【356日目 6/12】宮本武蔵生誕地は見どころいっぱい、お客はガラガラ
みなさん、がっそーです。現在、兵庫県朝来市のミニストップからブログ更新中。
今日は夕方まで走らないので、ブログ更新に注力します。
でもマクドナルドあるものの充電席がなかったり、腰据えられる場所がないんだよね。
ミニストップにも電源ないし、これアップしたら移動しよう。
今回はZガンダム、津山城跡、宮本武蔵の生誕地を廻ってきました。
どうぞ!
道の駅久米の里
5:30ごろには係の人が来て、Zガンダムのシャッターを開けていた様子でした。
ポプラのチキン南蛮弁当特盛600円。
多すぎるごはんは道の駅本庄で買ったタクアンでいただきました。
相変わらずお腹いっぱいになる。
でもほっともっとの290円弁当を食べた後だと、コスパがいいのかは疑問になってきた。
1999年に完成したらしいので、もう20年近く経つとは思えないほど綺麗。
全高7m、コクピットに人が乗れるようになっていて、脚部は動かせるように片足6箇所の
関節があり、動力発生源のモーターポンプ、オイルタンクはふくらはぎの部分にあるそうです。
脚が動くだけで二足歩行できるとは思えないけど、そこにロマンを感じます。
漢の中の漢。
尊敬する人に加えさせていただきました。
津山城跡
道の駅を8時前に出発、まず目指すは津山城跡です。
しかし何故か足が重く鼻水も出てきて、自転車乗るのがだるい。
体調が万全ではない気もするけど、メンタルが上がってこない感じです。
そして向かい風。
今日はそんなに長い距離走る予定ではないのでなんとかなるか、と思いながら
かったるいなーとぼやきつつ走ります。
こちら築城主の森忠政公。
あの森蘭丸の末弟で、食中毒で死んでしまったそう。
津山城は日本三大平山城の一つ。
何やら石垣で迷路っぽくなっているのが設計の妙なんでしょうか、いいです。
最近本当に蛇遭遇率高い。
縁起がいいのだろうか。
こいつはシマヘビと思われます。
逃げるので追いかけたら、するすると石垣の隙間に消えていきました。
普通、櫓は板張りの床なんですがここには畳が敷いてあったため、女性陣もしくは
殿様の住居だったと言われています。
人が誰も来ないことをいいことに、寝転んで休んでいたら微睡んでしまった。
そんなに眺めは良くないですね。
天守閣は復元されていません。
津山城は桜の名所でもあるらしく、至る所に桜の木がありました。
桜が満開だったらさぞ綺麗だろうというのが、容易に想像できるお城でした。
近くに流れる吉井川には河童が住むという伝説があるそうです。
方言で「ごんご」っていうらしいです。
かわる」とかポジティブなこと書いてまして、ちょっと聞いてみたいと思ったり。
どうでもいいですね。
B'zの稲葉さんは津山市出身だったんですね。
高校時代はど真ん中でした。
実家の化粧品店が近くにあるらしいので寄ってみよう。
城東町並保存地区
よく見かけるな。
普通の家も結構混じってましたが、観光観光してない自然な感じの保存地区という感じで
いいと思います。
中に入るのは躊躇われたので、外から写真とるだけで満足。
今調べたら、店内には稲葉さん関連の展示物がたくさんあるみたいなので、入っとけば
良かったと後悔中。
この後は宮本武蔵が生まれたと言われている美作市宮本に向かいます。
着替えを切らしている状態なのでコインランドリーを探しながら自転車を走らせますが、
田んぼと山のどっちかでコインランドリーどころかお店もない景色が続きます。
津山市内にもコインランドリーは2つあったんですが、1つは金額が高くてスルー、
もう1つは洗濯機が使用中だったので諦めて先に進んできました。
宮本までは30km以上あるので一軒くらいあるだろうと思ってたんだけど、甘かったか。。。
相変わらずテンションは上がらないままですが、ここから段々と登り道になってきます。
といっても、昨日と同じくそれなりに緩やかな道だったので、それほど苦労することもなく、
本日の最高到達点300mの峠をクリア、後は下り基調。
宮本武蔵生誕地
しばし悩みましたが、折角なので入ってみることに。
で、結論から言うと500円は高かったな。
中には紹介ビデオや武蔵の書、絵の複製などが置いてました。
良かったのは武蔵が作成したと言われる刀の鍔と小刀があったことですかね。
あと本位田又八が拾って佐々木小次郎を騙ったという、佐々木小次郎の免許皆伝の
巻物が陳列されていて、うはっ又八って実在したんだと驚いたんだけど、
後で調べたら又八は吉川英治の創造した架空の人物だってさ。
個人的に刺さったのは、紹介ビデオの中に二天一流の技の演武があったことです。
ビデオの中では必ず相手の攻撃を捌いてから打ち込んでましたが、二天一流は後の先が
基本なのかな。
残念ながら家は火事で焼失し、現在は建て替えられて普通の家になっていました。
生家跡の碑が立ってました。
宮本武蔵を祀る神社です。
武蔵は熊本で亡くなったので、分骨して墓をつくったらしいです。
二刀流はこの神社の太鼓を叩くばちをヒントにして生まれたそうな。
フルネームが駅の名前になるのは全国でもここと岡山県倉敷市の吉備真備駅しかないらしい。
駅前には武蔵、又八、おつうの少年時代の銅像。
確かに何か違和感があるwww
典型的な山間の農村にそびえ立つこの特徴的な建物はかなり目立ちました。
外観デザインは、宮本武蔵が作った刀の鍔「海鼠透鍔(なまこすかしつば)」を
モチーフにしているそうです。
これで宮本武蔵関連のスポットは御仕舞い。
結構あったなー、平日ということもあってかほぼ観光客は観ませんでした。
宮本武蔵という一流の素材なのに、どこか惜しい感じがするところでした。
あとは今日の野宿予定地である道の駅まで10km程度走るのみ。
と、諦めていたコインランドリー発見!
これで同じ服着まわさないで済むと、もの凄く嬉しかった。
しかも津山市街を出てから全くみかけなかったスーパーもある。
ここで洗濯、食材の買い出しができたのは非常に大きかった。
道の駅あわくらんど

川沿いの緩やかな登りを走って、
軽く下見してから、すぐ近くの国民宿舎あわくら荘で温泉に入ってきました。
入湯料500円、加温あり加水なし、循環あり。
がらがらで途中から貸し切り状態だった。
常に座りっぱなしで脚を動かしてるので、生地自体がかなり薄くなってた。
お気に入りだったので残念だけど、ここでお役御免ですね。
今までありがとう。
かなり寒くて、久しぶりのライトダウンを引っ張り出しました。
気づかずにテント張らずに待機してしまった。
ちなみに上の写真は開店中。
テント張って寝ようと思ったら、すぐ近くの植木鉢にカエルがいたらしく、耳元で
鳴いて非常にうるさかった。
ゲロゲロというよりククククッというクラック音みたいだった。
テント叩いたらしばらく静かになるけど、ちょっとするとクククク鳴きだして、
一匹が鳴きだすと集団合唱。
まあ、いつの間にか寝てましたけど。