fc2ブログ

【364日目 6/20】交番の敷地内に自転車止めると面倒なことになることを知った京都

みなさん、おはようおかえり。

今回は鯖街道を通って、そうだ京都に行こうの巻です。
京都には昨年観光済みなんですが、今回は日本一周ではなくて相方と会うための
寄り道となります。
なので今回はほとんど観光なし。

では行ってみよう。

IMGP3147.jpg
道の駅若狭熊川宿にて起床。
テントから出たら後ろの記念撮影看板の絵が人影に見えて、びくっとしました。
7時くらいには出発の準備できてたんだけど、鯖街道ミュージアム見たかったのと、
鯖寿司食べたかったので、道の駅開くまで24時間開放の休憩所でブログ更新して
時間つぶし。

IMGP3148.jpg鯖街道ミュージアム。
一部漫画を使って鯖街道について解説してくれます。
ちょっとしかないけど無料施設だからこんなもんですね。

IMGP3149.jpg10時にレストランにて焼鯖寿司セット1,200円を頂きました。
焼鯖寿司が肉厚で酢が利きすぎない感じでとても美味しかった。
鯖寿司以外も美味しかったー。
朝から贅沢して10:30ごろに出発。

IMGP3151.jpgすぐに福井県を抜けて滋賀県に入りました。
福井にはまた戻ってくるのでしばしのお別れ。

IMGP3152.jpgふと道路を見ると見慣れないパイプが走ってました。
多分融雪用の配管なんだろう、この道は今でも重要な道路なんでしょうね。

京都に向かうには琵琶湖沿岸の道路を走るのが楽そうなんですが、折角なのでこのまま山の中を
突っ切る鯖街道、国道367号を走ることにしました。

IMGP3153.jpg
「超急」って、超急な斜度の登坂が待っていたらどうしようとドキドキする間もなく、
なんてことはない直角カーブがあるだけでした。

IMGP3154.jpg緩やかなーな登りが延々続きます。

IMGP3155.jpg
11:30ごろ道の駅くつき新本陣到着するも、定休日のためスルー。

IMGP3157.jpg鮎釣りしてるんですね、一度やってみたいな。

IMGP3158.jpgところどころに鯖寿しの専門店があります。


IMGP3159.jpgこの集落、ほとんどの家の屋根はフルアーマーガンダム状態。

IMGP3160.jpgこの屋根の上に屋根を被せたような屋根はなんて名前の屋根やねん。

IMGP3161.jpgここらが最高地点、標高489mくらい。
苦労してきたのに何も標識ないのは寂しい。

ここまでは急な傾斜もなく比較的楽に来れました。
この先にある登り返しで苦しみましたが、後はしばらく下り基調。

そして気が付いたらまた京都に入っていたようで、三千院の看板が見えてきました。
寺院に興味はないんですが、三千院の名前はどこかで聞いたことあるなーと思ったら、
「女一人」という曲で聞いたことあったみたい。
観光客も結構いるので、俺も見ておくことにしました。

IMGP3163.jpgその前にすでに14時になっていたので遅めのお昼ごはん。
途中のスーパーで買った鯖寿しとさつま揚げ。
鯖寿しは今まで何度か食べた酢が強いやつだった。
朝食べた焼鯖寿しのおいしさがより引き立つ結果に。
さつま揚げ的なものはとても美味しかった。


三千院

IMGP3165.jpgでは三千院行ってみましょう。

IMGP3166.jpg参道はたくさんお店が出ていて、賑わってました。

IMGP3167.jpg門前まで来たんですが、ここで拝観料が700円することを知り、迷わず踵を返しました。
だって寺院には興味ないんですもの。

IMGP3168.jpg帰り道は畑沿いの展望コースを歩きました、そこそこ良い景色。

IMGP3172.jpg紫蘇の畑もありました。
これが柴漬けになるんでしょう。

IMGP3174.jpg細い竹みたいな不思議な植物。

IMGP3175.jpg16時くらいには京都市街に入りました。
特に観光するつもりはないんだけど、清明神社にはまた来てしまった。

IMGP3177.jpg後は聖アグネス教会のそばを通り過ぎたり。

ドトールでブログ更新して時間を潰して、21時前にネットカフェにイン。
3時くらいまで漫画読みふけっておやすみなさい。

そして翌日ネットカフェをでて自転車に向かったら、衝撃の光景が。

IMGP3179.jpg知らないワイヤーロックかけられてるー!
交番の横に止めたから悪戯は大丈夫だと思ったのに。。。
雨も降っていたのでとりあえず近くのマクドナルドに避難して、ワイヤカッターを売ってる
ホームセンターないかなーとスマホで探していると、見知らぬ番号から電話がありました。
出てみると、警察。
このワイヤーロックは警察がかけたももで、どうも交番の敷地内に自転車を止めてたらしい。
交番敷地内に自転車路駐したことをたっぷり説教された上に、今の生活を詳しく聞かれたり、
警官3人がかりで自転車に積んでる荷物を隅々までチェックされた挙句に、ようやく開放。
これが職質ってやつなのか。

気を付けなはれや。

走行距離 66.71km 
総走行距離 13443.72km
出発地点 道の駅若狭熊川宿
到着地点 快活CLUB 四条駅前大宮店

Screenshot_2017-06-20-21-33-35.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【362日目 6/18】日本の鬼の交流博物館は楽しい

みなさん、おばんです。

現在京都市内のドトールでブログ更新中。
明日は京都は雨予報だけど、明日から相方と逢引なので、旅お休み。
ちょうど良かった。

今回は天橋立で日本三景リベンジ、日本の鬼の交流博物館で超満足の巻です。

IMGP2960.jpg道の駅宮津の隣の公園にて起床。
曇りがちな天気、昼からは晴れるみたいだけど、天橋立は綺麗に見えるだろうか。
今まで日本三景の松島、厳島神社とぴんと来なかったから期待したいところ。
7時に出発して、まずは近くのマクドナルドで充電&ブログ更新。
天橋立ビューランドが開く9時ごろにマクドナルドを出発。



天橋立

IMGP2962.jpg
20分ほどで天橋立ビューランドのリフト・モノレール搭乗口に到着。
昨日智恵の湯で購入したセット割引券でリフトに乗車。
ケーブルカーもあるけど1時間に3本しかない。

IMGP2967.jpgあっという間に天橋立ビューランドに到着。
ここの飛龍観展望台には先ほどのリフト・モノレールじゃないと来れない=天橋立
ビューランドのチケットを買わないと来れない。
チケット代850円、智恵の湯のセット割引なかったら来なかった。

IMGP2968.jpg振り返って、天橋立どーん。
へー、面白い地形ですね。
細長い砂州が内陸側の阿蘇海と外海洋側の宮津湾に区切っています。
宮津湾側はのこぎりの歯のように三日月形の砂浜が連続しているんですね。

IMGP2971.jpg股のぞき用の台があったので、股のぞきしてみました。

IMGP2972.jpgまあ逆に見えるだけです。

IMGP2973.jpgビューランドは遊園地にもなっていて、別途チケット購入してアトラクションに
乗ることができます。
観覧車の他にはジェットコースター、メリーゴーランド、空中自転車なんかがありました。
もちろんスルー。

IMGP2977.jpg飛龍観回廊というジェットコースターのレールのような通路がありました。

IMGP2978.jpgまあ、あまり見た目に変化ないです。
さ、降りて天橋立を自転車で渡ってみましょう。

IMGP2983.jpg廻旋橋。
この橋は船が通行する時に90℃旋回する珍しい橋。
多いときは日に50回も旋回するんだとか。

IMGP3012.jpg
帰り道にちょうど船が通ったので、旋回を見ることができました。
旋回前。

IMGP3010.jpg旋回中。
船通る度に毎度旋回するとは面白いっすねー。
ちなみに旋回前に橋は通行止めになるので、旋回する橋に乗ることはできません。

IMGP2984.jpgそれでは天橋立を渡ってみましょう。

IMGP2986.jpg砂州ということで、砂地だったらどうしようと心配だったけど、ちゃんと固められていたので
通行に支障はありませんでした。
3.6kmあるんですが、レンタサイクルや歩いて渡っている人も多かったです。
日本三景の中を自転車で走るというのは気持ちいいですねー。


IMGP2988.jpg磯清水。
海に挟まれているのに、全然しょっぱくない水が湧くそうです。
名水100選に選ばれてますが、湧き水であるので飲まないように注意書きがありました。
手水にもなっているので、ちょっと口に含んでみましたが全く塩気は感じませんでした。

IMGP2992.jpg宮津湾側の砂浜に来てみました。

IMGP2993.jpg
砂浜の端っこ、先端部分は堆砂堤というもので砂の流出を防いでいるそうです。
波打ち際には小さい穴が無数に開いていて、何かいるんだろうとしばらく観察してみたけど、
何も出てこなかった。

IMGP2994.jpg
カラーマンホールを見つけると嬉しい。

IMGP3005.jpg笠松公園から斜め一文字または昇龍観と呼ばれる天橋立が見れるんですが、リフト・
ケーブルカーが往復660円かかるので止めた。
Googlemapだと歩いて登れそうな道があったので来てみたけど、途中で封鎖されてました。
なので途中のこの眺めで満足しておく。

天橋立は自転車で走ることもできてそこそこ楽しかったですが、眺めだけだと「へー」で
終わっちゃいましたね。
厳島神社と同じくらいの満足度かなー。
個人的に、あまり日本三景とは相性が良くなかったみたいです。



籠神社

IMGP2995.jpg天橋立を渡ったところにある籠神社に来てみました。
全く前知識なかったけど、丹後一之宮であるとともに元伊勢でもある由緒正しい神社でした。
元伊勢ってなんだろうと思ったら、元々皇居内に祀られていた天照大御神が理想的な鎮座地を
求めて各地を転々とし、最終的に伊勢神宮に落ち着くまでに一時的に天照大御神を祀った
神社のことを言うそうです。
現在の御祭神は彦火明命(ひこほあかりのみこと)、天孫降臨の邇邇芸命の兄神。

IMGP2999.jpg
鳥居くぐろうとしたら、中国人団体旅行客が記念撮影のために鳥居を封鎖していて
(#^ω^)ピキピキ
しかも人数多いもんだからリーダーっぽい人がバカでかい声で指示していても、
中々まとまらずに写真撮らない。
押しのけて鳥居くぐってやりました。

IMGP2998.jpg雰囲気あって格好良い神門。

IMGP3000.jpg中には芽の輪くぐりなるものがありました。
左右左と3回くぐると罪、穢れを祓清めることができるそうです。
さっきの鳥居での行動もこれで清められたね。
境内の写真撮影不可なので、写真はここまで。
萱葺の拝殿も厳かで歴史を感じる、良い神社でした。


IMGP3016.jpgさて、次は「日本の鬼の交流博物館」に向かいます。

山に入って標高400mちょいの峠を越えるルートなので、道の駅宮津でコロッケ、
大型スーパーで300円弁当食べて体力と気合を補給して出発。

IMGP3017.jpgとかいって、また緩やかな坂なんじゃないの?と思ったら、普通に坂でした。
激坂ゾーンはなかったけど、汗だらだら流しながらひたすら登ります。

IMGP3019.jpg頂上間際の眺望。
あとはちょっと下れば到着!


日本の鬼の交流館

IMGP3067.jpg
途中、鬼が指さして道を教えてくれます。

IMGP3022.jpg
大江山に向かう源頼光一行。
みんな同じ顏じゃんと爆笑しましたが、よく見ると髭が一人一人違う。
誰が源頼光かはわかりませんが。
この時点まで、何故ここに鬼の博物館があるのか分かりませんでしが、ここは大江山の麓で、
大江山は酒呑童子の伝説の舞台だからなんですね。
そういえばここ京都なんだな、京都というと都市部のイメージしかないから忘れてたけど。
酒呑童子の伝説の舞台、これだけで頑張って来て良かった。

IMGP3061.jpg14時ごろ、日本の鬼の博物館に到着。

IMGP3064.jpg入口にはド迫力の巨大鬼瓦があります。
鬼瓦を作る職人、鬼師たちが結束して作り上げたものだそうです。
右半分と左半分で鼻の形が違うのは、狙いだろうか。

IMGP3025.jpg中は日本各地の鬼にまつわる行事や仮面、鬼の起源などが展示されています。
角が生えて虎皮のパンツはいて金棒持った化け物、という鬼のイメージは仏教が伝来して
からのもの、それまでのオニは祖霊崇拝や自然崇拝の象徴であり、悪いことをすると怖いけど、
正しく祀れば護ってくれるような存在だったらしいです。
今でも鬼を祭る行事が色んなところで残ってるのは、そういう信仰の名残なんでしょう。
なまはげとか。

IMGP3029.jpg鬼の面は色々な造形あるけど、みんな目と鼻がでかい。
目が大きいのは眼力とかでわかるけど、鼻がでかいってのも強さの象徴だったんだろうか。
精力強いとか?

IMGP3030.jpg IMGP3031.jpgなまはげ。

IMGP3034.jpgこれはかわいい。

IMGP3037.jpg天狗の元祖、猿田彦命。

IMGP3038.jpgこれは怖い。

IMGP3039.jpg岩手県安代町打田内で毎年作られている鬼の藁人形。
男女のシンボルも備えていて面白い。
天明の大飢饉で多くの村人が死んでしまい、以降鬼に村を護ってもらうために
250年前から作られてきたそうです。

IMGP3042.jpg岡山県の鬼ノ城の温羅もいました。
懐かしいな、鬼ノ城。

IMGP3043.jpg女の鬼といえば般若。
子供のころに毎年夏に泊まっていた旅館の客室に般若の面が飾られていて、
怖くて寝れなかった。
今思い出しても、客室に般若面を飾るなよと思う。

IMGP3044.jpgこんな悲しい絵馬もあります。
間引きのために我が子を殺す女が鬼に変わる絵です。
間引きに対する戒めだそうです。

IMGP3049.jpg
海外の鬼的なものもあります。

IMGP3046.jpg
素朴な面だけど、怖い。

IMGP3047.jpgこれなんか、まんま鬼の子供ですね。
バリ島のバジ鬼。
道端に祭られていて、子供を守ってくれる鬼だそう。
  
IMGP3057.jpg
鬼瓦も時代ごとにずらーっと並んでいて見ていて飽きない。

IMGP3056.jpg金箔の鬼瓦。
普通に飾ってあったけど、盗難とか大丈夫か。

IMGP3053.jpg
大江山は酒呑童子以外にも2つの鬼の伝説があるそうな。

IMGP3058.jpg鬼についての考察も面白かった。

IMGP3059.jpgいくつ知ってますか?
俺は半分もなかったです。

IMGP3062.jpgあ、俺がいる。

いやー、良かったです、日本の鬼の交流博物館。
鬼について考えたことなんて今までなかったけど、鬼は深いですね、ロマンです。
強くお勧めしておきます。


さて、日本の鬼の交流博物館を15時過ぎに出発、本日の野宿予定地である道の駅舞鶴港へ
向かいます。
あとは下りなので楽ちんなはず。

IMGP3068.jpg途中の渓流に自然石の上に明らかに人が乗っけたと思われる、四角い石があったけど、
なんだろうか。

IMGP3071.jpg
ちょいちょい登り返しながら山間の道を走ります。

IMGP3076.jpg
何食べてんの?
酒飲んでるのか?

IMGP3074.jpg毛原というところで、日本の棚田100選という看板があったので寄ってみた。

IMGP3075.jpg展望台とかないっぽいので、どこから見ればよいかわからなかったので、
適当に登ったところで撮影。
展望台設置希望。
 IMGP3081.jpg17時前に道の駅舞鶴港に到着。
とても大きい道の駅で、中は魚屋さんがいっぱい入ってました。
高くて手がでず。
まだ早いけど、ここを野宿地とします。
でも以外にテント張りづらい。

IMGP3083.jpg旅チャリ発見。
この後本人とも会って、しばらく旅話しました。
今年の4月神奈川出発、すでに四国九州沖縄廻って日本海側北上中とのこと。
早いなー、一日100km以上は走るらしい。
若いってすごい。

IMGP3085.jpg隣の業務用スーパーで鶏もも肉1枚200円で買ってきて、キャベツ鶏肉炒め調理中。
鶏もも肉をナイフで捌いている間、これは道の駅でやることじゃないな、と思いました。
最初のころはガス使うことも遠慮してたのに、いつの間にか図々しくなってた。
今後、道の駅で肉は捌かないようにしよう。

焼酎飲みすぎて、かなり酔っぱらっておやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 54.71km
総走行距離 13304.6km
出発地点 道の駅宮津 
到着地点 道の駅舞鶴港

Screenshot_2017-06-18-16-50-45.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【361日目 6/17】天橋立は上から見ないとダメ

みなさん、きさんじです。

更新中の通信断で二度目のブログ更新です。
けっこう雑になってるところあるかもしれませんが、大目にみてやってください。
更新前にコピペしておくということすら徹底できない自分が憎い。

今回は天橋立目指してレッツゴーの巻です。


IMGP2922.jpg道の駅養父ではこんな感じでテント張りました。
アイス買いたい人いたら邪魔だったかも、ごめんね。

IMGP2923.jpg朝ごはんはミニストップで買っていたカステラとパウンドケーキ、一個200円。
全部は食べれないので、半分づつ。

今日は京都に入って福知山の鬼の交流博物館にでも行こうかと思いながら、スマホで
マップを見てルート考えていたら、天橋立をスルーしかけていることに気づきました。
危ない。
気になる観光スポットはGooglemapのお気に入りにしてるので、いつもそれを見ながら
ルート決めてるんですが、天橋立はお気に入りチェックしていなかったらしい。
ということで今日は天橋立に行くことに決定。
そうなると丹後半島をぐるっと回るかショートカットするか迷いましたが、
とりあえず丹後半島の根元にある琴引浜に行ってから決めることにしました。

道の駅養父を7:30ごろ出発。

IMGP2924.jpgおととい通った道を逆戻り。
下り基調なので楽々。

IMGP2925.jpg9時ごろに豊橋駅に到着。

IMGP2926.jpg豊岡は鞄の町でもあるんすね。

とりあえず豊岡のマクドナルドに入って、10:30くらいまで充電&ブログ更新して、
琴引浜に向けて出発。

IMGP2930.jpg兵庫当たりから海沿いは松葉ガニ推しが凄いですねー。
シーズンじゃないので食べれないのが残念なような、(財布的には)ほっとしたような。

IMGP2931.jpg
京丹後の網野のコインランドリーで洗濯しつつ、もうお昼ごはん。
安安という食堂で、秘密のケンミンSHOWで紹介されたという蟹飯麺を注文。

IMGP2932.jpg蟹飯麺カニ味噌入り(950円)。
蟹雑炊に麺が入っている感じ。
蟹の味もしっかりしていて美味しかったけど、麺が柔すぎなのが残念。
洗濯も完了し、15:30に出発。


琴引浜 

IMGP2938.jpg16時ごろ、琴引浜に到着。


IMGP2937.jpg綺麗な海岸です。
琴引浜は日本三大鳴き砂の一つらしいです。
ここと島根の琴ヶ浜と、あと一つはよくわからんけど宮城の十八鳴浜かな? 
この間訪れた琴ヶ浜よりもかなり観光地化されてるなーと思いながら鳴き砂ゾーンを探します。
琴ヶ浜で体得した靴底を滑らす鳴き砂歩法でうろちょろすると、波打ち際から15~20mくらい
離れたところにゾーン発見。
琴ヶ浜に比べると音が小さいような。
他のゾーン行ったら違うのかも知れませんが。

IMGP2936.jpgここは海水浴場にもなってるんだけど、波が荒い。
流石にここで泳いでる人はいませんでした。

IMGP2940.jpg奥に琴引浜キャンプ場があり、その中に無料の温泉があると聞いてやって来たんだけど、
海水浴の親子連れで満員御礼状態。
俺が入ったら通報されそうなので自重しておきました。
ここは石鹸使用不可で体洗えないし、いいや。


さて丹後半島を一周するかショートカットするかですが、もう17時過ぎていたので、
ショートカットすることに決定。
丹後半島一周は結構アップダウン激しそうだし。

IMGP2941.jpg
18時ごろに阿蘇海に到着。
向かいに見えるのが日本三景の一つ天橋立ですが、ただの対岸にしか見えないですね。
やっぱり高台から見ないとダメなんだな。
調べたところ天橋立は西の笠松公園からの斜め一文字と、天橋立ビューランドからの
飛龍観というのが有名らしいので、まず西の笠松公園に行ってみることにしました。
笠松公園には麓からケーブルカー・リフトカーであがるか、自転車で標高300mくらいの
峠を越えるかしかないようです。
途中まで向かいましたが、やっぱり時間が遅いので天橋立は明日にすることにしました。

IMGP2943.jpg天橋立の東側にある道の駅宮津目指して、夕方の阿蘇海を走ります。

IMGP2946.jpg天橋立駅はお洒落。

IMGP2949.jpgその天橋立駅のすぐ隣に智恵の湯温泉があったので、三日ぶりのお風呂にありつきました。
入湯料700円と高めですが外観も屋内もいい味が出ている建物だし、天橋立ビューランドの
入場料とのセット割引券がかなりお得(1,550円→1,000円)だったので、不満はなし。

IMGP2958.jpgすっかり暗くなった道をもう3kmほど走って、20:30ごろに道の駅宮津に到着。
道の駅宮津は小さいし通りに面してるしてテント張れるところじゃなかったんだけど、
隣の公園にちょうど良い東屋があったので、そこでテント設営。

IMGP2959.jpg目の前の大型スーパーで半額総菜とビール買って晩ご飯、おやすみなさい。

チャオ☆

走行距離 109.95km
総走行距離 13249.89km
出発地点 道の駅養父
到着地点 道の駅宮津

Screenshot_2017-06-17-20-41-23.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【137日目 11/5】今日、京。

みなさん、カムサ。

今日は京都観光です。
京都はさらっと流そうと思ってます。
日本を代表する観光都市ですが、逆に自転車旅人には居心地よくなさそうだし、
相方が京都好きなのでこれからも来ることあるだろうし。

8時頃ネットカフェを出発。
今日も晴天のなかを走ります。
ここのところ連日の好天気の恵まれていて、本当にラッキー。

20161107190152349.jpg
宇治川を越える。
知っている地名なので、京都に来たなーって実感しました。

20161107190155264.jpgまずは寺田屋を見学。
オリジナルは焼失しているので、再建された家屋です。
宿泊もできるらしいですが、営業時間前だったので中は見れませんでした。

次は外国人に人気ナンバー1の伏見稲荷大社に行ってみます。

20161107190158202.jpg途中気になる「珈琲カムイ」なる気になるお店が。
白土三平のカムイをテーマにしたお店のようです。
中見てみたかったけど、残念ながら定休日。

20161107190200983.jpg伏見稲荷大社到着。

20161107190204002.jpg狛犬が狐。

20161107190206395.jpg
寺院だったら仁王像があるようなところに、貴族的な人がいます。
誰なんだろうか、調べてもよくわからない。

20161107190209599.jpg土曜日ということもあり、観光客がいっぱい。
半分以上外国人です。

20161107190212456.jpg
伏見稲荷大社といえば赤い鳥居。

20161107190215695.jpg
1万本以上あるらしい鳥居の道を歩きます。

20161107190239975.jpg
できれば人のいない鳥居道を撮影したかたけど、まあ無理。
行けるか?と思っても、すぐに人が来ます。
土日は無人の写真は無理ですねー。

山頂までいけば良い景色らしいですが、人の多さに辟易して退散します。

20161107190243824.jpg
伏見稲荷大社の駐輪場で昨日買った羽二重餅を頂く。
ふわっと軽くてとろけるようで、美味しいね羽二重餅。

20161107190246889.jpg
京都タワーは通りすぎるだけー。

20161107190249080.jpg

20161107190252838.jpg賀茂川に到着。
水深浅くて水が綺麗、鴨がたくさんいました。

20161107190259069.jpg不思議な川の色してるなあ。

20161107190302227.jpg歩いて新京極にも行ってみました。

20161107190304762.jpg高校の修学旅行で来たときはもっと大きい通りだった気がするけど、今見ると長いけど
細い通りだったことがわかる。
たこ焼きで補給食。

20161107190336958.jpg
そろそろお昼ごはん、天下一品の総本店に行ってみました。
天一はチェーン店だけど店舗によって味が結構異なるんですよね。
総本店はおいしいと評判らしい。

20161107190339985.jpg 一番人気という豚トロラーメンこってり味をチョイス。
他の店舗と味が違うかどうかはよくわからなかったけど、やっぱり天一はおいしい。
全つゆしました。

20161107190343113.jpg京都観光最後は清明神社です。
五芒星がカッコいい!

20161107190346168.jpg

20161107190349496.jpg
味のある表情した式神。

20161107190352874.jpg
提灯も五芒星、ドーマンセーマン。

20161107190355526.jpg
清明神社は安倍晴明を奉る神社。
安倍晴明と言えば平安時代の陰陽師で、その不思議な力に纏わる様々な逸話が残ってます。
日本の魔法使いの代表みたいな存在ですよね。
夢枕獏の陰陽師シリーズで清明神社の人気にも火が付いたそうですが、俺は帝都物語の
加藤保憲派です。
ドーマンセーマンまんせー。

20161107190357845.jpg
安倍晴明にまつわる様々な逸話が、パネルとして紹介されてます。

20161107190400735.jpg
陰陽博士という肩書きが良い。

20161107190529894.jpg
お土産屋さんのノートPCに清明マークが描いてあって、すげー特注かとか思って
撮影したけど、おじさんに聞いたらシールだって。
それでもカッコいい。

20161107190922741.jpg結局、手拭いと交通お守り、お守りシール小を購入。
シールどこに貼ろうかなー。

2016110719092423a.jpg
宇治川を再度越えて大阪方面に向かいます。
国道1号で大阪方面に進みますが、道路広くてまっすぐで緩やかな下り坂が何kmも続いて
ものすごく走りやすい。
途中の八幡市のネットカフェにて今日は宿泊。

んじゃ!

走行距離 63.71km 
走行時間 4:11
出発地点 ネットカフェ快活クラブ新田辺駅前店
到着地点 BbCafe八幡店

20161105231610061.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR