fc2ブログ

【380日目 7/6】くま丼と合掌造り集落

みなさん、だちゃかんだわこりゃ。

現在、快晴の富山県魚津市のマクドナルドでブログ更新中。
天気良いのは嬉しいですが、それは梅雨前線が西日本に停滞し続けてるということ。
北九州が心配。
今まではこういう災害ニュースあってもどこか他人事だったけど、実際に自分が廻ってきた
地域が災害に見舞われるとあまり遠くのこととは思えなくなりました。
とっとと北上してくれてもいいのよ。
その代わりささっと通り過ぎてください。

さて、今回は白川郷と五箇山の合掌集落見学の巻です。
どうぞー。

IMGP4205.jpg道の駅庄川にて起床。
目の前にあるコンビニで食パンと納豆巻きで朝ごはんを済ませて、8時頃出発。

IMGP4207.jpg庄川沿いを通る飛越峡合掌ラインという道を登って、世界遺産である白川郷・五箇山の
合掌造り集落を目指します。
合掌造りの集落として世界遺産登録されているのは、白川郷の荻町集落と五箇山の相倉集落、
菅沼集落の3つなんだそうです。
実際に行くまで、白川郷だけかと思ってました(-_-;)
序盤はそこそこ緩々の道で楽勝。

IMGP4208.jpg小牧ダムでは丁度放水してました。
庄川沿いにはこういう川をせき止めたダムがやたら沢山ありました。
10個以上あったんじゃないかな。
発電所も何か所もあったり、ここまで徹底的に利用される川は初めて見ました。

IMGP4216.jpg庄川は基本カフェオレ色なんですが、支流の緑色の水が混入してくる図。

IMGP4219.jpg合掌ラインは覆道とトンネルがやたら多い&長くて、大げさに言うと全体の1/3くらいを
占めていたように感じます。
車はあまり通らないので怖くなかったんだけど、一度トラックが対向車もないのに
すぐそばを減速なしで通りやがって、それ以来車が来るたびにビクビクするように
なってしまった。
あのクソドライバーに天罰下りますように。
道の駅たいら辺りから坂が坂らしくなって、ひぃひぃ言いながら登りました。


相倉集落

IMGP4234.jpg11:30ごろに五箇山の相倉集落に到着。
入るのに自動車や二輪車は協力金が必要なんだけど、自転車はタダで良いよってことで、
通してくれました。
自転車で旅してて良かった。

IMGP4227.jpg相倉集落は合掌造りの建物が23棟ある、比較的小さな集落。

IMGP4232.jpg合掌造り、大きくて迫力あります。
両手を合わせて合掌礼拝する形からその名がついたそうですが、風雪に耐えるための
合理的な構造だそうな。

IMGP4233.jpg集落の中には普通の建物もあります。

IMGP4238.jpgこれは原始合掌造りという合掌造りの原型。
壁が無くて屋根が地面に接しています。

IMGP4242.jpg集落を一望できる展望台まで歩いて行く途中に、アナグマらしき2匹がじゃれ合ってる姿を
発見、望遠レンズで撮影。
アナグマのいる場所から10mくらいの距離に観光客いたんだけど、どっちも気づいて
いなかったっぽい。
のどかだね。

IMGP4243.jpg展望台からの一望。
合掌造りとその周りの棚田。
こじんまりとして美しい光景だなあ。
曇りがちなのが残念。

IMGP4239.jpg結婚式の撮影をしている人たちもいました。

IMGP4245.jpg世界遺産内栽培とは良いアピールの仕方だな。
しかも一つ10円と激安だったので、茄子を7個買い占めてやりました。

IMGP4248.jpgお土産屋さんで富山ブラックサイダーを飲みながら、お店のおばさんとお喋り。
自転車で来る人初めて見たって言ってたけど、日本一周チャリダーも沢山来てますよ~。
で、富山ブラックサイダーは胡椒がかなり効いてて、ピリっと美味しかったです。


IMGP4250.jpg続いて菅沼集落へと向かいます。
途中の集落にもたまに合掌造りの家が残っていたりします。

IMGP4255.jpg北海道で大量に見かけた記憶がある。東北サファリパークの看板。
懐かしい。


くま丼

IMGP4260.jpg13時くらいにそろそろ昼飯食べたいなーと考えながら走っていると、熊料理の看板を
掲げたお店、高千代を発見。
まだ熊って食べたことないので、入ってみることにしました。

IMGP4256.jpg店内は他にお客さんはいなかったけど、熊の毛皮は居た。

IMGP4257.jpgサインもいっぱい。
店の主人にご主人が熊捕ってるんですか?と聞いたら、自分が捕った分はもう品切れに
なったので、今は仕入れたものを出してるんだって。
本物のマタギでした。

IMGP4259.jpgくま丼1,100円到着。
獣臭さはなかったんだけど結構クセは強かった。
苦味のような後味が野趣あふれていて、自分の経験値上がったのを実感。
激うまではないですが、旨かった。
他にもイノシシとかアナグマとかハクビシンとか、色んなメニューがあって圧巻のお店でした。



菅沼集落

IMGP4267.jpg
14時前くらいに菅沼集落に到着。
ここも駐車場料金が必要なんだけど、自転車は無料!

IMGP4264.jpg
現在9戸の合掌造り家屋が残っているそうです。

IMGP4268.jpg IMGP4270.jpg菅沼集落は相倉集落に比べると観光地っぽくて、あまり生活臭がしない感じ。
なんでかなー、家の周りがセメントで固められてたり、駐車場から集落に降りるのに
エレベーターがあったりするからだろうか。

IMGP4271.jpg茅場造成地がありました。
同じようなのが相倉集落にもあったんだけど、作物でも雑草でもなさそうなんで何だろうと
思ってたんですよね。
これを元に茅葺屋根を作ってるんですね。
菅沼集落は割と簡単に通り過ぎてしまいました。


IMGP4278.jpg
ここから飛越七橋、別名虹のかけ橋という7つの橋を渡っていきます。
7つの橋は色が塗り分けられてるそうですが、虹の7色とは違うらしい。
楮橋(こうずばし)は紫。

IMGP4281.jpgそして次の橋から橋を渡るたびに、岐阜県と富山県を跨ぐことになります。

IMGP4283.jpg火の川原橋(ひのかわらばし)、青。

IMGP4284.jpg
宮川原橋(みやかわはらばし)、水色。

IMGP4286.jpg
小白川橋(こしらかわばし)、緑。

IMGP4288.jpg
成出橋(なるでばし)、黄色?

IMGP4289.jpg
飛越橋(ひえつばし)、オレンジ色?


IMGP4293.jpg合掌大橋(がっしょうおおはし)、黄色?
この橋は合掌造りをモチーフとして作られたらしいけど、渡っている時は全く気付かなかった。
そして合掌大橋を越えると岐阜県に入って、ここから越県はなし。
成出橋、飛越橋、合掌大橋辺りをちゃんと塗り分ければ、虹の七色になりますね。
改修に期待。

IMGP4339.jpg
15:30ごろに道の駅白川郷に到着。
道の駅自体が合掌造りになってます。

IMGP4298.jpg中には合掌造りの葺き替えに関する展示がありました。

IMGP4300.jpgおそらく等身大のジオラマ。
合掌造りは釘などを一切使用せず、木材をワラ縄とネソ(マンサクの細い幹)で縛って
組み立てられているそうです。

IMGP4303.jpgネギがこの量で150円と格安だったので買ってしまった。
当分はネギ料理だな。
ちなみに道の駅のレストランでも熊料理出してました。
この辺では日常食なのか。

IMGP4307.jpgさて、もう2~3km走って白川郷を目指します。

IMGP4314.jpg到着。
まずは歩いて展望台へ。
五箇山と比べるとはるかに大規模ですが、普通の家屋もたくさんあります。

IMGP4316.jpg今まで実際に合掌造りの内部を見学していなかったので、長瀬家という家屋を見学しました。

IMGP4317.jpg入場料300円。
五箇山の家屋見学も大体同じ金額でした。

IMGP4319.jpg
茅葺屋根の葺き替えは「結」(ゆい)といって皆で協力して1日で終わらせるそうです。
こんなに人がたくさん登って壊れないのか。
イナバの物置なみの強度。

IMGP4321.jpg
1階は居住スペースで囲炉裏があります。
暗いのでピンぼけた。

IMGP4333.jpg2階は使用人の部屋で、かなり天井が低い。
主人より頭を高くしないようにとのこと。
2階は狭くて、玄関の上くらいしかありません。

IMGP4322.jpg3階、4階は養蚕スペース。
今は様々な昔の生活用品が並べられていて、資料館のよう。

IMGP4323.jpg1階の囲炉裏の上は格子になっていて、囲炉裏の煤を屋内に循環することで、木材や荒縄を
燻して丈夫にするとともに、防虫効果を高める工夫が施されています。

IMGP4326.jpg IMGP4327.jpg4階は全面が格子状になっていて、ちょっと怖い。

IMGP4329.jpg下が丸見え。

IMGP4332.jpg5階は物置、現在は立入禁止。

IMGP4335.jpg今度は雪の季節に来てみたい。
もちろん自転車以外で。

IMGP4337.jpgこの笠が欲しくなったけど、自転車乗ってる時は被れないので泣く泣くあきらめました。

相倉集落、菅沼集落、白川郷と3つとも廻った感想ですが、一番良かったのは相倉集落かな。
最初に合掌造りを見た感動というのもあるけど、人々がそこで生活している実感を
感じることができました。
ちょっと道をそれて坂を登る必要があるんだけど、行って良かった。


IMGP4340.jpg17:30には道の駅白川郷に戻って、晩ごはん。

IMGP4345.jpg白川郷で買ったどぶろくと、茄子と豚肉のとり野菜みそ炒め。
とり野菜みそが万能すぎる。

IMGP4349.jpgネギを2本分ぶちこんだネギ醤油らーめん。

バイク旅の若者、ヒデ氏もやってきて、道の駅白川郷で野宿するとのことで心強い。
24時間開いている休憩室があり、ヒデ氏はそこでごろ寝しようとしてたけど、白川郷の
紹介VTRが一晩中上映していて、眠れないので諦めて外でテント張ったそうです。
俺はテント派なので、最初から外にテント張って寝てました。

今日は激坂はなかったけど、延々アップダウンの繰り返しだったので、結構疲れた。

んじゃ!

走行距離 66.55km
総走行距離 14305.83km
出発地点 道の駅庄川
到着地点 道の駅白川郷

Screenshot_2017-07-06-17-28-49.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【118日目 10/17】SEKIGAHARA BATTLE FIELD!(適当訳)

みなさん、メルハバ。

夜中から降りだした雨は朝になっても一向に止む気配はなく、朝8時の時点でこんな感じ。

20161017200556185.jpg
天気予報通りだと昼過ぎまで雨予報。
中々強烈な雨足なので、このままこの辺で停滞するしかないかなー、と思ってると9時過ぎには
止んでしまいました。
また降り始めるかもしれませんが、そうなったらその時考えるとして、とりあえず
レインウェアを着込んで出発します。
降りそうで降らないまま、道路も乾いてきたし暑いのでレインウェア脱いで走り続けます。

20161017200601621.jpg
自分が走っている道が中仙道だということを知る。

20161017200610141.jpg
途中で竹中半兵衛陣屋跡という標識を見たのでよってみる。
竹中半兵衛って誰だっけ、名前は聞いたことある気がするけど、黒田官兵衛と被るなーと
思ってると、黒田官兵衛と同じく秀吉に仕えた軍師でした。
黒田官兵衛と会わせて二兵衛と呼ばれたとか。

20161017200607696.jpg
無知ですいません。

20161017200614639.jpg
陣屋跡は小学校になっていました。
門に登れたので、上から撮ってみた。
銅像の背中まで作り込まれた感じが素敵。
そのまま西へ向かうと、

20161017202243397.jpg
関ヶ原に着きます。
本日一発目は関ヶ原古戦場観光です。
An Ancient BattleField!

20161017200623041.jpg
まずは関ヶ原関市民俗資料館でお勉強します。
そんなに歴史に詳しくないんでね。

20161017200617946.jpg
石田三成と徳川家康の家紋ですね、車が邪魔。
みなさんはこんなところに駐車駐輪しないように。

20161017200626214.jpg
資料館前では関ヶ原の戦いにあやかった出店が出てます。
裏切たこやきは気になるけどな、スルー。

20161017200631271.jpg
館内は撮影不可。
資料館では関ヶ原の戦いを分かりやすく説明していて、とても勉強になりました。
世界三大古戦場ということでワーテルローの戦いとゲティスバーグの戦いの展示もしてたけど、
これはほんとおまけ程度。

20161017200634395.jpg
お土産やさんで島津豊久の家紋キーホルーダを購入。
ドリフターズ6巻早くでないかなー。

20161017200636586.jpg
資料館となりには家康最後の陣地、そして首検分跡がある。
400年前にここに家康公がいたかと思うと熱くなりますね。

20161017200645790.jpg

20161017200649134.jpg
他にも至るところに跡地があります。ごろごろしてます。

20161017200658781.jpg
石田三成公の陣地にもいってみました。

20161017200701908.jpg
なぜか石碑の元には6枚単位で硬貨が置いてありました。
六文銭といえば真田家の家紋ですが、真田丸効果なのかな。

20161017200707284.jpg
三成公が陣を張った笹尾山からが戦況もよく見れたことでしょう。


20161017200704973.jpg
関ヶ原のしめくくりとして、関ヶ原ウォーランドへ来ました。
関ヶ原の戦いをコンクリート人形で再現した、B級スポットらしいです。

20161017200709740.jpg
入り口の絵からしてB級感ぷんぷん。

関ヶ原の有名なシーン毎にジオラマが作られていて、順序通りに廻れば戦いの流れを
追えるみたいですが、順序無視して回ったのでよくわかりませんでした。

20161017201554090.jpg
基本的にこんな感じで等身大の人形が突如出現します。

20161017200724042.jpg
家康公の首検分。
いきなりエンディングですね(^-^;。

20161017201552344.jpg
首運ぶ下っぱ達。

20161017201553a42.jpg
バトル真っ最中。

20161017201556f92.jpg
島津豊久、別名妖怪首おいてけ。
看板倒れてるし。

20161017201558de2.jpg
五つ子。

201610172016359c1.jpg
いきなり武田信玄登場。
ノーモアウォーじゃないところが良い。

20161017201737330.jpg
戦観音様も登場。
お賽銭って、こんな怪しい観音様に誰がやるか。

201610172017400cc.jpg
片付け途中な感じも良いですね。

こんな感じでこれぞB級観光スポットでした。
B級好きな方には超おすすめです。

20161017201637ca6.jpg
さて関ヶ原を後にして、次は彦根城に向かいます。
山の合間を走ること30km。

201610172016414be.jpg
彦根城に到着。

20161017201640ba3.jpg
お堀が非常に綺麗です。
開城時間には間に合ったんだけど、ひこにゃんの登場時間が終わってしまっていたので、
明日また来ることにします。

20161017201735924.jpg
無料でやっていた石田三成展にだけ行ってみました。

20161017202230298.jpg
ひこにゃんも入り口でアピール。
写真だと本物っぽいけど、パネルです。
中は撮影不可、三成展というより真田丸の三成展でした。
真田丸見てないからぴんと来なかった。

近くのSportDEPOでパンツと靴下と自転車のチェーン清掃グッズを購入。
10km先の道の駅に向かいます。

20161017202346097.jpg
人生初の琵琶湖とご対面。
湖面が穏やかで物凄く綺麗。

20161017202354440.jpg
道の駅も琵琶湖沿いにあるので、こんな琵琶湖ロードを走って向かいます。

20161017202441228.jpg

20161017202443889.jpg

20161017202446504.jpg

20161017202448876.jpg
琵琶湖って日本最大の湖という印象しかなかったけど、本当に美しい湖でした。
ずっと琵琶湖見ながら走れて楽しかったー。

道の駅近江母の郷は24時間解放(ただしドアもないので本当に開放型)の休憩所があり、
通りがかりのおじさんにそこに泊まっていいよと言われたけど、道の駅の裏手に
テント張ってお休みなさい。
だってこっちの方が建物が車の走行音を遮断してくれて静かだったし、道の駅も
次の日定休日だったから。
そしてテント張ってる最中にお店の人が出て来てドキッとしたけど、
何も言わずにっていってくれました。
ありがとう。

んじゃ!

走行距離 64.88km 
走行時間 4:02
出発地点 道の駅池田温泉
到着地点 道の駅近江母の郷

20161017202659786.jpg 



にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。



【117日目 10/16】城攻め2日目、犬山城・岐阜城

みなさん、オラ。

朝ネットカフェから出るときに店員さんから、「晴れて良かったですね、頑張ってください」
と言われました。
外に停めてある自転車の持ち主と踏んでの挨拶だろうか、普通のお客さんに対する
挨拶なんだろうか。
何れにしても高評価です、ポパイ。

早速前回タイムアップで見学できなかった犬山城を見学しに行きます。
ネットカフェから犬山城は2km程度しか離れていないのであっという間。

20161016221657254.jpg
今日も青空、秋晴れです。

20161016221659461.jpg
到着。
開城時間の9時前に着きましたが、すでに20人くらいの行列ができてました。
さすが国宝。
入場料は500円と高め。
さすが国宝。

20161016221705043.jpg
昔のままに残っている現存天守閣、という先入観のせいかも知れませんが、迫力です。

20161016221702576.jpg
中はいくつか展示物はありますが、あまり充実しているとは言えません。
それよりも急な階段や、歩くとミシミシ軋む床や武者隠しの間、武器庫など
そのままの様子が、歴史を感じさせ、当時の様子を妄想させてくれます。

20161016221707732.jpg

20161016221710411.jpg
天守閣からの眺めも絶景です。
雄大な木曽川を見下ろす景色は最高。

20161016221712603.jpg
さすが国宝、犬山城。
随所に歴史の重みを感じさせていただきました。
木曽川越しの犬山城も格好いいですねー。
木曽川越えたらそこはもう岐阜県。
さよなら愛知県。

お次は岐阜城に向かいます。
その途中にかがみがはら航空宇宙科学館があったので寄ってみると、

20161016221802367.jpg
一時閉館中でした。
残念。

20161016221805884.jpg
すぐそばにホッケースタジアムなるものがあり、人工芝的なフィールドの上でホッケーやってた。
氷の上じゃなくてもできるんですね。

20161016221818907.jpg
さて、岐阜公園に到着。

20161016221849403.jpg
信長公とその友達(名前聞いたけど忘れちゃった)
この格好のまま喫煙所で普通にタバコ吸ってて笑った。

20161016221855643.jpg
天下布武。

20161016221858378.jpg
岐阜公園もたくさんのポケモントレーナーで賑わってます。

岐阜城には登山かロープウェイで登ります。
登山ルートは結構厳しいらしいのでロープウェイを選択。
片道620円と高い。

20161016221904406.jpg
ロープウェイで上った後少し登ると、

20161016221901812.jpg
天守閣登場。
山の頂きにあり、ザ・山城って感じがします。
天守閣の中は大したことないらしいので入りませんでした。

20161016221908451.jpg

20161016221911947.jpg
山頂からは岐阜市が一望できて良い眺めです。

20161016221914590.jpg
帰りは百曲がりコースという道で歩いております。
猪いるのか、食べたい。

20161016221941881.jpg
岩肌が露出している部分が多くて、中々の難コースでした。
下りでよかった。

20161016221954655.jpg
麓のお茶やさんでソフトクリームを食べて一休み。
横になったら寝てしまいそう。
まだ13時前、ここで寝てしまうわけにはいかないので出発。

次の目的地である関ヶ原町歴史民俗資料館の開館時間に間に合わないことが
途中で発覚したため、ゴールを変更して道の駅池田温泉に17時前に到着。

20161016222006484.jpg
少し早いけどここに野宿とする。
道の駅に足湯もあるけど、

20161016222013129.jpg
道の駅の正面に温泉があるのでそこに入りましょう。
500円と天然温泉としてはそこそこリーズナブル、お湯は入ってすぐにわかるくらい
ぬるぬるしいていて、美肌効果ありそう。
いいお湯でした。

んじゃ!

走行距離 70km 
走行時間 5:00
出発地点 ネットカフェ メディアカフェポパイ犬山店
到着地点 道の駅池田温泉
 ※サイコンアプリ操作ミスのため、走行距離は googlemapから算出。 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR