fc2ブログ

【109日目 10/8】浜松行ったら鰻重ですよね

みなさん、シャローム。

今回は道の駅掛川から出発となります。
天気予報通り夜に雨が降ったようで、朝起きると地面が若干濡れてました。

20161012073642409.jpg
道の駅に軒下はあったんですが、それだけでは不安だったので念を入れて案内看板の裏に
テント張りましたが、それが正解でした。
多分看板裏じゃなかったら、雨が入ってきて濡れていたと思う。

20161012073649381.jpg
こんな感じです。
我ながらナイス判断。

20161012073638327.jpg
なんのキャラかは存じ上げないけど、こういう痛車も最近そんなに珍しくないですよね。
結構速そうです。

予報ではこの後も一日中雨だったので出発しようか迷いましたが、雨が止んだ隙に
レインウェアを着込んだまま出発。
しかしすぐに雨降ってきて悲しい。

20161012073634474.jpg大した雨ではないのでそのまま進み、掛川城に到着。

20161012073630973.jpg営業時間前だったので天守閣には上らず、外から写真とっただけ。 
さっくり先に進みます。

20161012073700463.jpg浜松城に到着。
このころには雨も止んで、一転強い日差しで暑いくらいになってきた。
浜松城といえば出世城として有名。
徳川家康が天下を取ったことに始まり、城主から老中などに上り詰めた人が多くいるそうです。
社会復帰したときのためにあやかっておこう。

20161012073653015.jpgそして当時の石垣が残っていることでも有名だそうです。
自然石をそのまま積み上げる野面積みという石垣。
表面の凹凸が荒々しくてかっこいい。

20161012114751214.jpg
天守閣に入るには200円かかりますが、中は徳川家康に因んだ品々が陳列されてるらしいので
見に行きましょう。

20161012073715582.jpg
家康が三方原の戦いで破れた後の肖像画、通称「顰像(しかみぞう)」。
顰とはしかめっ面のことで、敗戦を忘れずに自らの戒めとするために、わざと敗戦後の
憔悴した姿を描かせて、常にそばに置いていたそうです。
武将の肖像画といえば、大抵自分を大きく強そうに描かせるのに、やっぱり天下取る人は
器が違う。

 20161012073722961.jpg
家康の復元像。
身長や体格はもとより、指のタコなどにも拘って再現した像だそうです。
身長159cm、小柄だなと思ったら、江戸時代の平均身長157cmだそうで、普通みたい。

20161012073719305.jpg地下には「センゴク」というマンガでお馴染みの宮下英樹さんの油絵がありました。
なのになぜか地下に来る人少なかったな。

浜松は来年の大河ドラマで取り上げられる井伊直虎の舞台でもあるので、
直虎関係も推してました。
天守閣のボランティアガイドのおばちゃんが、聞いてもないのに直虎についての説明や
大河ドラマの撮影風景などを30分くらい滔々と話してくれた。
面白かったからいいけど。

20161012073733618.jpg
さて、次は航空自衛隊の広報施設、エアパークを観光します。

20161012073737306.jpg
屋外から航空機の展示があり、いきなりテンションマックスです。
初代ブルーインパルス。
外観が特徴的で格好いいです。

20161012073744391.jpg
F-1だったけっな?
いかにもジェット戦闘機という見た目がしびれる。

20161012073729480.jpg
地対空ミサイル、ナイキミサイル。
対空ミサイルって巨大。

他にも輸送機や救助ヘリコプターなど、色々展示されてます。

展示資料館ではF-2戦闘機の詳細な解説や、全天周シアターでブルーインパルスの大迫力映像や
操縦シュミレーターなどを操作できる施設があります。

20161012073747704.jpg
F-2戦闘機。
このド派手なカラーリングのまま配備して欲しかった。

20161012073750844.jpg
操縦シュミレーターは三連休初日の行列のためプレイできず。
ラッキーなことに全天周シアターはチケットゲットできて、大画面でパイロット視点の
映像を満喫できました。

20161012073755551.jpg

20161012073820915.jpg
他にも航空機に関する実に様々な展示があって、じっくり見ている余裕ないくらい。

もう一つ展示格納庫という施設もあり、倉庫の中に所せましと航空機が展示されている。

20161012073811578.jpg

20161012073814894.jpg
コクピットに乗れる飛行機も何台かあったけど、子供たちに譲って乗らず。

航空機好きの人なら一日過ごせると思う。
これが無料施設なんだからいいね。
すでにお昼を過ぎていて、施設内の食堂でごはんにしようかと思ったけど、いまいち
そそらないのでスルー。
次いくところで試食があるはずだから、とりあえずそこにいきましょう。

20161012115425411.jpg
浜松といえばこれ、夜のお菓子うなぎパイ。

20161012073809680.jpg

20161012073805731.jpg
うなぎをねじり鉢巻にするという荒くれ者うなくん。

うなぎパイファクトリーでは工場見学ができて、お土産にうなぎパイを貰えるらしい。

20161012073802272.jpg
工場見学はそこそこに済ませて、

20161012115731970.jpg 
お土産のうなぎパイを頂きます。
うなぎパイ食べるの久しぶり。
てっきり焼きたての試食もできるかと勘違いしていたけど、それはなかった。
夜のお菓子というキャッチフレーズは「夜の家族団らんの時にみんなで食べてね」
という意味で、精力増強的な意味じゃないことがわかって良かったです。

とはいえこれではお腹一杯にはならないので、早く何か食べないと。
ここは本物のうなぎを食べるしかない、とネットで良さげなうなぎ屋さんを調べる。
「昔のうなぎ屋」というお店が評判良さげなので、もう一頑張り走ります。
着いたときにはもう16時。

20161012073823674.jpg
特上鰻重を注文!
するつもりが直前に心理的ブレーキがかかり、普通の鰻重。
2,700円は安い方でしょう、とは言っても旅している身にとっては大金。
だけど、浜松来ちゃったんだからしょうがない。
背開き、蒸さずに焼くだけという関西風の鰻重らしいけど、身はふっくらしていて美味でした。
若いからという理由でごはん大盛りにしてくれて、おばちゃんありがとう。

よし、これで浜松は思い残すところなし、と今夜の宿泊地道の駅潮見坂へ向かいます。

20161012073817838.jpg
薄暗くなりかけた頃に弁天島に到着。
ボケボケ写真ですね。
みんなポケモンGOやってたので、ちょっと一緒になってやってみる。
やばい、こんなことしている場合じゃないと、暗くなる前に出発。
浜名湖の傍を通るので湖面が見えないかと思ったけど、残念ながら見えず。

18時過ぎに道の駅潮見坂に到着。
お腹すいていないので、柿ピーをあてにして一杯飲んで満足。

夜中から雨予報、屋根がある場所はいっぱいあるけど人が多いので、テント張るのに
ちょっと気が進まない。
人が来なそうな奥の方の東屋のベンチにごろ寝することにしました。

そして夜中の2時くらいに雨が降りだし、強風にあおられて雨が東屋の中に飛び込んで
くるので、場所を移動して再就寝。
寝袋が少し湿ってしまったけど濡れるまではいってないので、気にせずお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 76.75km 
走行時間 5:41
出発地点 道の駅掛川
到着地点 道の駅潮見坂

20161010072025865.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。




スポンサーサイト



【108日目 10/7】島田市の蓬莱橋はお勧めです!

みなさん、Massacre!

20161009183101689.jpg
朝起きるとテントが結露で結構濡れてしまっていました。
このままにして乾かそうかとも思ったけど、道の駅の両脇が山に囲まれていて、
陽が当たるまで結構時間かかりそうなので、濡れたままテント撤収。
天気予報は晴れなので、途中どこかで乾かしましょう。
みかん2個でとりあえずの朝ごはんを済ませて、出発します。

20161009183107047.jpg

20161009183113182.jpg
雲間から差す日の光がいい感じです。

まずは焼津おさかなセンターを目指します。
道の駅富士川楽座で一緒になった若者が、静岡の海産物はここで全部食べれる!
とお勧めしてくれた場所です。
9:00開店ですが8:00前には着いたので、近くのマックで朝マック食べながらブログ更新&
充電をして時間を潰します。
マックで近くに座っていた女性が遠くの席に移動したのは、自分が4日間風呂に入って
いないからだろうか。。。
今日はお風呂に入ろうと決意。

20161009183125676.jpg
時間になったのでおさかセンターへ移動。
開店直後なのに結構人いますね。
マックで時間潰している間にネットでここのことを調べたら、昔は良かったけど今は。。。
的感想が多かったので、若干テンション下がり気味。

20161009183114849.jpg
中はこんな感じで市場っぽい感じです。
入り口付近のお店は客引きが激しかった。
市場はつらーっと見るだけでスルー。
静岡の海産物だけでなく、日本全国から取り寄せているものも多かった。

20161009183117042.jpg
適当な食堂に入り、マグロと生しらすの2色を注文。
まあ普通な感じ。
マグロは河岸の市の方が格段に美味しかった。

お次は島田市に移動して、蓬莱橋を観光します。
橋の近くで川沿いの道を走ったんだけど、道が狭い割りに交通量多くてめっちゃ怖かった。

20161009183147233.jpg
蓬莱橋に到着。

20161009183127765.jpg
蓬莱橋は木造歩道橋として世界一の長さを誇り、ギネスにも認定されています。
川の氾濫で度々流されるので、一部の橋脚はコンクリート柱になっているそうです。

通行料がかかるけど往復で100円なので渡りましょう。
自転車に乗って渡ってもいいそうなので、人が少ない時を見計らって乗って渡りました。
もちろん人とすれ違うときは自転車降りましたよ。

20161009183135313.jpg

20161009183205259.jpg
見ての通り、欄干が結構低い。
橋自体はそれほど高くないけど、高所恐怖症の人はスリリングかも。
橋自体は歩くと軋むこともないけど、自転車乗るとガタガタしました。

20161009183150773.jpg
大井川は白っぽい青色というか、クリームソーダーのような不思議な色をしていてとても綺麗。
ネットで調べたところ、「きれいな水に僅かな浮遊物があるため、波長の短い青系の光が
蘭乱射し、水が青色に見えるチンダル現象を生じます」とのこと。
しばらく魅入っちゃいました。

20161009183140294.jpg
蓬莱橋の向かい側から。

蓬莱橋は超おすすめの観光スポットです。
欄干が低いので視界を遮るものがなく、綺麗で幅広い大井川の上を歩くのは爽快でした。
風強いと危なそうだけど。

次は新金谷駅でSLを見に行きます。
大井川鐵道は4台のSLをほぼ毎日走らせています。
動体保存いうらしいです。

20161009183217123.jpg

20161009183221481.jpg
到着。
日によっては機関車トーマスが走るそうだけど、この日は通常の機関車。

20161009183211399.jpg
駅からだと横顔しか見えない。
ちなみに駅前はSL搭乗のすごい行列ができてました。
SLに乗るなら平日でも予約した方が良さそう。

駅近くの踏み切りで発車を待ってみます。

20161009183226143.jpg
発車!

20161009183236425.jpg
ゆっくーり近づいてきます。

20161009183242123.jpg
ドアップ!

20161009183248233.jpg

20161009183257710.jpg
SLのお尻ってこんな感じなのね。
以上、C10型8号機でした。
昭和8年製で一番古い機関車らしいです。

そろそろお風呂にいきましょう。
調べたところこの辺では蓬莱橋そばにある島田蓬莱の湯というところしかなさそう。
ちょっと戻ります。

20161009183252173.jpg
途中川っぺりでテント干すのにちょうど良さそうな場所があったので、テント干し。
日が射していて風も強かったので、ものの10分くらいで乾きました。

13:30くらいに蓬莱の湯に到着。
たっぷり一時間半お風呂を楽しみました。
炭酸風呂が皮膚に細かい気泡が払っても払ってもすづ着くくらい高濃度で、気持ち良かった。
真っ昼間のお風呂最高。

お昼をとっくに過ぎているので、腹ペコです。
近くに静岡で絶対に行ってみたかったお店があったので、そこに飛び込みました。

20161009183304265.jpg
炭火レストランさわやか。
静岡にしかないチェーン店で、ここのハンバーグが絶品らしい。

20161009183309123.jpg
定番のげんこつハンバーグを注文。
鉄板が熱い状態で出てきて、目の前で店員さんが最後の焼き上げを行ってくれます。
静岡県民のソウルフードとはいえ所詮チェーン店でしょ、と侮っちゃいけない。
今までで食べたハンバーグのなかで一番美味しかったかも。
肉の味が濃くて、外がもっちり中はふわった焼き上がった食感も最高。
セットで1,500円くらいしたけど、静岡行ったら絶対食べた方がいい。
注文に県民のこだわりがあるようで、ウェブで検索するとたくさんHITします。
自分もそれに倣って、「オニオンソース別がけ」で頂きました。

お腹いっぱいになったところで、宿泊予定地の道の駅掛川に向かいます。
200mくらいの登らないといけないので、せっかくお風呂に入ったのに汗だくになってしました。
道の駅の手前に小泉屋というお店があり、子育て飴ソフトクリームという名物の旗が
立っていたのでそこで一休憩。
夜泣き石という伝説にあやかったものらしい。
ソフトクリームは飴の味がほのかにして和テイストな感じもあり、美味しかった。

そこでおじいさんに声かけられて少し話したんだけど、日本一周中であることを話すと、
良い歳して子供も作らないで何やってんだという感じに、結構不愉快そうな表情で
説教されました。
もちろん頭来たけど、まあ世間的にはそういう見方されるんだろうなー。
今まで旅の途中で話した人たちは、優しいからそういう言い方する人はいなかったけど。
そのおじさんには少し自分の心境というか状況を説明してみたけど、わかって
もらえなそうだったので、途中から一切無視しましたけど。

途中までは最高の一日だったのに、最後で残念な感じになっちゃいました。

辺りが闇に包まれる直前に道の駅に到着。
道の駅内にあるセブンイレブンで晩ごはんとビール買って晩酌して、テント張って
おやすみなさい。

んじゃ!

走行距離 59.32km 
走行時間 4:25
出発地点 道の駅宇津ノ谷峠おかべ茶屋
到着地点 道の駅掛川


20161010072027891.jpg 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

【107日目 10/6】三保半島にてチェーン断。。。

みなさん、ディ・モールト。

このブログ書いていて気づいたんですが、タイトルの日数が一日ずれていたので、
過去分含めて訂正しました。
中断多いとこうなりますね。
まあ今後もぼちぼち旅していきます。

道の駅富士川楽座に5:30ごろに起床。
宿を同じくした若者はすでに起きていました。

朝ごはんとしてパスタを茹でましたが、撹拌するときに鍋をひっくり返してしまいおじゃんに。
もう一度準備する気力はなかったので、柿を食べて取り合えずの朝ごはん。
若者が富士山が綺麗に見えるというので見に行ったら、山の頂まではっきり見えました。

20161008222409343.jpg
今日はいい天気、気温も30℃以上になるらしい。

若者は今後、伊豆大島にある日本唯一の砂漠、裏砂漠を目指すそうです。
伊豆大島に砂漠があるなんて知りませんでしたよ。
お互いに無事を祈って出発。

駿河湾に出て東海道を西に進みます。

20161008222450274.jpg由比本陣公園。
由比は東海道16番目の宿場として栄えたそうです。

20161008222447677.jpg弥次喜多ですかね。

20161008222517230.jpg
なぜか公園前の溝に大量の亀がいました。
甲羅干し中。

 20161008222445041.jpg
民家の前にミカン発見。
通りすがりのおばさんからここのミカンは美味しいと太鼓判もらったので、購入。

20161008222441939.jpg早生みかんなのかな、甘酸っぱくて美味しい。

20161008222521652.jpg由比と言えば桜えびと若者から聞いていたんですが、時間が早くお店は空いてませんでした。
残念ー。

20161008222540875.jpg
最初の目的地はちびまる子ちゃんランドを経由し、三保の松原です。
向かう途中の清水港で、河岸の市なる施設を発見。

20161008222613944.jpg
清水といえばマグロということで、美味しいマグロが食べられるそうです。
まだこの度始まってマグロは食べてないので、ここを逃す手はありません。

20161008222616691.jpg食堂の営業開始が10:00からのため、清水港の岸壁で1時間ほどぼーっとして時間潰し。

時間になったので市に戻ります。
河岸の市にはマグロ屋さんやら回転寿司屋さんが何件も入っているんですが、今回は
GoogleMapで評判の良かった「みやもと」さんに入りました。
開店時間ちょい前にフライング気味で入ったんだけど、他には誰もお客さんいなくて
余裕でした。

20161008222619392.jpg
注文したのは日替わり丼で、マグロ赤身、本マグロ切り落とし、釜揚げしらすがのってます。
1,500円くらいだったと思うけど、本マグロのってこの値段なら安い。
赤身もしらすもおいしかったけど、とにかく本マグロが絶品。
本マグロ丼にしておけば良かったとちょっと後悔。
いやー、清水来て良かった!

豪勢な朝ごはんも食べたし天気も良いし、ごきげんで先に進み、エスパルスドリーム
プラザに到着。

20161008222728189.jpg 20161008222707166.jpgここにはちびまる子ちゃんランドがあります。

20161008222704741.jpg 20161008222701794.jpg有料ゾーンは子供向けという噂なので、ショップで買い物して退散。

20161008222800818.jpg三保の松原へ向かいます。
真正面に富士山が見えて、気分爽快。

20161008222857593.jpg御穂神社。
ここから三保の松原までは神の道という直線の道で繋がっています。

20161008222851497.jpg歩行者専用なので自転車を押して歩きます。

20161008222845037.jpg天気が良いせいもあり、木陰を踏みながら歩くのは良い気分。

20161008222900800.jpg10分ほどで三保の松原に到着。
駐車場そばに案内所ができていて、簡単に勉強ができます。

三保の松原は有名な羽衣伝説が生まれた場所です。
天女の羽衣を手に入れた男が、天女に羽衣を返すかわりに舞を踊ってもらうというあれです。
また富士山世界文化遺産の構成遺産というものに登録されているそうです。

20161008222854478.jpg富士山型のコーンがかわいい。

20161008223004087.jpg
これが羽衣の松です。
写りよくないなあ。

20161008222903457.jpg 
羽衣の松を抜けると海岸に出ます。

20161008223007180.jpg
遠くに富士山が見えますねー、天気よくて良かった。

20161008222955676.jpg 20161008222958540.jpg三保飛行場が近いせいか、飛行機雲がたくさんありました。

案内所のおばちゃんの話では、遊歩道を抜けるとサイクリングロードがあり、三保半島の
先端まで行けるそうです。

20161008223000382.jpgサイクリングロードを押し歩き。
神の道と被る絵面。

20161009161718928.jpgサイクリングロードに着いたので自転車に乗って颯爽と進みます。

20161009161611634.jpg
サイクリングロードの終端に三保灯台がありました。
あまりの地味さに見逃すところだった。

20161009161601105.jpg最後に三保半島先端から富士山を撮影。
中腹に雲が居座って退いてくれませんでしたが、雄大な景色。
これで富士山も見納めかな。

さて、三保半島を後にして駿府城に向かいます。
三保半島抜ける辺りで交差点を渡っていると、ガクンという衝撃と共に急にペダルが軽くなり、
進まなくなりました。
まさか。。。

20161009161617784.jpgまたチェーン切れてるー(>_<)

この間自分で繋いだところが切れたのか?
チェーン自体は7月末に札幌で交換してまだ3,000kmも走ってないし。
まあ、あんまりメンテしてないしな。

自転車屋さんを調べると、ラッキーなことに800mほどのところに一軒発見。 
しかし自転車を押し歩いて店員さんに聞いてみると、10速のチェーンが在庫なし、
近くにある系列店にあるのでそこで買ってはどうか、とのこと。
場所を聞くと6kmほどある。
あー、また2時間お散歩コースですかー。
そこが一番近い自転車屋だったので、涙を飲んで押し歩き再開。
途中にノジマ電気やホームセンターが入ったショッピングモールがあったので
一縷の望みを託して調べてみたけど、シマノのチェーンは置いてなかった。
ノーブランドの多段用チェーンはあったんだけど、使えるのかどうかわからなくて。

歩いていると、サッカーの街清水らしいオブジェを何個か発見。

20161009161627655.jpg 20161009161639970.jpg

20161009161632524.jpg清水エスパルスに在籍した選手の足型。
トニーニョ懐かしす。
ゴール決めたら飛行機ポーズしてた人だよね。

途中で押し歩くより自転車に股がって片足で押して進んだほうが早いことに気づき、
1時間半後、15:30に到着。
すでにクタクタですが、まだ修理作業があります。

20161009161648991.jpg無事10速用のチェーンを購入。

20161009161656002.jpg切れた古いチェーンと並べて、新しいチェーンの長さを決めます。

後はこの前と同じ。

20161009161708683.jpg完成ですー。
なんて簡単に書いてますが久しぶりで手順あやふやだったので、ネットで調べながらの
作業したら1時間くらいかかってしまった。
蚊に刺されながらよく頑張った。

本当は20km弱程度離れている道の駅を宿泊地として考えていたんですが、心が折れて
悪魔の囁きが聞こえてきます。
この辺をゴールにしちゃえよ、さっきのチェーンを買った自転車屋さんの目の間に
快活クラブがあったじゃんよ、シャワー付きって書いてあったからちょうどいいじゃん、
などなど。
金勿体ないよ!という現実的な理由から、なんとか悪魔の誘惑を振りきり、暗くなってきた
街を走り出します。

20161009161701774.jpgデビット伊東のラーメン屋を駆け抜け、

20161009161711430.jpg 20161009161713737.jpg駿府城は観光せずに写真だけ撮って退散し、19時前に道の駅宇津ノ谷峠に到着。
人がいなくなったのを見計らってパスタを茹でて晩ごはん。

旅人風ママチャリと徒歩旅っぽい人がいましたが、お互いに口を利かずに
それぞれ距離を取って過ごしました。
話しかけるには疲れすぎていました。。。

んじゃ!

走行距離 75.95km 
走行時間 5:45
出発地点 道の駅富士川楽座
到着地点 道の駅宇津ノ谷おかべ茶屋

20161009080623461.jpg 



にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。


【106日目 10/5】富士川で久し振りに旅人ライダーと遭遇

みなさん、ベネ。


今回は道の駅箱根峠からの出発となります。
それにしても最近道の駅が閉まってから到着することが多くて、道の駅を全く
堪能できていない気がする。
その土地土地で取り扱っている品物はもちろん、営業形態から店舗構成まで
異なる道の駅を見て回ることは、結構楽しいんだけどな。
なるべく早い時間につくようにしたいもんです。

20161007080749728.jpgこんな感じで道の駅の裏手にテント張ってました。

20161007080747210.jpg
この日も朝ごはんは安定のカップヌードルチリトマト味。
箸がなくなったのでチーカマを箸がわりにして頂きました。
道の駅から軽く登って、箱根峠下りの開始。

20161007080752479.jpg
下りると寒いので、ゆっくり目に下りていきます。

20161007080754757.jpg目の前に広がるのは三島市ですね。
遠くはもやっていて富士山見えず。

20161007080800768.jpg歩行者用としては日本最長の吊り橋、三島スカイウォーク、営業前なのでスルー。
他は特に何事もなく下り終了。
登りの苦労に比べてあまり爽快感がなかったような。
一晩経ったから感動が薄れたのかな。

最初に目指すのは柿田川湧水群。
富士山からの地下水が湧き水となっている川で、透明度が高いことで有名だそう。
あと全長1.2kmしかなくて日本一短い一級河川らしい。

20161007080757288.jpg街中に普通に現れる柿田川公園。
その奥に柿田川があります。
奥は街中とは思えない自然の風景が広がっていました。
高度成長期時代には工場が進出してきて川も汚染されてしまったそうですが、地元住民の
運動で以前の姿を取り戻したとのこと。

20161007080803570.jpg
ほんとに透明で底まではっきりと見える。

20161007080807494.jpg水が湧いているところですが、写真じゃよくわからないですね。

20161007080810877.jpgこの井戸見たいのは、当時の製紙工場の取水管の跡だそうです。
汚染の象徴のようなものが、今やこんな綺麗な湧き水スポットとなっているのは皮肉。

20161007080819649.jpg
素晴らしい場所でした。
水を汲める場所があるらしいけどわからなかったので、水飲み場で水を飲んでおいた。
水道水だろうけどここの水を使っているのだから良しとする。

20161007080842766.jpg次は沼津港に到着。

20161007080848721.jpg
港そばにみなと新鮮館というちょっとしたショッピングモールがあり、そこで冷茶をいただく。
すっきりとした渋味で美味しい。
施設内では沼津港を歌った歌謡曲が2曲エンドレスで流れていて笑った。
みなと新鮮館の回りにも海産物のお店が色々出ていて、そこで気になるメニューが
あったので、早い昼食として食べることにした。

 20161007080845370.jpg
巨大かき揚げ丼である。
かき揚げを横にして食べるそうだけど、横にしてもこぼしまくり。
かき揚げがでかいのでご飯が足りない。
1杯おかわり可能なので、もちろんおかわり。

20161007080854461.jpg
生しらす単品も追加。
ご飯おかわりしたおかげで、メガ盛り料理となった。
残した分はテイクアウトできるので残そうかとも思ったけど、おかわりして残すのは
プライドが許さないので意地で完食。
お味は、、、ちゃんと海老や玉ねぎなどそれなりに具は入っていたけど、
ほぼほぼ天かす味でした。
不味いとは言っていない。

20161007080840337.jpg
展望水門びゅうお。
有料なのでスルーしたけど、後から調べたら100円だった。
行っておけば良かったかな。

20161007080829103.jpg 20161007080822899.jpg千本浜公園に到着。
あたりはポケモントレーナーのみなさんで一杯でした。
この日はあまり走る気がしなかったので、ここでのんびり過ごそうかと思ったけど、
人多いので退却。
コインランドリーで洗濯をしようと思い付く。
次の道の駅は富士市にあるので、富士市のコインランドリーを目指す。

20161007080832560.jpg富士山の前を通っているはずだけど、愛鷹山に阻まれ富士山見えず。

20161007080827130.jpgなおも走っていると富士山見えたー!
雲率が高いけど、やっぱり遠くてもその迫力は別格。
この辺りの人たちは毎日こんな巨大はものを見て暮らしているのか。

富士市役所前でマクドナルドを発見。
充電席もあったので、コインランドリーの前にここで充電しながらブログを更新しよう。
マクドナルドと宿泊予定地である道の駅富士川楽座の間にコインランドリーがあるので、
夕方になったらコインランドリー行って洗濯、洗濯後に道の駅に向かう、という予定。
この日は台風18号の影響で夕方から雨予報だったけど、ネットで調べた感じでは
道の駅には大きな屋根が付いてたので多分雨避けには困らないはず。

14時半ごろから17時半ごろまで、マックシェイクとコーヒー1杯で粘ってブログを
2日分更新、予定よりも遅くなってしまった。
急いでコインランドリーへ向かう最中に雨。
予報通りなので仕方ない。
小銭が無かったのでコインランドリー隣のブックオフで100円マンガを買って両替、
洗濯終わるまでマンガ読んで時間潰し。
洗濯が終わるころには外は真っ暗、雨はどしゃ降り。
止む気配は全くないので、雨の中道の駅まで5kmひとっ走りしてなんとか到着。

道の駅富士川楽座は高速道路の富士川サービスエリアと併設されている施設。

20161007080857008.jpg
サービスエリアにもちょっとだけ行ってみたけど、道の駅の方が規模が大きかった。

20161007080851373.jpgサービスエリアににゃんこ発見。
道路に出るなよお前ら。

20161007080837309.jpg
道の駅は21時まで営業していたので、半額のお寿司を購入。
半額といってもそれなりのお値段でしたが、めちゃめちゃ美味しかったです。

その後テーブルに座ってブログ更新していると、ツーリングっぽい自転車の若者が
やって来ました。
自転車自体は自分が着く前から置いてあったので、今までどこに行っていたのか
聞いてみると、サービスエリアで6品食べていたらしい。
食べることがすごい好きらしいけど凄いな。
日本一周というわけではないけど、半分現地仕事しながら1年間放浪しているそう。
これから北上して真冬の北海道を歩きメインで回るそうです。
それも凄い。
お互いに今まで通ってきたルートのお勧めポイントなどを交換しつつ、久し振りに
旅人と旅トークで盛り上がりました。
楽しかった。
彼はベンチでごろ寝、自分はテントを張ってお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 55.86km 
走行時間 3:47
出発地点 道の駅箱根峠
到着地点 道の駅富士川楽座

20161007080744779.jpg 
 
にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。
 

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR