fc2ブログ

【188日目 12/26】天草パールラインは天気が良かったら良い景色なんだろうな

みなさん、こんばんは。

今回は天草をちょろっと走ってみましたの回です。

20170204113132840.jpg前日のクリスマスケーキの残りで朝ごはんを済ませて、パック料金の時間の兼ね合いで6:30に
ネットカフェを出発。
夜明け前なので真っ暗だけど、車通りが少ないので快調に走れる。
ナイトランと違って疲労もないし、これはありかも知れない。

20170204113133bfd.jpg走っているうちに空も明るくなってきたけど、今日は天気には恵まれなさそう。
曇天の下、有明海越しに雲仙岳を望みながら海岸沿いの道を走行。

20170204113135757.jpg走っている途中で気になる看板を発見。
ちょっと寄ってみることにします。

20170204113137bab.jpg多少の坂道を乗り越えて、展望台に到着。
干潮ならとても素敵な景色が見れるようです。
期待しちゃうなー。

20170204113138b32.jpgでも時間が全く合わずに、干潟の影も見れませんでした。
干潮まではあと4時間くらいあるので待つのも厳しいので、先に進みます。

2017020412060614d.jpg道の駅 宇土マリーナに9時頃に到着。
昨日のトラブルがなければここが宿泊予定地でした。

2017020412060487b.jpgここで朝ごはんを購入。
小振りとはいえ、お寿司安い!

201702041131398c2.jpg外のテーブルでごはん食べていたら、道の駅の方から温かいお茶を頂きました。
ちょっとした心遣いが嬉しいです。

201702041131416da.jpg
なんか木造の巨大船が展示されてました。

20170204113143462.jpg1,500年前の古代船を再現した大王号。
なかなかの迫力ですが、野外展示なのでそのうち劣化してぼろぼろになってしまいそう。

20170204113144f5b.jpgお土産屋さんの隣にそびえ立つ巨大天草四郎像や、

2017020411314698c.jpg今はただの原っぱの天草四郎教会跡を過ぎて、

20170204113147c1e.jpg天草四郎メモリアルホールに到着。
天草四郎や島原の乱について勉強できます。
中は結構お金かかってる感じ。
若くして亡くなったので仕方ないですが、天草四郎はやっぱり謎が多いなあ。

天草市まで廻る時間的余裕はないんですが、天草諸島を繋ぐ天草五橋だけ走ってみたくて
そのまま国道266号線、天草パールラインを走ります。

天草五橋のうち、天門橋(一号橋)は写真を撮り忘れて華麗にスルー。

20170204113148540.jpg大矢野橋(二号橋)。

20170204113150c10.jpg中の橋(三号橋)。

20170204113153031.jpg前島橋(四号橋)。

20170204113155f81.jpg松島橋(五号橋)。

20170204113156c5b.jpg小島がいくつも点在する様子はしまなみ海道っぽくもあるし、天気が良かったら良い景色
だったんだろうなあと思います。
松島といい、しまなみ海道の初日といい、こういうロケーションでは天気に恵まれない
傾向があるな。
橋には自転車が通れるような歩道も路側帯もないので、通行するだけで結構怖かったです。

20170204113338269.jpg天草五橋を越えたらすぐにUターンして、途中でお弁当のヒライでお昼ごはん。
目の前にコインランドリーがあったので洗濯している間にごはんを頂くことにします。

20170204113340760.jpgここは熊本県を中心に展開しているお弁当屋さんらしいですが、中に食堂もあるので
温かいものが食べれるのがうれしい。
ラーメンとカレーセットで600円と安いし、ちゃんと美味しい。

洗濯終えてコインランドリーから出たところで、雨が降ってきました。
それなりの勢いなので上下レインウェアを着込んで出発。

20170204113341569.jpg三角港にへんてこな建物発見。
海のピラミッドという巻き貝をモチーフにした展望台でした。
外側に螺旋階段がついてますが、

201702041133436b1.jpg内部も螺旋階段になってます。

20170204113344a2b.jpg 上から見るとくまモンがいました。

20170204113347919.jpg夕方の海岸沿いの道を走ります。
走りやすいフラットな道で、雨も止んできたので気持ちよく走れます。

20170204113349401.jpg暗くなる前に道の駅不知火に到着。
ここは温泉も併設されてるのでゆっくりお風呂に入れるのが嬉しい。
いつもはお風呂に入ってもそこから野宿地までまた走らなくちゃいけないからね。
お風呂で地元のおじさんと世間話しながらほっこり温まりました。

2017020411335025f.jpg
道の駅で半額のお弁当と白身の刺身を購入しておいたので、東屋で晩酌しながら晩ごはん。
温泉が遅くまで開いてるので、テント張るタイミングが難しい。
また夜から雨予報なのでテント張る場所にも迷いましたが、結局道の駅の軒先に設営。
しかし夜中に振りだした雨が強風に煽られてばしばしテントに当たってきて、中々眠れずに
テントの中でだらだら酒飲んでべろべろに酔っぱらってお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 97.06km 
走行時間 6:31
出発地点 コミックバスター浜線店
到着地点 道の駅不知火

 20170204113352958.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【187日目 12/25】クリスマスプレゼントはまたもやパンク

みなさん、肥後もっこす。

熊本といえば熊本城にくまもん。
早速観光しにいきましょう。

ネットカフェを9:00過ぎに出発。
熊本城はすぐそこなので、自転車は駐輪場に置いたまま歩いて熊本城観光に向かいます。

20170204105858921.jpg途中に銅像群発見。
左から坂本龍馬、勝海舟、横井小楠、松平春嶽、細川護久。
お馴染みの人もいれば名前は聞いたことある人、初めて名前聞いた人もいてますな。

20170204105900fbc.jpgそして初めて目にした熊本城の姿は衝撃的。
2017年4月17日に発生した熊本地震による影響が生々しく残っていました。

20170204105902f2f.jpg崩壊した石垣がそのまま残されているかのよう。

20170204105907e18.jpg天守は比較的大丈夫そうに見えるけど、修復には72億円くらいかかるらしい。
熊本城全体では修復費用は数百億円、期間は20年かかるとも。
城の修繕てとんでもなく費用と時間がかかるんですね。
かといって熊本城は熊本のシンボルだし是非復旧してほしいもんです。

2017020410591631b.jpg熊本城下に城彩苑というお土産屋さんの集まった施設があったので、復興支援の意味も込めて
ちょっと買い物することに。

201702041059098d3.jpg熊本名物、いきなり団子とちくわサラダ。
いきなり団子は中にアンコとサツマイモが入った饅頭、ちくわサラダはポテトサラダが入った
竹輪の天ぷら。
ちくわサラダは食べたことありそうでないお総菜ですねー、いきなり団子も面白い美味しさ。

20170204105914fc3.jpg熊本といえば球磨焼酎、超限定とか煽ってくるわりにそんなに高額でもないので購入。

20170204105914946.jpg酒を買ったら肴もねということで豆腐の味噌漬けを二品購入。
今回も夜が楽しみ。

20170204105918467.jpg加藤清正像に挨拶をして熊本城にお別れ。

20170204105919bee.jpg去り際にも崩壊した石垣が目につく。
石垣の内側が見れるなんて貴重といえば貴重。

駐輪場で自転車回収してくまもんスクエアへ向かいます。

2017020410592293a.jpg到着。
最初人数制限で中に入れなかったので次の回を並んで待ってたんだけど、係員が他の人を
入れてたので聞いてみたら中に入れてくれた。
こっちから聞く前に誘導してくれとは思うけど。

201702041059249ad.jpg KUMAMONロゴの入ったデローザが飾ってあった。
100万円くらいするのかしら。

201702041100302c9.jpgしばらく待った後にくまモンタクロース登場。
しゃべらないけど歌に躍りにボケに突っ込みにと、結構アクティヴなくまモン。
動のくまモン、静のひこにゃんというところでしょうか。
どっちかで言えばひこにゃん派(魂はチーバくん派)だけど、くまモンはおねえさんとの
掛け合いが見事でした。
というか無言のくまモンとコミュニケーション取れるおねえさん凄い。
熊本弁ばりばりトークが可愛かった。

20170204110032b88.jpg
くーまモーン!

さてくまモンを堪能したあとは、霊巌洞を目指します。
宮本武蔵が晩年に五輪書を記した洞窟だそうです。
熊本市街からは20km以上あるんですが、前半は平地なので余裕でした。

20170204110036a35.jpg後半が地獄。
自転車で走るべきではないくらいの急坂&狭道。
もちろんすぐに押し歩き。

201702041100373b0.jpgどうもミカン畑の農業道らしいけど、ここなんて斜度30%は余裕で越えてたと思う。
この道を車が走れるのか?というくらい。
今までで一番厳しい坂道でした。

20170204110038242.jpg高さは全然大したことないんですけどね。
この後すぐに下って普通の道に合流。
道なりに来たらさっきの激坂を通る必要なかったみたい。
ナビに盲目に従った自分が阿呆。
普通の道に戻ってからもかなり厳しい坂道を上って、

20170204110044c0c.jpg霊巌禅寺に到着。

20170204110045fc9.jpgこのお寺の裏に霊巌洞があります。

201702041100461f3.jpg
宮本武蔵の木刀が飾ってあったけど、本物じゃないよなー。

20170204110048097.jpg霊巌洞への道中には五百羅漢があります。
宮本武蔵以降に作られたもので武蔵とは無関係らしいです。
頭がなかったり色々欠損している石像が多くてなかなか不気味ですが、台風などの
被害だそうです。

20170204110049d16.jpg色んな表情、姿勢の石像がいますが、この人は完全に寝てますね。

201702041100506ed.jpg
二天一流の石碑。
宮本武蔵の気配がしてきました。

 20170204110052427.jpg
そしてここが霊巌洞。
もっと鍾乳洞的な深い洞窟を想像していたけど、奥行きはないので雨風しのぐのも大変そう。
そんなことはともかく、あの宮本武蔵がここで生活したと想像すると感激。
今まで色んな史跡を見てきたけど、胸熱具合はトップクラス。
史上最強剣豪の一角だからね。

20170204110055a08.jpg洞窟の奥は祭壇があって入れないようになっていました。

この後は特に観光予定はないので、今晩の宿となる道の駅を目指して南下します。
この辺は道の駅がたくさんあるので、どこまで行こうか考えながら走っていたらトラブル発生。
お馴染みのリアタイヤのパンクです。
ここまでパンク頻発するのでもうタイヤが限界なのは間違いないんですが、沖縄までもう少し
なのでそこまでは頑張って欲しいところ。
とりあえず小さな港まで自転車押してチューブ交換を実施したんですが、いくら
ポンピングしても空気が入らない。
別のチューブに交換してもやっぱり同じ。
・・・空気入れが壊れているようです。
これは最悪の事態です。
空気入れられないと自転車乗れないので、空気入れがあるところまで押し歩くしか
ないんですが、最寄りの自転車屋さんをネットで調べたところ13km前後あります。
しかも進行方向ならともかく、熊本市街方向に戻らないといけないみたい。

20170204110056e0b.jpg日没を横目に自転車押し歩き開始。
途中でネットでは見つからなかった自転車屋さんがあることを祈りながら歩いたけれど、
そんなラッキーはありませんでした。
たっぷり3時間以上の苦行を終えて、最初に調べたサイクルベースあさひ くまなん店に到着。
店の照明がどんなに眩しく見えたことか。
事情を話して無料で(感謝!)空気を入れてもらったら、無事パンクは直りました。
ついでに空気入れを購入しようとしたら、ネットの倍近い価格だったので断念。

201702041101548c8.jpg
コンビニで半額のクリスマスケーキとチキンフライを購入し、近くのネットカフェにイン。
食べ放題のポップコーンで一人クリスマスパーティをしんみりと堪能しました。

んじゃ!

走行距離 48.57km 
走行時間 12:25
出発地点 ネットカフェ サイバック下通店
到着地点 ネットカフェ コミックバスター浜線店


 2017020411113812f.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR