【131日目 10/30】ラピュタの島、友ヶ島上陸
みなさん、パラベンス。現在大阪の格安ホテルに籠って3日目となります。
本当は今日出発する予定だったんだけど、どうも風邪引いたみたいなので一日延泊して
療養してます。
一泊2,200~2,500円とネットカフェ並の安ホテルなのがありがたい。
近くを散策したところ、この辺(天王寺駅周辺)は外国人観光客も多く、こういう安ホテルが
多いみたい。
この間に溜まっているブログ更新を終わらせちゃいましょう。
今回は「ラピュタの島」として有名な無人島、友ヶ島に行きます。
友ヶ島へは加太漁港からフェリーで15分程度で行くことができ、フェリー代も往復2,000円と
高くないので、気軽に行ける無人島って感じですね。
キャンプ場も2つあるらしいので、一泊してくるつもりです。
飲み水がないらしいので、水7リットルを用意しています。
宿のおばちゃんに見送られながら出発、宿からフェリー乗り場までは10kmもないので、
さくっと到着。
船の名前もラピュタ号と期待感を煽ってきます。
チケット売り場で自転車も積み込みたいこと伝えると、なぜかあまり色よくない返事が。
なんでも土日は島に子供もたくさんいるので自転車で走るのは危ないから、ご遠慮して
もらっているとのこと。
ホームページでも自転車運搬できる旨書いているし、はいそうですかとは納得できません。
島の道は未舗装なので自転車で走る気はないし、キャンプしたいので道具運搬のために
自転車を持ち込みたいことを伝えても、唸ってばかりで許可がでません。
かといって断わられる訳でもなく、こっちに諦めて貰いたがっている感じです。
強く言えばなんとかなりそうな気もしましたが、ごねるのは嫌なのでキャンプ諦めることに
しました。
多分、フェリーも満員なので自転車乗せたくないんでしょう。
11:00近くなったので、乗り場に行くと長蛇の列になってました。
キャンプは10月までなので、注意必要。
フェリーに乗り込んで、出発。
といってもあっという間に到着します。
到着。
まずは海岸沿いの道を歩いてみます。
道は未舗装とはいえ、歩きやすい。
お店もあるみたいです。
写真ではちっちゃいけど海女さんが素潜り漁してました。
頭の薄いおじさんだったので、海士さんと書くべきなのかな。
第2砲台跡に到着。
友ヶ島には旧日本軍の砲台跡などの施設跡があり、その崩壊しつつある様がラピュタに
出てきそうな風景らしいです。

砲台は戦後に爆破解体され、そのままの姿で残っています。
第2砲台は崩落の危険があるため中に入ることはできませんでした。
破壊された姿が生々しく晒されています。
あの台座に砲台があったっぽいですね。
砲台は1~5まであるので、今回は砲台制覇を目標にします。
弘法大師関係の史跡もあるみたいですが、全部回ったら丸一日かかりそう。
道の途中に洞窟が。
薄気味悪いので中には入りません。
友ヶ崎灯台。
日本標準子午線の日本最南端らしいすね。
今日も海が綺麗。
見ろ、漁船がゴミのようだ!
旧海軍聴音所跡地。
この辺はラピュタ感はなく廃墟探検です。
ボーイスカウト的な子供達がたくさんいたので、そのイベントアイテム見たいです。
ここもその内に立ち入り禁止になっちゃうんでしょうね。
第5砲台跡。
木々に飲まれていく感じが良いですね。
タカノス山展望台に到着。
ここでお昼ごはんにします。
リトルマーメイドで半額だった食パン。
調味料持ってないのでそのまま丸かじり。
さすがパン屋さんの食パンだけあって、コンビニのものよりも美味しいのが救い。
食後のデザートでチョコ。
廻りは家族連れやカップルばかりで、みなおいしそうなお弁当など広げてますよ。
さみしいご飯を終えてそそくさと出発。
すぐそばの第3砲台跡に侵入。
ここは地下道になっていてライトがないと真っ暗です。
こういう丸い跡が砲台の跡なのか。
この辺が有名な構図かな。
第3砲台跡は人がたくさんいて廃墟感は全くない。
また道端の洞窟発見。
ゴミ捨て場になってる。。。
キャンプ場。
ここまで自転車押してくるのは相当大変そうなので、キャンプ諦めて正解だったかも。
最後の砲台跡、第4砲台跡です。
あんまり人がいなくてゆっくり見れました。
この辺ラピュタっぽいかも。
森に半分飲まれてます。
あとどれくらいこの姿を保っていられるのか。
これで砲台跡全部廻ったので、フェリー乗り場に戻ります。
3時間くらいかかりました。
ちなみに第1砲台跡は、跡地通ったんですが見落としてたw
帰りのフェリーの整理券をゲット。
これで無事帰れる。
帰りのフェリーに乗り込んで戻ります。
個人的にはあまりラピュタ感はなかったかな。
煉瓦造りの崩壊しつつある建物が樹木に侵食されている感じは、たしかにラピュタ的では
あるんだけど、なんか建物の形状とかが今いち。
廃墟好きな方は平日来たほうがいいですね、土日は人いすぎて寂しい感じが薄らいじゃうと
思います。
15:30ごろに自転車に乗って再出発。
手頃な野宿場所がないので、40km先の道の駅を目指します。
暗闇の中でいつのまにか大阪府に入り、道の駅愛彩ランドに到着。
大型の道の駅できれいな芝の公園もあったので、友ヶ島でできなかったキャンプをしようかと
思いましたが、目立つのでいつも通り道の駅の裏手にテント設営。
寒いので堪らずに味噌ラーメン自炊して晩ごはん。
静かな道の駅でゆっくり寝れそうなだなーと思ってたら、3台のスクーターがブンブン
吹かしながら道の駅の駐車場に入ってきて、2時間くらい駐車場の中や道の駅の通路を
走り回って五月蝿いのなんの。
どうもウィリーの練習とかしてるみたい。
一回テント前をバイクで入ったりして、こっちに絡んできたら嫌だなーと思ってたら
そのうちどこかに行ったのでひと安心。
ダウンジャケット来たまま寝袋に入ってお休みなさい。
それでも少し寒かった、冬になったらどうなっちゃうんだろう。
んじゃ!
走行距離 53km
走行時間 3:51
出発地点 ビジネス旅館みどり
到着地点 道の駅愛彩ランド