fc2ブログ

【309日目 4/26】番外編 大阪市西成区のあいりん地区をちょっと覗いてみた

みなさん、あかんたれ。

IMGP9266.jpgホテル東洋にて起床。
狭いし畳汚いけど、シーツ新しいしテレビあるし全く問題ない部屋でした。
11時チェックアウトなのも嬉しいですね。

IMGP9267.jpgフロントの人に聞いたところお客さんの8~9割は外国人とのことです。
ホテル内もサイケデリックなペイントが施されてます。

IMGP9268.jpg IMGP9269.jpg滞在客が書いたと思われる習字が笑える。
玉出って。

IMGP9270.jpg10:30ごろチェックアウト。
雨が降ってますが、ちょっとあいりん地区を歩いてみたいと思います。
歩いて数分の距離です。

IMGP9271.jpg前回は見つけられなかった50円自販機をあっさり発見。
というか、この辺りは定額で売られている自販機皆無。
一番安いのは30円のホットレモン。

IMGP9273.jpg商店街の定食屋さん。
安い。

IMGP9274.jpg270円のきつねうどんで朝ごはん。
いわゆる立ち食いそば店のうどんで普通に美味しい。

IMGP9275.jpg
萩之茶屋南公園には無数のほったて小屋が立ってました。
ブルーシートハウスに比べるとはるかにしっかりしていて、家って感じです

IMGP9276.jpg埼玉の深谷シネマで監督の舞台挨拶だけ見た、映画「さとにきたらええやん」の舞台に
なったこどもの里。
まだ映画観れてないんだけど、DVD化とかするんだろうか。

IMGP9277.jpg居酒屋ショウちゃん。
元は「笑笑(しょうしょう)」という名前だったけど、居酒屋チェーンの笑笑(わらわら)に
訴えられて名前変えたんだとか。
笑笑も大人げないことするな。

IMGP9278.jpgこの辺りは自転車の路上駐輪がめちゃめちゃ多い。
警察署の周りも自転車で埋め尽くされてました。

あまり探索できなかったけど、傘持っておらずずぶ濡れになって退散。

IMG_20170426_113431.jpg
通天閣そばのジャンジャン横丁にある串カツの有名店、八重勝に来ました。

IMG_20170426_111044.jpg 昼間っからビールとどて焼最高。

IMG_20170426_112007.jpg樽生レモンと串かつ。
やっぱり本場の串カツは旨い。
他所で食べる串カツと何が違うんだろうか。
でも個人的には前回行った隣の天狗のほうが好きかな。

IMG_20170426_171059.jpgこの後は電車に1時間揺られて関西空港に移動して、第二ターミナルのバーガーキングで
ブログ更新して時間潰して、19時発の飛行機で成田空港へ。
電車乗り継いで君津に着いたのは23時過ぎ。
成田は遠いよ。

んじゃ!

走行距離 0km 
出発地点 ホテル東洋
到着地点 千葉県の実家

スポンサーサイト



【138日目 11/6】眠らない街 大阪

みなさん、サランヘヨ。

今、札幌から帰ってきて関西国際空港のロビーで、スマホ充電しながらブログ更新してます。
札幌は雪が積もりつつあって、気温も一桁前半だったんですが、大阪は16℃。
今さらなんだけど、気候の差には毎回軽い衝撃を感じますよ。
大阪があったか過ぎな気もするけど。

さて今回は大阪観光完結編です。
相方のご機嫌伺いのために11/7~11/11まで札幌にいくので、前回もお世話になった
ホテルみかどに再度お世話になります。
そのついでに万博記念公園の太陽の塔と大阪城でも見ましょう。

20161108134721703.jpgネットカフェを出て万博記念公園に行く途中に、気になるうどん屋さんを発見。
関西に来てまだうどんを食べてないので。ちょうど食べたいと思ってたんです。

20161108134717679.jpg
肉揚げうどん、だったっけな?
大盛り(二玉)まで無料だったのでもちろん大盛りチョイス。
期待していたいわゆる関西風のうどんではなかったけど、醤油の甘辛ツユで激ウマ。
きつね揚げが一層味が染みていて、二玉あっといウマ完食。
壁一面にサインが貼ってあったけど、大体ガンバ大阪の選手のサインみたいだったので、
ガンバリスト御用達のお店なのかも。

20161108134731375.jpg
うどん屋さんからほんの数kmで万博記念公園に到着。
250円の入園料を払って公園に入り、ぶらぶらしながら太陽の塔に到着。
残念ながらこの日は久しぶりの曇天。

20161108134726986.jpg
前にテレビで「太陽の塔の背中には実は顔があるんです」ってトリビア的にもったいぶって
言ってたから、知る人ぞ知る情報なのかと思ったら、普通に裏にも廻れるので特ダネでも
なんでもないことを知った。

20161108134724754.jpg1970年の大阪万博のパビリオンもあったけど、今回はパス。
相方が太陽の塔好きなので、いつかまた来るときのためにとっておきました。

20161108134728786.jpg公園内はかなり広いので、移動用の乗り物もあります。
300円は微妙に高い気もする。

20161108134733395.jpg次は大阪城までワープ。
観光客の多さは流石。

20161108134735312.jpg
大阪城最大の蛸石。
縱5m横11.7mだそうですが、数字よりも見た目のインパクトが凄い。
こんな巨石をよく見つけてきたなー。
名古屋城の清正石も大きかったけど、こっちのほうが遥かに巨大。
蛸石に限らず、大阪城では至るところに巨石があるので面白い。

 20161108134737914.jpg
天守閣。
このころになって待望の青空出現。
行列ができていたので天守閣には登らず。

20161108134757848.jpg
真田幸村の赤備の甲冑を来て記念撮影する外人たち。
たぶん係りの人だと思うんだけど、写真とるときに意味不明の雄叫びあげてたので、
最初は何事かと思いました。

20161108134801412.jpgゆっくりと太極的な動きをしているおじいさん。
法輪功と書いてあってなんかオリジナルの気功とかかなと思ってたけど、今調べてみたら、
中国から伝わった気功術らしいですね。
中国政府から弾圧されたり強制収容所に連行されたり、色々ハードな歴史を持つ団体みたい。
法輪功の人たちへの虐殺や臓器売買などの噂もあって、中国政府まじ怖い(+_+)。

20161108134806265.jpgホテルに到着して、まずお好み焼きを食べにいきます。
ホテルのすぐそばにGooglemapで4.8とかなりの高評価になっている「ちとせ」という
お店に行きました。
前回もいきたかったけど臨時休業で行けなかったので、開いていて嬉しい。
牛スジの煮込みとお好み焼き。
お好み焼きは流石の美味しさ。
食感が軽くて、何枚でもいけそう。
というか、小振りだから一枚じゃ足りん。

20161108134808583.jpgという訳でとん平焼きも追加。
これがまた卵がフワフワで美味しい。
今まで食べてきたとん平焼きはなんだったんだ、軽くカルチャーショック。

20161108134811096.jpg
夜外をぶらぶらしていると、パトカーの列と野次馬の群れを発見。
見物している人に聞いてみたら「シャブの取り締まりらしいで」とのこと。
まさに大阪府警24時。

んじゃ!

走行距離 44.92km 
走行時間 2:47
出発地点 ネットカフェBbcafeh八幡店
到着地点 ホテルみかど

 20161108135138827.jpg


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【135日目 11/3】堺市には自転車博物館とシマノ本社がある

みなさん、カムサ。

現在ネットカフェにいるんですが、用意してきた着替えに盛大にジュースを溢してしまい、
とてもじゃないけど着られない状況になり、自分に対する怒りに打ち震えている42歳です。
明日も今日と同じ服をきなきゃいけないのがつらい。
早めにコインランドリーで洗濯して着替えよう。。。

3日間滞在した格安ホテルをチェックアウトしたのはリミットギリギリの10時。
貧乏性なものでこういう時は大体時間一杯まで滞在する派です。
11/7に関西空港から札幌に飛行機で戻るので、11/6に同じホテルに予約いれてます。
それまでに奈良京都を観光することにします。

20161104075239057.jpg
が、本日の観光は大阪は堺市の自転車博物館サイクルセンターです。
大阪にくるときに一度通りすぎてるんですが、その日は休館日でした。
自転車旅人としては見ておかなきゃ、ということで一度通った道を引き返して
向かうこと10数km。
今日も快晴の中到着。

20161104075241425.jpg
博物館前にはオーディナリー型自転車の模型が置いてあります。
股がることもできて、記念撮影用のようです。

20161104075244284.jpg
サイクルセンターに入って最初に登場するのは、ドライジーネという自転車の原型。
ペダルがまだないので足で地面蹴って進みます。
チェーン切れたときやったな、それ。
ここではこのような歴史的な自転車が展示されており、現在の自転車の系譜を
辿ることができます。
レプリカばかりではなく貴重な本物もあったりするのがスゴい。

20161104075246484.jpg

20161104075248624.jpg
この2台は皇太子殿下献上の自転車です。
今から70年くらい前の自転車なのに、今とほとんど形状変わってないです。
自転車がそれだけ完成度の高い乗り物だということなんでしょう。
上の子供用自転車なんで、自転車据え付けの空気入れっぽいものとか、
サドルバッグとか付いてます。

20161104075250814.jpg
ペダルは付いたけどまだチェーンがない、その名もボーンシェイカー。
振動がすごかったそうです。
優美な形状です。

20161104075314327.jpg
世界初のマウンテンバイク。

20161104075321464.jpg
5人乗りの自転車。
めっちゃ早かったらしい。
記憶不確かだけど、たしか時速40km以上の記録樹立したらしい。

20161104075323703.jpg
北京オリンピックで別府史之選手が乗っていた自転車。
別府選手は世界のロードレースで活躍する日本を代表するロードレーサーの一人。

20161104075319275.jpg
その他にも変な自転車がずらり。

20161104075317177.jpg

20161104075328303.jpgトイレの性別マークもドライジーネ。

20161104075427255.jpg
木製や竹製の自転車。
実際に市販されてるそうです。

20161104075429924.jpg
未来のコンセプトカーかな?と思ったら、フルカウルの全天候自転車。
こんな外見で人力というのが笑える。

20161104075432374.jpg

20161104075434615.jpg
世界一周自転車も生展示。
俺と荷物の量がさほど変わらない気が。。。

20161104075436793.jpgツール・ド・フランス優勝のアンディ・シュレク選手のマイジヨジョーヌとロードバイク。

20161104075438752.jpg
昔懐かしのこんな自転車も。
小学生の時欲しかったなー、ウインカーとかついてるんだよね。
今見ると結構実用車的なフォルムしてますね。

20161104075441197.jpg
10分ほど歩いたところにレプリカのクラッシック自転車に乗れる広場があるので乗ってみた。

20161104075443810.jpg
昔の自転車の乗り心地がどうこう以前に、基本的に子供用なのか小さくて乗り辛い。
でも良い経験できました。
自転車博物館は貴重な自転車やおもしろい自転車が山ほどあるから、自転車好きじゃなくても
楽しめると思います。
おすすめです。

ところで、なんで堺市に自転車博物館があるんだろうと思ったら、堺市は火縄銃から始まって
自転車まで、もの造りの街でもあったそうです。
あの世界的自転車メーカーのシマノ本社も堺市にあるそうな。

20161104075446651.jpg
自転車博物館のある大仙公園のすぐとなりに日本最大の前方後円墳である
仁徳天皇陵があったので、行ってみる。

20161104075634557.jpg遠くから見るだけで入れなかった。
20161104075636990.jpg
悔しいので堺市博物館で前方後円墳について勉強しよう。

20161104075639102.jpg 
あんまり可愛くない感じがせんとくんを彷彿とさせるのは気のせいだろうか。

20161104075740a25.jpg
ボランティア解説員の人の話では、最近の研究では仁徳天皇陵として知られるお墓は
仁徳天皇とは時代が50年くらい合わないそうな。
もし違うことが証明されたら、一大事だね。
教科書から看板からお土産グッズまで、全部作り直しだ。

これで大阪とは一旦お別れ、奈良市の道の駅に向けて走ります。
お好み焼きはまた戻ってきたときに食べよう。
そういえばこの時点で15:30まわったくらいなんだけど、朝から
何も食べていなかった。
途中でご飯やさん探しながら進むも、ピンと来るところがなったのでコンビニで
オニギリ食べて誤魔化す。
道の駅が閉まるまで時間潰すという名目でパチンコ屋さんに寄ったりして、
道の駅大和路へぐりくまがしステーションに21時前に到着。

20161104075742e72.jpg
寒いのでテントの中でセブンイレブンで買ったレンジ専用のきつねうどんを温めて晩ごはん。
テントの中は火気厳禁だと思ってたけど、換気をしっかりすること、転倒防止のために
コッヘルを常に手で持っておくこと、などを注意すれば大丈夫みたい。
暖も取れるしこれからの季節にはありがたいことです。
テントメーカーは火気厳禁をうたってるので、あくまで自己責任です。

んじゃ!

走行距離 44.34km 
走行時間 3:05
出発地点 ホテルみかど
到着地点 大和路へぐりくまがしステーション

20161104081940a49.png 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【133~134日目 11/1~11/2】大阪市内にて停滞の日々

みなさん、オビノンドン。

10月の走行距離は1666.22kmでした。
稼働日27日で割ると一日平均61.7km。
相変わらずの低水準。
総走行距離は5975.55km、まだまだこれからです。
体重は、最近計ってないのでわからない(^^;
たしか1週間前は90kg弱くらいだった気がする。
8月末とあんまり変化がないのは、その間のブランクがあったからかな。
今度銭湯行って計ってきます。

さて11/1~11/2は大阪のホテルに篭ってました。
11/1は朝から溜まったブログ更新、夜に外に飲みにいっただけ。
立ち飲み屋に行ったんですが、殺風景な店内と灰皿がないのでタバコは床にぽい捨てが
デフォというお店で、昔行った中国大連の飲み屋を連想させられました。
店内は常に満席で和やかな感じでしたが、床だけ見るとスゴい殺伐としていた。
嫌いじゃない。
11/2は風邪引いたっぽいので、テレビ見ながらベッドに寝転がって、
夜に外に飲みに行っただけ。
風邪引いてても飲みにいってしまう、大阪の魔力。
もう串カツは当分いいかな、という感じだったのでお好み焼き屋さんに行きました。

20161104075232245.jpg
ホルモン炒め。

20161104075236869.jpg
ねぎ焼き。

なんとなくお好み焼きは食べず。
次回のお楽しみにとっておきます。

んじゃ!

走行距離 0km 
走行時間 0:00
出発地点 ホテルみかど
到着地点 ホテルみかど

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【132日目 10/31】通天閣で串揚げ飲み!

みなさん、フェリース。

ついに日本第2の都市、大阪府に到着しました。
早く食い倒れたいので、道頓堀目指して出発。

20161102110643732.jpg
岸和田で倉庫発見。
たぶんダンジリが入ってるんだろう。

20161102110646307.jpg
弥生時代的な建物がある公園。
残念ながら開演時間前なのでスルー。

20161102110649975.jpg
あべのハルカス到着。
本日の宿はここの近く。

20161102110654015.jpg
ホテルみかどです。
12:00チェックイン可能なので、12時と同時にチェックイン。

20161102110652065.jpg
一泊2,500円程度と格安ですが、部屋も狭い。
まあ十分です。
自転車荷物はホテルにおいて、ぶらぶら歩いて散策します。

20161102110655766.jpg
歩いてすぐ新世界。

20161102110657742.jpg
通天閣前の串カツばかりの町並み、いいっすね。

20161102110700105.jpg
通天閣。

20161102110702033.jpg
通天閣直下の適当な串カツやさんに入って、まずはビール。

20161102110728224.jpg
そして串カツ。

昼間から外で飲むビールは本当に格別ですわ。

20161102110726151.jpg
2杯飲んだら1杯タダなので、きっちり3杯飲みました。

20161102110730208.jpg
道頓堀に行く途中の黒門市場にも入ってみます。
大阪市民の台所だそうです。

20161102110732435.jpg

20161102110734491.jpg
割高に感じたので、何も買わずに退散。
ペッパーくん見て、今日がハロウィンだと知る。

20161102110736614.jpg

20161102110740703.jpg

20161102110738722.jpg
なんばグランド花月前のたこ焼きさんでたこ焼き購入。
外カリ中ふわで激ウマ。

20161102110742503.jpg
道頓堀到着。

20161102110759383.jpg
やっぱ道頓堀来たらグリコですよね。

20161102110757288.jpg
ハロウィン仮装している若者多数。
この後、道頓堀ダイバーとか出て大変だったらしいですね。

20161102110803100.jpg

20161102110805656.jpg
その頃にはホテル近くの居酒屋で、焼き鳥、どて焼きで一杯やってました。

大阪は雑然としていて何でもありな感じがいいですね。
肩の力抜いていられるのが居心地良いです。

んじゃ!

走行距離 32.67km 
走行時間 2:30
出発地点 道の駅愛彩ランド
到着地点 ホテルみかど

14780622540.jpeg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR