fc2ブログ

【163日目 12/1】道の駅宍喰温泉で久々の連れテント、そして道の駅の本気を見た

みなさん、あほいきに生きてますか!

世間はもう年末に向けて動き出してますね。
お店に入ってクリスマスデコレーションとかしていると、なんか寂しい気になります。
今年のクリスマスはどこで何やってるんだろうか。

11月を簡単に振り返ると11月の走行距離は1511.69km、稼働日数が22日なので
1日の平均走行距離は68.71kmとなります。
四国が走りやすいので少しですが走行距離が延びたんだと思います。
総走行距離は7487.24km、ようやく道半ばという感じです。
体重は86.5kg。
先月先々月と計っていないので、8月末の89kgとの比較になりまずがマイナス2.5kg。
減ってはいますが誤差の範囲だなー。
毎日運動することに体が適応してきて、今の運動強度じゃ痩せなくなってきてるんですかね。
たくさん走るか食事制限すればいいんでしょうが、どっちも嫌なのでこのまま行きます。

では12/1を思い出しながら、綴っていきます。

20161205024635276.jpg道の駅公方の郷なかがわで起床。
光のまちって書いてるけど、何が光なのかは不明のままでした。

20161205024637461.jpg7:30ごろには出発の準備できましたが、直売所がすでに開いていたのでキュウリと
漬け物とバナナを購入。
バナナは子供の頃に食べすぎたせいか、今はそんなに好きでもないんだけど、
日本一周の先輩方がたまに食べていたのを思い出して購入。
8:00ごろに出発。

20161205024639470.jpg本日最初の観光は、大菩薩峠というカフェです。
一見廃墟にしか見えない建物が突如出現します。

20161205024643590.jpgこの廃墟っぽい建物は廃墟ではなく、オーナーが自分で煉瓦を焼いて積み立てて作った
お店だそうです。

20161205024641382.jpgこの階段が入り口だと思って撮影したんだけど、入り口は隣でした。
店名が目立たなくて渋格好いい。
それにしてもこの停まってる自転車はリアタイヤが小さいけど乗れるんだろうか。
お店のなかは残念ながら撮影禁止。
店内も同じような煉瓦作りではあるけど、廃墟っぽさはほとんどなくて独特の雰囲気の
洒落た内装でした。
カレーライスを頂きましたが、リーズナブルで美味しかった。

20161205024720232.jpgさて次は四国最東端の蒲生田岬へ向かいます。
岬なので当然のようにアップダウンの連続になりますが、ぜえぜえしながらも休憩なしで
上れる程度。

20161205024718157.jpg手作り感満載の標識がかわいらしい。

20161205024645812.jpg岬直前の休憩所。
ここでキャンプもできるな。

20161205024647761.jpgここから先は歩いて向かいます。

20161205024650060.jpg
蒲生田灯台が見えてきました。
丘の左側に階段があるんですが、かなりの急階段で上るのが躊躇われます。
右側に常識範囲内の階段があったのでそこから上りました。

 20161205024652013.jpg
蒲生田灯台到着。

20161205024713318.jpg

20161205025302261.jpg恒例のパノラマ撮影。
水平線が傾いてますね。

最東端制覇したので戻りますが、道は一本しかないので来た道を戻ることになります。
さっききた道、しかもアップダウンの道を戻るのは、精神的にかなりの苦行でした。
囚人に穴を掘っては埋めさせてまた穴を掘らせる、という拷問を思い出した。

20161205024722146.jpg
鹿横断注意!とかの看板とダブって、野生のお遍路さんが茂みから飛び出して道路横断する
様子を想像して笑った。
特にお遍路さんに含むところがあるわけではございません。

20161205024727776.jpg道の駅日和佐に到着。

20161205024725882.jpg足湯があります、結構浸かってる人多かった。
これから向かう道の駅に温泉が隣接されているようなのでここはパス。
目的の道の駅まであと35kmくらいで、この時15:30だったので日没までに間に合うか
ぎりぎりのところなのでとっとと出発します。

20161205024729678.jpg土佐ではちょいちょい水車みかけますね。
かざりなのか、実際に利用しているのか気になる。

ちょうど日が沈む頃に道の駅宍喰温泉に到着。
なにはともあれ道の駅に隣接している宍喰温泉に入ります。
施設自体は古びてきているけれど、空いていてのびのび温泉に浸かれました。
温泉の休憩室でブログ更新したり、道の駅宍喰温泉の情報を調べたりして時間を潰します。
あるブログで道の駅宍喰温泉は野宿禁止という書き込みがあり、本当かどうか色々調べて
みたところ、どのブログでも裏の公園にテント張ったとか、近くの休憩所に野宿したとか、
道の駅にテント張ったという情報があまりありませんでした。
道の駅のすぐ裏に公園あるらしいからそこでテント張ろうと決めて、20時くらいに温泉から
出ると、道の駅ん駐車場に以下にも日本一周中ですという感じの荷物満載のバイクが
泊まっていました。
少し話をすると、やっぱり日本一周中の若者で道の駅にテント張ろうとして、人気が
なくなるのを待ってるところでした。
野宿禁止の張り紙があっても店員帰ってしまえば大丈夫だろうし、二人なら心強いねって
ことで道の駅に並んでテント張ることに。
近くのコンビニにビールなどを買い出しに行って、晩ごはんを食べながらお互いの話をします。

20161205024732034.jpg晩ごはんは道の駅日和佐で買った鯛ご飯。
冷え冷えの鯛は身も固く味も薄く小骨も多く、悲しい味がしました。

バイクの若者は日本一周歴1年5ヶ月のベテランで、とても明るい好青年。
温泉博士という日本一周者必読だという温泉雑誌の存在も教えてくれて、いいやつです。
バイクで1年5ヶ月ってどんだけ日本中駆け回ってるんだと思ったら、ところどころで
バイトしながら回っているので、日にちがかかってしまったらしい。
自由な旅していそうでいいですね。

22時くらいになっても誰も注意に来ないので、大丈夫そうだということでお互いに
自分のテントに入って寝ようとしたら、外から声をかけらました。
隣の宍喰温泉の職員で、「道の駅はテント禁止なので裏の公園にテント移すか、温泉施設に
宿泊するか、警察呼ぶか」という選択を迫ってきました。
自分は「やっぱダメかー」と職員のいうがままに裏の公園にテント移動。
若者はけっこう粘り一旦は「駐車場なら関与しない」という回答を引き出して、道の駅の
駐車場にテント移してましたが、「やっぱダメ」と断られて後から公園に引っ越して来ました。
その時間は多分0時前後。
結局公園でテント並べてお休みなさい。
夜中に一度設営したテントを移動させるのは精神的にこたえますね。
本当かどうかわかりませんが、職員が言うにはこの公園のテント設営ば町から許可取っている
ので問題ないそうです。

若者もこちらに正義はないことをわかっていたと思いますが、それでも色々と粘っている姿に、
若さって良いなと思っちゃいました。
自分が納得できないことに対してあがらう姿というか、体制への反抗心というか。
それが若さから来たものなのか、個性から来たものなのかはわかりませんが。

とにかく、道の駅宍喰温泉はガチでテント張りNGなので、野宿は他を検討した方がいいです。

んじゃ! 

走行距離 96.62km 
走行時間 5:20
出発地点 道の駅公方の郷なかがわ
到着地点 道の駅宍喰温泉

20161205010902689.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


スポンサーサイト



【162日目 11/30】阿波おどりは難しい、でも踊らにゃそんそん

みなさん、今回もしわしわ行くよー。

20161201092345343.jpg
道の駅みろくではこんな感じでテント張ってました。
人が来ることもなかったので至極快適に寝れました。
ただやっぱりフライヤーの内側はかなり結露がついていて濡れたままテント回収。
冬の結露はどうしようもないですね。
本日も道の駅でテント張る予定なので、テント張れば乾くだろうということこのまま出発。
昨日と同じ風が吹いていれば追い風だったんだけど、風の動きが変わったらしく軽い向かい風。
そんなことだろうと思ってた。

20161201092348019.jpg昨日来た道をそのまま逆に走ります。
そして昨日と同じようにうどん屋元匠に入ります。
特にお気に入りの店という訳じゃないんだけど、3度目の元匠。
今回は冷やかけうどん小に挑戦。
冷水で締めているので麺の腰も申し分ないし、おいしい出汁も頂ける。
冷やしぶっかけよりもこっちのほうがリーズナブルだし良いかも。
ただ体が冷えるので店から出たら寒い寒い。
ちなみに他のお客さんは大体温かいかけうどん頼んでました。
そりゃ季節的にそうでしょうね。

20161201092349957.jpg
国道11号を走って徳島に入ってしばらくしたところに、トンネルを迂回する道に彫刻公園
なるものがあります。
行きの時はなんとなくスルーしてみましたが行ってみます。

 20161201092352718.jpg

20161201092357964.jpg 20161201092400302.jpg石やら金属やらで何やら芸術作品ぽいものが道沿いに転々と置いてあるだけでした。

20161201092355161.jpgこれはたぶん落石で作品じゃない。
非常に微妙なスポットでした。


20161201092501322.jpgまた二百数十mの峠を越えるんですが、その前に豆腐屋さんがあったので寄ってみました。

20161201092405370.jpgおからドーナッツとざる豆腐を購入。
ドーナッツは行動食にして、ざる豆腐は晩ごはんにします。
豆腐は要冷蔵10℃以下だっったけど、気温15℃くらいだから夜までなら大丈夫だろう。

峠は足着きはしたけどそのまま越えることができました。

20161201092507946.jpg峠を越えたところにある大麻比古神社に来ました。

20161201092504818.jpg樹齢1,000年のご神木。
お参りしている人と比較すれば大きさがわかってもらえるはず。

20161201092511010.jpg神社内にドイツ橋というものがあるらしいので、それを見に来ました。
詳細は看板でどうぞ。

20161201092513622.jpgこれがドイツ橋。
こじんまりしているけど、可愛らしい橋です。
ドイツ橋は現在渡ることはできません。

20161201092516619.jpg右奥にあるのが眼鏡橋。
眼鏡橋は渡ることができます。
ドイツ人がこの橋を住民のために造っている様子を想像するとほっこりします。

20161201092522401.jpg
道の駅第九の里に戻ってきました。
これは道の駅に隣接しているドイツ館。
第一次世界で捕虜となりこの地に収容されたドイツ兵と彼らに対して人道的に対応した
坂東捕虜収容所の歴史が展示されています。

 20161201092519643.jpg
日本で最初に第九が演奏された地ということでベートヴェンの像があるけど、
結構ぽっちゃりしてたんですね。

20161201092524563.jpgドイツ館を観光しました。

20161201092541464.jpg
このお方が坂東捕虜収容所の所長にして、当時の日本人の感覚だと命を惜しんだ卑怯者である
捕虜に対して、公正明大・人道的に対応した松江豊寿陸軍中佐。
収容所の中はドイツ人捕虜の技能を生かした様々な店あり、なんと新聞や劇団、
酒屋さんもあったそうです。
また音楽は彼らの生き甲斐にもなり、彼らによって日本初の第九が演奏されたそうな。
収容所の自由さはとても100年前の捕虜収容所とは思えないレベル。
同じ日本人として鼻が高くなります。

20161201092544074.jpg人形によって第九がちょっとだけ聞けます。
ちょっとだけなので、期待しすぎない方がいい。

20161201092546589.jpg劇場での作法が皮肉たっぷりで面白い。

20161201092553815.jpgドイツ館が予想以上に面白かったので、道の駅の食堂でドイツソーセージを使った
ホットドッグを頂きました。
ソーセージがプリップリで旨い。

20161201092551480.jpg松平健主演で映画にもなってるそうです。
予告編とか観た気もする。
あんまり期待してなかったけど、充分に楽しめた道の駅第九の里でした。

次は阿波おどり会館に行きます。
徳島行っておきながら阿波おどりスルーは寂しいよね。
前回は阿波おどり会館を知らずに通りすぎてしまったので、逆戻りも無駄じゃなかったな。

20161201092558990.jpgその前に偶然ラーメン屋いのたにを発見。
徳島ラーメンの火付け役であるお店なので、あまりお腹減ってないけど入ります。

20161201092601558.jpg徳島ラーメン生卵トッピング。
生卵はヨード卵なのに50円という低価格が嬉しい。
かなり味濃いめのスープだけど、卵でマイルドになってかなりおいしい。
さすが火付け役。
壁には有名人のサインがびっしりだけど、安倍総理のサインが額に入れられて飾ってあった。
親近感。

20161201092726004.jpgそして阿波おどり会館に到着。

20161201092730860.jpg阿波おどりの演舞を見学しました。

20161201092732949.jpg女踊りの足さばきが優美で美しい。

20161201092737470.jpg男踊りはダイナミックでどこかユーモア。

20161201092739696.jpg 20161201092817497.jpg最後に観客参加で阿波おどりを踊るんだけど、全員参加って言っていたから参加したら、
まさかの裏切りで5~6人しか舞台に出てこなかった。
みんなの前で踊ったけど、上手く踊れなくて恥ずかしかったです。
前に進むことができず、輪から外れ気味になってしまった。
でもお陰で手拭い貰えたからよし。

20161201092742055.jpg
阿波おどりミュージアムで阿波おどりお勉強。

20161201092819928.jpg

20161201092821828.jpg
いい台詞ですねー。
浮き浮きしてきちゃう。

2016120109292553c.jpg最後に徳島城見学。

20161201092950d58.jpg荒々しい野面積みの石垣。

20161201092953613.jpg天守閣後には何もなく、天守閣の更に一段上に本丸があったという変わった縄張り。

この後はマクドナル55号小松島店で充電しつつブログ更新。
ここもコンセント席がカウンター目の前にしかなくて居心地悪かったけど、2時間くらい
粘りました。
そして20時前に道の駅公方の郷なかがわで2回目の野宿。
2回目なのでテント張るのに良い場所も知っていたので、快適に過ごしました。

結局、忘れ物を取り返すのに2日間かかってしまったけど、観光し損ねた場所をいくつも
回ることができたので、無駄な2日間ではなかったです。

んじゃ! 

走行距離 71.61km 
走行時間 4:20
出発地点 道の駅みろく
到着地点 道の駅公方の郷なかがわ

20161202202836409.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。



【160日目 11/28】鳴門の渦潮に挑戦、淡路島のリベンジなるか?

みなさん、ぼっこおとこいですか?
僕はじょんなら怠け者ですが毎日時間をもさぶっているかというとそうでもなく、それなりに
日々忙しく間々ならないことなどもあり、たまにきゃっきゃがきてます。

さて、今回はついに香川脱出して徳島県は鳴門の渦潮観光に行きます。
渦潮は淡路島側から観たときに見れなかったので、リベンジです。

20161201085429058.jpg8時過ぎに国道11号を西に走っていると、セルフ系のうどん屋さん発見。
他でも見かけたお店なのでチェーン店らしい。
すでに開店していたので、思うところあって入ってみます。

20161201085426406.jpg
注文したのはかけうどん(温)とチキンカツ。
昨日食べた普通のうどん屋さんとセルフ系のうどん屋さんの温かいかけうどんを食べ
比べてみようかなと。
出汁は美味しいけど、麺が柔くてあまりいけてませんでした。
やっぱり普通のうどん屋さんの方が高いだけあって美味しいのかな。
これで香川を出てしまうので、本場の讃岐うどんともお別れだなー。
とこの時は思ってました。

20161201085431629.jpgさて、鳴門目指して走りますが目の前に待ち構えている山影が不安。
アップダウンなければいいなー。

20161201085434129.jpg防波堤の文字といい、何となく味がある灯台。

20161201085436530.jpg徳島に入って間もなく、阿波おどりの壁絵。

20161201085439680.jpgこの日は結構風が強くて、波も激しく岸に打ち付けてきます。
たまに飛沫が飛んで来ることも。
幸い風は追い風なので、快調に進みます。

20161201085502706.jpg鳴門公園の青看板。
渦潮の絵が可愛らしい。
で、この先辺りから当然のようにアップダウンの連続が始まりました。
そんなにきつい坂ではないけどきつい。

20161201085505246.jpgこの道は両側が絶壁のようになっていて、ただ走るだけでなかなかスリリングでした。

20161201085508323.jpg坂の頂上には展望台。

20161201085510865.jpgアップダウンを何度も乗り越えて渦の道に到着。
この日は中潮ですが渦が出やすい干潮の時間11:50に間に合ったので渦潮に期待。

20161201085513948.jpg渦の道と大鳴門橋架橋記念館エディの共通割引チケット880円購入して中へ入ります。

20161201085516234.jpg大鳴門橋の橋下の通路を進みます。
全長450m、結構歩きます。
壁がただの柵なので風の影響をもろに受けます。
この日はかなりの強風だったので、歩いてるだけでもそれなりにスリル。

20161201085521355.jpg
ところどころ床がガラス張りになっていて、上に乗れます。
下腹部がひゅうっとしますね。
昔は全然平気だったんだけど大人になってからはひゅうっとするようになりました。
ジャンプ禁止という注意書きが怖い。

 20161201085546190.jpg
高さ45mからの眺めです。
渦潮は一瞬できるけどすぐに崩れてしまう感じ。

20161201085523993.jpg中々きれいには渦潮できないですね。

20161201085549095.jpgあの船は潮の流れに身を任せていたようですが、川下りしてるみたいな勢いで流れていました。
潮の流れの早さを感じさせます。

20161201085551940.jpgパネルが4つも集まると、スリルも4倍になります。
あんまり上に乗る人もいなかった。

20161201085556984.jpg残念ながら大渦潮は見れませんでした。
淡路島のリベンジならず。
やっぱり大潮の日じゃないと見えないのか。。。

大鳴門橋架橋記念館エディまでは近いので歩いていきます。
斜度12%、歩いてきて良かった(^_^;)

20161201085559510.jpg到着。

20161201085602416.jpgキーワードクイズがあったので挑戦してみます。

エディは渦潮そのものというより、大鳴門橋や世界の様々な橋について展示されていました。
あと子供向けですが色々なアトラクションやゲームがあったので、子連れだと楽しめるかも。
ゲーム難易度は結構鬼でしたけどね。

20161201085607073.jpgエディ屋上から、大鳴門橋と淡路島。
あわじ島バーガー美味しかったな。

20161201085639321.jpgキーワードクイズは、キーワードが全然集められずに答え出せませんでした。
係りの人に紙渡すと、答えを教えてくれて絵はがきくれました。
これは参加賞的な商品なのかな。

201612010857544bd.jpg鳴門の市街地に入ったときには14時過ぎ。
お腹空きすぎてたので、まず目についたラーメン屋さんに飛び込みました。

201612010857532f2.jpg徳島ラーメンとチャーハン、餃子セットで1,000円。
ラーメンは見た目かなり濃そうなとんこつ醤油ですがとてもさっぱり、麺は細目のストレート。
徳島ラーメンは茶系、白系、黄系と3タイプあるらしいですが、これは茶系のようです。
チャーハンがあっさりし過ぎてて物足りない。

20161201085757cc3.jpg吉野川を渡って徳島市へ。
吉野川は広くて流量もすごい。
写真のアングルの問題でもありますがパッと見た感じ、海に見えますよね。

さて徳島には日本一の山があるので、今回は高尾山以来の登山に挑戦してみます。
時刻もすでに16時近く、無事頂上まで行けるのか。

20161201085759790.jpg大丈夫なんです。
日本一低い自然山、弁天山は標高6.1m。

201612010858188f8.jpg写真一枚に山の全貌が入ってしまいます。

201612010858199f8.jpg30秒くらいで登った頂上にはちっちゃい社が。
ちっちゃくても源平の時代から続く由緒正しき厳島神社。
ここで結婚式もやったりするみたい。

201612010858205fb.jpg山間に沈み行く太陽を見ながら銭湯へGO。

日の峰温泉という名の銭湯に到着、昔ながらの銭湯でしたが番頭さんがいませんでした。
常連客は金だけ置いて中に入る人、金は払わずに中に入る人とそれぞれだったので、
金は払わずに中に入り、出るときにお金払いました。
おおらかですな。

最近お風呂に入ると、いかに体が凍えていたかがわかります。
湯船に浸かるともうため息しかでません。
夏場の大汗かいた後の風呂も最高でしたが、凍えた体を温める風呂も最高。
それはそれとして、冬用の服がスペック不足なので見直した方が良いかもしれない。

201612010858220a4.jpgほっこり温まった体で道の駅目指してぶらぶら自転車を漕いでいると、道路を渡ろうとしている
蟹を発見。
ハサミまで入れると30cmくらいはありそうな大物。
確実に車に引かれるので、足で蹴って路肩に寄せてやりました。

20161201085824dbe.jpg命の恩人に対してハサミ振り上げて威嚇する不届きもの。
罰として思いっきり夜の海に放り投げてやりました。

この後コインランドリーで洗濯もして、道の駅公方の郷なかがわについたのは20時過ぎ。
テント張れる場所がありすぎて迷ってしまうタイプの道の駅だったので、ひと安心。

んじゃ! 

走行距離 92.78km 
走行時間 4:36
出発地点 道の駅
到着地点 道の駅

20161202202838962.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR