fc2ブログ

【367日目 6/23】旅人生活2年目に突入しつつ、琵琶湖へ

みなさん、おせんどさん。

旅を中断している間に、旅に出てから丸1年を越えました。
旅に出る前はまさか1年以上かかるとは思わなかったなあ。
何だかんだ合計3カ月くらい旅を中断しているので、その影響なんですけどね。
ゴールまであと2カ月はかからないと思います。
旅の残りの日々もめいっぱい満喫しよう。

今回は旅リスタートのみで観光なし、京都から琵琶湖へ向かうの巻です。


IMGP3181.jpg札幌へ帰る相方を京都駅で見送って2泊3日の京都観光も終了、旅の再開です。
14時ごろにホテルに戻って、預かって貰っていた自転車を回収。
駐車場のおじさんも四国歩きお遍路などをやっていて、徒歩旅にはまっているそうです。
「時速4kmの視点が好きなんです」って名言をいただいたので、今度パクらせてもらいます。

IMG_20170623_141148.jpgさあ出発、なんだけど暑い。
日差しが強いとかじゃなくて、街全体が暑い。
温度計見て納得、夏じゃないですか。

IMGP3182.jpg国道1号を東へ進んで、琵琶湖を目指します。
国1は大型車多くて怖いですね。
鴨川越えて、坂を2つ越えたら、そこは滋賀県大津市。

IMGP3183.jpg西近江路という琵琶湖沿いの道を走ったんですが、栄えている分ビルが多くて意外に
琵琶湖が見えない。
琵琶湖東側の湖岸道路とはだいぶ違いますね。
数km走って、ようやく琵琶湖と再会。

IMGP3184.jpg
最初クレーンかな?と勘違いした鳥居や、

IMGP3185.jpg今まで見てきた中でもトップクラスの大きさの蟹看板などを通り過ぎ、

IMGP3186.jpg18時前に道の駅びわ湖橋米プラザに到着。
道の駅手前の堅田市街が大型店舗がたくさんある都会だったので、野宿できるか不安だったけど
大丈夫そうなので、ちょっと早いけどここで今日は野宿させてもらうことにしました。

IMGP3188.jpg道の駅の裏から琵琶湖大橋がいい感じで観れます。

IMGP3187.jpgまだ道の駅が開いていたので、ちょっと物色。
ギガ団子に心惹かれたけど、胸やけしそうなので思いとどまりました。

IMGP3190.jpg代わりに最近の定番、玉ねぎとキャベツ購入。
飽きるまでこれで野菜摂取しよう。

IMGP3195.jpg夜になると夜釣りの人が岸辺を流し釣りしながら歩いてたりして、いいですね。
昼に食べたパスタ(2.5人前くらい)がまだお腹に溜まってるので、晩ごはんは
柿ピーと生八つ橋の皮だけのやつで完了。
そしてテントの中は激暑くてサウナ状態。
多分風通しが悪いことに加えて、テント内でファブリーズ振りまいたから蒸し風呂に
なったんだと思う。
しばし外に出て涼んでいたら、テントの中も落ち着いたのでおやすみなさい。

ばいちゃ!

走行距離 66.71km 
総走行距離 13474.38km
出発地点 アパホテル京都駅堀川通
到着地点 道の駅びわ湖大橋米プラザ

Screenshot_2017-06-23-18-10-23.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【120日目 10/19】山を越え谷を越え、伊賀越え!

みなさん、アロ。

名古屋城から始まった城廻りも今回の甲賀伊賀で完結となります。
当初の予定だと甲賀伊賀も含めて3日間で回るつもりだったんですが、5日間かかりました。
日々の移動距離が短いから仕方ない。
でも今回は久しぶりに頑張りました。

20161020214001506.jpgこんな感じにテント張りました。
5:30に起きてテント畳んでいると、6時頃には掃除のおばちゃんがちらほら。
結構早いですが、みなさんいい人で挨拶したら笑って返してくれました。

20161020214004649.jpg
何故かぶら下がっているサンドバックを叩きながら朝ごはんの用意をします。

20161020214007415.jpg
ハチミツパン美味しい。


20161020214009727.jpg
鞄の中を整理していたら、見慣れないネジがあったので何かと思ったら携帯工具が分解していた。
修理するための道具なのにお前が壊れたら何を使って直すんだよ、となるところだったけど、
六角レンチを別に持っていたので無事復旧できました。

ここで一眼レフカメラのK-50の故障も発覚。
どのモードにしても全部AVモードになって、しかもシャッターが切れません。
仕方ないのでここからはスマホの撮影になります。

20161020210249558.jpg
さあ、今日も頑張っていきましょう。

20161020210253765.jpg
山合の道をのんびりと進みます。
晴れているとただ走っていても気持ちです。

20161020210045762.jpg
甲賀市侵入。
ケムマキくんとかサスケが育った街です。
猿飛佐助といえば真田十勇士、というよりもさすがの猿飛。
細野不二彦氏のマンガは傑作でした。

20161020210224565.jpg
甲賀流忍者屋敷に到着。
ここの忍者屋敷の凄いところは、実際の忍者屋敷がそのまんま残っているということ。
中に色んなカラクリがあるんですが、それらもほぼ当時のままの姿であるんです。
伊賀にも忍者屋敷があって、観光的にはそっちの方がメジャーみたいだけど、あっちは
昭和に入ってから移設されて、その際に色んな家のカラクリを移植したらしいです。
真の現存忍者屋敷は日本でもここだけ!という響きには弱いです。
外見は時を経た風格こそあるものの、普通のお屋敷。

中に入ると先客は1名だけ。
平日朝イチとはいえ、人気ないすね。
まずは10分くらいのビデオで忍者屋敷について紹介。
昔のNHKのドキュメント番組の録画で、懐かしの鈴木健二アナが出演してた。
クイズ面白ゼミナール、毎週見てました。

その後お姉さんがカラクリの紹介をしてくれます。

20161020210234966.jpg
落とし穴や、

20161020210103157.jpg
どんでん返しや、

20161020210232372.jpg
隠し梯子。

20161020210244354.jpg
天井が低い2階には忍者が。
天井が低いのは刀を使わせないため。

20161020210251741.jpg
いそいそと2階に登る忍者。

カラクリ自体は今や一般的に知られているものですが、こんな風に落とし穴に敵を落とすことを
想定していたとか、こんな風に敵を挟み撃ちにすることができたとか、こんな風に敵に
見つからない武器を隠していたとか、ディティールが説得力ありまくり。
そりゃ本物だからな。

20161020210227529.jpg
マンガやゲームだと超極秘忍術書として扱われることの多い万川集海も、普通にありました。

20161020210221779.jpg
手裏剣投げができるそうなので、チャレンジ。
8枚400円、鉄製の手裏剣。

20161020210108134.jpg
結果がこれ。
的内2枚、的外4枚、刺さらなかったの2枚。
以外に刺さるなという感想。
的には当たらないけどね。

20161020210051456.jpg
自分用お土産に手拭いと鉄製手裏剣を購入。
手裏剣の使い道は、ない。
ちなみに忍者は手裏剣を1~2枚しか持っていなかったそうです。
敵を倒すためのものというより、気をそらしてその間に逃げるためだったんだろう。

次は隣の伊賀市に突撃。

20161020210053912.jpg
伊賀忍者といえば、ハットリくん、服部半蔵、霧隠才蔵などなど。
正義の味方的な印象があるのは、ハットリくんのせいか、服部半蔵が家康に召し抱えられたせいか。

20161020210242217.jpg
伊賀の里は、里山の里でした。
山と田畑が織り成す景色は何故か郷愁感を呼び起こします。
車の往来も少ないので、聞こえるのは車輪の回転音と風の音、小鳥のさえずりのみ。
滋賀、三重は本当に気持ちよく走れます。

20161020210237252.jpg
伊賀の忍者屋敷に到着。
忍者屋敷見学の前に、忍者ショーを見に行きます。

20161020210042505.jpg
別料金ですが、伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」の忍術実演ショーが見れます。
日本刀での巻藁切り(切った藁を空中でもう一度切ってた!)や、手裏剣、吹き矢、
殺陣などが見れました。
本職の投げる手裏剣はとても迫力ありました。
残念ながら撮影不可。
伊賀行ったら見た方がいいよー。

20161020210239998.jpg 
伊賀忍者屋敷や忍術博物館はさほどではなかった。
忍者屋敷は、やっぱり甲賀の方が良かった。
コアラのマーチとのコラボくらいかな、良かったのは。
伊賀の忍者博物館は、阿修羅を見に行くべし。

伊賀忍者博物館と同じ敷地内に伊賀上野城跡地があります。

20161020210246718.jpg
ということなので、すぐそこの上野城跡を見学します。

20161020210105212.jpg
天守閣。
模擬天守閣なんですが、凄いのが川崎克という人が個人で天守閣を復元したそうです。 
しかも鉄筋コンクリートではなく、木造復元にしたというこだわりよう。
外見はコンクリートとの違いはわからないけど、100年200年後には現存天守閣のような
風格が備わるんじゃないでしょうか。

20161020210056452.jpg
1階は城主藤堂高虎の人生を描いた顔出し撮影パネルが連なってます。
この辺は模擬天守閣っぽくて良い。

20161020210039480.jpg

20161020210100675.jpg
伊賀上野城の特徴が、大阪城と並ぶ日本一の高石垣、高さ29.7mあります。

20161020210048481.jpg
写真が伝わらないと思うけど、石垣の先端に行くのは結構ドキドキでした。
両足揃えるのは無理。

さて伊賀見物も終わったので、本日のねぐらに移動します。
翌日からは伊勢神宮参拝を皮切りに、紀伊半島ぐるっと回る予定なので、山を越えて
伊勢湾側に行く必要があります。
バッテリーも底をつきそうなので、ネカフェにいくことにしましょう。

ルートを調べると、標高500mを越えて津市に行く道と、標高300mを越えて
亀山市に行く道があります。
伊勢神宮に近いのは津市ルートですが、夕方になってから500mの山越えは嫌なので、
若干後戻りになる亀山市ルートを選択。
したんだけど、亀山市ルートの道が例によって自動車専用道路でした。
脇道はあるんだけど面倒くさいので、津市ルートに突っ込むことにします。
思いっきり山道を延々と登っていきます。
厳しい坂ではないけど、ひたすら登りということと、辺りがどんどん暗くなって
いくので、精神的には非常にきつい。
と思ったら、標高350mあたりで突如トンネルが現れて、そこから下りに突入。
どうやら標高を調べたツールでは、トンネルが反映されていなかった模様。
なんとか真っ暗になる前に山道を抜けることができました。

しかも泊まろうと思っていたネカフェの側に、オークランドシティという温泉・
コインランドリー・パチンコが一体になった夢のような施設があり、お風呂と洗濯も
無事行うことができました。
オークランドシティに住めるかもしれないと思いつつ、パチンコは自粛して
ネットカフェで、お休みなさい。

んじゃ!

走行距離 96.51km 
走行時間 6:46
出発地点 道の駅アグリパーク竜王
到着地点 ネットカフェ快活クラブ23号津南店

20161020083609928.jpg

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【119日目 10/18】ひこにゃんのかわいさは異常(*´∇`*)

みなさん、アハラン。

前回滋賀県入りしたので、滋賀編の開始です。
あっという間に過ぎてしまうけど、復路で日本海側通るときにまた来るんです。
琵琶湖が気に入ったので、復路が楽しみ。

20161018211534938.jpg
琵琶湖沿いの道の駅近江からの出発、本日も快晴、琵琶湖も綺麗です。
パスタを茹でて朝ごはんを取り、昨日通った道を引き返して彦根城に向かいます。

20161018211541580.jpg
彦根城到着。
お堀を船で回れるみたい。
船の赤が辺りの景色に映えていいです。

20161018211549157.jpg

20161018211551635.jpg

20161018211555026.jpg
入場料600円を払って中に入り、まずは天守閣へ。
彦根城も現存天守閣です。
数日前から写真上部に黒いシミのような汚れが気になるなー。
多分レンズの汚れ。

20161018211852953.jpg
例によって超急な階段。
見物客の渋滞ができるほど。

20161018211855313.jpg
うねっている木を上手に利用してるな。

20161018211857866.jpg
天守閣からは琵琶湖も望めます。
天守閣内には展示物などはありませんが、時代を乗り越えてきた天井や床、壁などを
見るだけで歴史を感じさせられます。

ひこにゃんの登場まで時間あるので、辺りをぶらぶら探索。
10:30になったので天守閣に戻ると、

20161018211902203.jpgひこにゃん登場。
しずしずと歩いてきます。

20161018211904414.jpg
登場するなり数十秒固まるひこにゃん。
トラブルかと辺りもざわつき始めましたが、シャッタータイムを作ってたみたい。
音楽もなく、ナレーションもなく、サイレントひこにゃん劇場が始まりました。
動き出したと思ったら、ゆったりポーズを決めてまたしばし止まるひこにゃん。
また少し動いて止まるひこにゃん。
髪(兜)をかきあげて可愛さアピールするひこにゃん。
可愛いんだけど、どこかしらシュールでワンポーズ毎についつい笑ってしまう。
動のふなっしーとは正反対の静のひこにゃんですね。

20161018211906644.jpg

20161018211908762.jpg

20161018211913171.jpg

20161018211917960.jpg

20161018211922481.jpg

20161018211924667.jpg
結構な人だかりだけど、見向きもしない人も多かったな。
リピーターだろうか。

20161018212007518.jpg
彦根城城内の楽々苑という屋敷に耐震構造の部屋があると聞いて見に行ったけど、
修復中で見れませんでした。
残念。

20161019202335391.jpg
自転車に戻ると、荷台に黒いビニールが掛けられていた。
ゴミ袋を荷台に括っていたので、カラス避けに駐車場の人がつけてくれたんだろう。
ありがとうございます。

彦根城に満足し、次は安土城を目指します。
また琵琶湖沿いを南下しますが、あんまり琵琶湖見れなくて残念。

20161019202430922.jpg
岐阜県なのになぜか愛知川という名前の川。
水が透明で綺麗。

20161019202436164.jpg

20161019202438923.jpg
畑の中を真っ直ぐに通る道。
電柱もなくて非常に気持ちよく走れます。
北海道を思い出すなあ。

20161019202441018.jpg
安土城跡に到着。
それにしても日差しが強烈、受付のおばちゃんの話だと29℃あるそうです。
夏ですね。

20161019202449027.jpg
いきなりの石畳の大手道に圧倒されます。 
安土城は火事で焼失したままとなっていて、再築はされていませんが、
石畳の道だけで充分な迫力。

20161019202443773.jpg
405段あるそう。

20161019202446588.jpg
大手道の両脇には家臣の屋敷だ並んでいたそうで、最初に羽柴秀吉屋敷跡。
石田三成屋敷跡もすぐ近くにあって、ご近所さんだったんだなー。
徳川家康屋敷跡も近くにあるそうだけど、見過ごしてしまった。
写真ボケボケなのは気にしないで下さい。

20161019202454493.jpg
石段には石仏も使われているそう。
磨耗してよく見えないけど、うっすら仏様の形が残っている。
ばちあたりとは思わなかったんだろうか、と思ったら転用石といってよくあることらしい。

20161019202458583.jpg
森蘭丸屋敷跡は秀吉屋敷跡などよりも天守に近いところにありました。
可愛がられていたということなのかな。

20161019202506083.jpg
天守閣跡。
ここから信長公がワイン飲みながら悪いこと考えていたかと想像するだけで胸暑。

20161019202503850.jpg

20161019202529915.jpg 信長公廟。


20161019202535755.jpg
その隣にある石。
説明書きもないので何の石かよくわかりませんでした。


20161019202550472.jpg
帰りがけに三重塔。
すぐ脇がちょうど2階の高さの高台みたいになっていて、2階部分が間近で見れる。

20161019202607817.jpgあんまりないアングル。

城が残っていないのでどんなものかなと思っていたけど、いや良かったです。
秀吉や家康が信長公から城に呼び出されて、こんな階段上っられねーよとか思いながら、
石段を上ってたのかなとか、ここで信長公がドヤ顔しながらルイスフロイスに安土城を
自慢していたのかなとか、妄想楽しい。

お次は安土城天主信長の館へ行きます。
そこでは安土城の原寸大復元天守閣が拝めるそう。
セビリア万国博覧会にも出展されたすごいやつらしい。

20161019202612452.jpg
安土城跡のすぐ近くなのであっという間に到着。

20161019202616609.jpg
これが復元天守閣でーす。
うそ。
復元天守閣には著作権があるのでWebに写真アップするなよ、という張り紙があったので、
載せれません。
赤と白と黄金に彩られたド派手な天守閣(の天守閣の5、6階部分)でした。
あんな派手な城他にないよ。
天守閣が6階建てで、世界初の木造高層建築だってさ。
VR安土城というムービーも良かった。
宣教師ルイスフロストが安土城を訪れるという設定で、築城当時の安土城の全景が見れます。
今の廃墟となった安土城跡と比べると面白いです。

20161019202624078.jpg
黒鉄ヒロシさんの色紙で締めて、信長の館を後にします。

20161019202632122.jpg
後は本日の宿泊予定地、道の駅アグリパーク竜王に向けて走るのみ。
この辺りは見晴らしが良くて、走っていて気持ちの良い道が多い。

20161019202636634.jpg
走りながらの一枚。

ちょうど辺りが真っ暗になった頃に、道の駅アグリパーク竜王に到着。
夜になってテント張ってさあ寝ようとした時に、数名の若者がやって来て、その内の一人が
全力で歌を歌い続けていた。
アカペラだったし何の歌かはわからないけど延々歌っていて、たまに仲間が合いの手を
入れていた。
怖かったけど、特にこっちに絡んでくる気配はなかったので、そのまま就寝。 

んじゃ!

走行距離 56.68km 
走行時間 3:48
出発地点 道の駅近江母の郷
到着地点 道の駅アグリパーク竜王
 

20161020083606586.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR