明日も今日と同じ服をきなきゃいけないのがつらい。
早めにコインランドリーで洗濯して着替えよう。。。
3日間滞在した格安ホテルをチェックアウトしたのはリミットギリギリの10時。
貧乏性なものでこういう時は大体時間一杯まで滞在する派です。
11/7に関西空港から札幌に飛行機で戻るので、11/6に同じホテルに予約いれてます。
それまでに奈良京都を観光することにします。
が、本日の観光は大阪は堺市の自転車博物館サイクルセンターです。
大阪にくるときに一度通りすぎてるんですが、その日は休館日でした。
自転車旅人としては見ておかなきゃ、ということで一度通った道を引き返して
向かうこと10数km。
今日も快晴の中到着。
博物館前にはオーディナリー型自転車の模型が置いてあります。
股がることもできて、記念撮影用のようです。
サイクルセンターに入って最初に登場するのは、ドライジーネという自転車の原型。
ペダルがまだないので足で地面蹴って進みます。
チェーン切れたときやったな、それ。
ここではこのような歴史的な自転車が展示されており、現在の自転車の系譜を
辿ることができます。
レプリカばかりではなく貴重な本物もあったりするのがスゴい。
この2台は皇太子殿下献上の自転車です。
今から70年くらい前の自転車なのに、今とほとんど形状変わってないです。
自転車がそれだけ完成度の高い乗り物だということなんでしょう。
上の子供用自転車なんで、自転車据え付けの空気入れっぽいものとか、
サドルバッグとか付いてます。
ペダルは付いたけどまだチェーンがない、その名もボーンシェイカー。
振動がすごかったそうです。
優美な形状です。
世界初のマウンテンバイク。
5人乗りの自転車。
めっちゃ早かったらしい。
記憶不確かだけど、たしか時速40km以上の記録樹立したらしい。
北京オリンピックで別府史之選手が乗っていた自転車。
別府選手は世界のロードレースで活躍する日本を代表するロードレーサーの一人。
その他にも変な自転車がずらり。

トイレの性別マークもドライジーネ。
木製や竹製の自転車。
実際に市販されてるそうです。
未来のコンセプトカーかな?と思ったら、フルカウルの全天候自転車。
こんな外見で人力というのが笑える。
世界一周自転車も生展示。
俺と荷物の量がさほど変わらない気が。。。

ツール・ド・フランス優勝のアンディ・シュレク選手のマイジヨジョーヌとロードバイク。
昔懐かしのこんな自転車も。
小学生の時欲しかったなー、ウインカーとかついてるんだよね。
今見ると結構実用車的なフォルムしてますね。
10分ほど歩いたところにレプリカのクラッシック自転車に乗れる広場があるので乗ってみた。
昔の自転車の乗り心地がどうこう以前に、基本的に子供用なのか小さくて乗り辛い。
でも良い経験できました。
自転車博物館は貴重な自転車やおもしろい自転車が山ほどあるから、自転車好きじゃなくても
楽しめると思います。
おすすめです。
ところで、なんで堺市に自転車博物館があるんだろうと思ったら、堺市は火縄銃から始まって
自転車まで、もの造りの街でもあったそうです。
あの世界的自転車メーカーのシマノ本社も堺市にあるそうな。
自転車博物館のある大仙公園のすぐとなりに日本最大の前方後円墳である
仁徳天皇陵があったので、行ってみる。

遠くから見るだけで入れなかった。
悔しいので堺市博物館で前方後円墳について勉強しよう。
あんまり可愛くない感じがせんとくんを彷彿とさせるのは気のせいだろうか。
ボランティア解説員の人の話では、最近の研究では仁徳天皇陵として知られるお墓は
仁徳天皇とは時代が50年くらい合わないそうな。
もし違うことが証明されたら、一大事だね。
教科書から看板からお土産グッズまで、全部作り直しだ。
これで大阪とは一旦お別れ、奈良市の道の駅に向けて走ります。
お好み焼きはまた戻ってきたときに食べよう。
そういえばこの時点で15:30まわったくらいなんだけど、朝から
何も食べていなかった。
途中でご飯やさん探しながら進むも、ピンと来るところがなったのでコンビニで
オニギリ食べて誤魔化す。
道の駅が閉まるまで時間潰すという名目でパチンコ屋さんに寄ったりして、
道の駅大和路へぐりくまがしステーションに21時前に到着。
寒いのでテントの中でセブンイレブンで買ったレンジ専用のきつねうどんを温めて晩ごはん。
テントの中は火気厳禁だと思ってたけど、換気をしっかりすること、転倒防止のために
コッヘルを常に手で持っておくこと、などを注意すれば大丈夫みたい。
暖も取れるしこれからの季節にはありがたいことです。
テントメーカーは火気厳禁をうたってるので、あくまで自己責任です。
んじゃ!
走行距離 44.34km
走行時間 3:05
出発地点 ホテルみかど
到着地点 大和路へぐりくまがしステーション
にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。