番ですなー、血が騒ぐ。
一回100円。

IMGP9231.jpg出た目は「厄」。
何が出たから良い悪いということじゃないみたいですが、引いた札も結構厳しいこと
書かれていてショック。
慎重に行動しよう。。。

青島神社はアトラクション的な占いがたくさんあって楽しいですね。

IMGP9232.jpg御成道という小道があり、入口付近は絵馬がぶら下がっていて、

IMGP9234.jpg奥に進むと熱帯植物園かと思うような樹木が生い茂っていました。
ビロー樹という天然記念物だそうです。

IMGP9235.jpg突き当りには元宮がありました。
弥生式土器や獣骨等が出土し、古い時代から信仰の地であったそうです。
箒と巫女さんは絵になるなあ。

IMGP9238.jpg日本初の蝋人形神話館「日向神話館」もあり興味惹かれたけど、入場料600円したので
入らず。300円くらいならなあ。

IMGP9239.jpg山幸彦と豊玉姫。
埴輪姿の神様は初めて見た気もするけど、昔はこんな感じで祀られてたんだろうか。

IMGP9242.jpg以上、青島神社でした。

IMGP9251.jpg水曜どうでしょう的な。

IMGP9252.jpg国道220号線を北上して宮崎市内に向かいます。
この辺りは背の高いヤシの木がずらーっと植えられていて、壮観です。

IMGP9253.jpg11時過ぎに味のおぐら瀬頭店に到着。
ここはタルタルソースを使ったチキン南蛮発祥のお店だそうです。
11時回転なのにすでに7割くらい席埋まっていて、人気のほどがうかがえます。

IMGP9254.jpgもちろんオーダーはチキン南蛮。
鶏肉大好きなので楽しみにしてました。
鶏のから揚げは甘酢をくぐらせてあって美味しい。
そして濃厚なタルタルソースがたっぷり。
キャベツの千切りをタルタルソースで食べてもまだ余る。
流石やで。
甘酢がかかっているので鶏のから揚げにサクサク感がないのが、ちょっと残念。

お腹一杯になった後は、極楽湯というスーパー銭湯にいって、5日ぶりのお風呂。
通常580円の入浴料が10周年記念で450円になっていて、ラッキー。
宮崎空港に向かう途中でコインランドリーに寄って洗濯と、実家に持ち帰る冬物衣料や
使わないアイテムなどを仕分け。

IMGP9260.jpg15:30ごろに宮崎空港に到着。
このころには天気悪化して雨もぱらつき始めてきました。
翌日翌々日も天気予報は雨だったので、宮崎脱出で良かった。

IMGP9262.jpgお土産物屋さんをプラプラしましたが、やっぱりマンゴーは高い。
道の駅はまだ安かったんだな。
それにしても太陽のタマゴは高級品やで。

IMGP9264.jpg
フライト予定時刻は17:25。
まだ時間があるので充電可能なテーブルでブログ更新しながら、一杯。
LCCでは宮崎空港→成田空港の直行便がないため関西空港を経由しますが、
遅い時間の便しかないので大阪で一泊して、翌日関西空港から成田空港へ移動します。
それでも直行便よりLCCの方が安いんだよね。

IMGP9265.jpgそして飛行機が1時間ほど遅延したのでもう一杯。

大阪のホテルは前回と同じ地区、西成区のホテルに泊まりました。
個室一泊1,700円と相変わらずの激安っぷり。
下手なゲストハウスより安い。
ただし関西空港駅からホテル最寄りの新今宮駅まで1時間かかるところがつらいところ。
ホテルにチェックインした後は、前回も訪れた立ち飲み屋マルフク本店で飲んで
お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 36.20km 
出発地点 道の駅フェニックス
到着地点 ホテル東洋

Screenshot_2017-04-28-10-30-29.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR