fc2ブログ

【103日目 10/2】道の駅清川にて利用者とトラブル発生!

みなさん、バクシーシ。


今回は道の駅八王子から道の駅清川までの旅程となります。
道の駅八王子ではほぼ徹夜状態でしたが、起きてしまえば寝不足感はありません。
道の駅に商品を納めに来た農家のおじさんの声援を受けながら、出発します。
が、道の駅の斜め向かいに24時間営業の中華料理店があり、珍しいので直行。
モーニング的なリーズナブルメニューを期待したんですがなかったので、
普通にラーメン焼き肉定食セットを注文。

20161005111440867.jpg腹一杯になり出発。
当初は八王子素通りして山梨に向かう予定だったんですが、山梨行きがなくなったので、
とりあえず八王子観光します。
八王子観光と言えばなんと行っても高尾山、ですがその前に八王子城跡に行ってみましょう。
高尾山にはなんどか行ったことあるんですが、八王子城は初めてです。
日本百名城にも選ばれているそうですが、心霊スポットとしても有名らしいです。

20161003232123993.jpg麓のガイダンス施設で予習をします。
八王子城は北条氏照が築城した山城ですが、氏照の留守をついた豊臣方の軍勢により
滅ぼされました。
落城の際、婦人子供たちは捕まって人質になるよりはと、御主殿の滝に身を投げたそうです。
その後三日三晩、御主殿の滝は彼女達の血で真っ赤に染まっていたという。。。

20161003232121322.jpg
という訳で八王子城に到着。
近くで祭り太鼓のの練習をしているらしく、ずっとどんどん音が響いていました。
気分も盛り上がります。
まずは御主殿の滝から見学にいきましょう。

20161003232207003.jpg

10分もかからずに滝に到着。
20161003232209814.jpg写真がブレブレです。
これは心霊現象と思われます。
滝自体は非常に落差の少ない小さな滝です。
ネット情報だと、川のせせらぎに紛れて恨めしげな声が聞こえたり、落武者がとうせんぼを
してきたりするらしいですが、今回は特に何もありませんでした。
と思っていたら、やつらが出現!

20161003232212370.jpg猿の群れがあらわれた!
木々を伝って私の遥か上空を通りすぎていきます。
写真の中央やや右下あたりにいますが見えますか?
お化けじゃないですよ。
どこかの猿と違って人馴れしていないようで、全く近寄ってきませんでした。

20161003232204135.jpg猿との邂逅にすっかり気をよくして、本丸跡へ向かいます。
ここからは散歩道ではなく、結構な山道になります。

20161003232200720.jpg基本、こんな道のりです。
20161003232158064.jpgガイドのおじさんにツリブネソウを教えてもらいました。
名前のとおり、舟を吊っているようなおもしろい形です。

20161003215454076.jpg八王子市街が一望できる絶景。

20161003215456898.jpg頂上の本丸跡に到着。
何もないですねー、というか狭い。
30人も集まれば端っこの人が落ちてしまうんじゃないかというくらい。
この狭さから特に天守閣のような建造物はなかったとされていますが、そらそうですね。
下山したら12時近くなっていました。
2時間以上いたことになります。
急いで近くの高尾山に向かいます。

20161003215445893.jpg高尾山口駅に到着。
ミシュランで三ツ星とって大ブレイクしたんでしょう。
すごい綺麗になって、駅に隣接して温泉施設なんかもできてました。

20161003215443410.jpg高尾山ビアマウント、魅力的すぎる。
しかしまだ自転車乗るのでお酒の飲む訳にはいきません。
自由の中の不自由。

20161003215441185.jpg普通に登山すると1時間半くらいかかるので、登りはリフトに乗って行きます。
リフトで登るのは初めてなので楽しみ。

20161003215438279.jpg

20161003215435272.jpg
またまた写真がぶれまくりですが、これも霊障。
ながらかな登りの中にもかなり急な登りを2回くらい越えて、なんとなく得した
気分になれました。
特段眺めがいいわけではないですが、足をぶらぶらして乗ってるだけで楽しいです。
12分の道のりはあっという間に到着、これで1時間くらいの短縮になったはず。

20161003215432879.jpg
ケーブルカーやリフトは山頂まではいかず、リフトは462m地点で終点となります。
前菜としてカロリーメイトを食べながら、1号路というルートで登山開始。

20161003215430022.jpg 20161003215427052.jpg 20161003215424259.jpgこの行列は高尾山ビアマウント待ちの列。
開店直前だったので凄い待ち人数、100人以上はいました。
うらやましーなー。
ここから頂上まではダイジェストで御送りします。

20161003215421712.jpg 20161003215418130.jpg

20161003215411256.jpg 20161003215415254.jpg 20161003215408385.jpg 20161003215405356.jpg 20161003215400266.jpg 20161003215402836.jpg 
20161003215347615.jpgというわけで頂上到着。
標高599.15m。
この度初の登山ですね、第二弾はあるんでしょうか。

20161003215357978.jpg残念ながらガスっていてあまり見晴らしはよくありませんでした。

20161003215352725.jpg 20161003215350346.jpgお昼ご飯はお決まりのカップラーメン。
山頂でお湯沸かしてカップラーメンを作るのは楽しいな。

20161003215355182.jpg途中の売店で自分用に高尾山タオルと生七味唐辛子を購入。
この生七味で生野菜を摂取する作戦です。
下山は4号路というルートで帰ります。

20161003215341411.jpg
往路の1号路は全面舗装路でしたが、4号路はこのような山道になりますが、それほどきつい
道のりではありません。

 20161003215344465.jpg
4号路のメインディッシュ、吊り橋です。
前にいる中国人グループが交代で写真撮っていて、しばらく進めませんでした。
邪魔やのう。
帰りもリフトを使うことをちらっと考えたんですが、行列ができていたので歩いております。

20161003215337749.jpg結構な急坂です。
自転車で登ることを想像すると、吐き気がしてくるくらい。
急坂過ぎるときは歩くより小走りで降りた方が楽に感じますね。
下山して自転車で走り出したのは16:30過ぎ。
あと1時間くらいで日没になってしまう。
今日の宿泊地として神奈川の道の駅清川を目指しますが、あと40km弱あります。
今日もナイトラン。

20161003215335027.jpg神奈川県に入り、だいぶ山道になってきました。
名も知らぬ川で家族がキャンプファイヤーしていて、その様子を見てちょっと
心が暖かくなります。
しかしここから先が本格的な山道。
アップダウンがきつい訳じゃないですが、街灯も民家ほとんどないような真っ暗な道を
延々進みます。
地図を見て山の中なのはわかってたけど、ここまで山道が続くとは思ってませんでした。
神奈川には山というイメージがなかったからです。
体力的にも精神力的にもかなり削られて、道の駅近くのセブンイレブンを見つけたときは、
歓声をあげてしまいました。
何より明かりが嬉しかった。
セブンイレブンから道の駅までは本の2km程度。
晩ごはんを購入し、もうひと登りがんばって道の駅に到着したのは20時過ぎ。
ここの道の駅には24時間解放の休憩室がありますが、天気予報は晴れなので
外にテントを張ることにします。

それではお休みなさい、

とはなりませんでした。

外にテント張って休憩室でご飯を食べていると、白髪を後ろで縛った丸っこい
おじいさんが休憩室に入ってきました。
とりあえず挨拶をしましたが、向こうは挨拶を返すこともせずに、
「外にあるテントはお前のか、あそこはテントを張るための場所じゃないんだ、
道の駅に通報しておいたからな」
と凄んできました。
一応道の駅の関係者か確認するも違うそうなので、今から来る警備員と話をすることにして、
おじいさんとは絡まずに外にでて警備員を待ちます。
10分程度で警備員が来たので事情を説明すると、
「邪魔になる訳じゃないから別に構わない」
とのこと。
その後警備員は休憩室の中で通報したおじいさんとも話をして出てきましたが、
「テントは動かさなくていいんだけど、通報した人がうるさい人なので
となりの駐車場にテントを移した方が安心だと思うよ、風も防げるしね」
とアドバイスくれました。
一度設置したテントを動かすのは億劫ですが、せっかく警備員が間を取り
持ってくれたので、その言葉にしたがってテントを移動。
そこでようやく落ち着くことができました。

正直いきなり喧嘩腰できたおじいさんには腹が立ちますが、道の駅に勝手にテントを
張っているという負い目があるし、こちらが何もしていないつもりでも正体不明の
テントが張ってあるだけで脅威を感じる気持ちも十分理解できます。
やっぱり、野宿はなるべく人目につかないことが肝要ですね。

んじゃ!

走行距離 61km 
走行時間 7:48
出発地点 道の駅八王子滝山
到着地点 道の駅清川
※サイコンアプリの不調のため走行距離等はGoogleMapから。
 
にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。
 
スポンサーサイト



【102日目 10/1】八王子ミッドナイト

みなさん、にゃんぱすー。

実家で微睡んでいるうちにいつのまにか10月になってしまいました。
体調も回復したので10/1から再出発し、このブログを書いている10/3現在は
神奈川県平塚の健康センターにいます。
9月を振り替えると、稼働日数6日、合計走行距離443.44km、一日の平均走行距離73.91km、
総走行距離4,309.33kmとなりました。
稼働日数少なすぎてなんとも言えませんね。
9月ほぼお休みしたので、季節はすっかり秋になっています。
旅をしていた記憶が夏のままなので、早く時差ぼけを直さないといけません。
今のところ感じるのは日没の早さ。
早く日が沈むということは、それだけ走れる時間が短くなるということですからね。
なるべくナイトランはしたくないですし。
早速してますけどね。

さて、9/27に旅を中断する時に、自転車を京成バスの東雲車庫にある駐輪場に置きっぱなしに
しているため、高速バスに乗って東雲車庫に参上。

IMGP4892v2.jpg
自転車は念のためカバーをかけてこんな感じで駐輪してました。
荷物ごと長期間置きっぱなしにしていたので、無事何事もなく残っているか
不安でしたが、異常無し。
治安国家日本万歳です。

荷物整理してついでにタイヤの空気をいれて出発。

が、1kmほど進んだところでトラブル発生。
急にペダルが踏めなくなりました。
正確にはペダルを踏んでも何かが噛んだようにそれ以上回せなくなります。
ペダルを逆に回しても同現象。
目視でチェーンを確認しても異常は見つけられません。
しょうがないので路上で荷物全部下ろして後輪を浮かせた状態でペダルを手で
回していると原因が判明しました。
チェーンの一部が破損して外れかかっており、それがリアディレイラーに
引っ掛かっていました。
その部分を手でさわっていると破損した部分が外れ、チェーンが完全に切れてしまいました。

20161001233302784.jpgこうなるとチェーンを繋がないとどうにもなりません。
チェーンカッターという工具はあるんですが、チェーンを繋ぐためのコネクティングピンが
手持ち無し。
自転車屋さんで購入の必要があります。
Googlemapで調べるとお台場ヴィーナスフォートのコドモDEPOTというお店がHIT。
名前が怪しいですが、その店になくてもヴィーナスフォートなら他にも自転車屋さん
あるだろうと出発。
もちろん自転車は手押しです。
3kmほどの道のりとはいえ、荷物満載の自転車手押しは苦行。
40分ほどかけてヴィーナスフォートに到着。

20161001233257733.jpg
お目当てのコドモDEPOTを探し出しましたが、そこは自転車屋というか子供用の
ストライダーというランニングバイクのお店でした。
ストライダーは自転車に乗る前の練習用自転車みたいなもんで、ペダルがなくて足で
地面を蹴って進む乗り物です。
自転車補習用の部品があるはずもなし。

他に自転車屋ないか探しましたが、ヴィーナスフォートには、というかお台場には無い模様。
うそー、お台場のひとは自転車乗らないのかよー、そんなはずないじゃん、
アーバンライフにこそエコなヴィークルのバイシクルが似合うじゃんー、とか憤っても
どうしようもないので、次に調べた晴海の自転車屋まで押し歩きの旅7km。

20161001233250545.jpg

20161001233248453.jpg途中でお腹すいたので、どっかで入手した最中とぐずぐずに砕けたカロリーメイト半箱で
エネルギー補給。

そして1時間半後にバイシクルセオ晴海店に到着。
スポーツバイクを取り扱っているお店で無事コネクティングピンをGET。

20161001233243940.jpgこのきれいなピン3つで782円もするんだぜ、うそみたいだろ。
早速修理します。

20161001233246051.jpgこのピンをチェーンの穴に仮通しをして、

20161001233241815.jpgチェーンカッターでグリグリと押し込み、

20161001233239768.jpg完全にピンが通ったら、飛び出た部分をペンチでへし折って修理完了。

必要な道具さえあれば、誰でも簡単にできますね。

修理ついでに簡単に自転車のチェックをしてみると、あれ?また後輪のタイヤが
振れてプレーキが当たってしまう状況に。
まさか。。。

20161001233237716.jpgまたスポークが折れていました。
なんでよー、スポークってこんなに折れるか?
7/25にホイール交換して、8/24にスポーク折れて修理して、9/3にもスポーク折れて
後日修理して、ホイール交換してから今回で3回目。
体重0.1tに荷物30kg積んで負荷をかけてるのはわかっているけども。。。
幸いにも自転車屋さんは目の前なので、即持ち込んで修理の相談をすると、
ホイールの交換を勧められました。
何度もスポーク折れているので今回スポーク交換してもまた折れるかもよ?ということ。
スポーク交換だと工賃込みで5,000円くらい、ホイール交換だと10,000円くらいだそう。
スポーク交換で5,000円かかるんならとホイールごと交換してもらうこと。
それにしても修理費用がかさんでしまう。
これでまた再発するようなら、自分でスポーク交換のスキルを取得するしかないかな。

1時間後、無事ホイール交換完了しましたが、時刻はすでに16:30。
まだ自転車乗って無いのに。。。
このままこの辺で一泊とも思ったけど、再出発初日からそれではいかんと、
当初の目的地である八王子に向けて暮れなずむ街を走り出す。

20161001233232629.jpg勝鬨橋を越え、

20161001233235119.jpg歌舞伎座を通りすぎ、

20161001233230474.jpg皇居をチラ見して、

20161001233228366.jpgこっちをガン見してくる警察官に怯えながら国会議事堂で写真を撮り、

20161001233223677.jpgクリエーター系の学校とおぼしき前を経由して、

20161001233221337.jpg蒙古タンメン中本 吉祥寺店に到着。
この時点ですでに19時近くなっていて辺りは真っ暗。
寄り道している場合じゃないんだけど、東京離れる前にどうしても蒙古タンメン中本に
挑戦してみたかったんです。

20161001233218790.jpg初中本ですが、北極に挑戦します。
スタンダードメニューのなかでは最辛、でいいのかな?

20161001233216822.jpgおまけにミニマーボ丼。
ちなみにミニマーボ丼が4辛で、北極が9辛だそうです。
とりあえずミニマーボ丼を食べてみると、しっかり辛い。
これで4辛なら9辛はどんなもんだ、と恐る恐る北極に箸をつける。
ストレートに辛い。直球の激辛。
なぜかスープだけ飲むより、麺だけ食べた方が辛い。
「うまからラーメン」と言ってるけどうまさなんてわからない、ひたすら
辛いだけじゃんー、と思って食べてました。
半分くらいまでは。
後半に入ると自分の中の何かが覚醒したのか、辛さの中のうまみがわかるような気がしてきて、
どんどん箸とレンゲが進んで、

20161001233211780.jpgスープまで完食。
すっかり中本マジックにかかってしまいました。
次回があるなら、一段下辛さのメニューにするけどね。

店を出ると19:30。
まだ目的地まで30km程度あります。
がっつりナイトランです。
そして走っているうちに、明日以降の想定ルートに重大な欠陥があることに気付きました。

今後、八王子から山梨に行こうと考えていました。
47都道府県制覇のために、海なし県である山梨県(ややこしい)を踏破するためです。
山梨県に行くにはどこを経由しても結構な峠を越えなくてはならず、どうルートに
組み込むかものすごく悩み、その結果選択したルートです。
ところが八王子から山梨県に入ってしまうと、神奈川県をスルーしてしまうことになり、
ここで神奈川県をスルーすると、もう神奈川県を踏破するチャンスがなくなる、
ということに夜の東京を走っている最中に気付きました。
バカやん。
このまま八王子に向かっていいのかなー。
が、もう考えている余裕も調べる時間もないのでそのまま八王子に行くことにしました。
明日は八王子から南下して神奈川県を攻める、山梨県はとりあえず後で考える、という
ことにしました。

Googleナビのバカ野郎のせいで行かなくてもいい真っ暗のプチ山道を通らされたりして、
本日の宿泊地、道の駅八王子滝山に着いたのは22時を過ぎた頃。
心底疲れはてましたが、道の駅には結構人がいて、テント張りづらい感じ。
ビール買ってきて飲んだり辺り散歩したりして0時になったころに人がいなくなったので、
テント設営して、お休みなさい。

が、お休みできませんでした。
おそらく近場の走り屋の溜まり場になってるらしく、10~15人くらいの若者?がいくつかの
群れになって、でかい声で話す笑う歩き回る。
合間合間にばかでかいエンジン音と共に車が入ってきたり出ていったり。
それが朝の5:30くらいまで続きました。
瞬間的に寝てはいると思いますが、感覚的には一睡もできず朝を迎えました。
5:30くらいから静かになって1時間寝れたと思ったら、6:30には道の駅に商品を納める
農家の方々が登場、邪魔じゃないからテント片付けなくてもいいと言ってくれましたが、
そういう訳にもいかず急いで撤収。

踏んだり蹴ったりの一日でした。

んじゃ!

走行距離 61.4km 
走行時間 6:38
出発地点 東雲車庫
到着地点 道の駅八王子滝山

20161001233207944.jpg 


にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。



【98日目 9/27】お台場から実家へ戦略的撤退(後退ではない)!

みなさん、こにゃにゃちは。

ネットカフェではほとんど寝れないまま朝を迎えました。
当然風邪の諸症状は全く良くなっていません。
実家に容易に戻れるので、このまま電車で実家に帰るか少し悩みましたが、
とりあえず走ってみて体調次第で判断することにしました。

それにしてもネットカフェはどこも繁盛してますね。
平日だというのにネットカフェで朝を迎える人たちの多いこと。
全員終電を乗り過ごした人たちとも思えないけどなあ。
ネカフェ難民の人たちもいるんでしょうか。
自分も難民と大差はないですけどね。

昨日で千葉県を脱出したので、今回から東京編の始まりです。
東京は人も車も多くて日本一周サイクリストにとっては過ごしにくいので、
さっと駆け抜けるつもりです。

20160927161649572.jpg今日も曇天ですが、蒸し暑い。
発熱してるからかもしれん、とか思いながら荒川を越えます。

20160927161702052.jpgスカイツリーに到着。
まだ登ったことないですが、入場料が高いので今回もスルーしました。
それにしても空模様のせいか、寒々しい写真ばかりですね。

20160927161644246.jpg
隅田川を渡って、

20160927161642104.jpg浅草寺雷門に到着。
平日午前中だけど、さすがの人混みです。
そのまま自転車を降りることなく両国に向かいます。

20160927161638101.jpg 江戸東京博物館前を通りすぎ、

20160927161639896.jpg

20160927161629646.jpg
両国国技館に到着。
特に相撲に興味はないんだけど、この3週間の停滞中には毎日テレビで相撲を見てました。
豪栄道関、全勝優勝おめでとうございます。

20160927161633716.jpg記念撮影用のパネルは全部遠藤だったけど、なんででしょうか。

相撲休業中は無料の相撲博物館を見学。
一部屋しかないからすぐに見終わります。

この後お台場に向かうんですが、水路が張り巡らされいて、ちょこちょこ道に
迷ってしまいます。
体調も芳しくなくだらだら進んでいるせいもあり、なかなかお台場につきません。

20160927161627590.jpg今日もお昼ご飯はカロリーメイト。
ちゃんとしたもの食べたいんだけど、そそる食べ物やさんが見当たらない。

20160927161631736.jpg札幌の元同僚からアミノ酸を取るように進められたので、今回から導入した粉末の
アミノバイタルでスポーツドリンクを作ります。
1リットル用だけどもったいないので倍に薄めて使いました。

20160927161625646.jpg最近なにかと話題の豊洲市場を通りすぎて、

20160927161621605.jpg ようやくレインボーブリッジが見えてきました。

お台場に到着、まずは目についた駐輪場に自転車止めて歩いて移動します。
コジャレた街中を日本一周自転車でうろつくことに抵抗があったからだけど、
なぜか軽い敗北感。
ポケストップを適当に回しつつ、ダイバーシティ東京プラザを目指します。

20160928152942957.jpg
全高18mの実物大ガンダム立像に到着。
でかい、かっこいい!

20160927161615865.jpg
細かいラインやデカールがたまらん。

20160928152936962.jpg後ろ姿にも隙がない。
ランドセルのバーニアがそれぞれ微妙に向きが違うのにも痺れます。

いろんな角度から写真撮って満足。

ガンダムフロント東京も行ってみたかったけど、体調不良が著しいので、旅は中断して
実家に帰ることにしました。
3週間休養して出発したあげく2日間でまた戻るとは、とんだドサンピン野郎ですねー。

20160927161613970.jpg帰る前にダイバーシティ内のフードコートでたいめいけんのオムライスセットをいただきます。
一度食べてみたかったんですよねー、フワトロで美味しかったです。

3kmほど離れた東雲車庫から、高速バスに乗って戦線離脱。

20160927161601926.jpg東京駅を経由して再度お台場に戻り、

20160927161604628.jpg
アクアラインを通って1時間半で木更津に戻ってきました。
自転車で2日間かけた道のりが車だと1時間半。。。
このギャップにはもう慣れましたが。

実家で風邪を直して再出発します。

んじゃ!

走行距離 28km 
走行時間 3:00
出発地点 ネットカフェMANBOO 新小岩店
到着地点 君津市の実家
※サイコンアプリ操作ミスのため、走行距離は googlemapから算出。 

にほんブログ村のランキングに参加しています。 
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。




プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR