fc2ブログ

【303日目 4/20】雨に打たれて温泉入れず、鮭で酒を飲むくにの松原

みなさん、ナントンシレンヤッです。

道の駅フェニックスから第二弾。
屋久島のレインラン以降、ヘルメットをかぶると額に擦れるみたいで額の皮がむけて
カサブタができるようになってしまいました。
そのため最近ヘルメットは荷台にくくって、ノーヘル走行中の0.1tです。
そして走行中に荷台からヘルメットが落ちること数回。
ヘルメットは落とすと中のクッションが潰れて保護機能が落ちるらしいんですが、
大丈夫かな。
このまま行くつもりだけど。。。


 IMGP8689.jpg
大泊野営場で6時頃起床。
大泊の海岸はとても綺麗とは言い難い。
そして今日は午後から雨の予報。

IMGP8690.jpg大泊野営場ではこんな感じで横一列にテント張ってました。
一番手前が徒歩の外人さん。
グッモーニンぐらいしか話しかけられませんでした。
テントが今まで見たことないやつで凄い軽そう。

IMGP8691.jpg朝ごはんもパスタ。
振り掛けタイプのペペロンチーノ。
充分美味しい。

IMGP8692.jpgそして道の駅錦江で買っていたプチトマト。
トマト久しぶり。

IMGP8693.jpgテント撤収していると、スーツの男性が俺の名前を呼んできたので、びっくりしながら
返事すると、昨日ホテルのフロントで購入した最南端証明書を持ってきてくれました。
そういえばお風呂に入る前に購入して、お風呂から上がった後に取りにいくはずだったのを
すっかり忘れていました。
わざわざキャンプ場まで届けてくれるなんて、なんて素晴らしいホスピタリティ。
そして後日ゆーたくんのTwitter見て、徒歩・自転車は無料で証明書貰えるらしいことが
わかってちょっとショック。

IMGP8694.jpgもし佐多岬にまた来ることあったら絶対泊まるよ、ホテル佐多岬。
お風呂直しておいてね。

IMGP8695.jpg佐多岬をぐるっと回る道のりはマップを見るからに厳しそうだったので、昨日来た道を
戻ることにします。
途中の展望台から佐多岬灯台見えないかなーとか思ったけど、

IMGP8696.jpg島影で全然見えず。
開聞岳拝んで先に進みます。

IMGP8697.jpg

IMGP8698.jpgこの辺りはタヌキも出るらしい。
サルはもういいけど、タヌキなら見たいな。
タヌキは四国の道路で昇天しているのを2回見ただけ。

IMGP8700.jpg来るときも気になっていた無人直売所。

IMGP8699.jpg試食したら美味しかったので、100円のたんかん購入。
たんかんはポンカンとスイートオレンジの交配でできたものらしいです。

IMGP8701.jpg海沿いのこんな狭い土地を良く田んぼにしたものだ。
海水飛んできたりして塩害にあわないのかな。

IMGP8702.jpgここで屋久島で一緒になったゆーたくんと再会。
ゆーたくんはこれから佐多岬に向かうとのこと。
雨にならないことを祈って、お別れ。
その直後にぽつぽつと雨が降ってきた。
雨男はどっちだ。

IMGP8703.jpg来るときには気づかなかった台場公園。

IMGP8705.jpgこの岩は、島津斉彬公が使用した手水鉢だそうです。
中に溜まっている水はめっちゃ汚かった。

IMGP8708.jpg薩英戦争に備えて設置された砲台跡があります。
実際に使用されたことはないそうです。

IMGP8709.jpg北海道では良く見かけた薄い信号機は積雪対策の信号機と聞いていたけど、なぜ鹿児島に

IMGP8711.jpg川を渡ってたなびく鯉のぼり。
このころには結構な雨になってきました。

IMGP8712.jpg黒毛和牛、かな?

IMGP8713.jpgそれほど危険はカーブにも見えませんでしたが。

道の駅錦江を過ぎ、鹿屋市に入り国道269号に乗って右折、宮崎方面を目指します。
雨に打たれながら走っているうちに、急激に力が入らなくなり、頭もぼうっとして来ました。
昨日買った菓子パンをちょくちょく食べんていたので、ハンガーノックじゃないと
思うんだけど、明らかに体調がおかしい。
風邪ひいたのか?
それとも屋久島のヤクシカタタキでE型肝炎?
怯えながら目についたリンガーハットに入り、いつものチャンポン麺2倍食べて
しばらく休んでいたら回復しました。
やっぱり空腹だったのか。

近くのネットカフェに避難することを考えていたんですが、リンガーハットから出たら
雨止んでいたので複雑な気持ちで先に進みます。
目的の道の駅くにの松原おおさきへ後数kmとなったところで、コンビニで休憩。
立ち読みなんかしてちょっと時間たってから外に出ると土砂降り。
ゴール間近で休憩なんかした天罰かと再び雨に打たれながら走り、17時に道の駅到着。

IMGP8714.jpg道の駅道の駅くにの松原おおさきはかぶとむしの像がトレードマーク。

IMGP8715.jpg
道の駅を散策すると衝撃の張り紙。
ネットで道の駅くにの松原おおさきに野宿したって書き込みが複数あったから
大丈夫だと思ってた。
でもこの雨の中を移動して次の宿泊地を探すのは体力的に無理。
遅くなるまで待ってテント張ろう。

IMGP8717.jpg
とりあえず併設されている温泉で温まって時間潰そうとしたけど、なんと昨夜温泉施設が
故障して当分の間温泉は休業とのこと。
悪いことは重なるもんだ。
ここは宿泊施設もあるみたいなんだけど、宿泊客はどうしてるんかね。

仕方ないので10分ほど歩いてパチンコ屋さんに行って、休憩所でブログ更新して時間潰し。
(パチンコはやってない)
21時頃に道の駅に戻ると、目を付けていたスペースにはすでにカブとテントが
陣取っていてショック。
仕方ないのでトイレ横にテント張りました
休憩したコンビニで買った半額の鮭味噌煮缶詰2つを肴にして、晩酌してお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 75.66km 
出発地点 大泊キャンプ場
到着地点 道の駅くにの松原おおさき

Screenshot_2017-04-24-18-35-43.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【302日目 4/19】佐多岬到達、日本本土の端っこ制覇

みなさん、てげてげです。

現在4月24日は宮崎県の道の駅でブログ更新中です。
4月21日にJapanNomadのキヨミヤさんと道の駅なんごうで出会いました。
先方はすでにブログアップ済みなので、こっちも早く追いつかねば。


IMGP8645.jpg道の駅たるみずで起床。
広い芝の広場の片隅にテーブルがあり、そこにテント張ってました。
テーブル使えるし、テーブルが目隠しになって目立たないし、野宿にはうってつけの場所。
ただし朝6時過ぎに工事の人が来て何やら話し合っていましたが。
「うるさくてスイマセン」て謝られたけど、こちらこそ邪魔してすいません。

IMGP8644.jpg今朝は桜島もくっきり見えます。
鹿児島市側から見るとすらりとしてあまり噴火中の火山ぽく見えないですが、こっちから
見ると火口がもろに見えて、火山っぽいです。

IMGP8646.jpg島津斉彬がこの辺りに軍艦の造船所を作り、また日本船と外国船を見分けるために日の丸の
掲揚を幕府に進言したため、ここが日の丸となっているそうです。
島津斉彬はまじ名君。

IMGP8648.jpg朝ごはんは夜のうちに道の駅で買っておいた半額お握りとかるかん、紅甘夏。
かるかんと言えば猫まっしぐらですが、鹿児島名物のかるかんは蒸しパンのようなお菓子。

IMGP8650.jpg自販機に天然アルカリ温泉水が売っていたので買ってみました。
うーん、ただの水。

7時ごろに道の駅を出発。
今日は日本本土最南端の佐多岬まで行く予定。
走行距離もそれなりにあるし、難所の一つにも数えられる岬なので、覚悟を決めて走ります。

IMGP8652.jpgそういえばもうすぐ端午の節句ですね。

IMGP8651.jpg沖縄で見慣れたバナナの木発見。
鹿児島にもあるんですね。
この先、大隈半島では結構見かけました。

IMGP8653.jpg結構な追い風に後押しされてグングン進んでいると、桜島そばで通行止めを喰らいました。
桜島経由しないと南下できないようです。

IMGP8654.jpg
橋を渡って一旦桜島に上陸。
養殖団地って看板の通り、漁船がいっぱい浮かんでました。

IMGP8655.jpg桜島経由して国道220号に復帰、南下を続けます。
遠くなる桜島。
結局、噴煙を上げる姿を観れなかったのは心残り。

IMGP8656.jpg IMGP8659.jpg荒平天神に到着。
白い砂浜に立つ赤い鳥居が綺麗です。

IMGP8657.jpgこの辺りは映画の撮影地だったらしいけど、観てないからわからず。

IMGP8660.jpg11時くらいに道の駅錦江に到着。

IMGP8661.jpg巨大カレーパンが200円と安かったので購入。
美味しくはなかったけど、噛み応えと食い応えはありました。
結局これがお昼ごはんとなりました。

IMGP8662.jpg
富士山のような開聞岳の美しいシルエット。

この辺りから風の向きが怪しくなって、順風はここまで。
逆風になってしまいましたが、朝ほどの勢いはないので許す(既視感)。

IMGP8664.jpg道の駅ねじめに到着。

IMGP8666.jpg宮崎発の乳酸炭酸飲料、スコールを飲んでみました。
ほぼカルピスソーダだけど、こっちの方が元祖らしい。

IMGP8669.jpg本土最南端のAコープ到着。
ここから先は食料品店がおそらくないので、最終補給地点となります。

IMGP8670.jpg補給食として200円の菓子パン詰め合わせを購入。
ここからすぐに峠が始まるので、気合を入れて出発。

IMGP8671.jpg最初にして最高峰の峠を越えトンネルを抜けたところ、涅槃城なる怪しげな看板出現。
もちろん寄っていくような余裕はないのでスルー。

IMGP8672.jpg涅槃城看板の下に標高220mってあるけど、そんなにないと思うんだけど。。。
トンネル無かったら220mあったってことかな?

IMGP8673.jpg気持ちよく下ってる最中、サルに注意看板がありました。
ヤクザ(ル)を思い出して、ちょっと警戒。

IMGP8674.jpg何度か出てきた登り返しに苦しみながら、佐多岬ゲートの到着。
といってもあと8kmある(涙目)。

IMGP8675.jpg
ここでいったん道路を左にそれて、大泊野営場に到着。
野営場の名前の通り、無料のキャンプ場です。
炊事場やシャワーがあるキャンプ場なんですが、トイレの場所がわからなかった。
先に来ていたバイカーの人に聞いてもわからず。

IMGP8676.jpgここでテント設営、荷物を置いて身軽になって佐多岬に挑みます。

IMGP8677.jpgキャンプ場の先から近道があって、ここからだと佐多岬まで5km弱。
ただし斜度20%を余裕で越えそうな激坂が待っています。
荷物ないとは言え、とても自分に登れるような坂じゃないので早々に手押し。
荷物ないと手押しが楽ちん。

IMGP8680.jpg途中に大きな第二駐車場があって、トイレもあったので借りようと思ったら全部施錠されてた。
ケチ。
佐多岬の案内看板があったので見てみると、先端に行くにはガイドが必要と書いてあるけど、
どういうことなんだろうか。
佐多岬には無料で行けるみたいだから、ガイドも無料なのかな?
佐多岬はこの先の坂の上なので、もうひと頑張り。

IMGP8678.jpg本土最南端の碑に到着!
といってもここはまだ最南端ではありません。
この先に駐車場があって、そこから徒歩で最南端へ行く必要があります。

IMGP8679.jpgここでまさかの通行止め。
展望台の工事か何かでここから先には進めず。
佐多岬灯台も見ることは叶わなかった。
と思ったら、この辺りの展望台から灯台見えたみたいですね、気づかなかったw
何はともあれ、これで日本本土の東西南北端制覇。
北(北海道 宗谷岬)、西(長崎県 神埼鼻)、南(宮崎県 佐多岬)、
東(北海道 納沙布岬)。
特に感慨は湧きません。

IMGP8684.jpg帰りは近道ではなくて通常のルートで戻ってきました。
通常ルートも結構な坂でしたー。
道路沿いにガジュマルが何本も立っていて、垂れ下がった気根がバッサリ切られている様は
あわれ。
サルは一匹だけ藪に入っていく後ろ姿を見ただけでした。

IMGP8687.jpg無事テントまで戻って晩ごはん。
コンビニで半額で買った小エビと柚子胡椒のソースを絡めたパスタ。
そしてもちろん芋焼酎。
ご飯食べ終わったら、近くのホテル佐多岬でお風呂。
お風呂入口のドアが外れかけていたり、結構老朽化が来ていたけど、久々の独り占め
だったので浴槽で泳いだり楽しかった。

キャンプ場に戻っておやすみなさい。

キャンプ場にはバイカー2人と徒歩の外国人が泊まっていたけど、挨拶以外は特に交流なし。

んじゃ!

走行距離 94.51km 
出発地点 道の駅たるみず
到着地点 大泊野営場

Screenshot_2017-04-24-18-54-40.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【301日目 4/18】垂水のハマチが旨い!

みなさん、おんじょです。

IMGP8605.jpgネットカフェを8:30に出発、まずは近くの公園で自転車のお手入れ。
屋久島で豪雨に見舞われたので泥だらけの車体を拭いて、チェーンに注油。
ハトがわらわらと集まってきたけど、カメラ構えると散っていきました。
本当はもっとぐいぐい来てたんですよ。

IMGP8607.jpg
自転車整備してしばらくぼーっとしてから出発。
そういえば鹿児島市電を撮っていなかったような気がしたので、とりあえず記念撮影。
もう路面電車も珍しくなくなってきたな。

IMGP8610.jpg IMGP8612.jpg国道10号を北上して、錦江湾をぐるっと廻ります。
もの凄い追い風なので快適に進むけど、湾を廻って南下する時には向かい風に
なるんだろーなー。

IMGP8613.jpg霧島市内に入ったところで、濃い建物出現。
いかにも軍国主義的な風貌なので右翼の建物かしらと思ったけど、どうも看板のメニューを
見ると居酒屋っぽい。
こんな入りづらい居酒屋初めて見た。

IMGP8614.jpgその先にはこれもインパクトのあるお酢屋さん。

IMGP8615.jpg庭?がタイガーバームガーデンのようになっていました。

IMGP8616.jpgその向かいには焼肉屋さん。
外観は普通だけど、イノシシ専門店らしい。
ここは入りたかった。
この一帯だけちょっと不思議な空間でした。

霧島市に入ってしばらくする国道10号も狭くなり、その割に大型車がぶんぶん通って
ストレスがたまるようになったので、海側に道を外れてみると、

IMGP8622.jpgがらっと変わってのどかな道になりました。
天気も良いし平和にポタリング、幸せ

IMGP8621.jpg近くに池があったので、お昼ごはん。

IMGP8617.jpg鹿児島市内のスーパーで買ったお握り焼きそばセット。
180円。

IMGP8619.jpg IMGP8623.jpg錦江湾の東側に移り、国道220号線を走っていると、酢醸造所がちらほら出てきました。

IMGP8624.jpgあの壺の中で黒酢が熟成してるんですかね、やずやの黒酢のCMでみたような風景。

案の定逆風になってきたけど、風の勢いは朝より弱いので許します。

IMGP8625.jpg無人直売所があったので、紅甘夏200円を購入。
出発しようとしたら中からおばあちゃんが出てきたので、しばし立ち話。
おばあちゃん的にはグレープフルーツの方がお勧めらしいけど、グレフルは砂糖ないと
食べれない派なので、紅甘夏にしました。
甘い夏みかんという感じで、酸味と甘みのバランスが美味しい。

IMGP8634.jpg18時前に道の駅たるみずに到着。

IMGP8629.jpgここには全長60mの長ーい足湯がありますが、

IMGP8635.jpg温泉もあるので、そっちに入ります。
温泉は毎週水曜定休らしいです。
この日は火曜日だったのでギリギリセーフ。

IMGP8637.jpg道の駅でビール売っていたので、まずは乾杯。

IMGP8638.jpgビール片手に観光地図見ていたら、幻の芋焼酎 森伊蔵で有名な森伊蔵酒蔵を気づかずに
通過してしまったことが発覚。
まあ森伊蔵は店頭販売していないらしいし、いいか。。。

IMGP8640.jpg
日没近くなると急に空が曇りはじめ、桜島も半分雲で覆われるようになった。
天気予報では晴れなんだけど、雨大丈夫かな。。。

IMGP8639.jpg
19:30ごろまでは休憩所が開いているので、19時過ぎまでここでブログ更新。
この後温泉に入ってから、道の駅に隣接している広場にテント設営。
 IMGP8641.jpg今日のごはんはさつま揚げと、ハマチのお刺身です。
この辺りはブリの養殖が盛んだそう、ブリは半身で1,300円以上したので自制して、
ハマチ一切れ520円で我慢。
そしてプリの小さいやつをハマチと呼ぶことを知った夜。

IMGP8643.jpgこのハマチ、歯ごたえがしっかりして脂も適度に乗っていて、激うまでした。
こんなに美味しいなら、奮発して大きいの買えばよかったと交換しながらも、
焼酎がぐいぐいすすんじゃいました。

いい気分で寝袋に包まったんですが、夜中に強風と雨が吹き荒れペグ打ってなかった
テントが風に煽られてうるさくて眠れず。
仕方ないので、雨の中ペグを打って何とか寝ることができました。

んじゃ!

走行距離 65.24km 
出発地点 ネットカフェ ミューズクラブ
到着地点 道の駅たるみず

Screenshot_2017-04-20-20-40-10.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【300日目 4/17】屋久島、また来るよ!

みなさん、いったきもんで。

IMGP8578.jpg民宿海楽園にて6:30に起床。
8:10発のフェリーで鹿児島に戻るので、7:10までにフェリー乗り場に行かないといけません。

IMGP8579.jpg
民宿のトースターでマヨネーズトーストを作って朝ごはん。
やっぱりマヨネーズパンも焼いた方が美味しいね。
バーナー買おうかな。

IMGP8580.jpg宿のお兄さんは寝ていたので、そのまま出発。
前日の予報だと朝も雨だったんだけど、宿出ることには晴れてました。
宿にはキャンプ場もあるので、今度はキャンプしに来たい。
宿のお兄さん面白かったし。

IMGP8582.jpgフェリー乗り場に7:15ギリギリに到着して、切符購入。
行きと同じく、はいびすかす号で帰ります。
時間までうろうろ時間潰しして、

IMGP8588.jpg出航。
さよなら、屋久島。
色々あって充実した4日間でした。

IMGP8591.jpg靴が全然乾いてなかったので、ゆーたくんの真似して中敷き外して、少しでも乾くように
してみる。
無駄だったけどね。
種子島経由して、14:40に鹿児島到着。
船の中でブログ更新を試みるも、画面見つめると気持ち悪くなって断念。
ずっとゴロゴロしてました。

IMGP8594.jpgまずはフェリー乗り場近くの物産館にある、ざぼんラーメンでお昼ごはん。
ざぼんラーメンは鹿児島人の心の故郷的なラーメンらしいです。

IMGP8595.jpg食べ放題の大根の漬物を食べながら待っていると、

IMGP8596.jpgざぼんラーメン、餃子、ライスセットが到着。
ざぼんラーメンは単品でも830円と高めだけど、セットにすると1,000円になるので、
高く感じなくなります。
麺の底にタレが沈んでいるので、かき混ぜてから食べるのがルールみたい。
普通の豚骨ラーメンだけど、キャベツが入っているのでボリュームはある。

ゆーたくんは鹿児島市街のゲストハウスに泊まる予定だったけど、俺は
ネットカフェに泊まるつもり。
途中のDIY店まで一緒に移動して、そこでお別れ。
こんなに長い間誰かと一緒に行動したのは初めて、屋久島が楽しかった理由の半分は
ゆーたくんのおかげだと思います。
またどこかで会うかもしれないけど(実際会ったけどw)、気をつけて!

今回は今まで泊まったコミックバスターとは違うネットカフェに行くことにして、
夜になるまで近くのマクドナルドでブログ更新。

IMGP8600.jpg夜になって店から出てみると、大雨。
ネットカフェまで歩いて行ける距離で良かった。

IMGP8603.jpg今回泊まったミューズクラブはカレー食べ放題が魅力。
当然ライスも食べ放題、おかず持ち込んじゃえば可能性は無限大。。。
残念ながらチェーン店ではないそうなので、もう行くことはないだろう、
今まで作ってネットカフェの会員カードを数えてみたら、ここで11枚目になってました。
多いのか少ないのか。。。

NARUTOを読みふけって、半徹夜。

んじゃ!

走行距離 15kmくらい 
出発地点 民宿 海楽園
到着地点 ネットカフェ ミューズクラブ

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【299日目 4/16】西部林道はサファリパーク

みなさん、なごぶい。

今回は屋久島一周編です。
といってもぐるっと一周するわけじゃなくて、残りの西半分を周る旅程です。
雨の屋久島の本気を喰らったり、ヤクザ(ル)に絡まれたり、色々ありました。

IMGP8442.jpg7時くらいに起床。
何食べたか忘れましたが、朝食を食べたりコーヒー飲んだりしながら、ゆっくりと撤収準備。
今日の走行ルートは西部林道という峠はありますが、走行距離自体は50kmくらいなので、
時間的には余裕があります。
昨日抜けたカバンの底もダメもとで修理してみたりもしました。
100円ショップで買った万能ボンドで接着してみたんですが、数日後には剝がれてしまった。
今度は布テープかなんかで修理してみよう。

IMGP8443.jpg
不安なのは天気。
夕方から雨の予報。
持ってくれればいいけど。。。

IMGP8444.jpg久々に米軍Cレーションのスポーツドリンクを作って準備万端、9時過ぎに出発。
ゆーたくんも同じルートですが、先に準備できて30分ほど前に出発済み。

IMGP8445.jpgキャンプ場を出て割とすぐのところに大川湧水があったので、水道水が入っていた
ペットボトルを空にして天然水補給。

IMGP8448.jpgその先に大川の滝があるので寄ってみます。
なんとなく激坂が待っている気がして自転車はここに止めて歩いて行きましたが、
それほどではありませんでした。

IMGP8449.jpg大川の滝到着、落差88m、結構大きな滝です。

IMGP8451.jpg2つに分かれてますが、デカい!
滝のそばにいる観光客がいますが、なぜか合成写真のように見える。

IMGP8463.jpg行けるだけ近くに寄ってみました。
この辺にくると水しぶきが凄くてあっという間にレンズが水滴だらけになってしまう。
防滴のK-50で良かった。
滝って大抵山の中にあるのであまり見ていないですが、ここは道路からすぐのところに
あって気軽に見に行ける割に大迫力なので、おすすめ。

IMGP8467.jpg西部林道に差し掛かろうかというところで、先行していたゆーたくんが自転車止めて
道路脇に向けて写真撮ってるので、何かと思ったらヤクザルがいました。
ヤクシカもいたけどうまく撮れなかった。
このころは動物に会えた感動で、しばらく立ち止まって写真撮っていました。
この後、いやというほど出てくるんだけどね。

IMGP8475.jpg西部林道に入ったところで早速ヤクザル出現。

IMGP8479.jpg近づくと道路わきに避難するヤクザル。

IMGP8480.jpgカメラ越しに思いっきり目が合ってしまった。
可愛いなあ。

IMGP8487.jpgヤクシカも発見。

IMGP8490.jpgお尻かわゆすw

IMGP8493.jpgヤクザルの群れとヤクシカ。
何匹いるんだか。。。

IMGP8496.jpg近づいてもグルーミングに夢中で全く逃げようとしないヤクザル。
ちなみにグルーミングはノミ取りではなく、仲間の体毛についた汗の結晶=塩を取って
食べる行為らしいですね。
塩分補給は大事だと思うけど、なんかイヤだな。

IMGP8499.jpg親子ザル。

IMGP8503.jpgそして問題のサル1号。
こいつが自転車の後ろの荷物を狙っているらしく、こっちが前を向いてるとそーっと
忍び寄ってくるんです。
振り返るとちょっと下がるんだけど、目を反らすとまた近寄ってくる。
最初は面白がってたんだけど、だんだん近づいてくるし、歯を見せて威嚇して
くるようになりました。
幸い緩い登坂だったので、ダッシュで登ることで引き離すことができました。
後ろの荷台には着替えとかしか積んでいなかったんだけどねえ。

IMGP8508.jpg またヤクシカ。

IMGP8509.jpg鹿見橋を通り過ぎた直後に、

IMGP8514.jpgまたヤクシカ、だけど角つきなのでレアなやつや。
エゾシカと違ってヤクシカの角は小振りで大人でもこんなものらしいです。
宿のお兄さんが言ってました。

IMGP8517.jpg動物注意の看板が出てきたけど、遅すぎないか。
もう散々見たよ。

IMGP8530.jpg
ヤクザルバージョンもあります。

IMGP8518.jpg一車線の細い道路に入って、ここでヤクザルの群れと遭遇したら逃げ道ないからいやだなー、
と思っていたらヤクシカとその向こうにサルの群れ。
幸い道路脇の避難スペースにいたので、無事クリア。

IMGP8527.jpgと思ったら、またいる。
とっとと通り過ぎようと傍らを走っていたその時に、問題のヤクザル2号に襲撃されました。
ヤクザルは小柄なんだけど、ニホンザルと変わらないくらい大きなサルが、突然道路脇から
飛び出してきて、また自転車の後ろの荷物に手を伸ばそうとして来ました。
立ち止まってヤクザルの方を向いて追い払うと一旦は下がるんですが、すぐに手を
伸ばしてきます。
さっきのヤクザルよりもすぐ近く、自転車から1mもないところをうろうろして、歯を剥いて
声を上げて威嚇してきます。
デカいし近いし、怖い。
さっきのようにダッシュでも逃げられそうになく、それどころか前向いて自転車漕いだら
その瞬間に襲われそうな感じ。
まさにヤクザルヤクザ。
足元に落ちていた枝を拾って振り回して追い払おうとしても、こっちを舐めていて全く
離れません。
にっちもさっちもいかなくなったその時、前方から対向車が近づいてきてヤクザが
その車を警戒して離れたすきに、ダッシュで逃げました。
あのヤクザは20~30mくらいは追いかけてきたと思いますが、ここも傾斜は緩かったので
逃げ切ることができました。
あそこで車が来なかったら、もしくは坂がきつかったら、逃げ切れなかったかも。。。
写真撮る余裕もなかったので、画像はありません。

ヤクザルが人間恐れずにヤクザ化するのも、きっと頭の悪い観光客がエサ上げたり
するからだと思うんですよね、まじやめてほしい。
この後もたびたびヤクザル、ヤクシカでてきたけど、もう食傷気味になっていて、
カメラを構えもしなかったw

IMGP8531.jpg IMGP8533.jpg屋久島灯台の看板発見、600mほどらしいので行ってみることにします。

IMGP8537.jpg600mは過酷な坂道でしたが、屋久島灯台到着。
鉛筆型の塔じゃないのは、今時珍しく常駐職員がいるためかな?

IMGP8544.jpg
ここで補給職、昨日の残りのバナナを食べていると、雨が降ってきました。
レインウェアを着こんで出発、本降りになる前に山を抜けたい。
繰り返すアップダウンに苦しみながらも、何とか西部林道脱出。

IMGP8548.jpg永田いなか浜に到着。
ここは海亀の産卵地だそうです。

IMGP8549.jpgきれいな砂浜。

IMGP8557.jpgとか写真撮っていたら、雨が土砂降りになってしまいました。
とても自転車乗れるような雨ではない。。。
雷もゴロゴロなりっ放し。

IMGP8555.jpg仕方ないので永田いなか浜のバス停で雨宿り。
雨に濡れて寒いので、お昼ごはんでラーメンでも作ろうと用意しましたが、
お湯沸騰する前にガス切れ。。。
食べるものないので自販機で缶コーヒー買って空腹を胡麻化しますが、雨は全く勢いが
衰えません。
結局12:30過ぎから14:30過ぎまで、2時間ほど雨宿りする羽目になりました。
その後雨が弱くなった隙に、同じように近くで雨宿りしていたゆーたくんが永田いなか浜まで
やって来たので、連れ立って出発。

結局雨は止まず、雨の中宮之浦まで走ることになりました。
雨の中繰り返すアップダウンがつらかった。。。

IMGP8567.jpg17時前に、初日遅い昼飯を買ったスーパーマーケットの看板を見て、ゴールに着いたことを
知りました。
泣きそうになった。

IMGP8568.jpgスーパーで晩ごはんの買い出しして、予約していた海楽園に到着。

IMGP8575.jpg熱いお風呂に入ってから、宿のお兄さんと一緒に焼肉パーティ!
宿のお兄さんも昔カブで日本中走り回った人で、色んな土地に詳しくて話が面白かった。
そして色々ぶっちゃけトークしてくれてありがとう!

IMGP8572.jpgゆーたくんがヤクシカの外もも肉を買ってきていたので、

IMGP8577.jpgタタキで頂きました。
臭みは感じなかったし、肉の弾力と血の味がめちゃめちゃ美味しかった。
生食は自己責任で!

飲みすぎて倒れこむように布団に入っておやすみさない。

んじゃ!

走行距離 49.93km
出発地点 屋久島青少年旅行村
到着地点 民宿 海楽園

Screenshot_2017-04-20-18-36-09.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR