fc2ブログ

【286日目 4/3】またやーさい、沖縄

みなさん、うみきそーちー。

今回でついに沖縄県を離れることになりました。
3週間余りの滞在でしたが、楽しかったなあ。
海にも入れたし、城もたくさん見れたし、食べ物美味しかったし、
おじいちゃんから昔の話たくさん聞けたし、満喫しました。

IMGP7590.jpg朝5:50にネットカフェをチェックアウト。
まだ外が暗かったので、とりあえず近くにあった吉野屋に入って牛丼で朝ごはん。
吉野家はなぜ他の牛丼チェーン店より高いのか
外に出ると夜が明け始めていたので、走行開始。
途中で国道58号から国道449号へと路線変更。
国道58号にはお世話になりました。
厳しい起伏がなく走りやすい道でした。

IMGP7592.jpgしばらく朝日に見とれたりして、

IMGP7593.jpg7:20頃に本部港に到着。
切符販売窓口が8時からの営業のため、近くのローソンで船旅中の食料を購入したり
時間を潰し、無事切符購入。
奄美大島名瀬港まで二等和室で運賃5,920円+自転車代1,700円。

IMGP7594.jpg颯爽とフェリー登場。
今日も快晴です。

IMGP7596.jpg今回はマルエーフェリーのフェリーあけぼの号になります。

IMGP7597.jpg貨物の積み込みを待ってから自転車搭乗。
鹿児島の時と違って、車や自転車よりも人の乗船が先でした。
10~20分くらい待つのは鹿児島の時と同じだけど、あの時は寒風に凍えてましたな。
今回はぽかぽか陽気なのでいくら待っても平気。

IMGP7599.jpg乗船してやることは船内探索。
鹿児島発の時に乗ったマリックスラインのクイーンコーラルとの違いが気になります。
二等和室は行先ごとに部屋が分かれているのは同じ。

IMGP7600.jpg
雑魚寝部屋なのは変わりませんが、頭のところに仕切りがついてます。
隣人の寝顔見なくて済むので、これはかなりポイント高い。
部屋指定以外は自由席となるんですが、コンセントが使える席はすでに確保されてて無念。
鹿児島発はほぼ満席だったけど、今回は結構空きがあって6割くらいの入り。

IMGP7601.jpg食堂は常時解放。
お茶・水のサーバーもあったけどコップがない。
コップ持参なら飲み放題。

IMGP7607.jpgメニューはクイーンコーラルより豊富だけど、名物料理的なものがないのでドロー。
とんこつラーメンくらいか。
値段はあまり変わらず。

IMGP7608.jpg 指静脈認証式ロッカー、ハイテクすな。

IMGP7620.jpgクイーンコーラルはお風呂がありましたが、フェリーあけぼのはシャワー室。
シャワー室も9部屋と十分な数、これなら時間さえ配慮すれば待つこともなさそう。
クィーンコーラルのお風呂も良いけど、せまいので4~5人入ったら一杯だったような気がします。

IMGP7619.jpg
清潔な感じで気持ち良く使えそうです。

あと気が付いた点は、クイーンコーラルにあったゲームコーナーがないこと、
後部甲板が狭いこと、くらいです。

IMGP7610.jpg
そして出航、さよなら沖縄。
後ろ髪引かれるような寂しさを感じるのは、北海道を出るとき以来だな。
今度は普通の観光で来よう。

船の中ではゴロゴロしたり、たまに起きだしてレストランでブログ更新したり。
電波は弱いけれど繋がりますが、たまに圏外になる感じ。

IMGP7614.jpg
12時頃にお昼ご飯、コンビニで買っておいた沖縄そばと船内で買った缶ビール。
夜21時くらい到着予定だから、そのころまでには酒抜けるでしょう。
沖縄そばは不味かった。

IMGP7631.jpg水平線に沈んでいく夕日。

IMGP7641.jpg飴色の空が美しい。

IMGP7648.jpgそして予定より少し遅れて21時過ぎに名瀬港に到着。
まずは本日の野宿場所を探さないと行けません。
途中でコインランドリーに立ち寄ってしまい、洗濯開始。
その間にネットで目星を付けておいた公園に行ってみましたが、住宅街のど真ん中で
テント張るのは難しそう。
コインランドリーに戻って次の候補を検索。
気さくな島のおばちゃんと雑談しながら洗濯が終わるのを待って、名瀬港の外れにある
公園へ移動。
人気もなさそうでトイレも近いのでここに決定。

テント張ったのは23時ごろ。

IMGP7649.jpg途中で買った半額弁当と黒糖焼酎で晩ごはん。
久々のゲリラ野宿なので、ちょっとビクビクしながらおやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 20.71km 
出発地点 コミックカフェ 沖縄名護店
到着地点 名瀬港外れの公園

Screenshot_2017-04-06-09-21-52.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【285日目 4/2】沖縄堪能した一日

みなさん、うむさたん。

突然ですが新しく装備を導入したのが嬉しいので、勝手ではありますがご紹介します。

IMGP7529.jpg最初はノートパソコン。
DELLのXPS13です。
今まで使っていたXperiaZ4 Tabletを落として画面破損してしまい、画面タッチが
反応しなくなってしまったので購入しました。
今まで5万円くらいのノートパソコンを渡り歩いてきたので、初のハイスぺノートPCです。
人生で最も財政難なこの時期に買うなんて大馬鹿ですが、物欲に負けました。
MBPとかThinkpadのX1Cなどと凄く迷ったんだけど、フットプリントの小ささと駆動時間の
長さで決めました。
公称22時間は眉唾ですが、10時間くらいは持ちそうな感じ。
XperiaZ4 Tabletと同じくらい持つと思われるので、大満足中です。
XperiaZ4 TabletもBluetoothキーボードやマウスと組み合わせることでノートPCライクに
便利に使えていたんだけど、マルチウインドウできないなどをはじめ、やっぱりAndroidの
限界は諸所に感じてました。
タブレットとして使うなら非の打ちどころのない名機ではありましたが、ノートPCとしては
比べるまでもなくWindows快適。

IMGP7528.jpg2つめはPROTREK PRW-2500です。
与那国島から戻るフェリー上で紛失してしまったPRW-3000の代わりに、相方から
誕生日プレゼントで買ってもらいました。
PWR-3000よりも時刻表示が小さかったりしますが、月齢と気圧を常時表示しているので、
よりアウトドアチックな風貌です。
3000よりもごついのもアウトドアっぽい。
多機能すぎて使いこなせないですけどね。
オレンジがアクセントになっていて、恰好良いです。

以上でしたー。


IMGP7493b.jpg
この日は恩納の駅にて、朝6:00に起床。
多分バイク乗りの人たちだと思いますが、一晩中入れ替わり立ち替わりでやってきて、
なかなか寝ることができずに寝不足気味ですが、ここは道の駅ではないので心持ち
早めに起きました。
テント撤収中に駅の人が来て、9時までにテント撤収するように言われた時に自信満々で
大丈夫ですと回答できたので、早めに起きといて良かった。

IMGP7494.jpgこれが昨日友人から差し入れてもらったものです。
米軍流出のCレーションとサンドイッチ。
サンドイッチはお昼に食べるとして、

IMGP7495b.jpg
昨日恩名の駅で購入しておいた弁当とお惣菜で朝ごはん。
弁当にキーマカレーって書いてあったけど、絶対違う。
普通のじゅーしーでした。
魚の唐揚は半分以上食べていたのでスカスカに見えますが、本当はパンパンに入ってました。
200円は安かった。

IMGP7499.jpg13時からの青の洞窟シュノーケリングツアーに参加するので、それまでの暇つぶしで
近くをプラプラと走ったところ、恰好良さげなドライブインを発見。
沖縄で最初にできたドライブインらしいです。

IMGP7503b.jpg
店内のインテリアが中々凄くてCB400FOUR 通常ヨンフォアや、


IMGP7505b.jpg
KH400 通称ケッチが置いてありました。
バイクに詳しい訳ではないので、特攻の拓でしか知らないんだけどね。

IMGP7504.jpg懐かしのオモチャ展示も。
ロボコン懐かしす。

IMGP7502b.jpg
シーサイドレストランの名前に恥じることなく、窓際の席は絶好のロケーション。
一人だったので有無を言わせず道路側にさせられてしまいましたが。
アイスコーヒーを飲みながらポチポチブログ更新。

IMGP7507b.jpgお店の外からの一枚。
天気も良いし最高。
今日のツアーへの期待が高まりますが、昨夜から引き続き強風が吹きまくってるのが心配。

IMGP7501.jpgドライブスルーの目の前のジュース屋さん。
「そんなバナナ」とはベタにもほどがありますが、多分恩納とそんなをかけてるんだろうな。

1時間前に集合場所である琉球村に着いておこうと思ったので、10:30ごろにお店を出発。
琉球村の手前まで来たところで、集合時間を1時間勘違いして2時間前に着いてしまう
ことが発覚。
流石に早すぎるので、恩納の駅に隣接している恩納村博物館に行くことにしました。
なんといっても入場無料。

IMGP7508b.jpg
博物館に到着。

IMGP7509.jpg入場無料とは思えないくらい、おしゃれなスペース。
海の色も鮮やか。

IMGP7515.jpg博物館では主に戦前戦後辺りの当時の生活について展示してありました。

IMGP7513.jpg沖縄弁で語られる当時のエピソードが面白い。

IMGP7514b.jpg
当時を経験した人の語り口をそのまま記載してあるので、何も知らない自分でも
当時の様子をイメージすることができます。

IMGP7517.jpg
学校さぼって海や山で遊ぶことを、海学校、山学校と呼んでいたそうな。

IMGP7519.jpg
沖縄南部ばかりがクローズアップされがちな沖縄戦ですが、この辺りも激しい戦闘が
あったそうです。

他にも「道」を切り口に沖縄の歴史を説明していた李、もの凄く面白い博物館でした。
恩納の駅に行った時には是非立ち寄ってほしいです。

IMGP7524.jpg
博物館の外で友人差し入れのサンドイッチでお昼ご飯。
スパム卵焼きサンド、沖縄サンドっぽいです。
美味しく頂きました。

IMGP7527b.jpg
2回目の琉球村到着。

IMGP7531.jpgツアーの送迎バスに搭乗。
バスは満席状態でしたが90%は家族連れ、残りはカップルでした。
小学生っぽい子供も多く、ツアーの難易度は低そうなので一安心。

IMGP7534.jpgバスで5~6分揺られて、ソードフィッシュに到着。
新しいコンクリート造りの建物でオシャレ。

カメラをロッカーに預けたので、ここからは写真なし。

まず、お店の人から「青の洞窟は強風のため立入禁止になっているため、ビーチでの
シュノーケリングになる」との衝撃の宣告がありました。
残念は残念だけど、沖縄の海でシュノーケリングできれば良いので、参加続行。
お金を払ってお店の1Fでウェットスーツにお着換え。
人生初ウェットスーツは前の回の使いまわしっぽくてびしょ濡れ、苦労して着用。
朝一の回ならドライなウェットスーツが切れるんだろうか。
その後8人ぐらいの小グループに分かれて、ガイドさんの後についてビーチまで
10分くらい歩いて移動し、ビーチエントリーしてゆらゆら流れに乗りながら
シュノーケリング。
透明度やばい。
どこまで見渡せる感じ。
ガイドさんの話では、今日のように風が強い日はゴミが流されるので特に透明度高いとのこと。
珊瑚は地味な色合いだったけど、それでも綺麗。
魚も容易に視認できて、ツバメウオやスズメダイ、チョウチョウウオなどがどこにでも
いました。
餌付けのパンか麩のようなものを貰っていたけど、魚はお腹一杯なのか全然寄ってきて
くれません。
直接食べてくれたのは一匹だけでした。
これも朝一の回だったら違ったのかも。
1m近くありそうな黒ナマコや、針が白いウニがごろごろしていました。
ウニ食べれるのかな。
カクレクマノミは見れるポイントが決まってるらしく、ガイドさんがみんなを呼んで、
ちゃんと見せてくれました。
ぷかぷか漂っているうちに波酔いしてしまいましたが、何とか最後まで美ら海を
堪能することができて満足。
Webではツアー時間90分とあったけど、移動時間もあるので実際に海に入っていたのは
1時間もなかった気がするけど、結構酔ってしまったので丁度よかった。

IMGP7535.jpgツアーにマイカメラは持ち込みできないんですが、ガイドさんが写真を撮ってくれます。
それを購入できるんですが、今回俺の写真はほとんど撮れなかった(全部で80枚くらい
撮って、そのうち5枚だけ)そうなので無料で貰うことができました。
2,000円くらいするみたいなので、むしろラッキー。
ただしマイノートPCにはDVDドライブ付いてないので、ネットカフェいかないと見れません。

IMGP7544.jpg送迎バスで琉球村まで送って貰ってツアー終了。
琉球村ではイソヒヨドリが出迎えてくれました。
今回参加したソードフィッシュツアーは、結論から言うととても良かったです。
安いだけあって流れ作業のようなツアーだったけど、一人でデビューするには
最適でした。
次回からは波酔い対策で船酔いの薬飲んで、貸し切りツアーとかでたっぷり泳ぎたいなあ。
波酔いはしばらく収まらなかったので、琉球村でしばらくぐったりしてました。

IMGP7545.jpg
酔いが大分ましになったところで出発。
せっかくの快晴なので前回も行った万座毛にもう一度いくことにしました。
前回は天気良くなかったし日没前だったし、リベンジ。
途中で恩納ナビー生誕地跡があったので寄ってみます。
前回通った時も看板に気が付いていたけど、恩納ナビーって何?って感じだったので
スルーしてました。
今回は恩納村博物館で勉強したので、興味あり。

IMGP7550.jpgただの空き地でしたけどね。
恩納ナビーは18世紀の琉歌の女流歌人です。
博物館で3つ4つ視聴しただけですが、一首好きな歌ができました。
その歌は後で出てきます。
ちなみに博物館では歌の朗読を聴けるんですが、字で読むより耳で聞いた方が
断然雰囲気があって良いです。

IMGP7552.jpgついでにカンジャガーも見学。
カンジャは鍛冶屋、ガーは井戸。
沖縄では井戸も崇拝の対象になってますよね、島だから真水が貴重だったからかな。
今も綺麗な水が張っていました。

IMGP7553.jpg何気なく生えているバナナの木。
こういう光景ももうすぐ見納め。

IMGP7554.jpg万座毛に到着
お土産屋さんに恩納ナビーの歌が書かれていました。

波ぬ声ん止まり 風ぬ声ん止まり 首里天加那志 美御幾拝ま
(波の声も止まれ、風の声を止まれ、恐れ多い国王さまのお顔を拝みましょう)

琉球国王を讃える歌だそうですが、意味はどうでもいいんです。
波ぬ声ん止まり 風ぬ声ん止まり
ここが好き。
ワダツミの木の「波よ、もし聞こえるなら、少し今、声をひそめて」に通じるものがあります。

IMGP7558.jpg少し波が荒いけど、良い色してます。

IMGP7560.jpg逆光写真。
よし、万座毛リベンジも成功したので、先に進みます。

IMGP7563.jpgお菓子御殿に寄って、

IMGP7564.jpg多分最後の紅いもタルトの試食。
美味しい。

IMGP7567.jpg伝説の宿、美ら海くん。
何が伝説かは不明。

いい感じに夕日が見れそうなので、良さげな野宿場所を探しながら国道58号を北上します。
良いところがあっても「まだ日没まで時間あるから先進めるな」とか思って走ってたら、
時間がなくなってきたので焦りながら走っていると、道の駅許田の前で丁度時間に。

IMGP7572.jpg IMGP7583.jpg最後のところでもやってしまいましたが、沖縄最後の夕日見れて良かった。

IMGP7585.jpgマジックタイム。

このまま道の駅でテント張ろうと思ったんだけど、急にステーキが食べたくなって、
名護市内まで走りました。
沖縄来たのにステーキ食べずに帰るの悔しいです。

IMGP7587.jpgとびきりステーキ到着。
ここは200g1,000円と格安でステーキにありつけるお店。
部活帰りと思しき高校生が7~8人行列になっていて、ちょっと不安になる。
30分弱待ってようやく入店。

IMGP7589.jpg数量限定の乱切りステーキ200g 1,100円をオーダー、というか券売機で購入。
このボリューム、ライス・サラダ・スープお替り自由でで1,100円は安すぎる。
肉も柔らかく、味がしっかりしていた美味しい。
が、ライスお替りしようとしたら切れてしまっていて、次の炊き上がりま
で20分ほど待つ羽目に。
おそらく高校生たちが鬼のようにライスを盛ってはお替りしてを繰り返していたので、
炊飯が間に合わなくなってしまったんだろう。
自転車旅始めて大食いになったとはいえ、流石に部活高校生には勝てないな、
と心底思うくらい食べてました。
店員さんも可愛くて感じよい人ばっかりだったし、とてもお勧め。

この後、名護市内で野宿するか、道の駅許田まで戻るか、本部港まで走って
フェリーターミナルで野宿するか迷いましたが、結局すぐ近くのネットカフェにイン。
だって久しぶりなので新作マンガ読みたかったから。
マンガ読んでブログ更新して、2時過ぎにおやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 50.57km 
出発地点 恩納の駅
到着地点 コミックカフェ 沖縄名護店 

Screenshot_2017-04-02-22-55-45.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【284日目 4/1】宇座海岸はキャンプ禁止になったのだ

みなさん、ひーさんびーんやー。

3月の振り返りを簡単にしてみよう。
3月走行距離515.95km、トータル総走行距離9,825.67km。
離島では自転車乗っていないので、3月の走行距離は沖縄本島の走行距離になるんですが、
一周400㎞らしいので、結構余計に走ってますね。
同じところを右往左往したことが多かったからですね。
体重は94.5㎏で微増。
まあいいです。
離島は石垣島、与那国島、波照間島、竹富島、黒島と5島を回りました。
離島への交通費が合計34,870円、宿泊費合計が18,900円。
食費やら雑費やら含めるといくらかかったか考えてたくもないなー、
居酒屋とか結構行ったし。
珍しく集計したので内訳を書いておきます。

交通費内訳
那覇⇔石垣島  9900円(往路)+8900円(復路)
石垣島⇔与那国 6750円(フェリー往復)
石垣島⇔波照間 5870円(フェリー往復)
石垣島⇔竹富島 1150円(フェリー往復)
石垣島⇔黒島  2300円(フェリー非往復)

宿泊費内訳 
石垣島 2500円(ゲストハウスすとりーと)+3500円(イーストハウス石垣島
    +2200円(ゲストハウスえみっくす)*2泊
与那国 3500円(民宿もすら)
波照間 5000円(民宿たまゆら)

その分、沖縄堪能した気がします。
残り少ない沖縄編、あます所なく味わおうと思います。

IMGP7462b.jpg
4月1日は朝から読谷村のおじいちゃん家に保管してもらっていた、自転車の整備を実施。
ブログに書いてなかった気もするけど、実はBBからの異音が再発していました。
またクランクが緩んでいるんじゃないかと当たりをつけて、新たに購入した10ミリの
六角レンチで締めなおそうとしたところ、明らかにぐらぐらしていました。
キッチリ締めなおしたところ、異音は改善。
沖縄輪業に締めなおしてもらったばっかりなのに、もう緩んでいるのはクランクもダメに
なってるんだろうか。
とりあえずは自分で定期的に増し締めして対応しよう。

あとはイサカのエアマットが空気漏れを起こしていたので修理しようと思ったけど、
空気注入口のプラスチック部分根元から漏れていて、修繕できそうもないことが判明。
とりあえず万能ボンドを厚めに塗ってみたけど、多分駄目だろう。
水漏れ補修用のパテとかでなんとかならんかな。

他にも放置していたブレキーのアウターケーブル交換や、裸ハンドルにバーテープを巻いたり、
全部終わったのは13時すぎ。

IMGP7463.jpgお昼にお呼ばれしました。
ラーメン、赤飯、肉野菜旨辛炒め。
1時間前にお茶にお呼ばれしたときにジャガイモの天ぷらをお腹いっぱい食べたので、
ラーメンしか食べられず。
赤飯はお握りにして持たせてもらうことになりました。

1時間くらいお喋りして、いよいよ出発することに。

IMGP7464b.jpg慣れ親しんだ読谷村の部屋ともお別れ。
合わせて一週間くらい泊まらせてもらっただろうか。
本当にお世話になりました。

IMGP7467b.jpgパッキングして出発準備完了。
バーテープが巻いてあるって幸せ。

おじいちゃんおばあちゃんにお礼を言って出発したはいいけど、シュノーケリングの
ツアー予約の電話が全くつながらず、予約できていません。
当日は諦め、翌日予約に切り替えて別のお店にも連絡してみましたがやっぱり繋がらず。
シュノーケリング諦めて先に進むか粘ってみるか、パチンコしながら少し考えましたが、
諦めて先に進むことにしました。

今後の予定は、本部港から鹿児島行きのフェリーに乗って奄美大島へ、奄美大島縦断して
再度フェリーで鹿児島へ、鹿児島から屋久島へいって縄文杉を観光しようと思ってます。

その前におじいちゃんが出発間際にお勧めしてくれたフェーレー岩に行って
みることにしました。
Googleマップでフェーレー岩と検索すると何故か琉球村がヒットしますが、
そこではありません。
ネットで場所を検索したら、親切なサイトがいっぱいあって場所判明。

Screenshot_2017-04-02-07-51-04.jpg 
なぜかGoogleマップにMs.パックマン出現しています。
エイプリールフール限定かと思ったら、4月2日も出ています。
それはさておき、フェーレー岩の場所が判明したので向かいます。

IMGP7470b.jpg
近くになるとちゃんと看板もあるので安心。
体験場ってどういうことだろう。

IMGP7471b.jpg途中歴史の道と合流して、

IMGP7473b.jpg
フェーレー岩到着。
なぜか縦にアップロードできなかったので、画面か首を90°傾けて見てください。
その後縦にアップロードできました。

IMGP7481b.jpg
フェーレー岩の伝説は上記の通り。
なかなか風情のある追いはぎ。
ここで人が殺された記録はないそうなので、不殺の盗賊だったのかも。
岩自体はただの巨石なんだけど、当時はよっぽど鬱葱とした道だったんだろうな。

結局体験場とは何だったんだろうと後から調べてみると、近くにシーサー作り体験や
三味線体験などができるフェーレー岩体験場というのがあって、そこのことだったみたい。
確かに途中にそのようなものがあった気もする。
岩に上って盗賊体験とかできるのかと思った。

さて今日は道の駅許田に行って一泊、そして明日朝早く出発して本部港から
フェリーに乗ろうと出発。

恩納村辺りで沖縄の海と久しぶりの対面。
曇ってるのでいまいち。

IMGP7483.jpg恩納の駅で気になっていたウニソースがけムール貝120円を購入。
要はウニ風味マヨネーズなんだけど、濃厚で美味しい。
何にでも合いそう。

そして最後のチャンスと思って、シュノーケリングツアー予約の電話をしたところ、
やっとソードフィッシュというお店に繋がりました。
13時からのコースなら空きがあるということなので、もちろん予約。
150分2,700円と調べた中では最安のところだったので嬉しい。

ということで予定変更して近くで野宿できる場所を探すと、10kmほど離れたところにある
宇座海岸というところがトイレありシャワーあり東屋ありで無料キャンプ可能という
天国のようなキャンプ場だったので、そこに向かうことにしました。

IMGP7484b.jpg
そして多少の坂を越えて日没直前に辿り着いた結果がこれ。
全面キャンプ禁止の看板。

IMGP7487b.jpg
テントが張れそうな東屋も、

IMGP7488b.jpg
広々とした芝生もビーチもあるのになんでや。
最近できたジウザテラスとかいうホテルのせいか。
Googleマップだと8か月前にキャンプしたって書き込みあったのに。。。

グレーゾーンならともかく、全面禁止とあってはゲリラキャンプするわけにもいかないので、
暮れなずむ宇座海岸を後にします。
真っ暗な道を10㎞戻って、恩納の駅に到着。

IMGP7490b.jpg
強風吹きすさぶ中、おじいちゃんおばあちゃんから貰ったお弁当、ジャガイモの天ぷら、
赤飯お握りで晩ご飯。
沖縄の赤飯は小豆じゃなくてエンドウ豆が入っているそう。
そういえば北海道の赤飯は甘納豆だった。
赤飯も地域によって様々。
赤飯めっちゃ美味しかった。

IMGP7492.jpg
恩納の駅で買っておいた泡盛、萬座古酒25度で晩酌。
古酒で900円弱とはお買い得!

この後沖縄でお世話になりっ放しの友人が陣中見舞いに来てくれて、差し入れくれたり、
近くにお墓があって気持ちが悪いとか余計なことを教えてくれました。
23時過ぎにおやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 37.24km 
出発地点 読谷村の友人実家宅
到着地点 恩納の駅 

 Screenshot_2017-04-01-20-51-17.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【283日目 3/31】沖縄への移動日

みなさん、みーどぅさぬ。

沖縄に飛行機で移動しただけの特に何もブログなので、読み飛ばしてください。

ところで先日誕生日を迎えて43歳になりました。
ブログタイトルの年齢と誤差が生じますが、「42歳からの自転車日本一周」だから
ギリ大丈夫でしょう、ということでこのままで行きます。



君津駅前12:05発の高速バスに乗って、13時過ぎに羽田空港に到着。
今回は成田空港じゃなくて、羽田空港行きの飛行機を予約しました。
やっぱり羽田の方がアクセスしやすいんですよね。
最安値狙うならLCCですが、今回はスカイマークで1万ちょいのチケットがあったので、
そこまで価格も変わりませんでした。

IMGP7451_.jpg飛行機は15:35出発予定、時間は持て余すほどあるのでまずは親にこさえてもらった
お弁当を食べます。
親弁当なんて何時ぶりだ、もしかしたら高校以来かも。
25年振りくらいか?
高校時代が4半世紀前という現実に軽く眩暈が。。。

梅干しと鮭のお握りとは事前に聞いていましたが、一つのお握りの中に梅干し&鮭が
入っていてなかなか斬新な味。
美味しく頂きました。

IMGP7453_.jpg

IMGP7457_.jpg暇なので展望デッキに上って写真撮ってみました。

IMGP7455.jpgが、特に飛行機好きでもないのですぐに飽きて、ぶらぶらと時間を潰します。

時間近くなったので搭乗口へ向かいましたが、荷物検査で引っかかってしまいました。
ここ数年で頻繁に飛行機に乗るようになってだいぶ慣れたなと舐めてました、ごめんなさい。
引っかかったのは自転車整備用に持ってきた六角レンチ。
刃物でも尖っているものでもないので大丈夫だと思ってたけど、凶器になりうるから
NGってことかな。
結局長さを計られてOKが出ました。
今回の六角レンチは最長部11㎝なんだけど、何cmだったらダメだったのか聞いとけば
よかった。

IMGP7458_.jpg出発到着が20分くらい遅れて、那覇空港到着。
LCCターミナルのように隔離された到着口じゃないので、空港内の移動も快適。
LCC以外もたまにならいいかも。

そして那覇は雨。
空港まで迎えに来てもらった友人に聞いたところ、昨日までは快晴が続いていたそうで。
どうも沖縄では天気に恵まれないなあ。
今まで感じたことはないんだけど、すっかり雨男になってます。
沖縄脱出したら、雨男からも脱出したいもんです。

んじゃ!

走行距離 0km 
出発地点 千葉県の実家
到着地点 読谷村の友人実家宅

【274日目 3/22】んじゃちゅーびら、石垣島

みなさん、たいみそーち。

もうすぐ4月だってのに寒い日が続きますね。
3月27日現在の千葉県は雨で気温6℃と、1月並みの寒さ。
早くも沖縄が恋しい。。。

今回は飛行機乗り継いで千葉に帰るだけなので、写真も事件も特にないブログです。

IMGP7437.jpg
ちょっと早起きして朝6時に起床し、7時の循環バスに乗り込みます。
行きに往復券を買った石垣空港直行バスは時間が合わずに、復路のチケットが
無駄になってしまった。
7:40過ぎに石垣空港に到着。
今日の飛行機乗り継ぎは、
8:55石垣島出発→9:50那覇空港到着→10:55那覇空港出発→13:25成田空港到着
という予定。
8:55の出発時間まで余裕あるので実家への土産なんかを買ってから、チェックイン。
那覇までは日本トランス航空で飛ぶので、手荷物の預け入れが一つ無料で可能なので、
あえて預ける必要もないんだけど預けてみる。
いつも使ってるLCCだと手荷物預けは別料金ですから、ここぞとばかりに。

この手荷物預けのせいで那覇空港での乗り継ぎ時間がかなりギリギリになってしまい、
一時は諦めそうになったくらいだったけど、何とか乗り継ぎに成功。
那覇空港国内線の乗り継ぎは90分くらい見といた方が良いと勉強になりました。

IMGP7438.jpgPeach航空に登場して成田空港まで2時間半の旅、LCCの座席の狭さを再確認しながら
Kindle読書して時間潰し。
前の席に座っていた外人が任天堂Switchでゼルダやってて、なるほどなと思いました。

寄り道してラーメン屋なりたけに行ってみようかと思うも、水曜定休でした。
何店舗かあるんだから定休日ずらしてくれてもいいんだよ。
仕方ないので実家直行。

旅再開は3月31日の予定です。

んじゃ!

走行距離 0km 
出発地点 ゲストハウス えみっくす
到着地点 千葉県の実家

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR