fc2ブログ

【307日目 4/24】鵜戸神宮で宝くじ当選を占ってみた

みなさん、てげてげ。

IMGP9085.jpg道の駅酒谷にて起床。
この東屋はテント張るのに絶好でした。
椅子あるしゴミ箱あるし快適。
昨夜の話したおじさんは都城市へ行くそうでお見送り。
おじさんとは今夜の野宿予定地が同じ道の駅フェニックスなので、また会うかもしれません。
ここから道の駅フェニックスまでは50km弱の道程。
今日もゆっくり旅なので、まずは道の駅付近を探索することに。

IMGP9098.jpg昨日チラ見した日南ダムを一周するウォーキングコースがあるので行ってみることにします。

IMGP9088.jpg結構荒れた道を進みます。
沖縄だったらハブにびびって引き返しているレベル。

IMGP9091.jpgダムまで降りてきたら、ちゃんとした道になりました。
早朝の水辺は気持ち良い。

IMGP9092.jpg湖面をぐるっと廻ろうとするとフェンスで通行止め。
道間違えるはずもないし、どういうことや。

IMGP9097.jpg仕方ないので来た道を戻って道の駅に戻りました。
道の駅の人に聞いてみたら、今はダムの周りは回れないらしい。
案内図に書いといてくれ。。。

IMGP9100.jpg日向夏の正しい食べ方。

IMGP9101.jpg道の駅名物の草だんご購入。
粒あんで柔らかくて美味しゅうございました。

途中、昨日と同じマクドナルドによって、2時間ほどブログ更新。
13時になったのでお昼ごはんを食べに油津に移動。

IMGP9102.jpg日南には広島カープが春季キャンプで来ていたようです。
そういえばプロ野球とかJリーグのチームが「宮崎県でキャンプしています」って
ニュースはよく見かける気がする。

IMGP9109.jpg四季の味 みどりやさんに来ました。

IMGP9108.jpg日南市は「一本釣りカツオ」の水揚げ量が日本一だそうで、そのカツオを使った
新ご当地グルメ、日南一本釣りカツオ炙り重がお目当て。
日南のいくつかの飲食店で提供しているメニューで、日南市で水揚げされた
一本釣りカツオを使う、地どれの新鮮な食材で調理した副菜や汁物を付ける、
などのルールがあります。
要は、カツオの漬けを自分で炙って頂く料理です。

IMGP9105.jpgじゃーん。
カツオの漬けは胡麻みそ、焼肉のタレ(?)の2通り、10数枚と想像以上に
入ってまして、副菜も思ったより豪華。
漬けのタレは各店で異なるらしい。
カツオはそのまま刺身でも食べれるので、炙るときもさっと炙る程度でOK。
胡麻みそも焼肉タレ風もどっちも旨い。

IMGP9107.jpgごはん少ないなーと思ったら、お茶漬けとして2杯目出てきました。
胡麻みそと焼肉タレ(?)を両方入れたら、ちょっと混乱した味になってしまいました。
が、お腹一杯で満足。

IMGP9111.jpgさあ、ぼちぼち出発。
今日もいい天気。
日南海岸ロードパイクは海岸線を走るフラットな素晴らしい道。

IMGP9112.jpg本日唯一の観光ポイント、鵜戸神宮到着。
全面通行止めの看板でちょっと不安になりますが、奥にいる交通整理のおじさんに
聞いたら、もうちょっと先の坂の上に観光バス用の駐車場があるのでそこからアクセス
してくださいとのこと。

IMGP9115.jpgそして到着。

IMGP9117.jpg最初から八丁坂参道と新参道と分かれていてどっちから行こうか迷っていたら、
売店のお姉さんが八丁坂参道は一番古い参道で天気が良い日しか通ることが
できないと教えてくれたので、八丁坂から行ってみましょう。

IMGP9118.jpg行ってきます。

IMGP9121.jpg
不揃いですり減った古びた石段が歴史を感じさせますね。
神社の階段らしく急な階段ですが、すぐに頂上に着くのできつくはないです。
ちなみに八丁坂参道も新参道も所要時間は変わらないそうです。
10~15分くらいかな。

IMGP9123.jpg八丁坂参道には途中に歴代宮司のお墓があります。

IMGP9125.jpg百個以上のお墓があった気がします。
創祀の年代は不詳だそうですが、さすがに歴史を感じますね。

IMGP9126.jpg参道の途中にはおされなカフェもあったりします。

IMGP9127.jpg IMGP9130.jpg海辺の神社らしく、貝殻のオブジェ。
太陽の塔なのかな?

IMGP9131.jpg IMGP9133.jpg鵜戸神宮は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)を
主祭神としています。
コピペだから載せましたけど、直打ちする気にはなれない名前ですね。
海彦山彦で有名な山幸彦(彦火火出見尊)と豊玉姫命の子供だそうです。
豊玉姫命が子供のために洞窟内にくっつけていったた乳房が「おちち岩」として
残っています。

IMGP9134.jpg海とヤシの木と朱塗りの灯篭。
不思議な光景。

IMGP9135.jpg山頭火さんはここにも来たんですねー。

IMGP9136.jpg白秋さんも来たようです。

IMGP9139.jpg本殿は洞窟の中にあります。
荒々しい岩肌に囲まれた社殿には圧倒されます。
主祭神の生まれた跡に建てられたそうな。

IMGP9143.jpg洞窟の奥におちち岩があります。
たしかに清水が滴り落ちていました。

IMGP9145.jpgお乳水なるものがあったので飲んでみました。
もちろん乳じゃなくて無色透明な水。

IMGP9146.jpg亀石なるものがあって、五個100円の運玉を投げて穴に入れが願い事が叶うそうです。
男性は左手で投げなきゃいけないので右利きとしては辛いところ。
宝くじ当選を祈願しながら投げたら、1個入りました!
宝くじ買わなきゃ。
あ、でも一等当選まで願ってなかったな、末等300円だったらどうしよう。
ちなみに元はお金を投げ入れていたそうですが、お金取りに崖を降りる子供が問題となり、
運玉が考案されたらしい。
運玉は粘土を素焼きしたもので近所の人が作っているそうです。

IMGP9155.jpg帰りは新参道から。
新参道はトンネル通るので、八丁坂参道よりも楽。
途中で道の駅酒谷で会ったおじさんと再会、やっぱり道の駅フェニックスで車中泊する
予定らしいので、また夜会いますね。

IMGP9157.jpg国道220号を北上、サンメッセ日南は通り過ぎるだけ。
サンメッセには世界で唯一イースター島から正式に許可されたモアイ像があります。
入らないから見れないかなーと思ったら入口に一個ありました、ありがたい。

IMGP9161.jpg潮小学校、ではなくて小学校跡地に造られたうしおの森キャンプ場。
教室がレストランだったり、トイレが小学校のものをそのまま使用していたりと
面白そうだったけど、料金高め(自転車1,000円?)なのでスルー。

IMGP9162.jpg途中に浮きを利用した完成度の高いくまもんがいました。
こういうのは日本全国海の近くだったらよく見かけるので、何も気にしなくなってたけど、
これを作ってる過程を想像するとちょっと和んだ。
多分小学校とか子供会とか町の寄り合いとかで、「今日は浮きに似顔絵描きましょーねー、
道行く人が幸せになるように楽しい顔を描きましょー」とか言って描いてるんだろうな。

IMGP9178.jpg17:30過ぎに道の駅フェニックス到着。
18時まで営業だったけど、17:45くらいにはすでに閉店準備、きっかり18時に閉まってた。
割り切った道の駅だなーと感心。

IMGP9181.jpg久しぶりにソフトクリームでも食べようかとメニュー見ると、明日葉とかエビとか
危険そうな名前が。。。
アップになってないってことは特に売りにしているわけでもないよう。

IMGP9182.jpg無難にマンゴーソフトクリーム。
本物はちょっと手が出ないからね。
マンゴーってこういう味だったなーと再確認、ソフトクリーム自体はちょっと
シャリシャリ気味。

IMGP9185.jpgそしてお疲れ一杯は麦とホップ。

IMGP9176.jpg
眼下には鬼の洗濯岩と呼ばれる奇景が広がっています。
正式には「隆起海床と奇形波蝕痕」だそうで、固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し
積み重なった地層が隆起して、波によって柔らかい泥岩が侵食され残った砂岩が
板のようになったものだそうです。
確かに洗濯板に見える光景。
水曜どうでしょうでなまはげの仮面かぶった大泉洋が洗濯していたシーンを思い出す。

IMGP9191.jpg暗くなるまで海岸沿いのベンチに座って、飫肥杉という焼酎飲みながらポリポリ
塩けんぴを食べていると、やたら雀が近くに寄ってくる。
靴の上に乗らんばかりの勢い。
雀って地上歩くときピョンピョン跳ねて歩くから可愛いですね。
よく小走りで走る小鳥いるけど、あの動きは気持ち悪い。
投げてやった塩けんぴを争って奪取しあっている様子は、なぜか癒される気がして、
公園でハトに餌やるおじさんの気持ちを少し理解。

IMGP9195.jpgそして道の駅に戻るといやーな光景が待っていました。
ほんの数メートル先にゴミ箱あるのに、空き缶やたばこの空き箱を放置している
クソ野郎どもがいるようです。
どこでもこういう光景を目にするんだけど、本当に気分悪くなるな。
こういうことする連中が山奥にゴミを不法投棄したりするんだろうな。
調子に乗りやがって、犬の散歩中に片桐安十郎に噛みちぎられちまえ。

普段は無視しますがちょうどテント張ろうと思っていた場所だし、自分が散らかしたと
思われたくないので、ちゃんと捨てておきました。
その後、昨日から一緒のおじさんと再会して、また少しお話しました。
これから四国に渡って八十八か所を徒歩で巡礼するそうです。
その時はテントも寝袋も持たずにごろ寝野宿で行く気らしい。
すごい。

んじゃ!

走行距離 53.14km 
出発地点 道の駅酒谷
到着地点 道の駅フェニックス

Screenshot_2017-04-24-18-37-17.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【306日目 4/23】飫肥城下町で600円の町歩き

みなさん、ひんだりー。

千葉県で停滞中の0.1tです。
再会は5月10日になる予定。
ぼちぼちブログ更新していきましょー。


IMGP8927.jpg朝起きるとテントのフライシートの内側が結露でぐっちょり濡れてました。
エアマットが空気漏れしているので地面の冷気が伝わってきてめっちゃ寒かったけど、
気温も結構低かったみたいですね。
最近結露なかったので忘れてたけど、去年の年末は毎日結露発生して頭悩まされたなあ。
と懐かしみながら、青空の下テントと寝袋を干します。

IMGP8925.jpgその間に朝ごはん。
新たまねぎを入れた味噌ラーメン。

IMGP8928.jpgそして紅甘夏と日向夏。
日向夏は激うまってわけじゃないけど、わたの独特の食感がくせになる。

今日は飫肥城跡を見学して、道の駅酒谷に行こうかなと考えてます。
移動距離は25kmくらい、急ぐ理由は何もないのでのんびりと準備をすすめます。
といっても9時過ぎには準備完了したので出発。

IMGP8934.jpg日南駅前の伊東マンショ像。
島原・天草辺りで勉強したような気がする。
天正遣欧少年使節の一員としてローマ法王に謁見したお人。
宮崎県出身。

IMGP8935.jpg10時ごろにマクドナルドに入って、朝マック食べながらブログ更新。
12時近くなると席が埋まってきたので、マクドナルドから脱出するとすぐ傍に
コインランドリーがあったのでこれ幸いと洗濯実施。

IMGP8936.jpg洗濯中に近くのスーパーでチキン南蛮弁当300円(安!)を食べたり、ちょこちょこ
写真整理したりしながら、まったり過ごす。
洗濯終わったのは14時前くらい。

それでは飫肥城跡に向かいましょう。
百名城の一つなんだけど、名前にあまり馴染み無いですな。
さらっと見て終わりかなー。

IMGP8938.jpg飫肥駅到着。
なんか踊りの像が立ってますが、帯刀していてカッコよい。
泰平踊りというらしいです。

IMGP8942.jpg
城下町の碑がありました。
結構大きな城下町なのかな?

IMGP8950.jpgこの辺りが城下町らしいです。
電柱もないし旧い建造物が残ってるし、本格的に城下町ぽいなーと思っていたら、
伝統的建造物群保存地区になっていました。
日曜とはいえ観光客もたくさんいたし、俺が知らないだけで飫肥城は結構有名な観光地なのか。

IMGP8981.jpg
左手前にはクリーニング店があるんですが、こんなに恰好良いクリーニング店見たことない。

IMGP8951.jpg飫肥城の券売所。
チケット買おうかと思ったけど城跡に入るだけなら無料らしいので、とりあえず行ってみよう。

IMGP8955.jpg大手門。

IMGP8958.jpg石垣が非常に滑らかで綺麗。
大阪城とか名古屋城レベル。
そして城の至る所に杉が植えられています。

IMGP8966.jpg
 IMGP8971.jpg旧本丸跡は杉林になっています。
飫肥の杉は飫肥杉というブランドで有名らしいです。
そういえば、屋久島にも飫肥杉が植林されているってガイドの人が隣のグループに
説明しているのを小耳に挟んだような。。。
その時は「オビ杉」としかわからなかったけど、「飫肥杉」のことだったんだね。

城跡には歴史資料館とかの有料施設があったけど、入らず。

IMGP8961.jpg代わりに食べ歩き町歩きチケットを600円で購入。
600円で購入した地図に5枚のチケットが付いてきて、城下町のお店で品物と交換できる
というものです。
プラスあまり人気のない有料施設(チケット売り場のおばちゃん談)の3箇所に
入ることができます。

IMGP8962.jpgチケットと品物を交換できるお店はこれだけあります。
5枚あるとはいえ、目移りするなー。

IMGP8976.jpgという訳で、飫肥城下町食べ歩き出発!

IMGP8978.jpg一軒目は元祖おび天本舗さんで、

IMGP8980.jpgおび天ゲット。
おび天は飫肥の郷土料理で魚などの練りものを揚げたものだそうです。
夜の楽しみに食べずに取っておきます。

IMGP8983.jpg町の用水路の一部が鯉放し飼いになってました。
涼し気でいいです。

IMGP8985.jpg二軒目は有料施設の旧山本猪平家に行ってみます。

IMGP8986.jpg IMGP8989.jpg冷たくないけど麦茶が用意されてました、助かる。

IMGP8991.jpg子供の日が近いせいか、鯉のぼりや鎧兜が飾られていました。

IMGP9007.jpg
ここでは寿太郎巻をいただくことができます。

IMGP9009.jpg三軒目は安藤商店さんで、

IMGP9010.jpg醤油小瓶ゲット。
丁度醤油切れかけてたし、九州の甘い醤油欲しかったので超嬉しい。
お店で買おうと思うと、結構大きい瓶しかないんだよね。

IMGP9011.jpg続けて四軒目、岡本商店で南天長寿箸。

IMGP9014.jpg五軒目、こだまさんで卵焼きゲット。

食べ歩きは素晴らしい企画ですね、協力店舗多いし、お店が密集しているので
無理なく回れるし。
飫肥を堪能した満足感。

IMGP9033.jpg
飫肥城に四半的射場という弓矢の射的みたいのがあってやってみたかったけど、
係の人がマンツーマンで付くようで順番回ってくるまで時間かかりそうなのでパス。

IMGP9034.jpg IMGP9036.jpg泰平踊りは武士も踊ることを許されたものなので、武芸十八般が取り入れられた
踊りだそうです。
ちょっとYoutubeで見たけど、盆踊りとは思えない動きだったな。

IMGP9038.jpgさて道の駅酒谷へ向かいましょう。
水田の中をひたすら緩ーく続く坂道を越えて、

IMGP9039.jpg日南ダムを越え、

IMGP9046.jpg
17時ごろに道の駅酒谷に到着。
藁ぶき屋根が素敵。
昨日今日と20周年のお祝いやってたみたいですね。
着いた時には終わってたので残念。

IMGP9044.jpg草だんごが名物らしいですが売り切れ。
明日買おうっと。
道の駅は18時まで営業しているので、閉店するまでの時間つぶしに棚田を見に行きます。

道の駅からまた3kmほど坂道を登って、坂元棚田に向かいます。
日本棚田百選に選ばれた棚田ですが、田植えは6月なので今は休耕中のようです。

IMGP9053.jpgここから先は激坂っぽいので歩いて行きます。

IMGP9057.jpg棚田展望台に到着。

IMGP9068.jpg坂元棚田です。
いいですねー、夕日に照らされる棚田。
坂元棚田は馬で耕すことを前提として作られたので、幾何学的で整然とした形の
田んぼが特徴的。

IMGP9070.jpgしかしこの辺りは植林された杉ばかり。
さすが飫肥杉。

IMGP9074.jpg道の駅には18:30過ぎに戻ってきました。
公園が併設されているので、どこにでもテント張れますねー。
ちょうどいい東屋があるので、そこにテント張りました。

定年後に軽自動車で日本全国回っているおじさんと仲良くなって、しばらく談笑。
西国三十三か所を歩いて回ったり、結構な冒険をしているおじさんでした。
 IMGP9078.jpg
そしてお待ちかねの晩ご飯。
まずはおび天。
さつま揚げみたいなものかなと思ってたけど、さつま揚げよりもふっくら柔らかく
ほんのり甘くて別物ですね。
美味しい。

IMGP9076.jpg
卵焼き。
かなり甘くて食感もつるっとしてて、まるでデザートみたいな卵焼き。
卵焼きはだし巻きというかショッパイ系が好きなんだけど、これは美味しいです。
おかずにはなりそうもないけど。。。

IMGP9080.jpgメインはパスタ。
出来合いのパスタソースに高菜炒めを混ぜて高菜パスタにしました。
自分でいうのもなんだけど、激うま。

山の中の道の駅だから静かに過ごせるかなーと思ったら、意外に車の出入りが
あって落ち着かなかった。
さっき話したおじさんも車中泊しているし。昨日の無人のキャンプ場に比べると
安心感が半端ないです。

でもやっぱりやたらと寒くて熟睡できず。
マットめ。。。

んじゃ!

走行距離 24.23km 
出発地点 猪鼻崎キャンプ場
到着地点 道の駅酒谷

Screenshot_2017-04-24-18-36-56.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【305日目 4/22】猪鼻崎キャンプ場で昼ビール

みなさん、こえちょるです。

IMGP8859.jpg道の駅なんごうにて起床。
どんな嵐でも雨を防いでくれそうで、かつ駐車場も遠く誰も入ってこない素敵な場所、
静かで熟睡できました。

IMGP8860.jpg空は曇天なれど、乳白色の空と霧が海に溶け込むようで幻想的は風景。
写真でそれを表すことができないのは腕のせい。

IMGP8862.jpg本日の朝ごはんはペペロンチーノ。
このふりかけ、大学時代(20年前。。。)に愛用していたやつで、旅の途中ちょいちょい
探していたんだけど見つからなかったやつです。
鹿児島市のスーパーでようやく再会できました。
分量が自由自在なので凄く使いやすい。
買いだめしとけばよかった。

IMGP8870.jpg あとは道の駅なんごうで買った日向夏。
キヨミヤさんのブログ見て食べてみたくなったんです。
見よう見まねで皮を剥いてカットしていただきます。
確かに白いわたがほの甘く、果実部の酸味と一体となって美味しい。
わたの部分の食感も面白い、くせになりそう。

IMGP8868.jpgキヨミヤさんから貰ったスイートオレンジ。
ストレートに甘くて美味しい。

IMGP8866.jpgキヨミヤさんはこれから都井岬に向かうとのこと、進む方向が逆なのでここでお別れ。
本当に昨日は天使でした、ありがとうございます。

IMGP8872.jpg道の駅なんごうは植物園が併設されているので、ちょっと回ってみることにしました。

IMGP8886.jpg結構な階段を上ったりして、ちょっとしたハイキングコース。

IMGP8875.jpg南国の鳥のようなこの花はストレリチアっていうそうです。

IMGP8878.jpg IMGP8882.jpgとりあえず展望広場まで来てみました。
全部回ったら2~3時間かかりそうなので、あとはジャカランダの森見て帰ります。

IMGP8884.jpg多分これがジャカランダの木だと思うけど。。。
花が咲いてないとよくわからないすな。

IMGP8888.jpg帰りはトロピカルガーデンを通ってみます。

IMGP8892.jpgそれにしても広い。
道の駅付属の植物園と思ってると足元掬われますね。
ちょっとのつもりが30分以上歩いたと思います。

IMGP8894.jpg 
IMGP8864.jpgそれでは道の駅なんごうを後にして出発。
この日の予定は、何もなし。
というか何もしない予定。
なぜならまた実家の千葉に一旦戻る予定なので4月25日に宮崎空港発のチケットを購入済み
なんですが、ここから宮崎空港までは63kmくらいしかなくて行こうと思えば一日で余裕で
ついてしまうからです。
そのためちょうど25日に宮崎空港に着くように調整しながら進むことにしました。

IMGP8895.jpgというわけで、道の駅なんごうから10㎞ほど離れた猪崎鼻園地にやってきました。
ここに無料のキャンプ場があるので、良さそうならここにテント張ろうかなと。

IMGP8897.jpgキャンプ場到着。
芝が伸び気味だったり、水はけが悪くてヌカルんでいるところがあったりするけど、
無料キャンプ場だから文句は言えません。
トイレと炊事棟があるので充分。
展望が全く良くないのが難点だけどここに一泊することに決定。

IMGP8904.jpgとりあえずテント張って、荷物置いて、買い出しに出かけます。

IMGP8906.jpg1時間半後戻ってまいりました。
まだ13時過ぎですが、早速ビールで乾杯。
昼間っから飲むビールは最高。
手前のは「ふかゆがき」。
名前的に牡蠣の一種かと思ったけどそうではなくて、フカ(サメ)を茹でた
宮崎の郷土料理です。
酢味噌で食べるんだけど、食感ふかふかで美味。

IMGP8907.jpg天然ブリの刺身。

IMGP8909.jpg地鶏のタタキ。
鶏タタキはどこで買っても安定して美味しいな。

IMGP8912.jpg底が抜けたカバンを布テープで補修したり、

IMGP8914.jpg泥だらけの自転車を、

IMGP8916.jpg綺麗に拭いたり(空拭きしただけ)。

キャンプ場でのんびりビール飲んで過ごすのが夢だったけど、やってみると存外にヒマ。
他にキャンプする人誰もいないし、見晴らしは絶望的に良くないし。
Amazonプライムでダウンロードしていた動画を観たりして、時間を殺す。

IMGP8921.jpg晩ごはんはピーマンの醤油炒め。
昔からの好物。

IMGP8919.jpg数日前に道の駅錦江で買った野沢菜の持ちが心配だったので、醤油で炒めてみました。
これでもうちょっとは持つでしょう。

街灯一つないので、日が沈むと辺りは真の闇
星が綺麗ですが余りに真っ暗なので落ち着かず、とっととテントの中に戻って
おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 23.91km 
出発地点 道の駅なんごう
到着地点 猪鼻崎キャンプ場

Screenshot_2017-04-24-18-36-27.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【304日目 4/21】 都井岬で御崎馬と戯れ、南郷にてあのダンボーくんと遭遇

みなさん、いやしんごろうです。

現在は関西国際空港のバーガーキングでブログ更新中です。
またまた所用で千葉に一旦帰るので、宮崎から一旦大阪までやってきました。
宮崎空港から羽田空港まで直行便もあるんだけど、高いんですよね。
それなら大阪経由して大阪でまた美味しいもの食べることにしました。
宮崎戻るのはゴールデンウイーク明けになると思います。
それじゃあ、この隙にブログ追いつきます!

IMGP8719.jpg道の駅くにの松原おおさきにて朝5:30起床。
すぐそばの観光案内所が朝6:00から開放と記載あったので早めに起きましたが、鍵が
開くだけで営業はしていなかったので、もうちょっとゆっくりしても良かったな。

IMGP8721.jpg
朝ごはんは紅甘夏とたんかん。
紅甘夏→たんかんの順で食べると、紅甘夏の酸味がたんかんの甘みを引き立ててめっちゃ甘い。

IMGP8728.jpg道の駅のシンボルでもあるこのカブトムシ、すごく良くできてる。

IMGP8723.jpg特にこのお尻のぷっくり具合は秀逸。

空は曇ってますが雨は降っていません。
6:45ごろに出発。
今回は宮崎県に突入し、宮崎県最南端の都井岬へ御崎馬を見に行きます。

IMGP8731.jpg鹿児島県志布志市の志布志市役所志布志支所へ来ました。
平仮名で書くと「しぶしししぶしちょうしぶしのしぶししやくしょしぶしししょ」。
ナイスな看板もあって、見事なB級スポット。
志布志市はこれだけ見て駆け抜けましたw

IMGP8734.jpgバス停かと見間違いそうな無人駅があったので、覗いてみました。

IMGP8735.jpg日南線は一時間に一本もないんですね。
田舎のJRはこんな感じ。

IMGP8736.jpg線路にも草が蔓延っていて、いかにも田舎の鉄道という感じ。

IMGP8739.jpg国道220号と448号の重複区間を走ります。
国道の重複って初めて見た気がするけど、結構色んなところにあるみたいですね。
通はこの標識を「だんご」と呼ぶらしいです。

IMGP8740.jpg俳人の山頭火もこの地を訪れたそうです。
残念ながら「この木」は見当たりませんでしたが。

IMGP8744.jpg宮崎県突入!
さよなら鹿児島、こんなに長居するとは思いませんでした。
北海道、沖縄に次ぐ滞在期間となりました。

IMGP8748.jpg坂を上っていると馬の像出現。
まだ都井岬に入っていないので馬はいませんが、気分を盛り上げてくれます。

IMGP8749.jpg坂の途中に三連の橋が出てきました。
これは第一の橋、野猿橋。

IMGP8753.jpg第二の橋、天馬橋。

IMGP8756.jpg第三の橋、漁火橋。
間をおかずに橋が出現するので、いちいち止まって写真撮るの大変だった。

IMGP8761.jpg一面に広がる水田。
もうちょっと苗が育って青空の下だったら素敵だろうな。

IMGP8763.jpg都井岬で9km。
ここからはアップダウンの連続となります。
そして最初の坂から傾斜が厳しくて、あっさり諦めて自転車降りて押し歩き。
緩やかになったら自転車乗る、厳しくなったら降りるの繰り返して登りました。

IMGP8764.jpgついこの間土石流があったかのような荒れ具合。

IMGP8769.jpg
無理せず押し歩いたおかげであまり苦労せずに駒止めの門に到着。
与那国島のようはテキサスゲートを想像していたんだけど、本当の門でした。
自動車は400円、二輪車は100円の協力金が必要ですが、自転車は無料。
地味に嬉しい。
この門は24時間通行可能で、夜間無人の間は自分で門を開閉して通るそうです。
万一閉め忘れちゃったら、馬が外に出てしまうかも知れないので責任重大。

IMGP8773.jpg駒止めの門を抜けてすぐ左にある小松ヶ丘で、さっそく馬発見。

IMGP8774.jpgひたすら草食べてます。

IMGP8791.jpg更に先に進むと、遠目ですが続々と馬が現れます。

IMGP8793.jpg馬っていうと平原を駆け回るイメージですが、都井岬に丘になっていて平らな場所は
あまりありません。
馬は結構な急斜面に立って、ひたすら草食べてます。

IMGP8795.jpg
ソテツロード。
それにしても路上には馬いないし、馬糞も落ちてないし、御崎馬は道路には降りてこないのかな?

IMGP8796.jpgとか思いながら都井岬ビジターセンターへ行こうとすると突然、路上に馬出現。

IMGP8798.jpgじゃれてるのか喧嘩しているのか、頭をぶつけ合う馬。

IMGP8840.jpg大きい図体で乳を求める馬。

IMGP8799.jpgこっちを警戒するそぶりもなく、

IMGP8800.jpg近寄ってきて、

IMGP8801.jpg通り過ぎていく馬。
触ろうと思えば触れたけど、怖くて手が出なかったw

ビジターセンターは後回しにして、まずは嫌なことから先に済ませることにしました。
それは都井岬灯台へ行くこと。

IMGP8816.jpgせっかく登ったのにまた一旦下ってから、登坂。
かなりな急坂だったので、もちろん押して登ります。

IMGP8804.jpgひいひい言いながらようやく到着。

IMGP8813.jpgまずはご褒美コーラで自分に乾杯。

IMGP8808.jpg都井岬灯台。
200円で灯台に登れましたが、特にそそられ無かったので眺めるだけ。

IMGP8807.jpg IMGP8815.jpg
景色だったら灯台駐車場からでも見えるしね。

IMGP8817.jpgそして都井岬ビジターセンターに戻ってきました。
ここは入場料310円かかりますが、絶対入った方がいいですよ。

IMGP8823.jpg中に入るとセンターの人が一人ついてくれて、御崎馬に馬について色々と説明してくれます。
この人が御崎馬については何でも知っているというか、馬が好きでこの仕事しているんだ
ろうなーと勝手に想像してしまうような人で、馬の話をしている時本当に嬉しそうでした。

御崎馬は江戸時代の初めに軍馬・農耕馬育成のために都井岬に放牧された馬の子孫で、
当初から年一回馬を集めて全頭数を検査したり、オスの若馬を搬出する「駒追い」以外は
ほとんど管理しない方法を取っていたため、再野生化したそうです。
現在でも年一回ダニ駆除の薬を飲ませたり血液検査する以外は、基本的には人為的管理は
行っていません。
そのため冬を越せなかったり、ケガして死んでしまう馬もいますが、毎年の出産数と
大体釣り合っているので、100頭前後の頭数を維持しているそうです。
ちなみに都井岬に生息できる馬の上限数は120頭だそう。
死んじゃった馬も回収したりせずに、森の中に置いてタヌキやアライグマ、虫たちが
処理するに任せるんだとか。

他にも馬は一日18時間草を食べるとか、冬になるとふわふわの冬毛になるとか、
冬には丘の芝が枯れるので山に入って木の枝をかじったりするとか、記憶力が良いので
近親交配はほとんど行わないとか、色々教えてくれました。
あと馬が耳を後ろにペタっと伏せているときは、怒っているときなので直ぐに逃げた方が
いいそうです。

IMGP8827.jpg 
IMGP8829.jpg IMGP8835.jpg他にもいろいろ展示物があり、御崎馬に詳しくなれるのでオススメ。

そしてビジターセンターのおばちゃんと話していると、国道448号土砂崩れでこの先
全面通行止めになっているので、一旦串間市まで戻ってから迂回する必要があると
教えてもらいました。
本当は国号448号を通って道の駅なんごうへ行ってゴールにしようと思っていたんだけど、
串間まで戻ってから道の駅なんごうへ行くと、倍の50kmくらい走らないといけない
ことになります。
どうしようか考えた結果、とりあえず串間まで戻って公園とかの野宿地を探しながら、
道の駅なんごうへ向かい、野宿地が見つかり次第そこでゴールにすることにしました。

IMGP8844.jpg IMGP8845.jpg
帰りは行きほど苦労せずに、串間まで戻ってスーパーで晩ご飯とビールを購入。
これでいつでも野宿可能。
17時前くらいに串間出発。
途中で野宿地が見つからなかったら、道の駅なんごうまで後30km弱走らないといけません。
国道220号を使って東へ向かいます。

IMGP8847.jpg坂を上ってる途中でちょっと和ませてくれてありがとう。
ライ麦畑で捕まえて+私をスキーに連れてって的な?

結局、途中で野宿してもいいなと思う場所は見つけられませんでした。
今までほとんどゲリラ野宿してこなかったから、そういう場所を見つける嗅覚が無いんだな、
きっと。
そして田舎になるほど公園らしい公園はなくなるよね。

IMGP8848.jpg道の駅近くのファミマで休憩。
ヨーグルッペは南九州のご当地ドリンクかと思ったら、北海道でも販売している
らしいですね。
見かけた記憶はないけども。

IMGP8850.jpg19時前に道の駅なんごうに到着。
しかし残念ながらロープが張られていて中には入れそうもない。。。
辺りにはトイレと駐車場しかなくて、ポツポツ降ってくる雨を凌ぐ屋根はない。
ファミマからここに来る途中に大きな運動公園あったからそこ行ってみようかな、
とかしばらく考えたけど、もう辺りは真っ暗になっていたので諦めて荷解きをしている時に、
道の駅から天使が登場しました。

「自転車で日本一周ですか?」と声をかけてきたその天使は、日本ブログ村の自転車
日本一周ランキングで度々1位になっているJapanNomadのキヨミヤさんでした。
キヨミヤさんは昨日から道の駅に野宿していて、道の駅の人からテントOKの許可も
貰っていたそうです。
道の駅から出てきたので道の駅関係者の人かと思って、最初はちょっと警戒しちゃいました。
キヨミヤさんのおかげで道の駅の中に入って、大きな屋根の下に無事テント設営することが
できました。

IMGP8851.jpgお昼ごはん食べてなかったので、待望の晩ごはん。
串間で買っておいたご飯はかなり豪華、地鶏のタタキに鶏のから揚げ、きびなごの天ぷら。
これを心の頼りに頑張って自転車漕いできました。
ところで宮崎県のお酒といえば芋焼酎みたいですが、度数が20度のものが多かったです。
普通の焼酎は25度が多いので、ちょっと不思議。

IMGP8853.jpgJapanNomadのマスコット、ダンボーが俺の芋焼酎を狙ってる!

この後、何度かパラパラと雨が降ってました。
キヨミヤさんがいなかったら寒いテント泊になってたな。
まじ天使。

んじゃ!

走行距離 101.46km 
出発地点 道の駅くにの松原おおさき
到着地点 道の駅なんごう

Screenshot_2017-04-25-23-24-02.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR