fc2ブログ

【105日目 10/4】箱根にはエヴァンゲリオン関係の何かがあった気がするけど、すっかり忘れてスルー

みなさん、ボラーレ・ヴィーヤ。


今回は箱根峠越えに挑戦! の回です。
坂嫌いは相変わらずですが、静岡に向かうにあたっては箱根峠にアタックする
ことにしました。
一般的に神奈川から静岡に向かうルートは、箱根峠ルートと伊豆半島を廻っていく
ルートと2通りあります。
坂嫌いの自分が箱根峠ルートを選んだ理由は、伊豆半島を越えるルートでもアップダウンが
激しいので辛いのは同じじゃんと思ったのと、どうせ辛いなら箱根峠を越えという
実績が欲しかったからです。
箱根峠は今までの最高到達点である知床峠738mを越える874mですし、日本一周の
難関としてもその名を轟かせてますからね。
伊豆観光も捨てがたかったけど、見栄により箱根越えルートに決定しました。

7:30ごろにネットカフェを出て出発、この日は一日晴れ予報でした。
雨の峠越えは絶対に避けたいので、この日にかけてました。

20161005212404404.jpg近くの公園でセブンイレブンのミニあんパンで朝ごはんを頂きます。
コスパ最高です。
まずは国道1号線に出て、小田原城を目指します。
小田原城も観光するって、八王子城の御主殿の滝に誓ったからね。

20161005212406664.jpg大磯辺りの海岸です。
晴れてるけど雲も出ていて、サイクリング日和な一日になりそうです。

20161005212408993.jpg国道1号線に出ました。
あの山並みが箱根山なのかなー。

20161005212414297.jpg25kmほど走って小田原城近くに着きました。
これは小田原城隣にある小田原私立三の丸小学校です。
小学校とは思えないような城っぽい建物です。
写真撮るとき不審者に間違われないかドキドキです。

20161005212411537.jpg無駄に小田原城の回りを一周してから小田原城に入ります。

20161005212419587.jpg天守閣への登城は有料なのでスルー。
今日登るのは天守閣じゃなくて箱根峠じゃい!

20161005212416988.jpgなぜか場内にお猿さんがいます。
せまい檻の中だからか、寂しげに見える。

20161005212424616.jpg小田原市内の路上販売店で買った、5個100円の柿を食べます。
柿は好物だからちゃんとしたの買いたかったけど、5個100円の柿がどんな味なのか気になった。
一応柿の味はするけど、さほど美味しくはない。
まあ、そうだよね。

ここで60歳くらいのおじいさんに話しかけられました。
火野正平さんの「にっぽん縦断こころ旅」という自転車旅番組のファンだそうで、
自転車旅に興味があるらしく声をかけていただきました。
話好きなおじいさんで1時間近く話してしまいましたが、あんまり遅くなると
箱根越えが夜になってしまうので、そのことを説明して話を切り上げます。
火野正平さんにあったらおじいさんのことをよろしく伝えておくという約束をして、
おじさんからのエールを背中で受けながら、いざ出陣です。

20161005212422097.jpg国道1号線をまっしぐらーのはずだったんですが、途中で「鈴廣かまぼこの里」という
大きなかまぼこ屋さんを見つけたので、寄ってみます。

20161005212401937.jpg 20161005212359807.jpg
甥っ子が喜びそうなコラボ商品があったけど、日持ちしなそうなのでスルー。

 20161005212342218.jpg
自分用にさつま揚げ7点セットを購入。
今晩のおつまみです。
一個だけ食べてみたら激ウマ。
中にじゃがいもが入っていてじゃがいもの柔らかさと甘さがたまらん。
夜が楽しみです。

20161005212427561.jpgそうなんですか。
調べてないので詳しいことはわかりませんが。

20161005212430372.jpg箱根湯本駅を通過。
ここを過ぎた辺りから坂が厳しくなってきます。
ここから先は写真撮ってる余裕なんかありませんでした。
ひたすら続く坂、ところどころきつめの斜度も出てくる。
こまめに休憩しながら登ったんですがそれでもきつくて、途中から押し歩きと休憩と登坂を
交互に回して距離を稼ぎます。

20161005212433205.jpg小涌谷そばの踏み切りでへたれているところで、ちょうど箱根登山電車がきたので撮影。
この先で国道1号を右曲がれとGoogle先生は仰るんですが、その道は絶対自転車じゃ
上れなそう角度。
行くかボケと思いましたが、千条の滝というものがあるみたいなので、行ってみました。
自転車押すのもしんどい坂道を進み、未舗装の道に入ります。
そこから先は徒歩。

20161005212354711.jpg 20161005212351520.jpg 20161005212348717.jpg 20161005212346186.jpg涼しげな木陰の道を進むと、名前の通りに細かく横に広がる滝がありました。
滝も良かったですが、自転車から離れて歩けたことが嬉しかった。
滝から戻って、引き続き後退してしまいそうなほど急な坂を押し歩き、国道1号に復帰。
一応、ショートカットにはなっているようです。
いつの間にか標高的には半分を越えています。
ここから先は前半に比べると斜度が落ち着いている区間もあり、こまめに休憩しながら
いのちをだいじに作戦でなんとか登ることができました。

20161005212443029.jpgそして遂に来ました、国道1号最高地点。
知床峠の738mを越えて、この旅の最高到達地点でもあります。
小田原出発が11:30過ぎ、最高地点到着が15:45くらいでした。
前半は特にきつくて、途中何度も引き換えそうと思ったなー。
箱根は自転車乗りに人気の峠らしく、10人以上の自転車のりに追い抜かれましたが、
彼らは好きでこの酷しい峠を登ってるんですよ、信じられないことに。
まじ理解不能尊敬。

さて、ここがゴール!というわけではありません。
道の駅箱根峠に行くには、一旦くだって芦ノ湖に下りてそこからまた登らなくちゃいならない。
といってもここまで来れば、もうすぐそこです。

20161005212452489.jpg芦ノ湖到着、右側に富士山出現。

20161005212449167.jpg日没まで待とうかとも思ったけど、疲労困憊なので早く宿泊地である道の駅箱根峠に
着きたくて、出発することに。 

20161005212446297.jpgその前にセブンイレブンで湘南ゴールドエナジーでエネルギー補給。
柑橘系が疲れた体に染みわたる。

20161005212459281.jpg 20161005212502611.jpg箱根の関所を通りすぎ、

20161005212505388.jpg
看板をジェームス・ディーンと読み間違えたりしつつ、最後の登坂をして道の駅箱根峠に到着。
鈴廣でかったさつま揚げで一杯やりながら日が沈むのを待ち、真っ暗になってから
テント張ってお休みなさい。
寒くはなかったけど、風が強くてテントがバタバタうるさかった。

んじゃ!

走行距離 49.91km 
走行時間 4:49
出発地点 ネットカフェ エアーズカフェ平塚店
到着地点 道の駅箱根峠
 
20161006211159427.jpg 
にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。
 
スポンサーサイト



【104日目 10/3】江ノ島が見えてきた~ 俺の家は遠い~♪

みなさん、Hail 2 U!


今回は江ノ島観光の巻きです。

20161004000034651.jpg道の駅清川ではこんな感じでテントを張ってました。

20161004000032673.jpg 20161004000030661.jpg
こちらが24時間解放の休憩所です。
雨降ったらここで快適に一泊できそうです。

20161004000026846.jpg朝御飯はカップヌードルと紅茶。
カップラーメンは嵩張るので旅の食事としては向いてないですが、お手軽感はいいね。

20161004000028624.jpg10/1にひとこま短くしたのでチェーンは短め。
ギアチェンジには支障ないので問題ないということにします。

この日は天気予報では午後中雨。
可能であれば江ノ島観光して小田原まで行こうと思ってますが、天気次第では
途中で雨宿り宿泊することになるかもしれません。
とりあえず出発。
出発してすぐに雨が降ってきました。
しばらくそのまま走りましたが止まないので、上だけレインウェアを来て走ります。
テント張っている時に降らないで良かった。

20161004000024685.jpg綺麗な川沿いを走ります。
澄んだ川面を見ながら走るのは気分が良く、雨なのにご機嫌。

20161004000020911.jpg
雨が止んだのでレインウェアを脱いで走っていましたが、相模川を越えた辺りで雨が
いきなり激しく降りだしました。
ずぶ濡れになりながら雨宿りできるところを探していると、新湘南バイパスの下が
いい感じで雨宿りできる感じになっていました。
しばらく雨宿りしましたが、新湘南バイパスの下をずっと走れば雨に
濡れないんじゃないか?と思いついたので出発。
やっぱりいい感じで高架が傘になってくれます。
途中、高架からはみ出ることろも出てきますが、その時には小雨になっており、
なかなか快適に走行できました。

無事藤沢に到着し、お昼タイムです。
江ノ島に行って生シラス丼というのも心惹かれましたが、藤沢名物というバラ丼が
気になったので、里のうどんというお店に入りバラ丼特盛を注文。

20161005162815405.jpg 

20161005162813078.jpg一緒に出されるマヨネーズをかけまくって頂きました。
バラ肉が結構濃い味付けで、キャベツもたっぷり敷いてあるので、マヨかけまくりが
正解の食べ方だと思います。
おいしゅうございました。

20161004000022753.jpg藤沢から江ノ島まではあっという間です。

20161004000019124.jpgエスカーという名のただのエスカレーターに乗りました。

20161004000017148.jpg
本当にただのエスカレーターでさほど時短にもならないみたいなので、
乗る必要なかったかな。
江ノ島には何度か来たことあるんですが、最深部には行ったことないので、今回は
そこを目指して進みます。
ここからはダイジェストで御送りします。

20161004000014491.jpg 20161004000011848.jpg 20161004000009555.jpg 
20161004000007725.jpg
江ノ島も猫島のひとつに数えられているそうですが、この日はあんまり見かけませんでした。
こいつは触らせてくれる優しい猫だった。

20161004000003455.jpgこいつは自分でリバースしたものを再度体内に取り込むエコ猫。

20161004000005656.jpg 20161004000001874.jpg江ノ島の奥には岩屋という洞窟があり、有料ですが中に入ることができます。
中は暗めの照明になっており、この蝋燭を片手に回ると結構雰囲気があります。
洞窟の中には石仏などが点在しています。
昔は富士の氷穴と繋がっていると信じられていたそうです。

20161003235959854.jpg乳を与える狛犬だそうです。

20161003235955634.jpg第二の岩屋の奥には妙に現代っぽい竜が出現。
願い事しながら2回手をたたき、2回光ると願い事が叶うそう。
光るわけないじゃんとお思いでしょうが、音センサーでライトが点灯するという
システムになっており、手さえ叩けば誰でも光らせることができます。
ところがどっこい、実際にやってみると1回も光りませんでした。。。
1回1回はっきりと叩かないと反応しない模様。
岩屋まで来るのに結構な階段を上り下りする必要がありますが、蝋燭片手の洞窟探検は
風情があって楽しめました。
 
20161003235957709.jpg見づらいですが、真ん中にあるのが亀石。
結構ちゃんと亀に見えました。

20161003235953821.jpgさて、小雨も降ってきたので江ノ島を後にして、西に進みます。

20161003235951960.jpg国道1号を西進します。
海沿いなのに海見えない。

20161003235948076.jpgたまにある防風林の切れ間から海が見えます。
さよなら江ノ島。

20161003235950004.jpg再度相模川を越えて、平塚にある健康センター太古の湯に到着。

ちょうど雨が本降りになってきたところなので、助かった。
今日で3日風呂に入ってないので、ここでお風呂をいただきます。
通常1,620円がメール割引で1,000円別になります。
地元密着の健康センターて感じです。
ここでロウリュというサウナを経験しました。
簡単に説明すると、サウナ室の中で店員がタオル振り回して空気循環させる、
というものですが、タオル振り回すと恐ろしいほどの熱風が来て一気に体が熱くなります。
フィニッシュに一人一人の目の前でタオルを振ってくれるんですが、目玉が
火傷するんじゃないかと思って目を閉じてしまいました。
それでもとても気持ち良かった、くせになりそう。
追加料金1,620円で一泊することもできるんですが、充電ができなかったため
近くのネットカフェに移動してそこでお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 57.84km 
走行時間 5:35
出発地点 道の駅清川
到着地点 ネットカフェ エアーズカフェ平塚店

20161003235940184.jpg 
 
 
にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。
 

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR