fc2ブログ

【170日目 12/8】足摺岬七不思議の七はたくさんあるという意味

みなさん、たっすいがはいかん!

高知旅行中にちょいちょい「たっすいがは、いかん!」ていう看板があったんですね。
その看板がビールの絵と一緒だったり、龍馬先生が言っていたりしたので、勝手に
「飲酒運転は絶対ダメ!」ていう飲酒運転撲滅の看板だと思ってたんです。
でも今調べてみたらこれはキリンビールのCMの一つでした。
「たっすいが」は「薄い・つまらない・頼りない」という意味で、「薄いビールはダメ!」
っていう意味でした。
そういえば看板のビールは思いっきりキリンラガービールで、飲酒運転撲滅の看板に
具体的な商品出すわけないですよね。
あてはまっこと阿呆もんやか。

さて、この日は四万十川キャンプ場で起床、時間制限がないのでだらだらしてしまい、
9:30ごろにテント撤収をしていると、昨日人影がなかったテントから70歳くらいのおじさんが
出てきて、僕がテント撤収している様子を自転車に跨がったまま観察していました。
話しかけてみると、そのおじさんも全国を自転車で旅している人で、四国にはもう1年半も
いるそうです。
1年半長いなーとビックリしたら、パチンコしながら停滞したり旅したりしているらしく、
このキャンプ場も2回目で今回は3日前からいるそう。
昔奥さんと一緒に車で旅したところを自転車で一人で回っているという話をしていたので、
てっきり奥さんに先立たれたのかと思ったら、家で子供や孫たちと一緒に健在だったので、
ガクっとしました。
結構話し込んで四国の観光の話や自転車の話をして、キャンプ場を出発したのは10:30過ぎ。
おじさんはテントそのままにパチンコ屋へと旅立っていきました。
先日のバイクの若者といい、四国で会う旅人は自由な旅している人が多い。

20161210085222b7e.jpg2日間常に傍にいた四万十川ともここでお別れです。
河口に程近いので、ここまで来ると清流というより只の川です。
じゃあの!

ここからは四国最南端、足摺岬を目指します。

20161210085224bb1.jpg土佐清水市に入ると、壁一面に生えた苔を削ってのウェルカムメッセージがありました。
うまいこと考えますね。

2016121008522525d.jpg足摺岬へは大したアップダウンもなく到着。

201612100852263a2.jpgジョン万次郎こと中浜万次郎先生の像。
なんとなく合気の達人ぽい佇まい。

20161210085228fd7.jpg土佐偉人の銅像一覧。
9つしかゲットできなかったです。
(中岡慎太郎、岩崎弥太郎、お龍と君枝、坂本龍馬、長宗我部元親、板垣退助、山内一豊、
山内一豊の妻 千代、ジョン万次郎)

2016121008523026f.jpg足摺岬からの眺望。
天狗の鼻展望台が見えてます。

20161210085231b58.jpg
天狗の鼻展望台へは数百mなので歩いていきます。
天狗の鼻展望台からの足摺岬。
荒々しい岩肌が印象的ですが、岩手の北山崎とか紀伊半島の三段壁の方がダイナミックな気がする。

 2016121008523540a.jpg
足摺岬灯台。
足摺岬といえば投身自殺というイメージがあるので、自殺防止の看板があるのを
見て、ちょっとゾッとしました。
こういう断崖絶壁では付き物なんだけど。

足摺岬周辺には足摺岬七不思議というものがあるので、主だったところを回ってみました。
七不思議と行っても七つではなくてもっとたくさんあります。

20161210085232a7b.jpg一夜建立の鳥居。
弘法大師が一夜で鳥居を作ろうとしたけど、天魔が鶏の鳴き声をしたので夜が明けたと思って
途中で建てるのを止めた跡。

和歌山県の橋杭岩みたいですね。
大師も朝になったからと言って途中で止めることないのに。

201612100852345fe.jpg大師の爪書き岩。
大師が爪で「南無阿弥陀仏」と岩に書いたそうです。
今でも岩の真ん中くらいにうっすらと字が見えます。

20161210085237e70.jpg地獄の穴。
穴に硬貨を投げ入れるとチリンチリンと落ちていく音がいつまでも聞こえたという。
今は穴が途中で塞がっているようで、お金いれてみても音は結構あっさり止まりました。

201612100852388a3.jpg亀呼び場。
大師がここから亀呼んだそうです。
亀像の台の足摺岬という文字が可愛い。

2016121008524072b.jpgゆるぎ岩。
親孝行者が岩をゆすると巨大な岩が揺れ動いて、岩の上にのせた小石が落ちるという。
肩揉みの要領で岩を揺らすと揺れることから親孝行者なら揺らせるとかなんとか。
ピクリともしませんでした。

20161210085242548.jpg不増不滅の手水鉢。
賀登上人とその弟子の日円上人が一緒に補陀落渡海をしようとしていたが、日円上人が先に
渡海したので、賀登上人は大変悲しんで落ちる涙が不増不滅の水になったという。
鉢も水も見つからなかったんですが、右側の石の向こう側に水が溜まっていたようです。
この説明文を読んだとき賀登上人大人げないなあと思ったんですが、補陀落渡海が即神仏にも
近い行為だったことを知ってちょっと見方が変わりました。

2016121008524680a.jpg
亀石。
亀呼場の方を向いている亀みたいな石。
確かに亀みたいにみえるけど、七不思議?

20161210085244e4d.jpg潮の満干手水石。
潮が満ちるとこの水が溜まり、潮が引くと水がなくなるという。
本当かどうか簡単に検証できそうですが、どうなんでしょうか。

20161210085243aae.jpg根笹。
この辺りの笹はこれ以上大きくならないという。
これ以上ってのがよくわからん。

20161210085247bc8.jpg犬塚。
塚は見えませんでした。

まだマイナーどころはありそうですが、これで一通り見たので終了。

2016121008524945f.jpg第38番札所金剛福寺が目の前にあるので、ついでに見学。

20161210085250c63.jpg 亀はここにもいました。

20161210085324021.jpg大師堂。
奥に弘法大師の像があってびっくりした。

20161210085327b21.jpg足摺岬を去る途中、紫の家を発見。
家の色は各人の自由だと思うけど、ガードレールまで紫なのはちょっとびっくり。

20161210085329dfc.jpg上手いなー、プロの仕事ですね。

20161210085330aec.jpg
土佐清水市はジョン万次郎の出身地だそうで、至るところにこの看板があります。
確かに波瀾万丈な人生は大河ドラマになっても良さそう。

20161210085332113.jpg途中のコンビニでトイレ借りて出てきたら子猫が自転車に寄り添って、退いてくれずに困った。
轢くぞって言ったら離れていった。

201612100853332ae.jpg
海の駅にジョン万次郎記念館があるので寄ってみます。
海の駅敷地内にあった万次郎少年隊。半裸舞踏会。
もとい万次郎少年像。
ミュージカルっぽくて格好いい。

20161210085335d39.jpg

20161210085336354.jpg
資料館に入ってすぐ、ビビる大木名誉館長が出迎えてくれます。
ビビる大木も土佐清水出身、ではなくて埼玉県出身。
なぜビビる大木が名誉館長なのかは不明。

 20161210085338944.jpg
ジョン万次郎は、漁に出たところ遭難→無人島に漂流→仲間とサバイバル→通りかかった
アメリカの捕鯨船に救助→ハワイまで送ってもらう→仲間はハワイで船を降りたけども
万次郎は船長に従ってアメリカに行く→捕鯨船に乗って世界の海を渡り歩く→日本に帰る
資金を集めるためにゴールドラッシュで一稼ぎする→日本に帰ると欧米文明の知識を
買われて幕府に召し抱えられる→勝海舟と臨海丸でアメリカ行ったり、船の建造や航海術の
指導や通訳など、開国に揺れる日本で超重要な役割を果たす→最後は教育者として一生を
終える、という波瀾万丈の人生を送った人。
特に、日本に帰る資金を集めるためゴールドラッシュに沸くカリフォルニアで一稼ぎ、
というところがロマンだ。

20161210085339342.jpg資料館の中も帆船仕立てになっていてナイス。

資料館を出たら16:30過ぎ。
17時に日没、17:30には真っ暗、暗くなる前に目的の道の駅に着けるか。

201612100853416f2.jpg無事暗くなる前、17:13に道の駅めじかの里土佐清水に到着。
まだ直売所が開いていたので半額の弁当を買って、道の駅が17:30に閉まり店員が帰るのを
凍えそうになりながら見届けてから、即テント設営。
ここの道の駅はトイレにたくさんの鉢植えが飾られていて、気持ちの良い道の駅でした。

んじゃ! 

走行距離 61.18km 
走行時間 4:31
出発地点 四万十川キャンプ場
到着地点 道の駅めじかの里土佐清水

20161213215611d0d.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


スポンサーサイト



【169日目 12/7】四万十川キャンプ場でのんびりした一日

みなさん、らしつがないブログを読んでいただきこじゃんとありがとう。

確かこの日はめちゃめちゃ寒くて、夜12時くらいには手元の温度計では外気温2℃くらいに
なりました。
長袖シャツ+フリースとシェラフでは寒くて、ユニクロのダウンジャケットも着込んで
なんとか寝ていました。
氷点下になったらそれでも厳しいかも。
どうなる厳冬期。

20161210084229a23.jpg 朝起きると辺りは一面の霧。
もちろんテントもびっしょりと結露しいましたが、乾く見込みはないのでそのまま撤収します。
ちなみにこのキャンプ場はチェックアウト時間ないので何時までいてもいいそうですが、
長居してもすることないので9時過ぎに出発。

昨日と同じように四万十川の傍らを走ります。
朝は霧が濃くて寒かったけど、途中から晴れて快晴になりました。

20161210084232e10.jpg佐田沈下橋に到着。
一番有名な沈下橋になるのかな。
車通りもほとんどないので自転車で渡ってみました。
橋半ばから撮った写真。

20161210084234157.jpg渡った先からも撮影。
写真じゃわかりづらいですが、橋脚が青く塗られていて残念な感じ。
この沈下橋が有名になったのは、この辺りの自動車学校でこの橋上でのすれ違いの研修が
あるかららしいです。
1枚目の写真からわかる通り道幅は決して広くないので、車2台すれ違うのは相当怖いはず。
基本的には対向車線から車が来ているときは橋の手前で止まって譲り合い運転をしている
ようですが、何かの間違いですれ違いしなくてはいけないこともあるんだろうなあ。
地元の人なら余裕なんだろうか。

20161210084241bb3.jpg河原に降りれたので、四万十川の水と戯れてみました。
思ったよりも冷たくなかったです。
ウン十年ぶりに石切り(平たい石を水面にできるだけ水平になるように投げて、水面で石を
跳ねさせるやつ)をやってみたかったんだけど、平たい石が全くなくて残念。

20161210084235455.jpg道路に戻ってマヨパンでご飯を食べていると猫接近。

20161210084236ca7.jpg 20161210084238675.jpg結構図々しいやつで、ぐいぐいすり寄ってきました。
野良猫に餌はやらない派なんですが、餌やり禁止の張り紙もなかったので食パン食べるか
やってみたらガツガツ食べてた。

201612100842402e0.jpg満足したのか道路の真ん中でまどろむ猫。

20161210084242d0e.jpg
まだ13時くらいだったんですが、佐田沈下橋から10kmくらいのところに無料の四万十川
キャンプ場があり、きれいな芝のキャンプ場だったので四万十川とお別れする前にここで
もう一泊することに決定。
無料だけど申告制ということなので、書いてあった電話番号に連絡して手続き終了。
広々としていて水道もトイレ(汲み取り式)もあって、これで無料なら何も
いうことはない。

近くのスーパーで買い出しして、栗焼酎を飲みながらぼんやりしていると日が暮れていきました。
キャンプ場には先客のテントが3つあったんだけど、寝るまで人影はみかけなかった。

んじゃ! 

走行距離 47.46km 
走行時間 2:40
出発地点 四万十ひろば
到着地点 四万十川キャンプ場

20161210091855eca.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【168日目 12/6】四万十川沿いをひた走る

みなさん、たまるか。
最近3~5日に一度しかお風呂に入っていないので、およけない42歳です。

道の駅かわうその里すさきで起床、いつも通り8時前に出発準備完了して表に出たら、
目の前に20人ぐらいの大人が並んで立っていてびっくりしました。
どうも道の駅の前に高校があって、交通安全週間のようなイベントで
先生だが保護者が通学路に立っていたようです。
表側にテント張らなくてほんと良かった、晒し者になるところだった。

今回は四万十川沿いの道を走るため、海岸線から離れ山の方に向かいます。
のっけから登り道、標高287mの七子峠を登ります。
斜度は緩いんだけど、約6km延々登るので辛い。

でも登ってしまえばあとは基本下り基調になります。
 
20161210083358339.jpgそして最後の清流、四万十川とご対面。
本流にダムがないから最後の清流なんだとか。
もちろん川も綺麗、岸もほとんど護岸されていないようです。

20161210083401e38.jpg
さっそく沈下橋が出現。
増水時に橋が水面下になっても壊れにくいように欄干などがないシンプルな橋です。
沈下橋は47あるそうなので、ばんばん出てきます。
ずっと四万十川沿いに走っている国道381号を進むので、四万十川満喫コースです。

201612100833592fb.jpgそしてしまなみ海道を彷彿とさせるブルーラインが行き先を示してくれます。

20161210083404ed3.jpg道の駅四万十大正に到着。

20161210083405399.jpg鍋焼うどんと間違えて注文してしまた焼きうどん定食でお昼ごはん。
美味しかったからいいけど、温かいうどんで体を温めたかった。

20161210083406381.jpg懐かしのスーパーカー自転車のレンタルができるらしい。
乗って見たいけど自転車重そう。
近くに海洋堂の博物館があるので、そことのコラボです。
海洋堂行ってみたかったけど、定休日でした。

2016121008340831a.jpg四国の動物注意看板は狸。

201612100834098d9.jpg
道の駅四万十とうわに到着。
ここはお洒落な雰囲気の道の駅でしたが、

 201612100834104c0.jpg
車中泊NGの珍しい道の駅。
当然テントもNG。

20161210083412d62.jpg今回は四万十カヌー館の四万十ひろばというキャンプ場に宿泊します。
四万十川沿いは無料のキャンプ場もいくつかあるんですが、基本的に河原そのままの
キャンプ場らしいので、芝のキャンプ場であるこちらにお世話になります。
一泊350円でリーズナブル。

20161210083414f05.jpg近くのスーパーで買い出しして、16時頃にはテント設営完了。
目の前に流れているのも四万十川です。

20161210083416936.jpg明るいうちにごはん食べてビール飲んで、かなり寒いけどキャンプ最高!
んじゃ! 

走行距離 81.10km 
走行時間 5:21
出発地点 道の駅かわうその里すさき
到着地点 四万十ひろば

20161210091852e67.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【167日目 12/5】坂本龍馬記念館で先生と握手!

みなさん、最近ひやいですねー。

20161210083140ef8.jpg
いつものように12時間ぎりぎりまでネットカフェにいたので、10時頃からの出発となります。
まず訪れたのは武市半平太先生の最期の地。
先生はここで切腹されたのです。
「おーい竜馬」で泣いたなあ。

20161210083259171.jpg次にひろめ市場に向かいましたが、隣に高知大神社があったので寄ってみました。

201612100832413a9.jpgここは鶏が関係ある神社なんですかね、境内に鶏が放し飼いにされていて手水も鶏。
詳しく調べてないので詳細は不明。

20161210083240097.jpgひろめ市場で朝ごはん食べようと思ったんですが、お目当ての明神丸という店が
まだ開いてなかったので、先に高知城を観光することにしました。

201612100833207b8.jpg高知城もすぐ近くなのであっという間に到着。

20161210083320447.jpg山内一豊像。
一豊さんが領民の食中毒を気遣って鰹の刺身を禁止したところ、領民は火で表面を炙って、
これは刺身ではないと言い張ったのが鰹のタタキの元になったとか。

201612100833187a9.jpg
土佐城天守閣。
土佐場は天守閣だけじゃなくて本丸自体が当時の姿を残している、貴重なお城です。

 20161210083313538.jpg
階段が短いので登りやすい。

201612100833221b3.jpg天守閣からの眺め。
門などが残ってるので当時の姿が見えるのは嬉しい。

20161210083333b36.jpg
高知城でのんびりしたので、ひろめ市場に戻ったときにはお昼になってました。
明神丸は鰹タタキで有名なお店、目の前で藁焼きを見せてくれます。

20161210083320954.jpg鰹タタキの塩とポン酢のダブル定食とウツボの唐揚げをチョイス。
さすがに美味しいんですが高い。
味音痴の自分はスーパーの鰹タタキを塩で食べるくらいでちょうどいいのかも知れない。

20161210083322258.jpg芋けんぴのお徳用800gを購入。
高知に来て初めて芋けんぴ食べたんですが、はまりました。
大抵のお土産やさんで試食できるんですが、試食では満足できずにこれで3袋目です。
800gあれば相当持つでしょう。

次は少し走って桂浜に向かいます。

20161210083322b66.jpg桂浜に向かう途中で長宗我部元親さんの銅像ゲット。
うん十年前にやった信長の野望というゲームで四国の方にいた気がする。
ポージングがやたら格好いい像でした。

2016121008332266c.jpg
桂浜の近くに坂本龍馬記念館があるのでもちろん訪問します。

 20161210083322612.jpg
主に龍馬先生が残した手紙が展示されてあって、一つ一つ読んでいったら2時間くらい
かかってしまった。
歴史上の人物の手紙を読むのは、本当に実在したんだなって実感できてなんか不思議な感じ。
龍馬先生の手紙は洒落っ気があって読んでいて楽しいです。

20161210083324020.jpg坂本龍馬と中岡慎太郎、両先生の最期の地となった、近江屋の再現ジオラマ。
掛け軸や屏風の血痕も再現されていてリアル。

2016121008332470d.jpg来年4月から1年間休館だそうです。
見れて良かった。
ちなみに記念館の前に坂本龍馬像があるんですが、しぇいくはんどできる貴重な像でした。
写真は撮り忘れた。

20161210083324ff1.jpg桂浜はただの狭い砂浜でした。
貝殻を拾っているとおぼしき人が多かった。

20161210083324652.jpg
桂浜から太平洋を望む龍馬先生の像。
各地に無数の龍馬像がありますが、これが本家っぽい気がする。

ここまで15kmくらいしか走っていないのに、もう15:30。
野宿予定地の道の駅まで40km、ここからが本番です。
19時前に道の駅かわうその里すさきに到着、道の駅の明かりが消えるまで寒い中
じっと待って、20:00前にテント張ってお休みなさい。

んじゃ! 

走行距離 55.31km 
走行時間 3:31
出発地点 ネットカフェ ファンキータイム追手筋店
到着地点 道の駅かわうその里すさき

2016121009185011b.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【166日目 12/4】はりまや橋のがっかり感は異常

みなさん、あやかしいブログを見てくれてありがとうございます。

20161205083151216.jpg宿にさせてもらった道の駅南国のレストランではモーニングバイキングなるものがやっていて、
Googlemapの評判が良かったので、バイキングに参戦してみることにします。
料金780円ですが、日本一周サイクリストにとって元を取ることなど容易い。

20161205083152422.jpgこんな感じで野菜中心のメニューでしたが、三回お代わりしたので勝利でしょう。
朝からお腹パンパンです。

20161205083154049.jpg道路の標識に釣られてやって来たのは、紀貫之の館跡。
そういえば土佐日記ってまさに土佐ですもんね。
古典の授業以外で読んだことはありませんが。
そして見ての通りこの日は朝から曇り空。
午後から雨予報なので、早めに高知市内に入って雨宿り先を確保しておきたいところ。
 20161205083157001.jpg12月にヒマワリ見るとは思わなかった。
さすが南国市、名前負けしてない。

20161205083200d5c.jpgディスプレイ派手目な自転車屋さんかな?と思ったら移動式駐輪場でした。
入り口から自転車をいれたら機械で内部に格納するという、自動車のタワー式駐車場の
ようなもの。
これ凄い便利だと思います。
人が中に入れないから盗難やイタズラなどの危険が激減するのでは。
是非普及してほしい。

そして高知市街に入る前に雨が降ってきました。
それほど強くはないのでレインウェア着て高知市中心部まで走り続けます。

20161205083201a24.jpg路面電車って結構色んな街にありますね。

この後雨が強くなってきたのでマクドナルドに15:30くらまいで雨宿りしてブログ更新、
雨足が弱くなった頃合いを見て再出発。

まずは日本三大がっかり名所として有名なはりまや橋を見学しました。

20161205083204c64.jpgはい、はりまや橋。
橋というかただの道路。
これはがっかりするね。
札幌時計台を越えるがっかり感。

201612050832039ca.jpgこっちは復元されたはりまや橋。
これはこれで微妙。

201612050832069d6.jpg
これもはりまや橋。
3つあるんですね、はりまや橋。
3つとも高いがっかり力を持った実力派でした。

 20161205083207bdb.jpg
次は坂本龍馬関連を観光します。
ここが坂本龍馬誕生の地。

20161205083209ce2.jpgその近くにある龍馬の生まれたまち記念館。

20161205083210fba.jpg龍馬の生い立ちや脱藩までの半生にフィーチャーした資料館のようです。
寸劇のような音声が土佐弁なのがいいです。

201612050832152ab.jpg坂本龍馬(左)と近藤長次郎(右)の仲良しコンビの写真。
現代の感覚だと長次郎さんのほうがイケメンですね。
坂本さんは向こうっ気の強さが顔に出ている気がする。
この写真が坂本龍馬最後の写真だそうです。

2016120508321649e.jpg夜の高知駅。

20161205083218d2f.jpg駅前には幕末三勇姿の像があります。
左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の三勇士。
それにしても高知県は銅像好きですね。
この後龍馬の像なんか何回見たことか。

観光はこれで終了、お次はお風呂とコインランドリーを探します。
とりあえず3kmくらい離れたところに高知ぽかぽか温泉という温泉があったので
そこに向かいながらコインランドリーを探すけれども見つからず。
とりあえずお風呂に入って、洗濯どうしよーかなーと考えていると、温泉の敷地内に
コインランドリー発見。
ラッキーだけど風呂入る前に見つけたかった。
コインランドリーで洗濯している間、近くのコンビニ行ったりして時間を潰す。
洗濯終わったら駅近くに戻って晩ごはん。

20161205083300dd2.jpgちょっと奮発して土佐料理司に来ました。
一人だったけど個室に通してくれてラッキー。

2016120508325565d.jpg鰹とウツボのタタキ。

2016120508325615c.jpg 鰹の塩タタキ。

20161205083258b81.jpg鯖の焼き寿司。

どれも美味しゅうございましたが、ウツボのタタキが良かった。
歯応えのある独特の食感が美味しい。

20161205083301241.jpgこの後はネットカフェにインしてお休みなさい。
写真はコンビニで受け取ったAmazon購入品です。
左から、デジカメのレンズカバー(電源オンオフで自動的にカバー開閉する優れもの)、
デジカメのUSBバッテリー充電器、ドッペルギャンガーの折り畳みランタン(USB充電可能)。

これでデジカメとランタンがモバイルバッテリーからの充電が可能となったので、
専用バッテリーや充電式乾電池の管理も必要だった今までに比べて、バッテリー運用が
シンプルになって管理しやすくなりました。

んじゃ! 

走行距離 58.4km 
走行時間 4:16
出発地点 道の駅南国風良里
到着地点 ネットカフェ ファンキータイム追手筋店


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR