fc2ブログ

【339日目 5/27】今一番使ってみたい言葉、KNOW YOUR BOAT!!

みなさん、たいぎー。

今日で4日風呂入ってません。
昨日は錦帯橋付近の公園で野宿していて、そばに錦帯橋温泉というのがあったんだけど
入湯料が1,700円だって。
さすがに入れない。
冬と違ってこの季節は結構汗かくから、何とか今日はお風呂を。。。

さて、今回は呉市、広島市にて太平洋戦争の記憶に触れるの巻き、行ってみましょう。

ネットカフェのチェックアウト時間、8時ギリギリにアウトして、まず向かうは
昨日も来たマクドナルド。
最初の目的地の営業開始が9時からだったのと、ちょっとパソコンでやることがあったため
ぽちぽちとパソコン使いつつ時間つぶし。

IMG_20170527_100224.jpg
ちょっと時間かかってしまって、最初の目的地海上自衛隊呉資料館に、通称てつのくじら館に
到着したのは10時前。
2004年まで実際に海上自衛隊で使用されていた潜水艦あきしおはインパクトありすぎ。
広角なスマホカメラでも結構遠くからじゃないと全貌が映らなかった。

ちなみに前日は何とか望遠レンズ使って一眼レフで撮影してみたけど、やっぱり絶望的に
使いづらかったので、今日からはスマホカメラで撮影することにしました。
ただしスマホカメラにも問題があって、おれが使ってるAxon7というスマホは
カメラが弱点という評判であること、そして最近結構高頻度でカメラを起動すると
画像が波打ってしまいまともに撮影できなくなること。
特に後者は一度なるとカメラアプリを再起動しても直らなかったりするので、立ち悪い。
早く標準レンズの替わりのレンズを入手したいところだけど、カメラに詳しくないので
どれ買おうか迷ってます。
お金ないから安いレンズで、かつ明るくて使いやすくてできれば防滴なものがいいなあ。
買い物で迷うのも楽しいんだけどね。

IMG_20170527_101427.jpg呉資料館は掃海艇と潜水艦に特化した資料館という感じ。
2Fは掃海艇紹介のフロアです。
第二次世界大戦中に使用された機雷がまだ200個以上日本の海域に残っていて、
今でも機雷処分が続いているらしいです。
もうずいぶん前に戦後は終わったと思っていたけど、まだ続いてるところはあるんですね。

IMG_20170527_102607.jpgシャーク型の魚雷、ではなくて機雷撤去に使用されるフロート。

IMG_20170527_103527.jpg3Fは潜水艦紹介フロア。
KNOW YOUR BOAT(己の艦を知れ)
カッコいいね、己を知り敵を知れば的なことなんだろう。

そして3Fから表にあった潜水艦あきしおの内部(の一部)に入れます。

IMG_20170527_105045.jpgあきしお内部の時計は全て午後1時45分で止まっているそうな。
これは2004年3月3日午後1時45分18秒に艦内の電源が切られたためだそうです。
時計は電池で動いてるんだから艦内の電源切っても止まらなくね?って思ったんですが、
潜水艦の時計は親時計式(親時計の信号によって子時計の信号を制御する方式)だから
なんですって。
 IMG_20170527_105222.jpg
潜水艦の中は今まで映画で見たのと大体同じ感じ、壁や天井を配管が剝き出しで
這っています。

IMG_20170527_105325.jpg
「レッドオクトーバーを追え」とか「沈黙の艦隊」とか思い出して、胸アツ。
例えが古いとか言うな。

IMG_20170527_105238.jpg潜望鏡も実際に覗くことができます。
外をのんきに航行しているボートとか見えて、ニンマリほくそえんでみたり。

IMG_20170527_105432.jpg操縦席にも実際に座ることができる。

実際に歩ける範囲は極々一部だけど、本物の潜水艦の内部に入れる満足度はプライスレス。
そしてこれが無料施設なんだから、嬉しい。
次は呉資料館のすぐそばにある、大和ミュージアムに行ってみました。
前日コンビニの前で立ち話したお兄さんは絶対行かない方がいいと行ってたけど、
やっぱり一度は観てみたいですよねえ。

IMG_20170527_110828.jpgそして大和ミュージアムといえば、1/10戦艦大和。

IMG_20170527_114501.jpgハリネズミのような対空砲。

IMG_20170527_114803.jpgすげえでけえ!って驚いたけど、逆に世界最大の戦艦も1/10にすると、こんなに
小さいのかとも思う。
そんことを頭の片隅で考えながらも、やっぱり迫力ありますねー。

IMG_20170527_112306.jpg46インチ砲。

IMG_20170527_114223.jpg主に呉市の歴史と大和を初めとする軍艦について、詳しく展示されてました。
戦艦榛名が空爆されている写真ですが、水柱でかい。
当たったら一発で撃沈しそう。

IMG_20170527_114407.jpgこういう紙芝居を子供のころに見たことあるような気がするけど、後付けの
記憶のような気もする。
40年前の千葉にはまだあったんだろうか。

IMG_20170527_115230.jpg 他にも人間魚雷回天や、

IMG_20170527_115730.jpg零式艦上戦闘機もある。

IMG_20170527_122434.jpg沈没した大和の現状。
バラバラですね、それにしてもよくこんな詳細なマップ作れたもんだ。

IMG_20170527_123600.jpg外にも展示されているのは、戦艦陸奥の実物砲身。
写っている人と比較するとでかさが良くわかる。

大和ミュージアムも充分楽しめたけど、常設展で500円するのでコスパとしては
呉資料館の圧勝。
でも一度は来て後悔無いと思います。

IMG_20170527_140420.jpg次は一路広島市を目指します。
ラーメンショップの変わり種看板。
ちょっと入ってみたかったけど、途中ですきやの牛丼食べたのでスルー。

IMG_20170527_154322.jpg16時前に広島城到着。
それにしても広島市中心部は都会ですね。
ビルも人も車も多くて、自転車旅の身としてはとても居心地が悪い。

IMG_20170527_155838.jpg天守閣。
日本三大平城の一つですが、あまり時間ないし復元ということもあり登りませんでした。

IMG_20170527_160220.jpg広島大本営跡。
日清戦争のためにここに大本営が設置されたそうなんですが、明治28年ごろに天皇も
やってきてここで国会開いたそうです。
臨時的に首都となったんだとか。
知らなかった。

IMG_20170527_160331.jpg安芸ひろしま武将隊の毛利輝元が来ていました。
イケメン。

IMG_20170527_160423.jpg同じ敷地内にある広島護国神社に参拝。

IMG_20170527_160521.jpgみたま祭というお祭りが夜にあるみたいでした。

IMGP1154.jpg
次は原爆ドーム。
ビル街のすぐ隣にあるので、びっくりした。
ドームの南東約160メートル、高度約600メートルの位置で原爆が炸裂、衝撃がほぼ
真上からだったため、倒壊せずに残ったらしい。
建物の中や周りに瓦礫が散乱していて、生々しさを感じた。

IMG_20170527_163917.jpg最後は広島平和記念資料館。

IMG_20170527_164214.jpg運命の時間。

IMG_20170527_164228.jpg IMG_20170527_164353.jpg上空視点からの原爆投下の再現映像。
リトルボーイが広島中心部めがけて落下して、

IMG_20170527_164358.jpg空中で爆破。

IMG_20170527_164409.jpg衝撃波と核の炎に包まれる街並み。
ところで「炎」って書きたくて「ほのう」と入力していた。
「ほのお」なんだね。
アホですね。

IMG_20170527_164430.jpg一瞬で廃墟と化した広島。
死傷者14万人。

長崎原爆資料館はジオラマで当時の惨状を再現していましたが、広島は最新の映像展示で
再現している感じ。
体験者のコメントや手記などを読むと目頭が熱くなるところは同じ。

IMG_20170527_175049.jpg核兵器根絶できますように。。。

原爆資料館から出たのは17:30ごろ。
この辺り(呉市から山口県にかけて)は道の駅不毛地帯、前日ネットカフェに泊まった
ばかりなのでこの日は公園野宿と決めていました。
Googlemapで良さそうな公園に辺りを付け、廿日市まで走って目的の公園に19時過ぎに到着。
そこそこ街中にある公園のためかまだまだ人が多いので、近くのマクドナルドで22時くらい
まで時間を潰して、公園に戻ってテント設営。

この時間でもまだウォーキングや散歩する人がちらほらいて、ちょっときまり悪かったです。
スーパーで買った野菜パック入りの徳島らーめんで晩ご飯食べて、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 49.22km
総走行距離 11815.56km
出発地点 コミックバスターREDCOM呉赤ビル店
到着地点 廿日市市の公園

Screenshot_2017-05-27-22-26-15.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【338目 5/26】広島の大久野島の草むらに我にやけて果てウサギと戯むる

みなさん、かばりたれです。

てーげぇ眠くて、やねこい。
なぜなら昨日ネットカフェに泊まって、案の定マンガ読んであんまり寝てないから。
おかげでようやくNARUTOを全巻読破しました。
最後の方は怪獣大戦争みたいになって、わやわやだったけど、まあ納得の大団円だったな。
インフレで自来也師匠が存在なくなってたのが寂しかったが。。。

そんなことはどうでもいいので、行きましょう。
今日は大久野島へ行ってみたの巻です。

IMGP1041.jpg
道の駅みはらではこんな感じで野宿してました。

IMGP1045.jpgどうも夜中に霧が発生していたらしく、テントがびっしょり濡れていたので、
乾かし中。
その間、道の駅の24時間空いていたっぽい休憩所でブログ更新したりして太陽が
出てくるのを待ちます。

IMGP1046.jpg本日の朝ごはんは食パンに100円ショップで買ったチョコソース的なものを塗ったやつ。
これは個別包装されてるので、保管に気を使わないのがナイスです。
マヨネーズとか本当は要冷蔵だから、常温保存しかできない旅の空だと
ちょっと気になったりする。
マヨネーズも割り切って使っているけども。

IMGP1052.jpg海岸沿いの道を西へ走ります。
ここでもブルーラインが5km置きに出現して、呉への距離を示してくれる。
しまなみっぽくて嬉しい。

IMGP1054.jpg9:30ごろ忠海港のフェリー乗り場に到着。
ここからフェリーで大久野島へ渡ります。
予想よりも早く着いたため、予定よりも一本早い9:40のフェリーにギリギリ
乗ることができました。
自転車込みで片道430円。
ちなみに人の乗船券は大久野島側でも売ってるんだけど、自転車乗船券は売っていないので
忠海港側で2枚購入する必要があります。

IMGP1055.jpg慌ただしくフェリーに搭乗。
といっても大久野島までは15分くらいで着いちゃうんだけどね。
大久野島は通称うさぎ島とも呼ばれるくらい、野生化したうさぎが沢山いることで有名。
他にも戦時中には毒ガス工場があり、そのために一時地図上から存在が消された島
としても有名。

IMGP1056.jpgということで慌ただしい中でも乗船券売り場でウサギ用の餌を買っておきました。
大久野島ではエサは売っていないそうです。
どのくらい必要かわからなかったので、2個購入(100円*2)。

IMGP1058.jpgあっという間に到着。

IMGP1059.jpg
島に上陸するなり、人間に駆け寄ってくるウサギたち。
全く人を恐れてないです。
というより、完全に人間=餌配給係と思っている。

IMGP1064.jpgふんふんふんふん鼻を動かして餌を要求してきます。
立ち上がるウサギぶちかわええのう。

IMGP1066.jpgズボンを引っ張って要求してくる。
魚眼レンズで撮ってみたい。

IMGP1062.jpg
ペレット状の餌をばらまくと寄ってくる寄ってくる。

IMGP1067.jpg
でもエサをくれないとわかると、さーっと日影に避難していきます。

IMG_20170526_101023.jpg
そんな風にウサギと戯れていると、ショッキングな出来事が発生。
スマフォで写真撮ろうとカメラを手すりの上に置いておいたら、バランス悪かったみたいで
ガシャンと落ちてしまいました。
そして標準レンズのカメラ本体と接続する部分が物理的に破損して、ぶらぶらする
状態になってしまった。
チーン、標準レンズはお亡くなりになりました。
苦労して標準レンズを外して望遠レンズに交換してみたら正常に撮影できたので、
カメラ本体は無事みたいです。
という訳でここから先は望遠レンズで撮影した写真となります。

IMG_20170526_100829.jpgこれが標準レンズを犠牲にしてスマフォで撮った写真の1枚。
手から直接餌を食べるウサギたち。

IMGP1070.jpg大久野島は全周3kmくらいしかないので、自転車で廻ってみることに。
ネット情報だと自転車は時計回りがルールらしいので、ルール通りに廻りました。
ウサギは島中どこでもいましたね。

IMGP1072.jpgビジターセンターに寄ってみました。
望遠レンズだと施設内の写真撮るのが困難だったので写真はなし。
結構面白そうなギミックがたくさんあったんだけど、どれも調整中で使えなかった。
惜しい施設。

IMGP1074.jpg寝そべるウサギも可愛い。

IMGP1076.jpg毒ガス資料館も見学しました。
中は撮影不可。
昔の貧相な防護服で毒ガス製造していたので、働いている人にも結構な被害者がいたらしい。
極秘の施設だったためか、あまり具体的な数字とかはなかった。
毒ガス製造施設たけではなく、砲台などの軍事施設もあったため、島の中には
そういった軍事施設跡が色々ありましたが、望遠レンズだと撮影が難しかったので写真なし。

IMGP1078.jpg写真撮ったのは毒ガス貯蔵庫跡くらい。

IMGP1081.jpg後はずっとウサギ追いかけてました。

IMGP1089.jpgこいつチビで可愛かった。

IMGP1091.jpg自転車で坂道を登っていると、道路に長々と横たわっている蛇と遭遇。
結構大きくて、1.5m以上はあったと思う。
こっちに気づいたのか、道路脇に這っていく蛇。

IMGP1092.jpgその蛇にふんふんしながら近づいていくウサギ。
蛇に気づいていない訳じゃなくて、完全に蛇に興味を持って近づいて行った感じ。
大丈夫?食われない?目の前でそういうの止めてくれと、と思って見てたら、
蛇に軽くアタックされてダッシュで逃げてました。
蛇の餌には大きすぎたんだろうか。

IMGP1094.jpg2時間弱で一周を終えて、フェリー乗り場に戻ってきました。
自転車に群がるウサギ。
ウサギは自転車にも慣れきっているので、走っている自転車に駆け寄ってきたリ、
自転車に跨ったまま餌とかやっているとタイヤとタイヤの間に潜りこんでいたり
するので、気を抜くと轢いてしまいそうになります。
自転車に乗るときは要注意。

IMGP1100.jpg二袋目の餌が余っていたので、大量にばら撒いたところに群がるウサギたち。

IMGP1099.jpgくしゃみ?的な発作に襲われてそれどころではないウサギ。

IMGP1101.jpg我関せず惰眠を貪るウサギ。

IMGP1103.jpgアナウサギなので、至るとこをにウサギの堀った穴があるので注意。
大久野島のウサギは島の外の小学校からウサギを連れてきて島で放した8匹が野生化して
どんどん繁殖したらしいです。

超ウサギ堪能しました。
猫島とか行っても、実際あんまり猫いなかったり餌やり禁止であまり触れ合えなかったり
したけど、大久野島はガチでウサギ天国です。
エサ持ってなくても寄ってくるけど、エサ持っていけば人生で一番ウサギと
触れ合える時間になること間違いないです。

IMGP1108.jpg島から戻って餌の紙袋を購入したところに持って帰ると、絵葉書くれました。

近くのコンビニでおにぎり食べながら地元のお兄さんと話していると、
衝撃の小ネタを聞きました。
前はもっと大久野島にウサギがいたんだけど、中国人が持って帰って食べてしまったので、
かなり数が減ってしまったんだとか。
昔の話だそうですが、信じるか信じないかはあなた次第。
あと大和ミュージアムは超つまらないから絶対行かない方がいい、近くの海上自衛隊
呉資料館の方が引退した本物の潜水艦の中に入れるから面白いと教えてくれました。

IMGP1110.jpg
10kmほど走って、13時過ぎに道の駅たけはらにい到着。

IMGP1111.jpg
ニッカウイスキーの竹鶴さんの出身地らしいです。
そういえばマッサンの最初の方で見た気もする。
最初の方しか観てないけど。

IMGP1112.jpgたまゆらの聖地でもあります。
観てないけど。

IMGP1113.jpg竹原町は町並み保存地区となっていて、風情のある通りが残っています。

IMGP1115.jpg
空き物件があったので興味ある方どうぞ。

IMGP1116.jpgここが竹鶴さんの実家、竹鶴酒造。

IMGP1120.jpg IMGP1121.jpgこの犬はそっけない風貌なんだけど、近づくとすり寄ってくる可愛いやつでした。
ムツゴロウさんばりにぐしゃぐしゃにしたら服が毛だらけになった。

IMGP1123.jpg IMGP1124.jpg 
IMGP1125.jpg無電柱化推進中だそうです。
電柱とか標識とか視線を遮るものがない風景は好きなので、がんばってください。

IMGP1131.jpg安浦町辺りの海。
この辺りは牡蠣養殖が盛んなようで、道沿いに牡蠣直売所や牡蠣小屋がたくさんありました。
広島の牡蠣は冬しか生で食べられないと聞いてはいたんだけど、ダメ元で直売所に
生で食べれる牡蠣あるか聞いてみたら、やっぱり生牡蠣は3月までだって。

IMGP1140.jpgこの辺りは道の駅がないので、呉市中心部辺りから野宿できそうな公園を物色しながら
進んでいたら見つからないままにアレイからすこ島に到着。

IMGP1145.jpgここは日本で唯一自衛隊潜水艦を間近で見れる公園です。
逆光のため写真に撮るのが難しい。
潜水艦4隻もあるー!(^^)!

IMGP1146.jpg護衛艦。

IMGP1147.jpg潜水艦の上甲板に人が。。。
当たり前の光景かも知れないけど、映画でしかみたことないシーンだったので嬉しい。

IMG_20170526_185521.jpg今日は久しぶりにネットカフェに泊まることにして、呉市繁華街のネットカフェ近くに
戻ってきて、お好み焼きで晩ご飯。

IMG_20170526_190348.jpgお好み焼きと単品2品で1,500円というセットがあったので、注文。
バラで注文するより1,000円安いので、超お得セット。
鳥のタタキ。

IMG_20170526_190804.jpgチャーシュー。

IMG_20170526_192158.jpgスペシャルお好み焼き。
カリカリになったソバと沢山のキャベツが美味しい。
広島のお好み焼きは、広島風お好み焼きというより広島焼きという別ジャンルだと思う。

IMGP1151.jpgネットカフェに入るまでの時間つぶしに、マクドナルドでブログ更新。
なぜか常に行列できていたけど、広島ではマクドナルド人気なのか。
広島カーブと色が似てるからかな?

この後ネットカフェに入ったら個室が埋まっていため、カラオケルームへの案内となりました。
サラリーマン時代に終電逃した時以来の、超久しぶりの一人カラオケ。
でも数曲歌って、後はマンガ読みふけってました。

ついにNARUTO全巻読破したけど、その代償は睡眠時間2時間。

んじゃ!

走行距離 70kmくらい
総走行距離 11766.34km
出発地点 道の駅みはら
到着地点 コミックバスターREDCOM呉赤ビル店

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【337日目 5/25】本州に戻ってまいりました

みなさん、ほーけまつです。

5月26日現在、呉市のマクドナルドからブログ更新中。
今日は久々にネットカフェに泊まるつもりで、今はマックで時間調整中です。
読みたい漫画は溜まっているので、多分半徹夜で漫画読むと思われます。
お金かかるのは辛いけど楽しみだ。

それでは四国さよなら、本州復帰編を振り返ってみましょう。

IMGP0879.jpg道の駅多々羅にて二連荘の野宿はこんな感じ。
トウジョウさんはテント立てずに奥の台にそのまま横になっていました。
朝5時過ぎに起きた時も依然として雨は降り続けていて、天気予報でも午前中は雨。
これはまだしばらく出発できないかなーと思いながら、袋徳島ラーメンで朝ごはん。

IMGP0880.jpgところが雨足はだんだん弱くなり、8時前には雨も止み青空が見えてきました。
これはいける・・・!

トウジョウさんとお別れをして、8:30ごろ道の駅を出発。

IMGP0882.jpg多々羅大橋を渡る途中で、広島県に入りました。
さよなら四国、また来てさ(略)
この写真、行きも撮ったなあ。

IMGP0883.jpgこれも懐かしす。

IMGP0885.jpgこのレモンも懐かしいけど、写真は撮ってなかったな。

IMGP0886.jpg謎の人形一家。
行きに見たときとは、微妙に配置や服が変わっている気がする。

IMGP0887.jpg

IMGP0890.jpg
行きはスルーした耕三寺博物館に来ました。
入館料1,400円と高めなので来るか迷ったんだけど、亀チャリというマンガブログで
絶賛していたので見たくなりました。
このお寺は耕三寺さんが亡くなったお母さんへの感謝のために、昭和10年から建立し始めた
お寺だそうです。
お寺としての歴史は浅いけど、従来のお寺にはないよな建築物があったり、
未来心の丘という白い大理石の庭園があるらしい。
のっけから白と赤を基調としたド派手な門に圧倒されながら、中に入ります。

IMGP0893.jpg
手水舎があったのでお清めしようとしたら、うっひゃー。
めなじくが、ようようしてる。。。
お清めせずに先に進みます。

IMGP0894.jpg
五重塔。

IMGP0899.jpg孝養門。
白を基調にしたお寺の門て、珍しいですよね。

IMGP0900.jpg豪華絢爛、装飾も豪華。

IMGP0902.jpg怖い。

IMGP0903.jpg千仏洞地獄峡に入ります。

IMGP0904.jpgまだ雲が多いのに暑いと思ったら、26℃もあったのか。

IMGP0907.jpg洞窟には様々な石像が掘られています。

IMGP0911.jpg途中で地獄絵図があったりして、道はうねうねと曲がりながら続いていきます。
等活地獄(ソドム)!!!!

IMGP0917.jpg王炎焦熱地獄(エグ・ゾーダス)!!!!!!
バスタード懐かしい。

IMGP0926.jpg六道の中ではこの人間道が一番怖かった。
桶の中でパンツいっちょで右手上げて、何をやっているんだろう。

IMGP0941.jpg仏像の数々。
有難い像のはずなのに気味悪さが沸きあがってくる。。。

IMGP0942.jpgそして薄暗い洞窟から出た瞬間に真正面に観音様!
地獄から救われたような気がしてこないでもない、いい演出してきますねー。

IMGP0958.jpg未来心の丘。
イタリアのカッカーラから運んできた大理石を、彫刻家の杭谷一東さんが彫刻したそうです。

IMGP0960.jpg
芸術なよくわかりませんが、青空が出てきて良かった。
青空と白い大理石は映えます。

IMGP0964.jpg耕三城(適当)。

IMGP0966.jpg金剛館の二階では北野恒富展が催されていました。
北野恒富がどんな人かは知りません。

IMGP0971.jpg淀君だそうです。
物の怪っぽいですが、わざとそう表現したんだとか。

IMGP0974.jpg一階は常設展で、色んな仏像などが展示されてました。
これは鎌倉時代とかその辺りの仏像だったと思いますが、光背とか首飾りの彫刻は凄いね。
木を彫ったものとは思えないくらい繊細。

IMGP0975.jpgスタンプラリー全部集めたので、絵葉書ゲットしました。

耕三寺の情報を事前に集めすぎたせいか、初見の衝撃がなくてちょっとがっかりな感じでした。
結構見応えはあったけど、やっぱり1,400円は高いなあ。

IMGP0976.jpg耕三寺博物館にアイスクリームの有名店ドルチェがあったんだけど、その前でなんかの
キャラがフリーズしてました。
あまりに動かないので、最初着ぐるみじゃなくて人形なのかな?と思ったけど、
こっちに気づいたのかもぞもぞ動き出した。
彼に何があったのか気になる。

IMGP0977.jpgその後横断歩道を渡る彼を目撃したので、もう大丈夫でしょう。
ドルチェのキャラなのかと思ってたけど、献血のプラカード持ってたので、
献血くんだったみたいです。
お互いにがんばろう。

IMGP0978.jpg折角なので、ドルチェ本店にやってきました。

IMGP0979.jpg瀬戸内レモンと伯方の塩アイスのダブルコーン380円。
色合いが似てて失敗した。
そして瀬戸内レモンはアイスじゃなくてシャーベットだったので、シャーベットは
そんな好きではないので失敗。
でも、アイスもシャーベットもどちらも物凄く滑らかで美味しかったです。

IMGP0984.jpg万田発酵のジャンボ大根。
なんで万田発酵が大根?と疑問だったけど、植物用万田酵素で育てた大根は大きくなる
らしく、毎年コンテストやってるみたい。
写真の大根は平成11年の作品で歴代一位のジャンボ大根、重量4トンらしいです。
嘘です、作り物です。

IMGP0985.jpg懐かしいな、モアイ。

IMGP0986.jpgさてしまなみ海道最後のイベントは、スイーツ部門暫定1位のアレの登場です。
今回も自転車で行くと坂を上らなきゃいけないので、写真のところで自転車止めて
歩いて行きます。

IMGP0991.jpgはっさく屋のはっさく大福です。

IMGP0992.jpg半年振りに食べてもやっぱり美味しい。
中のはっさくのジューシー感と酸味が、大福に絶妙にマッチ。
日持ちしないので買いだめできないのが残念。

IMGP0994.jpg因島大橋を通って、向島へ。
向島は何事もなく駆け抜けて、

IMGP0995.jpgすぐ向こうに見える尾道市街へ、渡し船で渡ります。
しまなみ海道はやっぱり楽しかったです。

IMGP1001.jpg千光寺公園に上る途中にある、猫の細道に行ってみました。

IMGP1004.jpgこんな感じのともすれば鬱蒼とした道なんですが、福石猫で有名。

IMGP1018.jpgこれが福石猫です。
全部で108体あるんだとか。

IMGP1005.jpg
路面にも猫が隠れていたりします。

IMGP1021.jpgぶさ猫。

IMGP1008.jpg本物の猫も多いそうなんだけど、外は一匹も見かけませんでした。
これは猫グッズのお店の猫ちゃん。

蚊も多いし、猫の細道になってなければ観光客が来るような通りじゃないんだけど、
うまくブラッシュアップしたなあという感じでした。

IMGP1023.jpg近くの銭湯に入ってさっぱりしてから、もう10㎞ほど走って17:30に道の駅みはらに到着。
ちょっと早いけど、今日はここで野宿とします。

IMGP1028.jpg道の駅で半額だった天丼とレンコンチップスで晩ご飯。

IMGP1029.jpg
タコが名物らしく、様々なタコの部位が売られていたので、あまり聞いたことのない
タコのエラも購入。
ちなみにタコの頭もあって、タコの頭を食べるのは北海道民だけじゃないんだと知りました。
タコのエラは佃煮みたいになっていて、めっちゃお酒に合いました。

IMGP1025.jpg道の駅みはらはちょっとした高台にあるので、眺めもちょっといい感じです。
来る途中の坂はちょっとじゃなくてめっちゃきつかったです。

IMGP1035.jpg夕焼け見て、

IMGP1036.jpg夜景見て、お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 61.08km
総走行距離 11696.34km
出発地点 道の駅多々羅しまなみ公園
到着地点 道の駅みはら
 
Screenshot_2017-05-25-17-41-36.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【155日目 11/23】サイクリストの聖地 しまなみ街道を自転車で渡ってみた

みなさん、ぼっけー久しぶりです。

ついにサイクリストの聖地として名高いしまなみ街道を自転車で渡る日が来ました。
しまなみ街道とは広島県尾道市から愛媛県今治市まで、向島などの瀬戸内海の島々を
つなぐ幹線道路で、なんと自転車で渡ることができるルートです。
出発前から楽しみにしていたルートなので、前日からテンション高めでした。
残念ながら天気予報は曇りでしたが。。。

20161127102033225.jpg朝、あまりの寒さにコンビニで雑誌立ち読みしたりコーヒー飲んでる間に道の駅が
開店する時間になったので、せっかくなので寄ってみた。
海鮮系が多く、海老とかまだ生きてましたよ。
心動いたけど買ってもどうしようもないので、アナゴ稲荷と野菜類を購入。
アナゴ稲荷はその場で食べたけど、いたって普通。

何とか体も暖まったので出発、まずは尾道目指します。

20161127102038286.jpg新尾道大橋の下を通ります。
向こうに見えるのが向島です。
この橋を渡っていくのかと考えていると、自転車はフェリーで向島へという看板があって混乱。
自転車は橋で行けないのか?
とりあえず、尾道ラーメン食べながら調べよう。
ご当地ラーメン食べるの久しぶり。
そして天気はやっぱり曇天。
終日こんな感じみたいなので、景色は明日に期待かな。

20161127102045568.jpg多分一番メジャーな朱華園はすでに行列できていたのでパス。

20161127102107091.jpg程近い壱番館に入りました。
入ったときは列なかったけど、出る頃には行列できてました。

20161127102100701.jpg尾道ラーメンと餃子ライスセット。
セットがあるとついついそっちを頼んでしまう習性。
背油が浮いている濃いめの醤油ラーメンで、味もそんな感じ。
特にすごい旨いとか言う訳じゃないか。

20161127102054938.jpg商売道具を忘れたマギー審司。
耳ぶら下がっている画はちょっと不気味。
で、新尾道大橋のことを調べたら、自転車でも行けるけど道が狭くて危険なので、
フェリーをお勧めするよ、ということらしい。
いつも狭い橋を渡ってるので特に問題ない気もするけど、フェリー代も110円と安いので、
フェリーでいくことに決定。

20161127102115886.jpg尾道駅の前を通って、

20161127102120706.jpg尾道港に向かいます。
青い標識が地面にあって、気分が高ぶります。

20161127102133022.jpgあのちっちゃい船に乗って向こう岸の向島へ渡ります。
フェリーというより渡し船。

20161127102158829.jpg 
向島へ到着、隣の因島へ渡るべく走り出します。
島を渡る橋への道は基本的にこのようなブルーラインで教えてくれるので、親切。

20161127102209916.jpg
因島大橋は橋の下段を渡ることになります。
あんまり景色見えないなー。

2016112710282452f.jpgラッキーなことに現在は橋の通行料金が無料のキャンペーン中。
本当だったら橋を渡るごとに50円とか100円の通行料が必要で、
片道500円かかるらしいです。

20161127102227391.jpg因島渡ってすぐにある、はっさく屋さんを訪問。

20161127102217380.jpgここのはっさく大福が大変美味らしい。
ということではっさく大福とぶどう甘夏大福を購入。

20161127102222088.jpgはっさく大福、激ウマでした。
さして期待せずに口にいれて噛んだ途端にはっさくのジューシーな果肉が口の中に
飛び出してきて、びっくりしました。
どこかで見つけたらまた食べようと固く決意。

20161127102245223.jpg謎の恐竜。

20161127102257112.jpg謎モアイ。

20161127102310368.jpgそして謎の村上水軍の里に到着。

20161127102333818.jpgあれが水軍城か、結構登らなきゃいけないらしい。

20161127102408410.jpg 因島は村上水軍の拠点だったそうで、城跡に水軍資料館があります。
歴史小説とか読むとたまに水軍が出てくるけど、海賊なのか軍隊なのか謎だったので、
勉強しに来ました。

村上水軍は海賊とも呼ばれるけど、西洋のパイレーツと違って略奪行為を主にしていた
訳じゃなく、瀬戸内海の通行税や護衛、貿易なんかで暮らしていた一族だったようで。
鎧とか武器も海戦用にカスタマイズされていて、海戦では強かったのでしょう。

20161127102400007.jpg
密談中。

なんとなく水軍がわかったところで、次なる目的地に出発。

20161127102416808.jpg大山神社です。

20161127102426499.jpgここは自転車神社として有名です。

20161127102438786.jpg自転車神社の足元にはハート型の石があり、これを持ち上げて軽く感じたら願い事が
叶うそうな。
持ち上げてみたけど羽毛のようでした。

20161127102451467.jpg自転車絵馬が可愛いですね。

20161127102517199.jpgサイクリスト定番のハンドルにつけるお守りとヘルメットにつけるお守りを購入。
これでこの旅の安全は確保できました。

20161127102529653.jpg生口大橋を渡って生口島へ移動。
海を見るたびに、天気良ければなあとため息が出ます。

201611271028280c3.jpg 
20161127102819883.jpg
生口島では島ごころという銘菓をいただきました。
レモンマドレーヌ的なもので美味しかったけど、いたって普通。
一緒に買ったシュークリームの方が美味しかったです。
コーヒーは無料で飲み放題なのがありがたい。
雰囲気的に何杯も飲めないけどね。

201611271028234a1.jpg市民会館か何かの前に人形がずらり。
夜見たら悲鳴あげてたな。
交通安全PRだろうか。

20161127102826568.jpg
多々羅大橋へ向かう途中の坂。
クッション板に広告機能を持たせてるのは、よく考えてるなーと思いました。
ちょっとGPレースみたいな感じが出てる。
ちなみに島から島へ渡る橋の坂は、どれも平均勾配3%、登坂距離1km前後で揃えられていて、
変則つき自転車ならそんなに苦労せず上れます。
ママチャリは厳しいかも。

2016112710291272d.jpg
多々羅大橋。

 20161127102916d38.jpg
多々羅大橋の橋上で愛媛県に突入。
ついに四国編の始まりですね。

201611271029142e9.jpg橋を渡ってすぐの道の駅多々羅しまなみ公園に到着。

201611271029551b1.jpgサイクリストの聖地があったので記念撮影。
ここでアンケートの人に声かけられてアンケートに協力しました。
アンケート用紙片面だけだと思ってたら両面にあって思った以上に時間がかかる。
道の駅が閉まる17時直前だったので焦ってアンケートを仕上げて、道の駅に飛び込んで、

20161127102912c9e.jpg伯方の塩ソフトクリームを購入。
寒くてソフトクリームという気分じゃなかったけど、美味しいと評判だったので
食べてみたかった。
一口食べてにんまり、激ウマです。
ベスト3に入れてもいいくらいの美味しさ。

201611271029571bf.jpg本当はもう一つ島を越えて、伯方島と大島の間にある小島、見近島のキャンプ場で一泊
する予定だったんだけど、雨予報だったこととあまりにも風が強いため、この道の駅で
一泊することに決定。

20161127102954a56.jpg
道の駅の近くに多々羅温泉があったのでそこでお風呂に入って時を潰す。
コンビニもそばにあるのでビールとツマミ買って、道の駅に戻ってテント張って晩ごはん。
ちょうど風をしのげる所にテント張れたので無事夜を越せましたが、夜中風が
吹き荒れまくっていた。
キャンプ場じゃなくて良かった。

んじゃ! 

走行距離 67.38km 
走行時間 4:04
出発地点 道の駅アリストぬまくま
到着地点 道の駅多々羅しまなみ公園

20161127083615983.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【154日目 11/22】広島進撃、鞆の浦でまったり。

みなさん、やっちゅもねえブログを見ていただいてありがとうございます。

今回は岡山から広島へ侵攻!の巻きです。

ネットカフェはがらがらで超快適でした。
平日はあれくらい空いててくれると助かるなあ。
みなさん、ちゃんと家で寝ましょう。

20161124181016658.jpg 
さて、今日は素晴らしいお天気です。
岡山手延素麺は大感謝祭中につき土日はきつねうどん100円らしいですよ。
曜日調整すればよかったぜ。

20161124181020570.jpg
本日最初の観光は笠岡市のカブトガニ博物館です。
笠岡近辺はカブトガニの繁殖地で、ここは世界唯一のカブトガニをテーマとした
博物館だそうです。
上質なB級スポットの雰囲気がぷんぷんしてきますね。

20161124181023486.jpg中に入っていきなりカブトガニの成虫がいる水槽出現。
生きているカブトガニを見るのは初めて、甲羅の裏側でワサワサ脚を動かす様子も
惜しげなく見せてくれます。
いきなりメートル上がりっぱなし。

20161124181032445.jpg奥の水槽ではカブトガニがつがいになってますねー。
この状況なら僕でも雌雄判別できますよ、前がメスで後ろがオス。

20161124181035249.jpgおもろい習性持ってますね。

20161124181026680.jpgゆるキャラカブニ(右奥)とその妻カブ海(左)、10/26に生まれたばかりの
二人の赤ちゃん(左、名前未定)。
卵見つけたところから始まって無事生まれるまで約2ヶ月、ちゃんとカブトガニ的な
期間を経て誕生しているところにコダワリを感じる。

20161124181029633.jpg
古代の生物の展示もあります。
巨大サメ、メガロドン。
僕は完全に一呑みにされますね。

20161124181037984.jpgシアターでは子供だましのクイズに挑戦。
参加者は自分一人だけ。
子連れのお客さんもいたんだけど、小学生低学年くらいの子供が、「怖いー、嫌だー、
ここお化け屋敷ー」って泣き出してどこかにいっちゃいました。
子供育てるって大変ですねー。

20161124181040378.jpg恐竜コーナーもあります。
この骨格、躍動感あって格好良い。

20161124181107126.jpg 20161124181110976.jpg 20161124181113706.jpgそういえば外にも恐竜の巨大模型あって、なんでかなって思ってた。
古代生物繋がりなんですね。

20161124181117332.jpg結構良くできてる。

20161124181123900.jpg赤ちゃん恐竜かわゆす。

20161124181128590.jpg外の恐竜模型にお金かけすぎな気もするけど、子供はカブトガニよりも食いつきいいかもね。

20161124181131689.jpg
カブトガニ博物館から程近いところに道の駅笠岡ベイファームがあったので寄ってみる。

20161124181134313.jpg岡山といえばままかり、ということでお昼ごはん購入。
結構買い込んでしまった。
人生初のままかり、魚の素揚げを三杯酢に浸けた南蛮漬け的な食べ物って理解で良いのかな。
うろこがパリパリに揚がっていてよい食感だけど、口内にちくちくするのがちょっと。
それでも美味しかった。

20161124181137764.jpg
外で出発の準備しているとハーレー乗ったおじさんに話しかけられました。
このおじさんが気さくで面白い人で、立ったまま30分くらい話し込んでしまった。
このハーレーは雑誌とかにも取り上げられているそうです。
おじさんのバイクとは思えないほど改造されていて格好良い。
一旦改造するととことん改造しないと気がすまないそうです。
冬の日本海側は風と雪がヤバイからやめとけと諭されました。
どうしようか。。。

この後、お別れして走っていると2回ほどおじさんのハーレーとすれ違い、
クラクション鳴らされました。
ぐるぐる何してるんすかw

この後しまなみ街道に入ってしまおうと思ったんですが、今からだと日没後に
なりそうなので、予定変更して手前の道の駅で一泊していくことにしました。
その途中、偶然立ち寄ったのが鞆の浦。

20161124181201440.jpg鞆の浦の観光案内所にて。
ポニョの舞台の元ネタになった町なんですか。
他にも潔く柔くとか、ウルヴァリンSAMURAIとか、映画の舞台によくなってるんすね。

20161124181205044.jpgSAMURAIはDVDで観たはずだけど、真田広之とヒュージャックマンが戦ってた
以外の記憶がない。

20161124181213517.jpgという訳で鞆の浦観光開始。

20161124181211231.jpg
小島が瀬戸内海っぽい。

20161124181216593.jpgあの丘の上にあるのが宗介の家ではないか、とのこと。

20161124181219603.jpg振り向けば海。

20161124181222708.jpgこれは「いろは丸事件」際に坂本龍馬が利用した御船宿いろは。
1Fに宮崎駿がデザインしたカフェがあるそうですが、よくわかっていなかったので
スルーしちゃいました。

20161124181339535.jpgノスタルジックな町並み。
道路はとにかく狭い。

20161124181344190.jpg警察署前に警察署長から無断駐車禁止の張り紙が張ってある。
都会なら問答無用でキップ切りそうだけど、のんびりした雰囲気が伝わってきますね。

20161124181347399.jpg町のシンボル、常夜灯。

20161124181631c07.jpgいろは丸展示館なる資料館があります。
いかにもB級な感じですが、入館料200円なので入ってみました。
いろは丸事件というのは、海援隊のいろは丸と紀州和歌山藩の明光丸が瀬戸内海沖で
衝突しいろは丸が沈没、交渉の末坂本龍馬らが賠償金を紀州和歌山藩からぶんどった
という事件です。
その交渉の一部がこの鞆の浦、先程の御船宿いろはで行われたそうです。

20161124181632972.jpgこの資料館では最近の引き上げ調査の様子やら、衝突事故の詳細や交渉の駆け引きやらが
わかりやすく説明されてました。
交渉術の上手さや賠償金つり上げなど、坂本龍馬はずいぶん強かな人だったんだな。

20161124181633ae0.jpg
2階では交渉中に龍馬が隠れ家にした部屋を再現されてたりしました。

2016112418163571a.jpgここもポニョで出てきた通りらしいんだけど、覚えてないな。

20161124181834d3c.jpg宗介が通っていた幼稚園のモデル?
確かにこんな感じだった気もする。

20161124181834b86.jpgさて、日没の鞆の浦を後にして道の駅に急ぎます。

20161124181836fd1.jpg道の駅アリストぬまくまに到着。
コンビニも近くて便利な道の駅。
中学生くらいが頻繁にジュース買いに来て、暗くなるまで落ち着けなかったけれど。
 
んじゃ! 

走行距離 67km 
走行時間 3:53
出発地点 ネットカフェ アイカフェ倉敷笹沖店
到着地点 道の駅アリストぬまくま

20161127083621835.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR