fc2ブログ

【337日目 5/24】道の駅多々羅にて雨停滞

みなさん、びんだれです。

昨日はテントの中で蚊に三か所刺され、今も一か所刺されました。
もう蚊の季節なんですね。
蚊取り線香と虫よけスプレーは常備しているので、油断しないようにしよう。

今回は道の駅多々羅で雨停滞の巻です。


IMGP0859.jpg道の駅多々羅の野宿では、去年と同じところにテント張ってました。
屋根が大きいので、台風でもなければ耐えられそうな安心感があります。
夜、なんか外で音がするな、もしかして雨かな、まさかな、と思って
寝ていたんだけど、

IMGP0860.jpg起きたらばっちり雨でした。
昨日、見近島キャンプ場にテント張らずに道の駅に来て良かったと、
しみじみ思いました。
天気予報でも夕方まで雨の模様。

IMGP0865.jpg IMGP0866.jpgこれは雨止むまで待つしかないな、と出発を諦めてのんびりすることにしました。
ずいぶんブログが溜まってるので、この機会にできるだけ消化しようと、
ポチポチブログ更新。

IMGP0867.jpg道の駅が開いたので、でオレンジジュースといよかんコーヒーを購入。
オレンジジュースは濃厚で美味しいかったけど、コーヒーは思ったよりも
オレンジ感が強くて微妙。

IMGP0870.jpg
ブログ更新に飽きたので辺りを散歩していたら、日本一周サイクリスト
トウジョウさんと遭遇。
出身が同じ千葉ということで、すごい親近感が湧きます。
バッグがオルトリーブで統一されていて、カッコいい。
一か月前に出発してもう四国なので、俺よりもよっぽどペース早いですね。
10月までに一周完了予定だそうです。
トウジョウさんとは終日一緒にいたけど、喋りまくるでもなくダンマリでもなく、
凄く居心地の良い方でした。

IMGP0871.jpgトウジョウさんとお喋りしたり、ブログ更新したり、蟹を観察したり。

IMGP0872.jpg午後になっても雨は全く止む様子がありません。
我々のような日程がフリーな旅人以外は、雨の中でも自転車を走らせています。
せっかくの休みが雨で気の毒。

IMGP0873.jpgお昼は道の駅のレストランで日替わりの蕎麦と親子丼のセット。
800円だけどこれが一番安かった。
以外にボリュームもあり、親子丼の卵はとろとろで美味しかったし、
体が温まったので良かった。

IMGP0874.jpg幻の高級魚と呼ばれている(らしい)マハタが売りらしいんだけど、2,000円前後
するので高くて手が出なかった。

IMGP0875.jpgお昼を過ぎても更に雲と霧が立ち込めて雨は降り続ける。

IMGP0876.jpgお昼食べている間にトウジョウさんが他の旅行者から差し入れを貰ったので、
ご相伴に預かりました。

IMG_20170524_171451.jpg18時くらいに雨の中を颯爽と登場したのは、南アフリカからきたクリスティーナ。
日本語全然できないのに、2か月で北海道まで行く予定なんだとか。
凄いバイタリティ。
片言の英語で何とかコミュニケーション取れたけど、もっと英語勉強しとけばなぁ、
と久々に思った。 
クリスティーナは次の島のキャンプ場を目指しているらしく、道の駅野宿を
薦めてみたけど、また颯爽と雨の中を走り去っていきました。
クリスティーナもバッグ類をオルトリーブで揃えていて、カッコ良かった。
後でクリスティーナのホームページを見たら、YouTubeに旅の様子を動画で
アップしていて、完敗だと思った。

IMGP0878.jpg晩ごはんは昨日買った徳島ラーメンに、道の駅で買った適当な野菜をぶち込んだもの。
徳島ラーメンが袋麺にしては意外に徳島ラーメンしていて、美味しい。
生卵を入れて食べたいところだ。
そしてトウジョウさんからバナナを貰って食べた。

結局雨は一日中降り続け、おかげでブログを四つも更新できました。
翌日も午前中は雨の予報だったので、最悪2日続けて停滞になるのか?
でもブログもだいぶ更新できたし、何より飽きるし、雨止まなかったら
どうしようかと考えながら、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 0km
総走行距離 11635.31km
出発地点 道の駅多々羅しまなみ公園
到着地点 道の駅多々羅しまなみ公園
 
にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【336日目 5/23】終わらないパンクの陰に怯える伯方島

みなさん、よもだです。

道の駅多々羅しまなみ公園からの更新第四弾。
昨日から降り続けていた雨が止んだみたいなので、このブログ書いたら出発します。
雨のおかげでだいぶブログが消化できて良かった。

さて、今回はしまなみ海道再突入の巻です。

IMGP0790.jpg昨日は道の駅風和里に野宿したわけですが、懸念された若者の騒ぎもなく
ごくごく平穏に過ごせました。
朝ごはんにパスタとはるかを食べて、8時ごろ出発。

IMGP0792.jpg道の駅の目の前の海。
今日も晴天なり。

IMGP0794.jpg気休めの日焼け止めを塗って出発。

IMGP0797.jpg国道196号線を北上していきます。
アメリカンなドライブイン。

IMGP0800.jpg沖縄でもこんな写真撮ったな、黒島だったか。

IMGP0801.jpgこういう工場は夜ライトアップされたシーンを見てみたくなりますよね。

IMGP0802.jpg沖縄に負けず綺麗な海。

IMGP0805.jpgブルーラインが尾道を示すようになったら、しまなみ海道はすぐそこ。

IMGP0806.jpg坂を登っていくと、橋と島影が見えてまいりました。

IMGP0807.jpg来島海峡大橋に入りました、しまなみ海道に再突入!

IMGP0810.jpg IMGP0813.jpg天気が良くてよかった。
二回目だけど、しまなみ海道はやっぱり最高。

IMGP0815.jpg大島の外周コースを走っていると造船所が出てきました。
巨大タンカーを造っているみたいです。
ドックで造ってから海に浮かべるんじゃなくて、浮かべながら造るんですね。

IMGP0818.jpg11時ごろ、よしうみバラ公園に到着。
世界各地400種、3,500株のバラが咲き乱れているそうです。
バラってそんなに沢山種類があるのか。

IMGP0817.jpgまずはバラソフトクリームで補給。
バラの香りがふんわりするくらいで、割と普通のソフトクリーム。
もちろん美味しい。

IMGP0819.jpg普段不足がちな花成分をここで補充します。

IMGP0821.jpg IMGP0825.jpg 
IMGP0827.jpg IMGP0828.jpg IMGP0829.jpg IMGP0830.jpgバラは名前が洒落てますね。
乾杯とかホワイトクリスマスとかサマーレディーとか。

IMGP0833.jpg吉海町のマンホールは来島海峡大橋。

IMGP0835.jpg大島を出て伯方島に渡る途中にある、見近島キャンプ場。
ここに泊まろうかとも思ったけど、時刻はまだ12時。
残念ながら先に進むことにします。

IMGP0836.jpg道の駅伯方でごはん食べようと思ったら、まさかの前輪パンク。
タイヤ交換したのになぜ。。。

IMGP0837.jpgとりあえず自転車はほっといて、お昼ごはん。
今治のB級グルメ、焼豚玉子丼飯。
焼豚の上に目玉焼きが載ってる丼で、見たまんまの味だけどこの組み合わせで不味いわけが
なく、無難に美味しい。

IMGP0838.jpg瀬戸内海にもヤシの木あるんだね南国だね、と一息ついてからパンク修理実施。
前日空気が入らなかったTiagraのチューブに交換して、無事空気を入れることもできて、
タイヤを取り付ければ修理完了。

IMGP0840.jpgと思ってタイヤを取り付けようとしたら、「パーン!!」という大きな破裂音がして、
チューブがバーストしました。
タイヤの取り付けに失敗して、リムとの間にチューブを挟んでしまったらしい。
哀れなチューブは一度も乗られることなくゴミ箱行きとなりました。

チューブバーストは100%自分のせいとはいえ、こんなにパンクが頻発するかね。
ここ数日で5回パンクしてるよ。
しばらく不貞腐れたあとにパンク修理再開。
もう新しいチューブはないので、前回パンクしたチューブにパッチを貼って修理します。
きっちり修理するために道の駅のトイレで100円ショップの保冷バッグに水を汲んできて、
穴の開いた箇所を調べてパッチ貼り付け。
今度はチューブを噛み込まないようにちゃんとチェックしてタイヤを取り付けて、修理完了。

IMGP0842.jpg全部終わったころには15時を過ぎていました。
頑張った自分に伯方の塩ソフトクリームでご褒美。

この時点ですでに15時過ぎ。
本当は今日一日でしまなみ海道を駆け抜けるつもりだったんだけど、時間的に厳しい。
着替えもないので今日中に洗濯もしないといけないし。
とりあえず伯方島にスーパーマーケットと併設されているコインランドリーがあるみたいなので、
洗濯しながら今後の予定を考えることに。

IMGP0844.jpg洗濯している間に隣のスーパーで食材買い出し。
徳島ラーメンには期待している。

洗濯終わったのが17:30ごろ。
もう走る気しないので近くの野宿地を考えていたんですが、そうなると見近島キャンプ場か、
道の駅多々羅しまなみ公園が候補になります。
無料のキャンプ場でサイクリストの聖地ともなっている見近島キャンプ場は魅力的
だったんですが、道の駅多々羅には近くに温泉があるという捨てがたい要素があり、
悩みぬいた末、道の駅多々羅に行くことにしました。
精神的にも疲れたので、温泉でゆっくりしたかったんです。

10kmほど走って多々羅温泉に着こうとしたとき、おばちゃんから多々羅温泉は
今日休みだと聞いて崩れ落ちそうになりましたが、すぐそばに別の温泉もあると
教えてもらったので、立ち上がっておばちゃんにお礼を言って向かいます。

IMGP0846.jpg多々羅しまなみドームの吉田温泉に到着。
多々羅温泉と同じく入浴料310円と格安。
温泉成分が濃いためか、傷口にちょっと染みるくらいでした。
細かい泡が猛烈に噴き出すジェットバスもあったんだけど、そこは大げさに言うと、
少し呼吸も苦しくなるくらいでした。
なんか凄い効能がある気がした温泉でした。

IMGP0849.jpg道の駅多々羅しまなみ公園に戻って、晩ご飯。
伯方島のドラッグストアで買った半額弁当。

IMGP0850.jpg暮れなずむ多々羅大橋を眺めながら一杯。

車に自転車積んで車中泊の旅をしているおじさんと話しながら、日は沈んで行きました。

IMGP0852.jpg頑張って夜景にチャレンジしてみたりして、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 73.19km
総走行距離 11635.31km
出発地点 道の駅風和里
到着地点 道の駅多々羅しまなみ公園
 
Screenshot_2017-05-23-19-11-13.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【335日目 5/22】現存天守の魅力は梁じゃないかな

みなさん、やねこいです。

道の駅多々羅しなまみ公園からブログ更新第四弾。
これだけ書いてもまだリアルに追いつかない、日々の負債って怖い。

今回は松山観光の巻です。

IMGP0686.jpg道後公園にて5時ごろ起床。
幸い警備員襲撃はなく、ゆっくり過ごせました。

IMGP0687.jpg昨日落としたニューサマーオレンジを食べてみました。
大ぶりの実は中がパサついていて、八朔のよう。
美味しくないことはないけど、なんというか果物食べてるというより野菜食べてる
感じというか、食いでがある感じ。
これがニューサマーかと思ったけど、小さい実を食べると中も瑞々しくて美味しい。
大きい実は育ちすぎた実なんだろう。
朝ごはんはニューサマーオレンジでおしまい。

IMGP0689.jpgふと足元を見ると尺取り虫が必死に登って来ていた。
手でつつくとピンと体を伸ばして硬直している。
木の枝か何かに擬態してるんだろうか。
指で跳ね飛ばしてあげた。

IMGP0691.jpgテント撤収して、まずは道後公園内にある湯築城跡を見学します。

IMGP0694.jpg 武家屋敷が再現されていたり、

IMGP0698.jpg道後温泉本館で使われていた先代の湯釜があったり。

IMGP0699.jpg750年ぐらいから1894年まで使われていたそう。
湯釜って長持ちするんだな、今使われている湯釜も3000年くらいまで使われるんだろうか。

IMGP0697.jpg頂上に展望台があり、遠くに松山城を臨むことができます。

IMGP0701.jpg 次は伊佐爾波神社を見学。

IMGP0703.jpg長い階段を上がると豪華な社殿がお目見え。

IMGP0706.jpg伊佐爾波神社は算額(和算の絵馬)が二十二面あり、日本最多だそうです。
算額は天地明察という小説で出てきたな。
主人公のライバル的な存在で関孝和もいた。
こんなところでお目にかかれるとは。

IMGP0708.jpg他にも四十七士を描いた絵馬や、

IMGP0710.jpg日露戦争を描いた絵馬もあった。
昔の絵馬はこんなんだったのか。

IMGP0712.jpgこれが関孝和の算額(復元品)。
こんな難問解けない。
残念ながら実物は展示されてませんでしたが、写真で色々見ることができました。
どれもわけわかめだった。

IMGP0726.jpg次は道後温泉駅で坊ちゃん列車と、

IMGP0727.jpg坊ちゃんからくり時計を見学。
すでに変形途中だけど、

IMGP0731.jpg更に変形して最終形はこちら。
小説「坊ちゃん」の各シーンを描いているようです。

この後道後温泉に戻って、パンクした自転車にとりあえず空気を入れて、松山城方面へ
向かいます。
Amazonで購入したタイヤ(シュワルベ マラソン)を親に頼んで、松山一番町郵便局に
局留めで郵送してもらっており、それを受け取るためです。
いつものようにコンビニ受け取りできればよかったんだけど、タイヤは梱包サイズが
大きくてコンビニ受け取りできなかったんです。

なんとかタイヤの空気が抜ける前に郵便局に到着、荷物を受け取ろうとしましたが
まだ届いていないとのこと。
親に連絡して伝票を写メで送ってもらって確認したところ、到着予定日は確かに前日の
5月21日になっていましたが、追跡番号で調べるとまだ松山中央郵便局にあるようです。
多少いらつきましたが、郵便物を待つ間に歩いて松山城を見学することにしました。

IMGP0733.jpg愛媛県県庁の前を通り、

IMGP0735.jpg
県庁裏登城道からアタック。
ロープウェイもあるような結構な坂を上ります。

IMGP0765.jpgしな垂れかかる染井吉野が風情あるなあ。

IMGP0739.jpg一見、門は一つ(筒井門)しかないように見えますが、実はこの奥にもう一つ門があります。

IMGP0740.jpg奥には隠門という門があり、敵が筒井門を攻めている時に隠門から敵の背面を襲う、
という戦術があったようです。
こういう宇和島城の五角形の縄張りみたいな、実際の戦闘を想定した城そのものの
仕掛けって好きです。

IMGP0744.jpg天守。
現存十二天守のうちの一つ。

IMGP0747.jpg IMGP0748.jpg IMGP0749.jpg武器や鎧、松山城の歴史などが展示されていて勉強になるんですが、中でも
面白かったのがこれ。
当時の大工さんが落書きしたお侍さんの似顔絵。
きっと良く似てたんだろうと思わせる画力。

IMGP0760.jpgもちろん階段は超急です。

IMGP0753.jpg天守からの眺め。
松山市を一望できます。

IMGP0758.jpg
現存天守の魅力は梁にあると思う。

IMGP0759.jpg太くて木の形を残した梁は圧巻。
今の家にはないワイルドさがたまらん。

IMGP0762.jpg
デカールのような字がかかれているのも良い。

松山城を後にして、ちょっと早いけどお昼ごはんを食べにいきます。
松山市のデカ盛りで有名な勝山協食を目指します。

IMGP0766.jpg松山大学前にゴミ屋敷。

IMGP0767.jpg30分ほどてくてく歩いて、勝山協食到着。

IMGP0768.jpg何を注文するか迷ったんだけど、カレー大盛りにしました。
これはメニューチョイス失敗。
ご飯は多いけど、デカ盛りというには寂しい感じでした。
定食メニューにすれば良かったなあ。
お腹いっぱいにはなりました。

IMGP0769.jpg郵便局に戻る途中の個人店っぽい自転車屋さんでブレーキシューとチューブ購入。
ブレーキシューは一つしかなかった。
自転車屋さんの猫、本当は可愛いんだけど変顔が撮れたので載せておきます。

IMGP0770.jpg坊ちゃんの登場人物と松山城のマスコットよしあきくんパネル。
髭生やしたゆるキャラはレアな気がする。

IMGP0772.jpg
12時くらいに無事荷物受け取り完了。
しかし箱がデカい。
最初見たときあまりのデカさに笑ってしまった。
シュワルベのタイヤは折りたたまれておらず、輪の状態で送られてくるので
こんなにデカいんだな。
折りたたむと変形とかしちゃうんだろうか。
とても自転車で運べるサイズではないので、郵便局の外で箱を解体したけど、
折りたたんでも段ボールが嵩張る。
郵便局の人に頼んだら段ボールを引き取ってもらえて、凄い助かった。

再び前輪の空気が抜けた自転車を押して、修理場所を探す。
松山はすごい都会なので修理できそうな場所見つかりそうもないかな、と思ったけど、
とあるビルの隙間に恰好の場所を見つけたのでそこで修理開始。
昼時ということもあってか、想像以上にビルで働いている人の出入りがあり、
何だこいつ的な視線を受けながら、できる限り迅速にタイヤとチューブ交換を実施。
が、さっき買ったばかりのTiagraのチューブにうまく空気が入らない。
仕方ないので、応急修理をしたチューブに交換して修理完了。
このチューブは目視で確認した穴をパッチで塞いだだけで、ちゃんと修理できているか
不安だったけど、どうやら大丈夫らしい。

この時点ですでに14時近くなっている。
本当はしまなみ海道の見近島キャンプ場まで行きたかったけど、到底無理なので
次の道の駅で野宿することにして、出発。

途中のスポーツDEPOでパンツとローカット靴下購入。
シャツも靴下も6日分あるのにパンツだけ5日分しかなかったので、これで洗濯周期を
一日延ばせる。
靴下は今まで冬用にハイソックスだったので、夏用にローカットにしました。
冬用の靴下はどこかで処分するつもり。

IMGP0775.jpg途中の北条市で変な塔があった。

IMGP0777.jpgなんの塔なのか、外から見た限りではわからなかった。
情報求む(嘘)。

IMGP0774.jpg北条市のマンホールはとても風流。

IMGP0780.jpg
懐かしのブルーシールアイスクリーム。
実はブルーシールとサーティーワンの味の違いがよくわからないので、別にいいかとスルー。

IMGP0781.jpg16時ごろに本日の野宿予定地、道の駅風和里に到着。

IMGP0782.jpg 直売所で日向夏の変わり枝とあった「はるか」を購入。
ちなみに5月21日のブログで、ニューサマーオレンジのことを日向夏の変わり枝と
書いたけど、それははるかの勘違いだったみたい。
今検索したら、ニューサマーオレンジの和名が日向夏というらしい。
恥ずかしい。
はるかは日向夏とは異なり、わたを食べることはなく、普通にカットして食べるらしい。
食べてみるとすごくおいしい。
ちょっと酸味とよりだけど甘みも強くてバランスがとても好み。
食べ方が面白い日向夏と同じくらい好きだ。

まだ時間が早いので、2kmほど戻ったマクドナルドでブログ更新&充電をすることにした。
ソフトツイスターを注文してポチポチと、、、
マクドナルドなのにWifi飛んでないのね。
充電しながらブログ更新できるだけましか。。。

IMGP0785.jpgブログ更新に飽きて19時すぎにマクドナルドを出て、道の駅に戻る途中で、
今日は綺麗な日没だったんだろうな、と思わせるような風景を目にしました。
もうちょっと早く出ておけば、と3秒くらい公開したけど仕方ない。

IMGP0787.jpg本日の晩ご飯は桜島で買った袋味噌ラーメンの最後の一つに、白菜キノコのパックを
放り込んだもの。
野菜不足解消に向けての小さな一歩。

IMGP0789.jpgそして昨日の残りの日本酒と、いつぞや鹿児島のコンビニで半額で買った缶詰。

食べ終わったころに車中泊のおじさんに声をかけられ、お互いに酒を持ち寄って飲みました。
そのおじさんは全国の滝を3,000箇所くらい見て、今は全国の塔(三重の塔とか)や、
各都道府県の最端の駅などを廻って写真に撮るのが趣味だそうです。
日本百名瀑とかあるらしいけど、3,000か所ってどんだけやねん。
しかも特に滝好きとか塔好きとか駅好きとかではなくて、旅をするにあたって何か
目標を定めようと思いついて、回り始めたらしい。
凝り性な人が本気になったら凄いな。

ちなみに道の駅風和里は珍走団が集まって煩いと評判の道の駅ですが、
確かにロケット花火とかして喜んでる猿とか、数台の珍走団はいましたが、
寝るころには概ね静かになっていました。
酒飲みすぎて倒れるように寝たので騒ぎに気付かなかっただけかもしれないけど。

んじゃ!

走行距離 24.40km
総走行距離 11562.12km
出発地点 道後公園
到着地点 道の駅風和里
 
Screenshot_2017-05-24-11-40-09.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【334日目 5/21】道後温泉でゲリラ野宿

みなさん、あんきまごろく。

道の駅多々羅しまなみ公園からのブログ更新第三弾。
雨は降り続け、今日は道の駅停滞決定です。
同じ日本一周チャリダーの方と一緒にブログ更新に徹します。

今回は道後温泉でゆったりのんびりの巻です。


IMGP0599.jpg道の駅瀬戸農業公園にて野宿。
昨晩は結構風が強かったんだけど、ここは建物の陰で風が防げて快適でした。

IMGP0602.jpg朝ごはんはパスタと半額ごぼうサラダ。
野菜不足が深刻。。。

IMGP0604.jpg長らくカバンの中で眠っていた、米軍Cレーションのカプチーノを飲んでみました。

IMGP0605.jpg
袋の線まで水入れてシェイクして完成。
かなりバニラ風味が強くて、美味しい。
道の駅伊方のを見学したかったので、8:30ごろまでゆっくり準備。
途中で道の駅の駅長さんと色々お話してから出発。

IMGP0607.jpg例のメロディライン。
自転車で通ってもメロディは奏でられない。

IMGP0609.jpgなんだろう、この廃バス。
崖っぷちに立っているので、地震とかあったら落ちそうだけど。

IMGP0610.jpgちょうど9時過ぎに道の駅伊方に到着。

IMGP0612.jpg屋上が展望スペースになっていて、伊方原発を見ることができます。

IMGP0613.jpgそれなりに良い景色。
雲がダイナミックで良いです。

IMGP0617.jpg3Fはシャレオツな休憩所。
24時間開放だったら神だったけど、そんなに甘くない。

IMGP0626.jpg2Fは部屋の壁全体を使い映像投影技術を用いたバーチャル水族館となっております。
なかなか迫力あって楽しめました。

IMGP0618.jpg
3F(だったっけな?)から隣の伊方ビジタースハウスという原発PR施設に行くことができます。
微妙なクオリティのロボットがお出迎え。
アシモみたいだけどこっちは動かない。

IMGP0621.jpg主に子供を対象としたPR施設だけど、俺レベルには充分勉強になりました。
原発の安全性は誰しも気になるところだろうけど、説明を聞くと福島原発の経験も生かして
充分な安全対策を取っているように思えるけど、それ以上の災害が来ないとは誰にも
言えないことを考えると、やっぱり原発はないに越したことないよなあ。
でも原発ないと電力賄えないんだし。。。
早くリサイクルエネルギーだけで電力賄える時代を、としか言えない。

IMGP0623.jpg3D映像も楽しめるシアタールームもあります。
昔懐かしい感じの3Dゴーグルはお土産に貰うことができますが、使い道ないので捨てた。

IMGP0625.jpgこれも懐かしのイライラ棒。
こういうのは昔から苦手で、香川県まで行くこともできなかった。

IMGP0630.jpg直売所で日向夏の変わり枝という、ニューサマーオレンジを購入。
日向夏と同じくわたごと食べるそうだ。
楽しみ。

道の駅伊方を後にして、再びアップダウンを乗り越えて先進みます。
そしてふと気づくと、さっき買って後ろの荷台に止めていたニューサマーオレンジがない。
落としたか。
そして荷物をチェックすると、ソーラー発電に繋いでいた21,000mAhの
モバイルバッテリーもなくなっている。
ショックだけど、どこで落としたかわからないし、すでに伊方から峠を何個か
越えてきているので戻る気もしない。
いいさ、3,000円くらいで買えるから。
それに今使っているノートパソコンにもUSB-Cで給電できるPD対応のモバイルバッテリーが
欲しかったところだ、それを買おう。
ということで諦めて先に進むことにしました。

IMGP0631.jpg海岸沿いの道を進みます。
今日もいい天気だけど、だんだん雲が出てきました。
直射日光に焼かれないので、走る分には快適。

IMGP0635.jpg

IMGP0636.jpg途中の直売所でじゃこカツを購入。
やっぱり美味しい。

IMGP0637.jpgそれにしてもこの辺りの海も透明度高くて綺麗。
青みがかった少し不思議な色をしているのは、岩が青緑色しているからだろう。

IMGP0638.jpg岩とコーディネートしているのかどうかはしらないが、ガードレールも青みがかっている
ところがあったりします。

IMGP0640.jpg途中、漁船と追いかけっこ。
漁船が港に入ってしまったので、勝負つかず。

IMGP0643.jpg14時頃に下灘駅に到着。
ここは元日本一海に近い駅として有名で、青春18きっぷのポスターとか色んなドラマの
ロケ地となっていたりしてするそうです。

IMGP0644.jpg駅舎内には様々な美しい写真が展示されています。

IMGP0646.jpg

IMGP0652.jpg
うーん。
曇りに近い天気になっていて、どうもパッとしない。

IMGP0649.jpgモデルの方にお願いして写真撮ったりもしましたが(嘘、知らない人がたまたま
座っているだけ)、海と空の境目もはっきりしないなあ。

IMGP0651.jpg色々撮ってみたけど、どれも普通の風景にしか見えん。

IMGP0658.jpgやった、電車が来た。

IMGP0663.jpg花と絡めて見たり。
海に近いというロケーション関係なくなってる。
自分のセンスと腕に絶望。
落日まで待つという選択肢もあったけど、まだ14:30だったので諦めて先に進むことにします。
ちなみに写真には写っていないけど、結構なお客さんが来ていました。

IMGP0665.jpg途中の道の駅ふたみで休憩。
ここは海水浴場みたいですね。

IMGP0666.jpgでっかい鯛の南蛮が800円だったので安いと思いながらおばちゃんに話しかけると、
「やっぱり高いよね、100円値引きしてあげる」と言われて、さらにお得に購入できました。
これは食いでがありそう。
晩飯だな。
おばちゃんからは「めっちゃ美味しいから、野菜と一緒に食べな」というお言葉を
頂きました。

IMGP0667.jpg17:30ごろに道後公園に到着。
ここも路面電車走ってるんですね。
道後というといえば、日本最古の温泉のひとつである道後温泉。

IMGP0669.jpgということで道後公園に自転車おいて、歩いて道後温泉本館に来ました。
3日振りのお風呂に入ります。

IMGP0671.jpg道後温泉本館はコースによって金額が変わり、下は410円から上は1,550円まで。
小説「坊ちゃん」で主人公も「俺はいつも上等に入っている」と言っているらしいので、
俺も上等(霊の湯三階席)に入ってやります。
安いコースは神の湯という温泉になるんだけど、一杯らしくて順番待ちになっていた
という状況もある。

IMGP0673.jpg霊の湯三階席はまず個室に通されて、

IMGP0674.jpgここで浴衣にお着換え。
この部屋は80分使用できます。

IMGP0675.jpg窓からの眺め。

この後は霊の湯という温泉に案内されて入浴。
人が少ないのでゆったり入ることができました。
神の湯にも試しに行ってみたけど、想像していたほど混み混みという訳でもなく、
すごく混んでる銭湯くらいの感じでした。
多分お湯はどちらも同じだと思います。

IMGP0676.jpgお風呂を満喫した後はお茶と坊ちゃん団子が出てきます。

IMGP0677.jpg浴衣姿で涼むのは風情があっていいです。
団扇も木製でカッコいい。

IMGP0680.jpg夏目漱石が使用したという坊ちゃんの間を見学しました。

IMGP0678.jpg IMGP0679.jpg右の写真、若かりし頃の夏目漱石、なまら二枚目だな。

他にも又新殿という日本で唯一の皇室専用浴室をガイド付きで見学しましたが、写真撮影不可。
又新殿だけの見学だと260円かかりますが、霊の湯の料金に含まれているので、
無料で見学できました。
ガイドのおじいさんの説明が、あまりに棒読み&早口で笑った。

IMGP0683.jpg温泉から出た後は、近くのスーパーでお酒とお寿司を購入して、道後公園で晩ご飯。
本当は野菜を買いにいったんだけど、お寿司が半額250円になっていたので反射的に
こっちを買ってしまった。
食べきれるかしら。

IMGP0684.jpgビールの後は、スーパーで買った愛媛の日本酒。
旅の中では久しぶりの日本酒、ということでこちらも久しぶりの備前焼の茶碗を引っ張り
出してきたんだけど、箱が黴ていて茶碗も黴臭くなってしまっていて、使えなかった。
しかし、これだけ色んなものが壊れている旅しているのにヒビひとつ入っていないんだから、
備前焼は本当に頑丈だね。

IMGP0685.jpg
食べきれるかしら、とかいう心配は余計だったようで、綺麗に完食。
魚を綺麗に食べるのは得意。

そしてそのまま道後公園にテント張って野宿。
実は野宿地をどこにしようかは相当迷いました。
ロケーション的には道後公園が最適で、Web上でも野宿したという書き込みは
たくさんあるんだけど、「警備員に追い出された」という書き込みも複数あるんですよね。
道後公園に来るまでに他の公園も下見してそこにしようかとも思ったんだけど、
道後公園に到着する直前に前輪パンクしてしまったので、覚悟を決めて道後公園に
テント張りました。
だから足音が聞こえる度にどきどき。

寝る前に今日落としてしまったモバイルバッテリーの代わりとして、PD対応のやつを
買おうとアマゾンで調べてみたら7,000円だった。
高額なので買おうか悩みながら、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 83.09km
総走行距離 11537.72km
出発地点 道の駅瀬戸農業公園
到着地点 道後公園
 
Screenshot_2017-05-21-19-52-05.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【333日目 5/20】塩湯にて豊後水道の幸を堪能、さよなら九州

みなさん、ごくどされです。

本日5月24日、道の駅多々羅しまなみ公園にて二回目のブログ更新。
雨が降り続けていて、軟禁状態です。
まあ、溜まったプログ更新できるのでちょうどいいか。。。

今回は佐賀関から愛媛県の佐田岬へフェリーで移動の巻です。

IMGP0565.jpg二日続けて道の駅やよいで野宿。
昨晩は道の駅の人の声かけなかったなあ。
代わりに昨晩は宗教めいた人に話しかけられて、困った。
最初は普通の話をしていたんだけど、そのうちに「こういうところ(道の駅)で
日蓮の話を聞かされたことある?」と聞かれて無いと答えたんだけど、その後も
何度か日蓮という単語が会話に入ってくる。
おかいいなと思ったんだけど、最初は「この辺に日蓮の話をする変な人が出没するから気を
つけて」と言いたいのかな?と思ったら、そのおじさんが変な人でした。
日蓮の教えに従って南無妙法蓮華經と唱えれば、病気も治るし世界も平和になるし来世でも
人間に生まれ変われるし、最高!という話。
根拠として日蓮はお釈迦様そのもの仏陀は日蓮の出現を預言するための預言者だったとか、
日蓮の斬首しようとしたら急に刀が折れて雷も落ちて斬れなかったんだよ凄くない?とか。
凄くない?と聞かれても。。。
それでも最初は面白半分で聞いてたんだけど、そのうち「空海は偽物だ、だから最期は
手足が腐れて達磨になって死んだんだ」とか、「イエスキリストは只の人間、だから
人間に処刑されたんだ」とか、他の人を貶めはじめて気分悪くなったので、
途中でお引き取り頂きました。

そんなこんなはありましたが、それ以降は夜は静かに過ごせたので、やっぱり
道の駅やよいは野宿に優しいところです。

IMGP0566.jpg昨晩から日本一周自転車が止まっていたけど、結局本人の姿を見ることはなかった。
どこにいたのだろうか。
7時杉に道の駅出発、最初の行先はもちろんマクドナルド。
5月10日に旅再開してから、ネットカフェとかに入らずにずっと野宿を続けられているのは、
道の駅と天気とマクドナルドのおかげ。
11時に開店するお店でごはん食べるので、10時過ぎまでマクドナルドで粘ってから出発。

IMGP0567.jpg11時直前に天然海水風呂 塩湯に到着。

IMGP0568.jpg海水を直接沸かしたお風呂に入れるそうですが、目的はお風呂じゃなくて海鮮丼。
到着時にはすでに20人ほど先着様がいました。

IMGP0569.jpg名簿に名前書いて11時まで店の周りをプラプラ。
この配管で海水を汲み上げてるのかな。

IMGP0570.jpg11時に開店すると、待つことなくあっさり店内に入れました。
注文は海鮮丼1,200円。

IMGP0571.jpg料理待つ間に店内にある生け簀を見てたりしました。

IMGP0572.jpg15分ほどで海鮮丼到着。
これでもかっていうくらい刺身盛りだくさんで美味しかったー。
何種類の刺身が入っていたか数えきれないくらい。
ご飯が足りなくなったので、大盛りにしとけばよかったな。

IMGP0575.jpg超満足して、国道217号を北上。

IMGP0576.jpg途中、豊後二見ヶ浦の夫婦岩を観たり、

IMGP0577.jpg
暁嵐の滝を観たりしながらひたすら北上。

IMGP0579.jpg15時くらいに佐賀関到着!
関あじ関さば館で関サバか関アジ食べようかと思ったけど、塩湯の海鮮丼で豊後水道の海鮮を
食べるという欲求が満たされたこと、旬ではなかったこと(旬は10月~3月)、フェリーの
時間が微妙だったので止めにして、フェリー乗り場に直行。

IMGP0581.jpg15時過ぎに到着、16時の便を取ることができてラッキー。
自転車やバイクは当日の場合先着8台(うち予約は5台)なので、早め到着が吉。

IMGP0583.jpgフェリー登場、俺搭乗。

IMGP0584.jpgさよなら九州。

IMGP0586.jpgよろしく四国。
1時間程度の船旅なのであっという間に到着。
なんかウォーキングのイベントあったみたいですね。
人がたくさんいたので港からは早々に脱出。

IMGP0587.jpgの前に、港そばのじゃこてん屋さんでじゃこてんとじゃこカツを購入。
海鮮丼以来何も食べてないから、超腹ペコ。
じゃこてんはそんなに好きじゃない(嫌いでもない)んだけど、じゃこカツは旨い。
大好き。

昨年12月に来た時の記憶では三崎港近くにもあまりお店無いんだよな、水がないけど
自販機で我慢するか、と思っているとローソン出現。

IMGP0588.jpg買い物しながら店員さんに聞いたら、今年の1月にできたばかりですと。
世の中動いてますね。

IMGP0592.jpg久しぶりに見たブルーライン。
このラインに従っていけば、しまなみ海道に着くはず。
まずは今日の野宿予定地、道の駅伊方を目指します。
半島なので当然のように登坂ですが、12月に通った道なので何となく覚えていて、
それほどきつくはない。
ただ日没迄に辿り着けるかが不安。
真っ暗な峠道は走りたくない。。。

途中の大久展望台で野宿しようか迷いましたが、辺りにトイレの臭いのような異臭が
漂っていたので、先に進みます。
これは絶対ナイトランになるな。。。と諦めかけた時に救世主出現。

IMGP0597.jpg19時前に道の駅瀬戸農業公園に到着!
前回は営業時間前で通り過ぎてしまっていたので、すっかり存在を忘れていました。
ここの野宿地とする。

IMGP0593.jpg IMGP0596.jpg山影に沈む夕日をしばし堪能。

IMGP0598.jpgお待ちかねの晩ご飯。
関あじ関さば館で購入しておいた半額弁当とから揚げ。
大分のから揚げともこれで当分お別れか。
道の駅の下にメロディラインがあるので、夜中も車が通るたびにメロディが聞こえてきて、
多分100回以上聞いた気がする。
「みかんの花咲く丘」のワンフレーズを子守唄代わりにして、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 70.98km
総走行距離 11454.63km
出発地点 道の駅やよい
到着地点 道の駅瀬戸農業公園
 
Screenshot_2017-05-20-19-03-17.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR