fc2ブログ

【71日目 8/31】銚子大橋は向かい風

みなさん、アッサラーム アライクム。

今回は茨城最終回、鹿島神宮観光編です。
前回千葉の道の駅に野宿しましたが、再度茨城に渡り、鹿島神宮を見学して千葉に戻ります。

さて、今回で8月も終了です。
8月の走行距離は1842.78km、総走行距離は3865.89kmとなります。
 8月の1日平均走行距離は59.4km、トータルの1日平均走行距離では55.23km。
北海道より東北関東の方が1日の走行距離長い理由は、きっと停滞期間の差ですね。
何れにしろ少ない移動距離だと思うけど、気にすまい。
体重は8/31時点で89kgでした。前回計った8/2時点では96kgだったので、1か月で7kg減。
旅の前からだと13kg程度の減量。
今のところ順調です。
どこまで落ちるかなー?


今回は道の駅こうざきからの出発。
良い天気ですな。



こんな感じに、昨日もフライシート無しで野営。
ないほうが格段に涼しい。

この道の駅にはよくわからないキャラと、


よく分からないプロペラ機がいました。


朝ごはんはマヨパンと夜のうちに買ったパン耳揚げ。
カロリーえげつなさそう。
半分残して日中の補給食に活躍してもらおう。

出走前に車椅子のおじさんに話しかけられる。
東北ではほとんど話しかけられなかったけど、関東に入ってまたちょくちょく
話しかけられるようになりました。
東北の人は奥手説は本当かも。 
出発するも、結構な強風が吹いている。
茨城に向けて北上している今は追い風だけど、帰りは向かい風になるので覚悟だけしておく。


追い風に乗って順調に鹿島神宮に到着。


鹿島神宮では鹿を神の使いとして神鹿と呼んでいるそうな。


立派な門だけど、右側の小屋が邪魔やなあ。
翌日にお祭りあるらしく、その準備が行われてました。


徳川秀忠が寄進したという本殿。 
神楽が奏でられていて、得した気分。





立派な木々の間を歩く。
静かで木陰も涼やか、癒されます。



神鹿。
エゾシカに比べると小ぶりか。


君が代にも出てくる、さざれ石。
さざれてる感じがでてるね。



要石。
一見ただの小ぶりな石なんだけど、水戸光國公が掘らせたところ、7日7晩かかっても
かかっても掘り出せなかったくらい根が深いそうな。



鹿島神宮は剣豪として有名な塚原卜伝とも縁があるそうですが、お土産の定番木刀も
鹿島新当流と書かれれば強そうな気がする。
特に神社好きではないけれど、鹿島神宮は良い。
商売っ気がないし、静かで凛としている気がする。

次は千葉県の銚子にを目指して南下しますが、予想通りの向かい風。
これは宗谷岬以来の強風かも知らん。
あの時は寒さに震えてダウンジャケットを着て走ったけど、今回は炎天下の走行。
銚子を観光してその先の道の駅に泊まろうと思ってたけど、とても間に合いそうにない。
とはいえ銚子に着かないと始まらないので、とにかく銚子を目指す。


途中の公園にあった巨大な赤い鉄の蟻。
なんか十和田市現代美術館にいた奴と似てる。

こちらは十和田市現代美術館の巨大アリ。
ほらね。

何度かコンビニに逃げ込んで体を冷してつつ、
ようやく銚子に到着。


銚子大橋の上は格別に風が強かった。

もう銚子観光は諦めていたので、まずは銭湯で3日振りの入浴。
銭湯にランドリーもあったので、洗濯している間にお風呂に入る。
大汗かきまくったので、いつにも増してお湯が気持ちいい。
お風呂からでて、洗濯物を乾燥機に突っ込んで、街を探索する。
道の駅もない、ネットカフェもない、雨が降る心配がない、と来たら公園野宿か。
久々の公園野宿は緊張します。

ひとつ目の公園は人が多く、廻りに居酒屋もあったためパス。
ふたつ目の公園は交番の裏という安心感、人気もないという好立地だっため、ここに決定。
後は夜になるのを待つばかり。
その間にネットで好評価だった居酒屋海ぼうずに行って飲むことにする。


まずはビール、喉に染みますわ~。


お通しのタコの酢の物。 
このお店の名物はあぶらぼうずという深海魚なんだけど、今年は春の漁期に全く
取れなかったそうで、秋になるまで品切れだそう。
残念。


鮪のかま焼き定食1,500円を注文。
かまってほぐしてもほぐしても身がどんどん出てくるから好き。



千葉の地酒、不動の純米吟醸。
うんちくは語れないけど美味しい。


焼酎佐藤白。
白は始めて飲んだ。
   

ちょっと足りなかったので、秋刀魚刺。 
油のってて旨い。

満足して公園に移動。
なるべく周囲の家から目につかない場所にテントを張ります。
公園野宿は治安やら通報やらドキドキしますね。

んじゃ!

走行距離 68.8km
走行時間 5:00
出発地点 道の駅こうざき
到着地点 後飯町公園
※サイコンアプリ操作ミスのため、走行距離はgooglemapから算出。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
スポンサーサイト



【70日目 8/30】牛久大仏の身長はH-Ⅱロケットの倍以上という話

みなさん、ダンケ。

今回は茨城のつくば市観光の巻です。
前日までの天気予報では、台風10号の影響から夜から午前中までは雨。
天気次第ではネットカフェに午前中まで籠ろうと思っていたけど、9時頃には雨が
止んでいたので予定変更、すぐ近くのつくばエキスポセンターを観光し、観光中に
台風来たらエキスポセンターに籠ることに決定。
10時前にネットカフェを出て、4kmほど離れたつくばエキスポセンターを目指します。


街中にこんな看板が。
さすが学園都市っていう感じ。


軽く雨に降られたりしつつ、つくばエキスポ
センターに到着。 
ここは1985年に科学万博が開催された場所で、その時の万博会場が現在は
科学博物館になっています。
当時11歳だった自分も万博に行った、はず。
その時の記憶はあまりないんだけど、万博会場で20年後の自分に宛てて出した葉書が、
今から10年前ほどに届いたので間違いありません。
お酒は飲まないようにとか、パチンコしないようにとか、先祖の墓参りは欠かさないように
とか色々忠告が書いてました。
ものの見事に全部裏切っちゃって、昔の自分に申し訳ない。


コスモ星丸、久し振り!
つくば万博のマスコットキャラクターだったお前は覚えてるよ。
まずは様々な最新科学の展示を見学。


電機自動車や、



ロボット達。



深海6500と、



そのマニュピレーター。


竜巻発生装置や、



雷発生装置など、参加型の展示物も沢山あリました。
基本こども向けだけど、おっさんでも楽しめた。


プラネタリウム(別料金)では心地よさのあまりちょっと寝たりして。


プラネタリウムの入り口付近が85年の万博関連やその当時の展示物になっていて、
懐かしいのがいっぱい。



ピアノ演奏ロボット、ワスボット。


PC-8801。
友達が持ってたなあ。
家にはPC-9801があった。
ザナドゥ、ハイドライド、大戦略、三国志、ベーマガ。。。
全てが懐かしい。


携帯の元祖、ショルダーホン。
実際に使ってる人を見たことはない。


説明不要のウォークマン。
などなど30歳後半以降に刺さる内容なんじゃないかな、と思います。



屋外に展示されている日本初の国産ロケット、
H-Ⅱロケットです。
実物かと思ったら、大型模型らしいです。
H-Ⅲロケットも期待してます。
40分のプラネタリウム含めて2時間半くらいいました。
子供向けの施設ではあるけど、1985年のつくば万博を懐かしむこともできるので、
大人でも楽しめる施設でした。

さて、この後は筑波宇宙センターに行く予定だったんだけど、解説ツアーの予約で
ゴタゴタがあって行く気なくしたので、先に進みます。


次の目標が見えてきました。
何だかわかります?



ででーん。





牛久大仏に到着! 
全高120m、世界最大のブロンズ立像としてギネスブックにも登録されているそうな。
視界に入ってきた時の違和感が半端ない。
廻りに高層建築物は一切ないので、この大仏だけがそびえ立っている。
ゴジラが全高50〜100m、初代ウルトラマンが40m、ガンダムが18m。
ウルトラマンの3倍ですよ。
目の前にしても現実感なくて笑えてくるレベル。


大仏の螺髪(頭の突起)の実物大。
これすらでかいわ。
牛久大仏は中に入ることができる(胸部まで)
ので、入ってみます。



マントラを唱えつつ、
   

入口に到着。 
ここで3〜4分待たされ、中に入ると部屋に係りのおばさんが一人。
部屋が暗くなり、おばさんが解説を始める。
部屋が暗くなるのは煩悩に閉ざされた闇を現しており〜とかなんとか。
説明が終ると次の部屋に進めるようになる。


ライトアップされた謎空間。



上の階では牛久大仏の作成に関する写真などが展示。



ひたすらデカいな。



牛久大仏の胸部の穴から外が見えるけど、あまり良い景色ではなかったなあ。
正直お金払ってまで仏像の中に入る必要はないと思う。
外から観ても巨大立像の迫力は伝わってくるから、それで充分じゃないかな。

この後は野宿先として決めていた道の駅こうざきに向かいます。
途中に雨に降られて、雨宿りのコンビニに1時間閉じ込められたりしながら、19時過ぎに到着。
この道の駅は2014年に建てられたばかりの新しい道の駅で、コンビニも併設されてるので
いろいろ便利。
半額のお惣菜買って、晩ごはんにしてお休みなさい。

んじゃ!

走行距離 55.33km
走行時間 3:46
出発地点 ネットカフェ 快活クラブつくば学園大通店
到着地点 道の駅こうざき



にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ



【69日目 8/29】埼玉→群馬→茨城な1日

みなさん、ボン・ヴォヤージュ。


今回は道の駅はにゅうからの出発です。
今回は一旦群馬の館林に戻って花山うどんを食べて、茨城に向かう予定。
埼玉、群馬、茨城と3県を跨ぐけど、県境を走るのでそう大変ではない。


7時頃にテント撤収完了。
夜の間に何度か雨降ったけど、濡れずにすんだ。


昨夜道の駅で買ったラスクで朝ごはん。
道の駅の店は17:30とか早めに閉まるところが多いけど、ここのお店は珍しく
20時まで開いてた。


そして懐かしのマックスコーヒー、通称マッ缶。
千葉、栃木、茨城の限定販売だったんだけど、調べたところ今は全国販売してるのか。
相変わらず激甘。


ブログ更新などして7:30頃に出発しようとしたところ、「ああ上野駅」という歌碑に気付く。
8時になってたらボタン押して歌を聞けるらしいので、8時まで待って歌を聞いたみた。
爆音で歌が流れてビックリする。


さあ、出発。
青空見えてます、良い天気でありますように。
花山うどんまでは7km程度なので、開店時間の9時前に余裕で到着。
時間潰しに辺りを散策。


館林駅に到着。

駅前には巨人軍碑にタヌキ、そして朝から29℃。
今日も暑くなりそう。
で、9時になったので花山うどんに行ったら、開いてるのは売店だけで食堂は11時開店らしい。
がーん。
どうしてもうどん食べたかったので、どっかで時間潰して待つことにする。
近くに分福茶釜伝説の元になったという茂林寺が近くにある(というか来るとき知らずに
通り過ぎてきた)みたいなので、そこに行こう。
途中、雨に降られて雨宿りしたりしながら、茂林寺に到着。





しなをつくるタヌキ。








境内にはいろんなところにタヌキの像がいる。
茶釜を見るのは有料300円。





これが伝説の茶釜。 
お伽噺通りに、茶釜からタヌキの顔や手足が生えてる!


というのは嘘でこれが本物の分福茶釜。
一旦水を入れたら、水が尽きないんだそうで。
本物は微妙な感じでした。
時間になったので花山うどんに向かいます。


到着。
鬼ひも川という、超幅広のうどんがお目当て。
3年連続でうどん日本一決定戦で優勝したそう。
が、なんと鬼ひも川は平日13時からの限定メニューだった。
がーん。
これ以上待つのはアホらしいので、普通のうどん食べました。


釜玉うどんの天丼セット。
ツルツルシコシコで美味い。


本当はこれが食べたかった。
気を取り直して、茨城に向かいましょう。


稲もしっかり実を着けて頭垂れてます、秋を感じるなあ。


こっちは頭垂れ過ぎな気がするけど、台風の影響か何かかな?
途中、何度も雨に降られるけど、小雨なのでそのまま走る。


すると行く手に如何にもな暗曇が。
あの下には行きたくないけど、行くしかない。
案の定、ゲリラ豪雨かというくらい強い雨に打たれまくりました。
閉まっているクリーニング屋さんのわずかな軒先で雨宿り。
幸いにも10分ほどで雲は通りすぎて雨も止みました。
この後も何度か雨には降られることに。


久々の牛さんと思ったら作り物。


解りづらいけどポニー。
これは本物。

雨に降られたり、サイクリングロードに乗ったら有らぬ方向に連れていかれたり、
色々苦労してつくば市に到着。
スーパーで半額の惣菜で晩ごはん。
台風10号が近づいているので、ネットカフェに早めにイン。

んじゃ!

走行距離 92.13km
走行時間 6:04
出発地点 道の駅はにゅう
到着地点 ネットカフェ 快活クラブつくば学園大通西店





にほんブログ村のランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとしていたければ、幸いです。

プロフィール

ぐりぐら

Author:ぐりぐら
42歳、体重0.1tのおっさんです。
いい年して会社辞めて自転車で日本一周に挑戦!
札幌から2016年6月22出発⇒2017年8月19日にゴールしました!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR