fc2ブログ

【131日目 10/30】ラピュタの島、友ヶ島上陸 

みなさん、パラベンス。

現在大阪の格安ホテルに籠って3日目となります。
本当は今日出発する予定だったんだけど、どうも風邪引いたみたいなので一日延泊して
療養してます。
一泊2,200~2,500円とネットカフェ並の安ホテルなのがありがたい。
近くを散策したところ、この辺(天王寺駅周辺)は外国人観光客も多く、こういう安ホテルが
多いみたい。
この間に溜まっているブログ更新を終わらせちゃいましょう。

今回は「ラピュタの島」として有名な無人島、友ヶ島に行きます。
友ヶ島へは加太漁港からフェリーで15分程度で行くことができ、フェリー代も往復2,000円と
高くないので、気軽に行ける無人島って感じですね。
キャンプ場も2つあるらしいので、一泊してくるつもりです。
飲み水がないらしいので、水7リットルを用意しています。
宿のおばちゃんに見送られながら出発、宿からフェリー乗り場までは10kmもないので、
さくっと到着。

20161101230636862.jpgしばらく晴れが続く予報なので、キャンプ楽しみ。

20161101230638992.jpg
船の名前もラピュタ号と期待感を煽ってきます。

チケット売り場で自転車も積み込みたいこと伝えると、なぜかあまり色よくない返事が。
なんでも土日は島に子供もたくさんいるので自転車で走るのは危ないから、ご遠慮して
もらっているとのこと。
ホームページでも自転車運搬できる旨書いているし、はいそうですかとは納得できません。
島の道は未舗装なので自転車で走る気はないし、キャンプしたいので道具運搬のために
自転車を持ち込みたいことを伝えても、唸ってばかりで許可がでません。
かといって断わられる訳でもなく、こっちに諦めて貰いたがっている感じです。
強く言えばなんとかなりそうな気もしましたが、ごねるのは嫌なのでキャンプ諦めることに
しました。
多分、フェリーも満員なので自転車乗せたくないんでしょう。

20161101230640834.jpg
11:00近くなったので、乗り場に行くと長蛇の列になってました。

20161101230642876.jpg
キャンプは10月までなので、注意必要。

20161101230644458.jpg
フェリーに乗り込んで、出発。
といってもあっという間に到着します。

20161101230646268.jpg
到着。

20161101230649297.jpg
まずは海岸沿いの道を歩いてみます。
道は未舗装とはいえ、歩きやすい。

20161101230651400.jpg
お店もあるみたいです。

20161101230653345.jpg
写真ではちっちゃいけど海女さんが素潜り漁してました。
頭の薄いおじさんだったので、海士さんと書くべきなのかな。

20161101230720697.jpg
第2砲台跡に到着。
友ヶ島には旧日本軍の砲台跡などの施設跡があり、その崩壊しつつある様がラピュタに
出てきそうな風景らしいです。

20161101230655382.jpg

20161101230715060.jpg

20161101230717996.jpg
砲台は戦後に爆破解体され、そのままの姿で残っています。
第2砲台は崩落の危険があるため中に入ることはできませんでした。

20161101230725194.jpg
破壊された姿が生々しく晒されています。

20161101230727268.jpg
あの台座に砲台があったっぽいですね。

砲台は1~5まであるので、今回は砲台制覇を目標にします。
弘法大師関係の史跡もあるみたいですが、全部回ったら丸一日かかりそう。

20161101230731155.jpg
道の途中に洞窟が。
薄気味悪いので中には入りません。

20161101230733134.jpg
友ヶ崎灯台。

20161101230734767.jpg
日本標準子午線の日本最南端らしいすね。

20161101230736646.jpg
今日も海が綺麗。
見ろ、漁船がゴミのようだ!

20161101230757835.jpg
旧海軍聴音所跡地。
この辺はラピュタ感はなく廃墟探検です。

20161101230800509.jpg
ボーイスカウト的な子供達がたくさんいたので、そのイベントアイテム見たいです。

20161101230802845.jpg
ここもその内に立ち入り禁止になっちゃうんでしょうね。

20161101230807276.jpg
第5砲台跡。

20161101230809542.jpg
木々に飲まれていく感じが良いですね。

20161101230812314.jpg
タカノス山展望台に到着。
ここでお昼ごはんにします。

20161101230814253.jpg
リトルマーメイドで半額だった食パン。
調味料持ってないのでそのまま丸かじり。
さすがパン屋さんの食パンだけあって、コンビニのものよりも美味しいのが救い。

20161101230816476.jpg
食後のデザートでチョコ。
廻りは家族連れやカップルばかりで、みなおいしそうなお弁当など広げてますよ。
さみしいご飯を終えてそそくさと出発。

すぐそばの第3砲台跡に侵入。

20161102100824013.jpg
ここは地下道になっていてライトがないと真っ暗です。

20161102100826423.jpg
こういう丸い跡が砲台の跡なのか。

20161102100828564.jpg

20161102100830634.jpg

20161102100835225.jpg
この辺が有名な構図かな。
第3砲台跡は人がたくさんいて廃墟感は全くない。

20161102100837203.jpg
また道端の洞窟発見。
ゴミ捨て場になってる。。。

20161102100839524.jpg
キャンプ場。
ここまで自転車押してくるのは相当大変そうなので、キャンプ諦めて正解だったかも。

20161102100842026.jpg

20161102100844525.jpg
最後の砲台跡、第4砲台跡です。
あんまり人がいなくてゆっくり見れました。
この辺ラピュタっぽいかも。

20161102100906044.jpg

20161102100908250.jpg
森に半分飲まれてます。
あとどれくらいこの姿を保っていられるのか。

これで砲台跡全部廻ったので、フェリー乗り場に戻ります。
3時間くらいかかりました。
ちなみに第1砲台跡は、跡地通ったんですが見落としてたw

20161102100912115.jpg
帰りのフェリーの整理券をゲット。
これで無事帰れる。

20161102100914323.jpg
帰りのフェリーに乗り込んで戻ります。
個人的にはあまりラピュタ感はなかったかな。
煉瓦造りの崩壊しつつある建物が樹木に侵食されている感じは、たしかにラピュタ的では
あるんだけど、なんか建物の形状とかが今いち。
廃墟好きな方は平日来たほうがいいですね、土日は人いすぎて寂しい感じが薄らいじゃうと
思います。

15:30ごろに自転車に乗って再出発。
手頃な野宿場所がないので、40km先の道の駅を目指します。

暗闇の中でいつのまにか大阪府に入り、道の駅愛彩ランドに到着。
大型の道の駅できれいな芝の公園もあったので、友ヶ島でできなかったキャンプをしようかと
思いましたが、目立つのでいつも通り道の駅の裏手にテント設営。

20161102100916361.jpg
寒いので堪らずに味噌ラーメン自炊して晩ごはん。

静かな道の駅でゆっくり寝れそうなだなーと思ってたら、3台のスクーターがブンブン
吹かしながら道の駅の駐車場に入ってきて、2時間くらい駐車場の中や道の駅の通路を
走り回って五月蝿いのなんの。
どうもウィリーの練習とかしてるみたい。
一回テント前をバイクで入ったりして、こっちに絡んできたら嫌だなーと思ってたら
そのうちどこかに行ったのでひと安心。

ダウンジャケット来たまま寝袋に入ってお休みなさい。
それでも少し寒かった、冬になったらどうなっちゃうんだろう。

んじゃ!

走行距離 53km 
走行時間 3:51
出発地点 ビジネス旅館みどり
到着地点 道の駅愛彩ランド

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【130日目 10/29】喜志駅観光

みなさん、モバラク。

最近ネットカフェに泊まると必ず12時間パックを最大限使いきってますね。
そして12時間ゆっくり休むというより、漫画を読みふけって寝不足でネットカフェを
出ることが多いです。
そんな感じで今日も出発。

本日のメインディッシュはたま駅長で有名な喜志駅ですが、その途中にも観光スポットが
あるので、寄っていきます。

20161029202412642.jpg
今日も良い天気、だけどもう半袖は寒くて無理。

20161029202431434.jpg
本日一発目は不老橋。

20161029202434097.jpg
こじんまりとして可愛い。
実際に渡れます。

20161029202436644.jpg
老朽化で欄干が崩壊してます。

そのまま次の観光ポイントへ。
舐めてたけど結構な坂を上ります。

20161029202441557.jpg
斜面に沿った家並みってなんかいいですね。
地中海的な雰囲気があるね。

20161029202443315.jpg
目的の雑ヶ崎灯台です。
紀伊半島の峠の洗礼はもう終わったと思ってたけど、結構な坂でへとへと。

20161029202448018.jpg
灯台に無料で登れるのは素晴らしい。

20161029202445543.jpg灯台からの景色は素晴らしいものでした。
坂を登ってきたかいがあるというもの。

20161029202450646.jpg
日差しをきらきら反射して美しい。

20161029195128189.jpg
パノラマ写真。
海面が波打ってるのは気にしない。

雑ヶ崎灯台、すごい良かったです。
天気よければ最高の景色が見れて、しかも他に観光客がいないのでゆっくり見れますよ。

さあ、いよいよ喜志駅へGO!

20161029202452869.jpg
途中で金目鯛煮付け定食500円の定食邪があったので、遅めの朝ごはんということで
迷わす飛び込みました。
金目鯛はちっちゃいけど、500円は嬉しい。

20161029202455162.jpg
そして到着、喜志駅。
駅舎がすでに猫の顔になってます。

20161029202548074.jpg

20161029202457845.jpg

20161029202550188.jpg
初代猫駅長のたまはすでにお隠れになってしまったので、その御尊影を拝見させて
いただきました。
愛されてますね。

20161029202545205.jpg

20161029202500487.jpg
現役猫駅長のニタマが出勤されてましたが、残念ながら後ろ姿しか見ることができなかった。
ぴくりとも動かず寝てやがる。
観光客もいっぱいいました。
さすがの人気です。

さて次は和歌山城を見学して今日のお宿に行きます。
和歌山市内は道の駅がないので、また格安宿を予約しています。

20161029202552808.jpg
前田太尊かな?
あいつタバコ吸わなかったような。

20161029202555090.jpg
和歌山城到着。

20161029202557503.jpg

20161029202600434.jpg
動物園が隣接されてるみたいですね。

20161029202603044.jpg天守閣ですが、下から見るだけ。

20161029202605207.jpg
和歌山城のユニークなところは、スロープがあるとことですね。
歩行困難な場合は忍者が助けてくれるそうです。
そういえば他の城にはなかったですね。

20161029202608188.jpg
和歌山城は徳川吉宗公の誕生地だそうです。

20161029202610492.jpg
ここが今日の宿泊地、格安旅館。
決して綺麗な部屋じゃないけど、素泊まり3,500円なので贅沢はいいません。
宿のおばちゃんがこてこての関西弁で普通に話してるだけで面白い。

んじゃ!

走行距離 52km 
走行時間 4:30
出発地点 快活クラブ和歌山国体道路店
到着地点 ビジネス旅館みどり

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【129日目 10/28】和歌山市内に侵入!

みなさん、ターニャ。

今回は和歌山市までの移動となり、特に観光はありません。
さくっと行きましょう。

20161029080321690.jpg朝準備しているとオルトリーブのバニアバックの破損が発覚。
ネジが外れたみたいなので、どっかでネジを入手すれば直せそう。
とりあえずこのまま出発。

20161029080324267.jpg
ログハウス風のローソン。

20161029080326478.jpg
ポケモンボール風のベンチ。

近くのホームセンターでバニアバックにあうネジを購入、それを使って補修しようとしたら、
元々のネジがバッグの中に落ちていたのを発見。
結局元々のネジで補修完了。

あとは和歌山市に向かって走るだけ。

20161029080329175.jpg
そうなんですか。
調べたけど他にも発祥の地は複数あるみたいです。

20161029080331337.jpg
警察署前に亜人出現!
佐藤の警察署襲撃ですね、わかります。
もしくはブラックピクミンか。

本日の宿の和歌山市内の快活クラブに到着。
久々の大都会で、何もかもありすぎて戸惑うくらい。
ユニクロでULダウン、アウトドアショップでテントのペグなどを購入し、ネットカフェに
インして休みなさい。

んじゃ!

走行距離 87.39km 
走行時間 11:06
出発地点 道の駅みなべうめ振興館
到着地点 快活クラブ和歌山国体道路店

20161029080626107.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【128日目 10/27】白良浜は、砂浜白くて良い浜

みなさん、ウヒッブキ。

昨日くらいから前半に比べるとだいぶ坂が楽になってきました。
アップダウンの連続なのは相変わらずですが、高さ斜度もそれほどきつくなくなってきました。
山並も何重にも折り重なっていた三重県とは違って、穏やかになったような気がします。
海岸線を走ることも増えてきたし、山の三重県、海の和歌山県という感じ。
坂が多いのは多いんですけどね。

20161029033701fc5.jpg
今日も素晴らしい快晴。
目の前に見えるのはリゾートホテルやマンションです。
白塗りが海の青に映えます、ああいうところに泊まってみたい。

201610290337119a4.jpg
本日最初の観光は三段壁。

20161029033708a03.jpg
この断崖が三段壁です。
別に三段に見えないなと思っていると、元々は漁師さんの監視所で「見壇(みだん)」と
呼ばれていたのが転じて「三段(みだん)」→「三段(さんだん)」になったという一説あり。
納得。

201610290337501fb.jpg
断崖の上にいくこともできる。

201610290338034d7.jpg
いかにも昭和なロマンスもありますー。

20161029033808f49.jpg
ちゃんと残ってます。
読めますか?

20161029033807670.jpg
こんな断崖でも釣り人はいる。
しかし和歌山の人は本当に釣り好きですね。
海には必ず釣り人がいるイメージ。

20161029033841b0e.jpg
海難遭難者、投身自殺者供養塔。
自殺の名所らしいですね。
行った日は天気も良く観光客も多く、全くそんな雰囲気が感じなかったけど。
しかしさっきの釣り人はよくこんな場所で釣りするな。

20161029033809100.jpg

201610290337094e5.jpg猫と犬に癒される。

20161029033843e01.jpg
水平線を含めて中々の絶景でした。

20161029033843b7c.jpg
洞窟もあるけど、入場料高額なのでスルー。

20161029033844725.jpg
お次は数km先の千畳敷に到着。
千畳敷っていろんなところにあるね。

20161029033920c83.jpg

20161029033846858.jpg
一面に落書きというか自分の名前を掘られてる。
本当に一面に。
よっぽど柔らかい岩なんでしょうねー、それにしても落書きは禁止されていないのだろうか。

201610290339287b4.jpg
ちゃんと禁止されてました。
看板効果なし。

千畳敷きはあんまり千畳敷きって感じがしなかったですね、落書きもがっかりだし。

もう少し先に進むと、素晴らしい光景が待ってました。

20161029033928f50.jpg
白良浜です。
晴れ上がった空、青い海、白い砂浜、これは絶景です。
向こうではウエディングドレス姿で何かの撮影をしてます。

20161029034032bcd.jpg
とにかくさらさらの白い砂が印象的。

201610290339346b1.jpg

20161029034033bbe.jpg
南国の風景です。

2016102903393351f.jpg
近くには多くのホテルがありますが、おしゃれ。
中がどうなってるのか、泊まってみたいですね。

201610290340374ea.jpg
そろそろお腹すいてきたので、とれとれ市場でお昼ごはんを探します。

20161029034036933.jpg
とれとれ市場は様々なものが売られている巨大市場です。

20161029034037a49.jpgいろんな惣菜を組み合わせたお昼ごはん。
これで1,200円だっけな?
さして美味しわけでもなかった。

2016102903412767c.jpg
この辺りから梅干専門店が頻繁に登場してきます。
数km走れば1軒は見かける感じ。
さすが紀州。

201610290341299fa.jpg
今日の宿と決めているのが、道の駅みなべうめ振興館。
みなべ町は南高梅の誕生地だそうで、道の駅も梅一色です。

20161029034200848.jpg
梅の種菩薩。

2016102903413020d.jpg

201610290341323dd.jpg

20161029034131782.jpg
2Fには梅の資料館もあり、梅について勉強できます。
ウゴウゴルーガ的なムービーも見れます。

この道の駅の問題は、小学校が隣接していること。
うかつにテントとか建てたら不審者通報されてしまう怖れが。。。
日が落ちるまで、道の駅を離れて日没でも見に行きます。

20161029034200f64.jpg

20161029034203afa.jpg

201610290342046e2.jpg
最後は雲のなかに沈んでしまいましたが、綺麗な夕日が見れました。

もう少し近くをぶらついて、完全に闇に包まれてから道の駅に戻りました。
19時過ぎてたけどまだ小学校の体育館の明かりがついていて、ビクビクしながらテント設営。
深夜になるととても静かな道の駅で熟睡できました。

んじゃ!

走行距離 61.51km 
走行時間 4:26
出発地点 道の駅志原海岸
到着地点 道の駅みなべうめ振興館

20161029032434944.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【127日目 10/26】志原海岸でとんび祭り

みなさん、ポムラクン。

雨の昨晩から明けて、本日はカラッと快晴。
チェックアウトする前に荷物を宿において身軽な体で紀伊大島に行ってみます。
大島にはエルトゥールル遭難事件の慰霊碑があるので、観光したいなと思ったんですが。

201610290305396f6.jpg先に見えるのが紀伊大島。
橋で繋がっています。

20161029030540a80.jpg
あのぐるっとしたところを回って行きます。

紀伊大島は基本的に坂になります。
半分くらいまで来たところで、これ以上進んだらチェックアウト時間に間に合わないことが判明。
泣く泣く諦めて今来た道を戻ることにしました。
坂を甘く見て時間を読み間違えてしまった。

宿をチェックアウトして、先に進みます。

20161029030542913.jpg
弘法大師が蛍光色に光ってる。
ヌカコーラ飲み過ぎです。

20161029030544589.jpg
その横にあるお接待処がゴミ箱になってして、残念な気持ちになった。

20161029030545bdb.jpg
道路脇に落ちていたスーパーファミコン。
新しく見えたけど、今も売ってるんすかね。

201610290306021ba.jpg
道の駅すさみに到着。
この辺りはイノブタというイノシシとブタのあいのこが有名らしいですね。

20161029030601ecb.jpg
道の駅隣の食堂でイノブタクッパをいただきました。
イノブタ関係あるのか良くわからなかったけど、美味い。

20161029030606ace.jpg

20161029030607633.jpg
道の駅イノブータンランドは閉館。
トイレと自販機はあるので休憩は可能。

20161029030719e6f.jpg
15時頃に道の駅志原海岸に到着。
だいぶ早いけど、今日はここを宿にしようと思う。
名前の通り目の前が海岸なので、防波堤に腰かけて海を見ながらブログを更新。
カッコイイ。
しかし海風が寒くてすぐに撤収。

20161029030721819.jpg

201610290307193ca.jpg
5匹くらいのトンビがすぐ近くを飛び回っていた。
全く人を警戒する感じがなく、2~3mくらい側を滑空してたりする。
動物園以外でこんなに間近で猛禽類を見るのは初めてや。

20161029030722552.jpg
夕日を期待したけど、残念ながら雲に覆われて見えませんでした。
近くのおばさんに聞いたら、2週間前は連日真っ赤な夕日が見えてたんだって。
おしいなー言われたけど、昨日一昨日ならともかく2週間前じゃそんなおしいわけでもない。

すぐ側にコンビニがあるので惣菜買い出しに行ったら、酒類全品半額セールやってたので、
日本酒焼酎ウィスキーの計3本を購入。
荷物が増えてしまった。。。

んじゃ!

走行距離 48km 
走行時間 5:00
出発地点 ベイサイドイン串本
到着地点 道の駅志原海岸

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR