fc2ブログ

【116日目 10/15】尾張名古屋で城廻り

みなさん、ボナセーラ。

4日ほど知多市の兄宅でゆっくりさせて貰いました。
猫と遊んだり酒飲んだりブログ更新したり兄自転車のパンク修理したり酒飲みながら
ワイドショー見たり、それなりに多忙な日々でした。
猫もだいぶ慣れてきたところなので心残りですが、旅を再開します。

名古屋くらい大都市ともなれば当然観光スポットも沢山あるんですが、今回は
城攻めで行こうと思います。
名古屋城→清洲城→犬山城の3HITコンボ。
続いて翌日も岐阜城→彦根城→安土城と廻ろうかと。
中部近畿地方は戦国・安土桃山時代などに関係深い遺跡や城が多いのでまとめて回ります。
メインは伊賀の忍者博物館。
普通に名古屋から三重に入って紀伊半島一周すると伊賀に行きそびれちゃいますからね。
忍者博物館に行く必然性を持たせるための城攻めです。

7:30に兄宅を出発。
名古屋方面に向かう国道155号に出ましたが、案の定自動車専用道路で自転車不可。
産業道路だかなんだから知らんがサノバビッチ。
でも今回は裏道もちゃんとあって、結構快適に走れるので許します。

20161015212110602.jpg
爽やかな秋晴れの下、突如大仏出現。
おお!と思ったけど、そのままスルー。
特に調べてもないけど、なんだったんだろう。
東海市辺りだと思うけどすでにあやふや。
青空にゴミっぽいのが着いるのはレンズの汚れ、スルーしてやってください。

城攻めといっておきながら、本日最初の観光は熱田神宮。

20161015212112935.jpg
木の鳥居が格好いい。

20161015212126375.jpg
参道はこれでもかというくらいに両脇から樹木が覆い被さっていて、雲一つない
日本晴れにも関わらず、日がほとんど差さないほど。
土曜日だけあって参拝客も多いです。

20161015212133146.jpg
この日は大安だったせいか、結婚式も多かったです。
さりげなく右下に新郎新婦。

20161015212136288.jpg
こっちにも別の新郎新婦。

20161015212139423.jpg
参拝したときふと横を見ると新郎新婦。
多分全部違うカップルだったと思う。
俺がトムハンクスだったら乱入して一緒に写真撮ってあげるんだけどな。
お幸せにー。
 
朝ごはん食べてないので猛烈に腹がすいてきた。
朝ごはんといえば名古屋名物喫茶店のモーニングセットでしょう。
コーヒー一杯で食い切れないほどの食べ物が出てくるというのは、もはや伝説。
ネットで調べて近くの良さげな喫茶店を探します。

20161015212141966.jpg
名古屋市中区のパイナップルミントに到着。
コーヒー一杯400円でトースト三枚、サラダ、スクランブルエッグ、卵スープ、
小倉ホイップが出てきます。
トーストの枚数はリクエスト可能みたいです。
「トースト何枚?」って聞かれたからとっさに三枚って注文したけど、MAX何枚注文
できるんだろう。
これだけでてきて400円なら十分価格破壊だと思うけど、それほど驚かないのは
長年のデフレ経済に毒されているからだろうか。

さて、お腹も満足したので、いよいよ最初の城攻め、まずはー

20161015212144090.jpg
名古屋城!
名古屋城って土地柄的に秀吉とか信絡みの城かと思ったら、家康築城なのか。
勉強になりました。

20161015212146487.jpg
城内に傾き者、前田慶次発見。
髪型が傾いてますね。

20161015212152086.jpg
名古屋城どーん。
ここからはダイジェストでお送りします。

20161015212154661.jpg
マンホール。

20161015212158542.jpg
修復工事作業中風景。

20161015212205093.jpg
饅頭食い人形。
父と母とどっちが好きか聞かれて、饅頭を割ってどっちが旨いかと聞き返したとんち坊やの
人形だそうです。
ヒキツッた笑顔に複雑な心情が浮かび上がってます。

20161015212201760.jpg
忍者隊どーん。

20161015212214846.jpg
清正石。
でかいけど薄っぺらな石だって、テレビで見た気がする。

20161015212216986.jpg
お昼ごはんは名古屋城内のきしめんです。
関東風の醤油味。
うまいかと言われれば、まあ普通。

名古屋城を出て8kmくらい走ったらもう次の城、清洲城です。
清洲会議という映画の舞台だったことくらいしか知識なし。

20161015212219580.jpg
天守閣の赤い手すりが特徴的ですね。

20161015212224740.jpg
天守閣の足元が日本庭園的になっているには斬新。
もちろん当時の姿ではないようです。

20161015212228237.jpg

20161015212233889.jpg
有名人の色紙コーナーがあり。
食堂みたいなのりです。

20161015212239025.jpg
天守閣では決まった時間に紙芝居をやっていました。
ちょうどぴったりの時間だったので見学。
可愛い姫が上演してくれます。
喋り達者。

 20161015212236553.jpg 
他にも東スポリスペクトの展示物。
再下段の広告がイカス。

20161015212242161.jpg 
無尽くん。
センスよすぎ。

20161015212244763.jpg 
南蛮船ツアー、ツアー特典大砲無料貸し出し。
シュール。

20161015212247339.jpg 
戦国出版は普通にありそう過ぎて、何の違和感も感じないレベル。

スポーツ新聞最高です。
是非継続して、定期更新なんかもしていただきたい。

2016101521331906a.jpg
他にも大河ドラマの衣装展示なんかあったけど、

20161015213321b33.jpg
衣装の名前が長すぎて怖い。
当時の人は覚えられたんだろうか。

20161015213323165.jpg 

2016101521332494b.jpg 
清洲公園で信長、濃姫の像を撮って、清洲城を後にする。

次に向かうのは犬山城だけど、もう営業時間16:30までには間に合わないな。
とりあえず犬山市に向かって、犬山城は翌日見学にします。

2016101521332621e.jpg
自転車で走っている自分を引き留めるくらい大きな声でないていにゃんこ。
ごめんな、何もやれないよ。

どっぷり日がくれてから犬山市に到着。
とりあえず犬山城にいってみる。

201610152135526d6.jpg
ライトアップされてますね。
今日はこれくらいで許してやるわ。

2016101521355358f.jpg

20161015213555965.jpg
犬山城からネットカフェに向かう途中で、昭和横丁をちらっと見学。
チラ見じゃよくわかりませんでした。
観光は明日にして、ネットカフェでおやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 64km 
走行時間 5:25
出発地点 知多市の兄宅
到着地点 ネットカフェ メディアカフェポパイ犬山店
 ※サイコンアプリ操作ミスのため、走行距離は googlemapから算出。 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

スポンサーサイト



【111日目 10/10】国盛酒の文化館で日本酒試飲?飲酒運転疑惑!

みなさん、アロハアヒアヒ。

愛知編2日目、初日はあまり楽しめなかったので今日は良い日でありますように!

20161012232556827.jpg
5:30頃に起床、いい朝焼けが出ています。
気持ちの良い朝。
しかし寒いなーと思ってスマホで気温を調べると15℃。
15℃ってこんなに寒かったっけ、という感じ。
ちゃんと寝袋にくるまっていても若干寒さを感じました。
冬大丈夫かな。。。

20161012232600234.jpg
昨夜の農家のおじさんと話した通り、筆柿を食べてみたいので道の駅の直売所が開く
9:00まで待つことにします。
ベンチでブログ更新しながら開店時間を待ちますが、寒いー。

20161012232611366.jpg
一山9個500円で筆柿GET。
筆先のような形をしているから筆柿。的確なネーミング。
富有柿などの平たい柿に比べると、甘味が強く瑞々しさが少ないような感じ。
個人的には瑞々しい柿が好きですが、これはこれで美味しいです。

20161013231524750.jpg
道の駅の食堂に筆柿みそカツ丼なるものがあったので、チャレンジ。
みそカツの上の筆柿のピューレがのったものです。
店員さんにおすすめか聞いたら、おすすめはしないとのこと。
ゲテモノなのかとどきどきしながら頂きました。
上にかかった筆柿のピューレは確かに柿そのものですが、そこまで甘ったるくなくさっぱり。
みそダレがかなり味濃いので、筆柿ピューレでさっぱりと食べれて以外に美味しかった。
店員さんも自信もってお薦めすればいいのに。

お土産や直売所などをぶらぶらとゆっくり過ごして10時頃に道の駅を出発。

20161012232558603.jpg
道の駅の回りには筆柿果樹園が連なっていました。
さすが出荷量日本一。

20161012232601741.jpg
天気も良く道も走りやすいので、気分良いです。
見渡す限り真っ直ぐな道、交通量もさほどないので快適。

20161012232604687.jpg
衣浦湾をわたるために地下トンネルを通ります。
自動車は有料の橋を渡りますが、歩行者・自転車は無料の地下トンネル。
ちょっと得した気分。

20161012232607960.jpg
自転車手押しで階段を降りていきます。

20161012232603225.jpg
地下11階が最下層。
トンネル渡ったら同じ分登らなきゃいけないんだよな、きっと。

20161012232606487.jpg
地下道自体は480m程度であっという間に渡り終わります。
登りは案の定、11階分の階段を自転車手押し。
きついけど無料だからしょうがないと言い聞かせて登る。

20161012232612743.jpg
登った先には展望台。
上ってみたけど大した景色ではない。

20161012232609350.jpg
それより展望台の麓にある親子像が、グリーングリーンという歌を思い出させて良い感じ。

20161012232614255.jpg
江戸時代に栄えた半田運河には今でも黒塗りの蔵が並んでいて、風情のある景観が楽しめます。

20161012232617957.jpg

20161012232616004.jpg
ミツカンミュージアム。
見学できるそうですが、予約必要で入れませんでした。
入り口にガードマンがいてものものしい感じ。

20161012232619906.jpg
国盛酒の文化館。
中埜酒造さんが以前実際に酒造していた酒蔵を博物館にしたもので、見学可能。
無料&日本酒試飲できます!
こちらも要予約でしたが、ちょうどガイドツアーが始まるタイミングで一緒に見学させて
もらえました。

20161012232621862.jpg
今年の新酒もできたようで、酒林がかかってます。

20161012232623535.jpg

20161012232643705.jpg

20161012232625512.jpg
見学の最後に日本酒の試飲があったんだけど、自転車なのでもちろん飲めず。
ノンアルコールの甘酒だけ飲んで来ました。
ホントだよ!
ちゃんと試飲コーナーにも「自転車のかたも飲酒できません」と張り紙があり、自転車の
飲酒運転防止意識の向上を実感。
悔しいので酒の文化館オリジナルの純米吟醸を購入。

20161012232627095.jpg
近くのに半田赤レンガというものがあったので行ってみると、元カブトビールという
ビールの醸造所だったらしく、ビアレストランや出店が出ていた。
飲みてーなー。
悔しいので即刻退散。

このあと中部国際空港行こうかと思ったけど、さほど興味を引かれないのでスルーすることに。
兄の家を目指して自転車を漕ぎます。

20161012232630501.jpg
その途中で、偶然新美南吉記念館の前を通りかかったので、見学することに。
途中で「南吉の家○km」とかいう看板あったから、南吉って誰だよと思ってたら、
新美南吉さんだったのか。
「ごんぎつね」「手袋を買いに」、懐かしいなー。

20161012232628900.jpg
ごんぎつねが顔を覗かせてます。

20161012232632313.jpg
あれ、だれかいると思ったら、

20161012232633918.jpg
新美南吉先生でした。

20161012232635521.jpg
記念館の中は、ごんぎつね、手袋を買いにと始めとした代表作の紹介や、新美南吉の
人となりが人生が詳しく解説されていました。

20161012232637094.jpg

20161012232638765.jpg
帰りがけに南吉の家にも寄って見ました。
写真左側の黒っぽい岩に「墓碑銘」という詩の冒頭、
「この上をよぎる小鳥たちよ、しばしここに翼をやすめよ」
が彫ってあったんだけど、一部表面が壊れていた。
自然破損だったらいいけど。

20161012232640465.jpg
この辺はのんびりとした景色で心なごみます。

17時前に知多市内の兄宅に到着。
またしばらくここでゆっくりさせてもらいます。

20161012232641998.jpg
ハナちゃん♀。
人に慣れておらず、目が合う度に全速力でドリフトしながら逃げていく。
落ち着きたまえよ。

んじゃ!

走行距離 41.77km 
走行時間 3:24
出発地点 道の駅筆柿の里幸田
到着地点 知多市の兄宅


20161012174756201.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【110日目 10/9】愛知突入初日は辛い一日。。。

みなさん、ボンソワール。

そういえば昨日泊まった潮見坂は愛知県なので静岡編は昨日で終了、今日から愛知編の
始まり、ということに朝起きてから気がつきました。
静岡は結構観光したなあ。
1日の走行距離が少ないのもそのせい、だけではないか。
いずれにしろ、静岡県は走る前の予想を良い意味で裏切り、楽しませてくれました。
愛知編はどうなるかなー。
ちなみに愛知編初日の今回は、観光なしの移動日となりました。

昨晩から振りだした雨は朝になっても止まず、出発を悩ましくしてくれます。
予報では10時以降は止む予報。
9時過ぎまで雨が止むのを待ちましたが、空のご機嫌うかがうのも面倒くさくなりました。

20161012143114251.jpg
お店が開いていたので、しらすソフトを食べて出発することに。
しらすソフトは微妙なお味。
しらすとソフトクリームは塩気と甘味でそれなりにバランスとれてますが、
ネギが青っぽくて。。。

雨の中、出発。
雨だけでなく、結構な向かい風で厳しいスタート。
国道23号が自分の想定するルートに沿ってるんだけど、こいつが自動車専用道路とか
言い張って自転車は走れません。
国道23号に沿って一般道路が走っているんですが、延々アップダウンが繰り返す道。
一つ一つの坂は全く大したことないんですが、度重なる坂、雨と向かい風に体力を削られます。
隣を走る国道23号はアップダウンなく平坦に走っているため、何で国道なのに自転車が
走れないんだよ!とイライラが募ります。
他の道をいけば良いんだけど、地図を見た感じでは方向が合わない道ばかり。
愛知県の第一印象は最悪。
市街地に入ってからはアップダウンがなくなりましたが、雨も止んでも
それまでの15kmでテンションがた落ちになってしまいました。
アップダウン無くなっても向かい風は相変わらず強烈で、全く道のりが進みません。

50kmほど走ったところにある道の駅をゴールにすることにして、近くのマクドナルドに
15:30ごろ到着して、そこで今日は切り上げ。
19:00までブログ更新&充電タイムとしました。

19:30ごろに道の駅筆柿の里・幸田に到着。
ここは最近泊まっていた国道1号沿いの道の駅とは違い、人も通行車も少なくて、
久々に静かな夜を過ごせる道の駅で、すごく嬉しい。

夜、道の駅に置いてある鉢植えの茄子の木に水をやりに来たおじさんがいて、
道の駅の人かと思って話したかけたら、近所の農家の人でした。
筆柿と茄子を栽培しているそうで、幸田は全国の筆柿の90%以上を出荷している産地、
筆柿は種はあるけど普通の柿よりも甘いから食べてみ、とのこと。
明日道の駅が開くまで待って筆柿を購入しようと決意しながら、おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 53.57km 
走行時間 4:16
出発地点 道の駅潮見坂
到着地点 道の駅筆柿の里幸田

20161010072029606.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR