今回は松山観光の巻です。

道後公園にて5時ごろ起床。
幸い警備員襲撃はなく、ゆっくり過ごせました。

昨日落としたニューサマーオレンジを食べてみました。
大ぶりの実は中がパサついていて、八朔のよう。
美味しくないことはないけど、なんというか果物食べてるというより野菜食べてる
感じというか、食いでがある感じ。
これがニューサマーかと思ったけど、小さい実を食べると中も瑞々しくて美味しい。
大きい実は育ちすぎた実なんだろう。
朝ごはんはニューサマーオレンジでおしまい。

ふと足元を見ると尺取り虫が必死に登って来ていた。
手でつつくとピンと体を伸ばして硬直している。
木の枝か何かに擬態してるんだろうか。
指で跳ね飛ばしてあげた。

テント撤収して、まずは道後公園内にある湯築城跡を見学します。

武家屋敷が再現されていたり、

道後温泉本館で使われていた先代の湯釜があったり。

750年ぐらいから1894年まで使われていたそう。
湯釜って長持ちするんだな、今使われている湯釜も3000年くらいまで使われるんだろうか。

頂上に展望台があり、遠くに松山城を臨むことができます。

次は伊佐爾波神社を見学。

長い階段を上がると豪華な社殿がお目見え。

伊佐爾波神社は算額(和算の絵馬)が二十二面あり、日本最多だそうです。
算額は天地明察という小説で出てきたな。
主人公のライバル的な存在で関孝和もいた。
こんなところでお目にかかれるとは。

他にも四十七士を描いた絵馬や、

日露戦争を描いた絵馬もあった。
昔の絵馬はこんなんだったのか。

これが関孝和の算額(復元品)。
こんな難問解けない。
残念ながら実物は展示されてませんでしたが、写真で色々見ることができました。
どれもわけわかめだった。

次は道後温泉駅で坊ちゃん列車と、

坊ちゃんからくり時計を見学。
すでに変形途中だけど、

更に変形して最終形はこちら。
小説「坊ちゃん」の各シーンを描いているようです。
この後道後温泉に戻って、パンクした自転車にとりあえず空気を入れて、松山城方面へ
向かいます。
Amazonで購入したタイヤ(シュワルベ マラソン)を親に頼んで、松山一番町郵便局に
局留めで郵送してもらっており、それを受け取るためです。
いつものようにコンビニ受け取りできればよかったんだけど、タイヤは梱包サイズが
大きくてコンビニ受け取りできなかったんです。
なんとかタイヤの空気が抜ける前に郵便局に到着、荷物を受け取ろうとしましたが
まだ届いていないとのこと。
親に連絡して伝票を写メで送ってもらって確認したところ、到着予定日は確かに前日の
5月21日になっていましたが、追跡番号で調べるとまだ松山中央郵便局にあるようです。
多少いらつきましたが、郵便物を待つ間に歩いて松山城を見学することにしました。

愛媛県県庁の前を通り、
県庁裏登城道からアタック。
ロープウェイもあるような結構な坂を上ります。

しな垂れかかる染井吉野が風情あるなあ。

一見、門は一つ(筒井門)しかないように見えますが、実はこの奥にもう一つ門があります。

奥には隠門という門があり、敵が筒井門を攻めている時に隠門から敵の背面を襲う、
という戦術があったようです。
こういう宇和島城の五角形の縄張りみたいな、実際の戦闘を想定した城そのものの
仕掛けって好きです。

天守。
現存十二天守のうちの一つ。
面白かったのがこれ。
当時の大工さんが落書きしたお侍さんの似顔絵。
きっと良く似てたんだろうと思わせる画力。

もちろん階段は超急です。

天守からの眺め。
松山市を一望できます。
現存天守の魅力は梁にあると思う。

太くて木の形を残した梁は圧巻。
今の家にはないワイルドさがたまらん。
デカールのような字がかかれているのも良い。
松山城を後にして、ちょっと早いけどお昼ごはんを食べにいきます。
松山市のデカ盛りで有名な勝山協食を目指します。

松山大学前にゴミ屋敷。

30分ほどてくてく歩いて、勝山協食到着。

何を注文するか迷ったんだけど、カレー大盛りにしました。
これはメニューチョイス失敗。
ご飯は多いけど、デカ盛りというには寂しい感じでした。
定食メニューにすれば良かったなあ。
お腹いっぱいにはなりました。

郵便局に戻る途中の個人店っぽい自転車屋さんでブレーキシューとチューブ購入。
ブレーキシューは一つしかなかった。
自転車屋さんの猫、本当は可愛いんだけど変顔が撮れたので載せておきます。

坊ちゃんの登場人物と松山城のマスコットよしあきくんパネル。
髭生やしたゆるキャラはレアな気がする。
12時くらいに無事荷物受け取り完了。
しかし箱がデカい。
最初見たときあまりのデカさに笑ってしまった。
シュワルベのタイヤは折りたたまれておらず、輪の状態で送られてくるので
こんなにデカいんだな。
折りたたむと変形とかしちゃうんだろうか。
とても自転車で運べるサイズではないので、郵便局の外で箱を解体したけど、
折りたたんでも段ボールが嵩張る。
郵便局の人に頼んだら段ボールを引き取ってもらえて、凄い助かった。
再び前輪の空気が抜けた自転車を押して、修理場所を探す。
松山はすごい都会なので修理できそうな場所見つかりそうもないかな、と思ったけど、
とあるビルの隙間に恰好の場所を見つけたのでそこで修理開始。
昼時ということもあってか、想像以上にビルで働いている人の出入りがあり、
何だこいつ的な視線を受けながら、できる限り迅速にタイヤとチューブ交換を実施。
が、さっき買ったばかりのTiagraのチューブにうまく空気が入らない。
仕方ないので、応急修理をしたチューブに交換して修理完了。
このチューブは目視で確認した穴をパッチで塞いだだけで、ちゃんと修理できているか
不安だったけど、どうやら大丈夫らしい。
この時点ですでに14時近くなっている。
本当はしまなみ海道の見近島キャンプ場まで行きたかったけど、到底無理なので
次の道の駅で野宿することにして、出発。
途中のスポーツDEPOでパンツとローカット靴下購入。
シャツも靴下も6日分あるのにパンツだけ5日分しかなかったので、これで洗濯周期を
一日延ばせる。
靴下は今まで冬用にハイソックスだったので、夏用にローカットにしました。
冬用の靴下はどこかで処分するつもり。

途中の北条市で変な塔があった。

なんの塔なのか、外から見た限りではわからなかった。
情報求む(嘘)。

北条市のマンホールはとても風流。
懐かしのブルーシールアイスクリーム。
実はブルーシールとサーティーワンの味の違いがよくわからないので、別にいいかとスルー。

16時ごろに本日の野宿予定地、道の駅風和里に到着。

直売所で日向夏の変わり枝とあった「はるか」を購入。
ちなみに5月21日のブログで、ニューサマーオレンジのことを日向夏の変わり枝と
書いたけど、それははるかの勘違いだったみたい。
今検索したら、ニューサマーオレンジの和名が日向夏というらしい。
恥ずかしい。
はるかは日向夏とは異なり、わたを食べることはなく、普通にカットして食べるらしい。
食べてみるとすごくおいしい。
ちょっと酸味とよりだけど甘みも強くてバランスがとても好み。
食べ方が面白い日向夏と同じくらい好きだ。
まだ時間が早いので、2kmほど戻ったマクドナルドでブログ更新&充電をすることにした。
ソフトツイスターを注文してポチポチと、、、
マクドナルドなのにWifi飛んでないのね。
充電しながらブログ更新できるだけましか。。。

ブログ更新に飽きて19時すぎにマクドナルドを出て、道の駅に戻る途中で、
今日は綺麗な日没だったんだろうな、と思わせるような風景を目にしました。
もうちょっと早く出ておけば、と3秒くらい公開したけど仕方ない。

本日の晩ご飯は桜島で買った袋味噌ラーメンの最後の一つに、白菜キノコのパックを
放り込んだもの。
野菜不足解消に向けての小さな一歩。

そして昨日の残りの日本酒と、いつぞや鹿児島のコンビニで半額で買った缶詰。
食べ終わったころに車中泊のおじさんに声をかけられ、お互いに酒を持ち寄って飲みました。
そのおじさんは全国の滝を3,000箇所くらい見て、今は全国の塔(三重の塔とか)や、
各都道府県の最端の駅などを廻って写真に撮るのが趣味だそうです。
日本百名瀑とかあるらしいけど、3,000か所ってどんだけやねん。
しかも特に滝好きとか塔好きとか駅好きとかではなくて、旅をするにあたって何か
目標を定めようと思いついて、回り始めたらしい。
凝り性な人が本気になったら凄いな。
ちなみに道の駅風和里は珍走団が集まって煩いと評判の道の駅ですが、
確かにロケット花火とかして喜んでる猿とか、数台の珍走団はいましたが、
寝るころには概ね静かになっていました。
酒飲みすぎて倒れるように寝たので騒ぎに気付かなかっただけかもしれないけど。
んじゃ!
走行距離 24.40km
総走行距離 11562.12km
出発地点 道後公園
到着地点 道の駅風和里
にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。