fc2ブログ

【123日目 10/22】熊野古道を歩いてみました。

みなさん、アハラン。

さっそく紀伊半島2日目、始めます。

20161027193245734.jpg
紀伊半島の観光スポットといえば世界遺産にもなっている熊野古道が出てくるんですが、
今ひとつどういうものかよくわからないままここまで来ました。
どの道が熊野古道で、どこを見れば良いのか、自転車で行けるものなのか。
なのでまず熊野古道センターに勉強をしに来ました。
センターのおじさんが物凄く丁寧に、かつ分かりやすく教えてくれて大感謝。

熊野古道とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ通じる参詣道の
総称で、伊勢からの伊勢路、高野山からの小辺路、京や西方からの参詣動となっていた
田辺からの中辺路、同じく田辺から出ているが海沿いを通る大辺路、と4つあるらしい。
中辺路は貴族なども使用した道でよく整備された道、大辺路は風光明媚な海沿いの道で
歌を読んだり画を描いたりしながら通った道、小辺路は結構な峠を越える山道、伊勢路は
石畳が綺麗、などなど。
他にも熊野三山へ続く道はあるけれど、名前に「路」がつく4つの道が「紀伊山地の霊場と
参詣道」として世界遺産登録されているんですが、道全体が登録されているわけではなく、
昔からの石畳が残っている部分など、部分部分が世界遺産となっているそうです。
ちなみに石畳は、紀伊山地は降雨量が多いため雨でも通るための舗装のために敷かれた
ものだそう。

すでに伊勢路は大分通りすぎていますが、これから進む道から簡単にアクセスできる
スポットとして、波田須の道というところをお勧めしてもらいました。
そこの石畳は鎌倉時代に敷かれたものだそうです。
おじさんに再び感謝。

20161027193353993.jpg

20161027193358069.jpg
おじさんの説明以外にもいろいろ展示物で予習できるので、観光前に寄ることを推奨。

そしてまた坂&坂の旅路に出発。
基本昨日と同じような道のりで、山道の合間に入り江がちょっと出てくるよう感じ。
そんな中で久しぶりに海岸に遭遇しました。

20161027193401296.jpg

20161027193403248.jpg

20161027193405622.jpg
新鹿海水浴場の海岸。
緑がかって透明度の高い海だったんだけど、うまく撮影できず。
スマホと曇り空のせいにしておこう。

20161027193407643.jpg
たまにこんな感じで熊野古道の峠道とクロスしますが、波田須の道まで熊野古道はスルー。

20161027193414341.jpg
車一台がやっと通れるくらいの道ですが、国道42号です。
酷道ですね。

20161027193419837.jpg
近くまで来て入り口見つけられず少し迷いましたが、波田須の道に到着。

20161027193444809.jpg

20161027193450206.jpg

20161027193447874.jpg

20161027193453118.jpg
10分も経たずに通り抜けてしまう道ですが、やっと熊野古道を通ることができました。
びっしり苔むした石に時代を感じます。
鎌倉時代の石畳は石も大きくおおざっぱで、江戸時代の石畳は石も小さくきめ細やからしい。
道の途中で力尽きて亡くなってしまう方も多くいたそうで、途中途中に慰霊碑なんかも
あったりするそう。
昔は参詣も命がけ。
ちなみに熊野古道センターのおじさんは伊勢路を1週間かけて踏破したそうです。
坂ばっかりとか愚痴ってますけど、山道を歩いて越えることを思えば楽なもん
なんでしょうねー。
なんて、走り終わったから言える言葉。
まだまだアップダウンは続きます。

20161027193455648.jpg
歩行者用ボタン式信号はよくあるけど、車両用ってのは珍しくない?

20161027193458350.jpg
鬼ヶ城に到着。
ここを根城にした海賊が坂上田村麻呂に成敗されたという伝説があります。

20161027193500518.jpg
いきなり鬼の横顔っぽい岩がお出迎え。

20161027193502555.jpg

20161027193504552.jpg

20161027193507046.jpg

20161027193522753.jpg
牙のように尖った岩や、大根おろしのように波打った岩など、なんとも荒々しい奇景。
海賊が根城にしたってのも本当にありそうな感じ。

20161027193519667.jpg
残念ながら現在は途中で通行止めになってます。
まだまだ奥があるようだったので、残念。
でも日が暮れかけていたので、丁度良かったかも。
鬼ヶ城を過ぎると久々の海岸と直線道路が現れて、心底嬉しい。
ダッシュで先を急ぎます。

20161027193525372.jpg
獅子が海に吠えているように見える獅子巌。
これは良くできていて、本当にそれっぽく見える。
写真だといまいちだけど。

本日の宿と決めていた道の駅パーク七里御浜は、なんかテント張りにくい感じだったので、
すでに日は落ちて真っ暗ですが、もう数kmほど先にある道の駅紀宝へ向かいます。
平地の直線なので、へっちゃらです。

無事道の駅紀宝でテント張れそうなのでここに落ち着くことにしましたが、二人組の
珍走族が駐車場にタムロしていました。
その内爆音立てて走り去っていきましたが、念のため駐車場から見えない屋根が
ないところテント張ったら、バッチリ夜に雨が降って悲しい。
テントの中で雨音聞きながら一日が終わりました。

んじゃ!

走行距離 78.22km 
走行時間 5:55
出発地点 道の駅海山
到着地点 道の駅紀宝町ウミガメ公園

 20161027200656782.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


スポンサーサイト



【122日目 10/21】ENDLESS坂、紀伊半島

みなさん、

今回は道の駅伊勢志摩からの出発となります。
日本一周の難所とも言われる紀伊半島に突入し、不安で一杯。
せめて三陸海岸以上の坂でなければいいんだけど。

20161026193924472.jpg
昨日はもう夜中の風でテント飛ばされるかと思うほどでした。
朝になって風は止んだけど、多分それまでほぼ寝れなかったと思います。

20161026193929417.jpg
この道の駅の面白いのは、隣に場外馬券場が隣接されていること。
今まで見たことないタイプの道の駅です。
場外馬券場には夜までちゃんとお客さんいました。

20161026193927355.jpg
朝ごはんはパンに一袋100円ちょいのミックス野菜とコロッケをサンドしたもの。
最近ミックス野菜はお気に入りです。

20161026193931725.jpg
デザートには伊勢の銘菓、赤福。
いっぱいあるので道中の補給食にもします。

さあ、紀伊半島に飛び出しましょう。

20161026193934343.jpg
豚だか牛だかよくわからない黒い物体が。ちょっと怖い。

20161026193936996.jpg
山を越えていくとその先には海がありますが、相当深い入り江になっていて、
大海原は見えません。
しばらくは山道、入り江の奥、という流れが続きます。
基本平地はない。

20161026193939090.jpg
途中の直売所でみかん購入。
1kg500円なり。
甘くて酸っぱくて美味しいです。

20161026193941589.jpg

20161026193943751.jpg

20161026194321883.jpg
山道と入り江の繰り返しですが、基本山道。
入り江はすぐに通りすぎてしまう。
海沿いを走っている気は全くしません。

20161026194324291.jpg
ちょっとほっこりさせてもらいました。

20161026194326546.jpg
お昼ごはんは道沿いの公園でラーメン自炊。
どこで買ったかも覚えていない、利尻昆布ラーメン。
素ラーメンだったけど、以外に昆布味が濃厚で美味しい。

20161026194332267.jpg
道の駅紀伊長島マンボウに到着。
マンボウの串とかあるらしいんだけど、残念ながら売り切れ。
ちょっと早いけどここをゴールにしちゃおうかな、と考えながら観光パンフレットをパラパラ
めくっていると、道瀬食堂なるものが目に飛び込んできた。
漫画家の一色登希彦さんの食堂らしい。
へえー、一色ってどこかで見たことある名前だなと記憶を探ってみると、あの小松左京先生の
日本沈没を大胆に解釈、最新科学技術で色塗り直してコミカライズした漫画家さん
じゃないですか。
一色版日本沈没は大好きなマンガです。
これは行くしかない、と先に進みます。

20161026194336901.jpg
到着!

20161026194339410.jpg
民家を改装した、トロピカルな感じのシャレオツなお店です。

出迎えてくれたのは、漫画家の一色さんでした。
事前に調べていたので間違いありません。
漫画家を実際に見るのは初めてかもしれない。
それも自分の好きなマンガを書いた人だと思うと、感無量。
ジロジロ見るのも気が引けて、チラ見しかできなかったです、

20161026194342023.jpg
時間が遅かったので、カレー系かデザートしかありませんでした。
迷わず最辛のグリーンカレーをチョイス。
そんなに辛くなかったけど、おいしゅうございました。

帰りがけに声をかけて、一色さんであることを確認し、少しお話ができました。
日本沈没のファンであること、自分の今の状況も伝えられました。
写真取りたかったけど、最後まで言い出せずじまい。
でも話ができたから良かった!

20161026194344138.jpg
さよなら道瀬食堂。

次の道の駅までもう一頑張り、あと15km。

20161026194440043.jpg
しかし山また山と、山が折り重なるような景観は凄い。
坂ばっかりなのも納得してしまう。

そんなこんなでなんとか暗くなる前に道の駅海山に到着。
紀伊半島初日の感想は、本当に坂ばっか。
サイコンアプリ上でも獲得標高2624mを叩き出しました。
三陸海岸を越えて過去最高じゃないかな。
でも見上げるような坂ばっかりだった三陸海岸に比べると、それほど急な坂はないので
楽に感じます。
あくまで三陸海岸と比べてですが。

んじゃ!

走行距離 88.35km 
走行時間 5:37
出発地点 道の駅伊勢志摩
到着地点 道の駅海山

20161026192652677.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。



【121日目 10/20】伊勢参りの巻

みなさん、お久しぶりです。

すっかりブログ更新が滞ってしまいました。
バッテリーがカツカツだったことや、マンガ版日本沈没(画:一色登希彦 
原作;小松左京)をKindleで読みふけっていたためです。
あれ。
なんでバッテリーかつかつだったのに、Kindleとか読んでたんだろう。
謎です。

さて、快活クラブを出たのは9:30過ぎ。
外は10月とは思えないくらいの強い日差しです。
近くにもう一台荷物満載の自転車が止めてあったので、旅人がいたみたいですが、
結局会うことはありませんでした。

201610231852232c5.jpg
国道42号線を南下して、まずは松阪に向かいます。
広くて真っ直ぐな道路は走りやすく、天気も良いので気分爽快です。

20161023185351696.jpg
松阪城に到着。

20161023185259dc0.jpg
石垣は残ってますが、天守閣はありません。

20161023185355452.jpg
松阪城跡からの眺め。

特に見所もなかったので、松阪城はさらっと見終わります。

さて松阪と行ったら松阪牛。
食べてみたいところだけど、ネットで調べてみてもやっぱり高い。
1万2万は当たり前の世界。
さすがに手がでないなーと思ってると、比較的リーズナブルなお店を発見。

20161023185357747.jpg
松阪まるよしです。
松阪城からも近いのであっというまに到着。

20161023185400443.jpg
注文したのは数量限定の松阪牛ステーキ丼3,294円。
感激するほどではないが、ちゃんとおいしかったです。
もう一度食べるかと言われたらコスパ的に微妙だけど、松阪牛を食べたという満足感はある。

お次は伊勢神宮を目指します。

20161023185402599.jpg
走っている最中に違和感があったので調べてみると後輪にネジが刺さってました。
幸いパンクはしていなかった、シュワルベのマラソンを履いていて良かったということかな。

20161023185435430.jpg
伊勢神宮近くまで来て、道路標識を見てびっくり。
伊勢神宮の内宮と外宮って違う場所にあるんですね。
隣同士くらいに思ってた。
危うく先に内宮に行ってしまうところでした。

20161023185453670.jpg
外宮に到着。
外宮→内宮の順で参拝するのが正しい順序だそうで。

20161023185451679.jpg
外宮は左側通行。

20161023185438968.jpg
木造の鳥居っていいですね。

20161023185446735.jpg
外宮の正宮。
豊受大御神をお祀りしています。
天照大御神のお食事を司る神様だそうです。
ここから先は撮影不可。
社殿は彩色や装飾はないシンプルな見た目だけど、日本古来の建築物という感じがして
とても美しいものでした。
式年遷宮で建て替えられたばかりですが、荘厳な雰囲気があります。
別宮は今回スルー。

次は正宮にお参りします。

20161023185552332.jpg
正宮に行く手前におかげ横丁なるものがあったのでよってみます。

20161023185500568.jpg

20161023185458439.jpg
色んなお店が集まっている横丁ですが、ねこがキーワードなようで変な格好の猫の置物がある。
2つしか見つけられなかったけど、もっとあるらしいです。

20161023185518479.jpg
正宮へGO。

20161023185556694.jpg
到着しました。

20161023185558578.jpg
正宮は右側通行となります。

20161023185602205.jpg
橋の横に橋桁だけが残ってます。
式年遷宮で橋も作り替えられるのかな?

20161023185611598.jpg 
古い神社ではよく見かけますが、樹木の高さ太さがハンパないです。

20161023185613880.jpg
内宮も正宮だけ参拝。
無信心な自分には神意などは感じなかったけど、やはり社殿は美しさを感じます。
彩色などされていないので材木の色そのままなんですが、キンキラキンの建物より
ずっと威厳や厳かさ、格式のようなものを感じます。
でも社殿自体はずんぐり柔らかい感じで可愛い気もします。
今まで見た中では一番。

今回別宮を参拝しなかったのは時間がないのと、詳細がわからなかったため。
また来てボランティアガイドの人の説明聞きながら、じっくり一日かけて廻ってみたいです。

20161023185618814.jpg
帰り際になぜか放し飼いにされている鶏がいました。
調べたところ、天照大御神の引籠り事件の時に、長鳴鶏としてニワトリ登場してたからみたい。

20161023185844e67.jpg
伊勢神宮から帰る途中に、伊勢うどん300円の店があったので食べてみる。
うどん自体はレトルト的な感じだったけど、タレが美味しかった。
300円なので満足。

2016102318584320a.jpg
さあ、伊勢参りも無事終わったので、今日の宿泊予定地に向かいます。
道の駅伊勢志摩なんですが、ちょっとした峠を越えなくちゃいけません。
その途中に、鹿を2回目撃しました。
写真撮る間もなく逃げちゃいましたけど、エゾシカじゃないのでホンシュウシカなのかな。
紀伊半島、いきなり自然が濃いところを見せてくれます。

辺りが暗くなる頃に無事道の駅近くに到着。
手前のコンビニでお酒やつまみを買って、道の駅で一杯やっておやすみさない。
だけど風がめちゃめちゃ強くて中々寝れませんでした。

んじゃ!

走行距離 64.74km 
走行時間 5:18
出発地点 ネットカフェ快活クラブ23号津南店
到着地点 道の駅伊勢志摩


20161021204928468.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR